JPH0349653A - 粒状コンニャク及びその製法 - Google Patents

粒状コンニャク及びその製法

Info

Publication number
JPH0349653A
JPH0349653A JP1185750A JP18575089A JPH0349653A JP H0349653 A JPH0349653 A JP H0349653A JP 1185750 A JP1185750 A JP 1185750A JP 18575089 A JP18575089 A JP 18575089A JP H0349653 A JPH0349653 A JP H0349653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
konjac
konnyaku
mixture
granular
glucomannan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1185750A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Imai
孝 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSURUMA SHOKUHIN KK
Original Assignee
TSURUMA SHOKUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSURUMA SHOKUHIN KK filed Critical TSURUMA SHOKUHIN KK
Priority to JP1185750A priority Critical patent/JPH0349653A/ja
Publication of JPH0349653A publication Critical patent/JPH0349653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコンニャクに関わり,更に詳しくは上記コンニ
ャクを材料の一つとして他の食品材料と混合し易くする
ことにより、健康を保ち易い食品としてのコンニャクを
ハンバーグ等の食物の素材とし易いようにした粒状コン
ニャク及びその製法に関わる. 〔従来の技術〕 周知のように食品の一つとしてコンニャクが広く一般に
食用に供されている. 上記コンニャクは、コンニャク芋を主原料としてこのコ
ンニャク芋を細断して乾燥した後粉砕して粉状と成し、
この粉状のコンニャク芋に水及び凝固剤を混合し、その
後所定の形状に凝固せしめている.ここで従来、上記コ
ンニャクは四角の塊状、又は小塊状、あるいは糸状に形
威されていた.より具体的には,上記四角の塊状のもの
は,一般に人の手の平程度の大きさ,そして上記小塊状
のものは、人の指の先端部分程度の大きさ即ちいわゆる
一口大のものが多く利用されている.これらコンニャク
を食するに際しては、煮物やあえ物に調理されることが
多かった.また、上記コンニャクには弾力があり、この
弾力が好まれる場合もあった. ココで,上記コンニャクはグルコマンナンという食物繊
雑を多く含む.そしてこのグルコマンナンは、腸の働き
を活発にして腸内の有害物質の排泄を早めるとされてい
る.また,上記グルコマンナンは脂肪の消化吸収を抑制
すると共に、この脂肪の排泄を促すとされている.更に
上記グルコマンナン自体は消化吸収されに〈〈,いわゆ
るノンカロリーであるとされている.加えて,上記グル
コマンナンは体内で水分を吸収して膨張し、腸の内壁を
刺激して便通を高めるとされている.以上のように上記
コンニャクは特にコレステロール値の低下や血圧の降下
,糖尿病の予防及び治療等々に効果があり、またカルシ
ウムを多く含んでおり、総じて健康の雑持及び促進の為
に役立つ食品であるとされている.この為昨今、上記コ
ンニャクを摂取する為に、コンニャクのステーキやオム
レツ,サラダの他、バーベキューにしたり、さしみにし
たり等々種々の調理法が考えられている. 〔発明が解決しようとする課題〕 上記従来技術により上記コンニャクを種々に調理するこ
