JPH0349419Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0349419Y2
JPH0349419Y2 JP4964285U JP4964285U JPH0349419Y2 JP H0349419 Y2 JPH0349419 Y2 JP H0349419Y2 JP 4964285 U JP4964285 U JP 4964285U JP 4964285 U JP4964285 U JP 4964285U JP H0349419 Y2 JPH0349419 Y2 JP H0349419Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
external lead
mounting structure
leads
flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4964285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61166566U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4964285U priority Critical patent/JPH0349419Y2/ja
Publication of JPS61166566U publication Critical patent/JPS61166566U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0349419Y2 publication Critical patent/JPH0349419Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、特に高周波回路に使用される電子部
品の実装構造に関して、特に特性確保の理由によ
り電子部品が相互に密着する場合の電子部品の実
装構造に関するものである。
[従来の技術] 従来この種の電子部品の実装構造を示すものと
して、第2図に示すものがある。同図中、第1の
電子部品2は基板6の開口部7に配置され、電子
部品2の固定用の台3はシヤーシ5へネジ4で固
定され、さらに電子部品2の外部リード1−1及
び1−2を基板6のパターン上へ半田付しされて
いる。外部リード1−1及び1−2の上には、第
2の電子部品8が第1の電子部品へ密着させて位
置され、これら外部リード1−1及び1−2と第
2の電子部品8の外部リード9とを半田付するこ
とにより電気的に接続されている。
[解決すべき問題点] 従来の電子部品の実装構造によれば、、仮に半
田付にフラツクスを使用した場合、第2の電子部
品と基板が密着しているため、フラツクスが上記
第2の電子部品と基板の間へ毛細管現像で入り込
み、洗浄等によるフラツクスの完全除去が不可能
であつた。したがつて、電子部品の周辺の湿度や
電子部品の温度の上昇により、残留フラツクスが
劣化し電子部品の外部リード間の絶縁信頼性を低
下する問題があつた。
[問題点の解決手段] 本考案は上記問題点を解決したものであり、第
1の電子部品の第1の外部リード上に所定の寸法
を有する導体を追加したものである。即ち、本考
案は第1の電子部品の第1の外部リード上に配置
した導体と、第2の外部リード又は基板のパター
ンとの間に第2の