とができる. しかし、上記コンニャクは上述のように弾力があり、包
丁等によって細かく刻んだりしにくいものである.この
為、食品材料として他の食品材料例えばヒキ肉や野菜等
と共に混合したりしにくいものであるので、上記食品材
料を混合して調理するような食物,例えばハンバーグや
ギョウザ等のような食物に上記コンニャクを用いる為に
従来のような塊状及び小塊状並びに糸状のコンニャクが
適するとは言い難かった.従って、上記食品材料の一つ
として他の食品材料と混合し易いように粒状と威された
コンニャクが要請されていた.〔目的〕 従って本発明の目的とするところは,上記食品材料とし
て他の食品材料と混合し易いように粒状と威されたコン
ニャク及びその製法を提供するにあると共に,上記粒状
コンニャクを,これが混合されるべき他の食品材料と共
に一体に調理し易い大きさの粒状と成された粒状コンニ
ャク及びその製法を提供するにある. 〔課題を解決する為の千段●作用〕 −L記課題を解決する為に,本発明は次の技術的手段を
有する.即ち実施例に対応する添付図面に使用した符号
を用いて説明すると、コンニャクの製造に於いて、まず
主原料としてのコンニャク芋AIを細断して乾燥した後
粉状と成し、この粉状のコンニャク芋A4に水W及び凝
固剤Fを混合し,次いでこの混合物A5を塊状に凝固せ
しめ,その後凝固せしめられた塊状のコンニャクA8を
撹拌粉砕すると、上記塊状のコンニャク八〇は不規則な
形状の粒状のコンニャクA7と威される. また、七記粒状のコンニャク^7の他の製法としては,
主原料としてのコンニャク芋AIをAlffl!frL
て乾燥した後粉状と成し、この粉状のコンニャク芋A4
に水W及び凝固剤Fを混合した後,この混合物A5を複
数の押出孔から押出し、次いで上記押出された混合物A
5を所定の範囲内で不規則な時間間隔毎に切断し,上記
切断された混合物A5’を温湯中で凝固せしめるように
した場合も,上記粒状のコンニャクA7を製造できる. 以上のように上記コンニャクを粒状コンニャク^7とす
ると、他の食品材料と混合し易いものである.即ち,上
記粒状コンニャクA7によって上記コンニャクを材料と
して含む食物を種々調理し易くできる.そして、上記粒
状コンニャクA7の大きさを,そし渡しの最大が2■■
から15mmまでと威したことにより、上記他の食品材
料と共に一体と戊し易いものである. 即ち,上記コンニャクは一般に重量比で97%程度もの
水分を含んでいる.従って、上記コンニャクをさし渡し
の最大が過剰に微細の粒状とした場合、この粒状コンニ
ャクはスラリー状と或る.この為、このスラリー状の粒
状コンニャクを食品材料として他の食品材料と混合した
場合、上記食品材料に単に水分を加えた場合と同様とな
り,上記調理すること自体困難となってしまう.そして
、上記粒状コンニャクのさし渡しの最大を15mm以上
とした場合この粒状コンニャクを混合して威る食物の表
面から上記粒状コンニャクが突出することもある.また
、上記コンニャクはその弾力が好まれることもあるが、
上記食物を食べた時に上記粒状コンニャクの弾力ある粒
状体が感じられた場合、他の食品材料と一体であるとは
感じられず、好ましくないこともある. 〔実施例〕 次に本発明の実施例を詳述する. 上記コンニャクは上述のようにコンニャク芋を主威分と
して水分を多く含んで威る.そして,上記コンニャクは
、上述のように健康の雑持◆促進に役立つ食品であると
して,種々に調理されている。そして、本考案にかかる
この実施例では上記コンニャクをより種々の調理法で調
理できるようにする為に次のようにしているものである
.即ち、上記コンニャクを不規則な粒状としたものであ
り、この粒状コンニャクA7の第1例の製法を第1図に
従って説明する. ここで、この第1例の製法では撹拌粉砕装置l7を用い
る.この撹拌粉砕装置+7は撹拌粉砕槽+5と、当該撹
拌粉砕槽15内に設置された撹拌粉砕羽根l6を有して
或り,上記撹拌粉砕槽!5内に投入された撹拌粉砕目的
物を上記撹拌粉砕羽根1Bの回転R2によって撹拌粉砕
する為のものである.まず,第l工程で採取したコンニ
ャク芋Atを第2工程で水洗し、細断する.次いで細断
したコンニャク芋A2を第3工程で乾燥し,この乾燥さ
れたコンニャク芋A3を第4工程で粉砕槽10に入れ、
粉砕ハンマー11の上下動によって粉状に粉砕する.次
いで第5工程で、混合槽12に投入された上記粉状のコ
ンニャク芋・A4に体積比で30〜40倍の水Wが混入
され混合羽根l3の回転Rlによって混合される.次い
で第6工程で上記粉状のコンニャク芋A4及び水Wに凝
固剤としての水酸化カルシウムFが混入され,上記混合
羽根!3により更に混合される.ここで、この状態で上
記粉状のコンニャク芋A4及び水W並びに凝固剤の混合
物A5は粘性の高いノリ状と成り、このノリ状の混合物
A5を一般にコンニャクノリとも呼んでいる.次いで第
7工程で上記ノリ状の混合物A5を型l4に流し込んで
塊状のコンニャクA6に凝固せしめる.次いで第8工程
で上記塊状のコンニャク八〇を撹拌粉砕槽15及び撹拌
粉砕カツター16より成る撹拌粉砕装置l7に投入し、
上記撹拌粉砕カッター18の回転R2により上記塊状の
コンニャク八〇を撹拌粉砕する.次いで第9工程で上記
撹拌粉砕装置l7から上記コンニャクが粒状コンニャク
A7に粉砕された状態で取出される.ここで5上記第8
工程で,上記撹拌粉砕カッターl6の回転R2による撹
拌粉砕の時間を長くするに伴なって,上記粒状コンニャ
クA7のさし渡しの最大の平均の大きさを小さくするこ
とができる.尚、上記撹拌粉砕装置17によって撹拌粉
砕した場合,上記粒状コンニャクA7はほぼ所定の範囲
内の大きさの粒状に粉砕されると共に、上記粒状コンニ
ャクA7の個々の粒状コンニャクA7の形状は不規則な
略多面体に粉砕されるものである.次いで,上記粒状コ
ンニャクA7の第2例の製法を第2図に従い説明する. この第2例の製法では粒状コンニャク製造用の混合切断
装M25を使用する.この混合切断装置25は混合槽l
2゜ と、押出室2lと,上記混合4f!i12゜及び
押出室2lを連通する導入管20と、この導入管2oの
上流即ち混合槽12゜側及び下流即ち押出室2l側の間
に配設されたボンプPを有している.上記混合槽12’
 には泥合羽根l3゜が配設されていると共に、上記混
合#a12に水Wを投入する為の配管!8及び凝固剤を
投入する為の配管l9が各々配設されている.上記押出
室21には外部に開口する押出穴22が複数穿設されて
いる.上記複数の押出穴22は内径がこの例では20〜
7■の範囲内と成されている.そして,上記押出穴22
の位置には切断カツター23が往復動C可能に配設され
ている.この切断カッター23の往復動Cの周期は時間
の経過と共に変化するように威されているものである.
上記押出室21の重力方向下方には60°〜806程度
の温湯が注入された凝固槽28が配置されている.第2
例の製法で第1工程から第4工程までは上記第1例の製
法と同様である.そして、第5工程で、上記粉状のコン
ニャク芋A4が混合槽l2゜に投入されると共に、上記
混合槽12’に上記水W及び凝固剤としての上記水酸化
カルシウムFが各々配管l8及び配管l9から投入され
,混合羽根l3゜の向転R1 により混合される.そし
て第6工程で、上記粉状のコンニャク芋A4及び上記水
W並びに上記水酸化カルシウムFの混合物A5即ち上記
コンニャクノリは、ボンプPによって上記混合槽l2゜
から導入管20内を流動Sせしめられて1押出室2lへ
送られる.次いで第7工程で、上記押出室2lへ送られ
る上記混合物A5の圧力によって上記押出室2lの押出
穴22から上記混合物が押出される.(矢示S゜参照) ここで、上記押出穴22は上記押出室21に複数穿設さ
れていると共に、上記押出穴22の個々の直径がこの例
では2■から70の範囲でそれぞれ異なるように威され
ている.そして、上記押出穴22から押出された上記混
合物A5を切断カッター23の往復動Cによって切断す
る.この切断カッター23の往復動Cの速度は不規則的
に変化するように成されているものである.次いで、上
記切断された混合物A5゜は重力方向下方の上記凝固槽
24に落下Gする.次いで第8工程で、上記凝固槽24
内の温湯H中に於いて上記切断された混合物A5が凝固
せしめられる.次いで第9工程でーヒ記凝固槽24から
凝固せしめられた粒状コンニャクA7が取り出される.
尚、この第2例の製法によると,上記ノリ状の混合物A
5を切断するので、上記切断された混合物A5゜は個々
の形状が不規則となる.以上のようにして不規則な・粒
状と威された上記粒状コンニャクA7は食用に供される
に当って他の食品材料Bと混合されて調理される.例え
ば、ハンバーグの場合、上記粒状コンニャクA7は食品
材料の一つとしてと牛肉やタマネギ等の他の食品材料と
混合される.そして、上記ヒキ肉やタマネギ等はいずれ
も細かく刻まれて練り合わされるものである.このヒキ
肉やタマネギ等に上記粒状コンニャクA7を混合する場
合には上記粒状コンニャクA7のさし渡しの最大を2■
から10mmまでとすることが好ましい. 即ち、上記粒状コンニャクのさし渡しの最大を2III
1以下とした場合、上記粒状コンニャクがスラリー状と
戊り,このスラリー状の粒状コンニャクを他の食品材料
としての上記ヒキ肉やタマネギ等と混合した場合,上記
ヒキ肉やタマネギ等に単に水を加えたことと同様となっ
てしまい、これらを練り合わせた時にまとまりにくく、
またこれらを焼いた場合に水分が多く威りすぎるので好
ましくない.また、上記ハンバーグはその厚さが概ねl
5■程度にされる場合が多い.この為,上記粒状コンニ
ャクのさし渡しの最大を15讃曽以上とした場合、この
粒状コンニャクのほとんどが上記ハンバーグの肉厚内に
収まるものの,上記ハンバーグの表面からL記粒状コン
ニャクが突出する場合もあり好まし〈ない.また、上記
ハンバーグはいわゆるやわらかな歯ごたえが好まれる場
合も多い.而るに上記粒状コンニャクが大きい場合,こ
の粒状コンニャクの弾力によって上記やわらかな歯ごた
えが損なわれる場合もあり,好ましくない.この為,上
記粒状コンニャクのさし渡しの最大をlO鵬鵬以下とす
ることが好ましいものである.尚,この粒状コンニャク
は上記ハンバーグに限らずギョウザや肉団子.つくね,
オムレツ,メンチカツ等々の食物に利用できる.そして
.上記粒状コンニャクの大きさは上記食物の種々に応じ
て多少の違いはあるものの、さし渡しの岐大を2層■か
ら15mgeまでとすることによって種々の食物に対し
て上記粒状コンニャクを混合し易いものである. 尚,七記粒状コンニャクA7の製法としては上述した第
l例の製法及び第2例の製法に限られるものではない. しかし、−ヒ記第1例の製法によると1第1工程から第
7工程までの各工程では従来のコンニャク製造の為の器
具を利用でき、粒状コンニャク製造の為の設備費を低く
抑え易いと供に、上記撹拌粉砕装置17を用いて粉砕し
た上記粒状コンニャクは多数の鋭利な突起を有する多面
形状と成されるので、特に他の食品材料と練り合わせら
れる場合に、上記他の食品材料とより一体的に構成し易
い.いい換えるならば、他の食品材料とのいわゆるなじ
みが良いものである. ここでこの第1例の製法では,上記撹拌粉砕カッター1
8による撹拌粉砕の時間の調節により上記粒状コンニャ
クA7の大きさを容易に調節できる. また,第2例の聾法によると,第5工程から第8工程ま
での各工程を自動で行なうようにし易いので,上記粒状
コンニャクA7の製造の為の人件費を低く抑え易いと共
に、上記混合切断装1125によって切断された上記粒
状コンニャクA7は,全体的に丸い形状と威される.こ
の為、例えばトウモロコシやグリビース等のような粒状
の他の食品材料と共に炒め物等にされる場合等に他の食
品材料と区別がつきに<<,即ち視覚的にも一体的と威
し易いものである. ここでこの第2例の製法では上記切断カッター23の往
復動Cの同期の調節により,七記粒状コンニャクA7の
大きさを容易に調節できる.尚、図中、主原料としての
コンニャク芋AI.細断されたコンニャク芋A2、乾燥
したコンニャク芋A3.・・・等に付した符号は、上記
コンニャク芋を状態に応じて区別する為に付したもので
ある.〔効果〕 以上詳述した通り、本発明によると次の効果がある. 請求項第1項の発明によると,上記コンニャクを粒状と
成したことによりこの粒状コンニャクを食品材料の一つ
として他の食品材料と混合せしめ易く、しかもヒ記粒状
コンニャクのさし渡しの般大を2−量から15mmまで
としたことにより、他の食品材料と共に一体に調理し易
い粒状コンニャクを提供することができる. また請求項第2項の発明及び3項の発明によると請求項
第1項の発明にかかる粒状コンニャクを製造する為に好
適な製法を提供できる.
【図面の簡単な説明】
添付図面は実施例を示し、第l図は第1例の製法を示す
為の工程図,第2図は第2例の製法を示す為の工程図で
ある. 尚図中、 AI, A2, A3, A4, A5, A8...
.粒状コンニャクの製造工程の各製造工程に於ける状態
毎のコンニャク芋 A7....粒状コンニャク F ....水酸化カルシウム 15   II!拌粉
砕槽te....Wl拌粉砕カッター 17....撹
拌粉砕装置21....押出室      22...
.押出穴23....切断カッター   24....
凝固槽25....混合切断装@    P....ポ
ンプをそれぞれ示している.

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主原料のコンニャク芋に対し加水して凝固剤によ
    り凝固せしめたコンニャク芋に於いて;上記コンニャク
    はさし渡しの最大が2mmから15mmまでの粒状であ
    ることを特徴とする粒状コンニャク。
  2. (2)主原料のコンニャク芋を細断して乾燥した後粉状
    と成し、この粉状のコンニャク芋に水及び凝固剤を混合
    し、次いでこの混合物を塊状に凝固せしめ、その後凝固
    せしめられた塊状のコンニャクを撹拌粉砕してさし渡し
    の最大が2mmから15mmまでの粒状と成すようにし
    たことを特徴とする粒状コンニャクの製法。
  3. (3)主原料としてのコンニャク芋を細断して乾燥した
    後粉状と成し、この粉状のコンニャク芋に水及び凝固剤
    を混合した後、この混合物を複数の押出穴から押出し、
    次いで上記押出された混合物を、切断された混合物のさ
    し渡しの最大が2mmから15mmとなるように所定の
    時間間隔毎に切断し、上記切断された混合物を温湯中で
    凝固せしめて粒状と成すようにしたことを特徴とする粒
    状コンニャクの製法。
JP1185750A 1989-07-18 1989-07-18 粒状コンニャク及びその製法 Pending JPH0349653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185750A JPH0349653A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 粒状コンニャク及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185750A JPH0349653A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 粒状コンニャク及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0349653A true JPH0349653A (ja) 1991-03-04

Family

ID=16176213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1185750A Pending JPH0349653A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 粒状コンニャク及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0349653A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Satoumasami Shoten:Kk 粒状コンニヤク及び粒状コンニヤク入御飯の製造方法
JP2019176759A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 不二製油株式会社 冷凍ハンバーグ類の製造法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016184B1 (ja) * 1963-05-09 1975-06-11
JPS60259158A (ja) * 1984-06-05 1985-12-21 Michio Kohama コンニヤクの成型方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016184B1 (ja) * 1963-05-09 1975-06-11
JPS60259158A (ja) * 1984-06-05 1985-12-21 Michio Kohama コンニヤクの成型方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Satoumasami Shoten:Kk 粒状コンニヤク及び粒状コンニヤク入御飯の製造方法
JP2019176759A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 不二製油株式会社 冷凍ハンバーグ類の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105077086A (zh) 颗粒魔芋的制备方法及其在代餐粉中的用途
CN104605293A (zh) 一种高纯度超微颗粒无褐化魔芋精粉制备工艺
KR100214296B1 (ko) 식용 섬유식품 및 그의 제조방법
JPH0349653A (ja) 粒状コンニャク及びその製法
US4844913A (en) Dietary product containing glucomannan powder and method for preparing
JP2021078478A (ja) 畜肉様食品の製造方法
EP2036443A1 (en) Method of producing processed food material and the processed food material
JP2554281B2 (ja) キクラゲによる食品の改質方法
CN105851865A (zh) 一种蛋黄蝴蝶结形面及其生产方法
JPS59196071A (ja) 鰯とイカとを主原料とするハンバ−グの製造方法
CN103237462A (zh) 脱水食品
JP2005065680A (ja) オカラ混入菓子類の製造方法
US5939129A (en) Process for production of ground fish meat products or their analogues
KR910006921B1 (ko) 난가공식품의 제조법
JPH1014531A (ja) 食品着色料
JPH02131547A (ja) 肉様こんにゃくを利用したダイエット食品およびその製造方法
JPH0499453A (ja) こんにゃくクラッシュ、こんにゃくペーストおよびこんにゃくパウダーの製造方法
JPS57125667A (en) Powder mix for frying without coating
KR20120082286A (ko) 키토묵
JP2003144070A (ja) 餅状低カロリー食品
JP3279739B2 (ja) 野菜入りこんにゃく及びその製造法
EP1190626A1 (en) Heterogeneous food product made from Konjak and manufacturing method therefor
JPH05252882A (ja) 微粒子こんにゃくとその製法及びダイエット食品
JPH09234003A (ja) こんにゃくおよび凝固剤
CN114052168A (zh) 一种煮制不易散烂的玉米饺的加工工艺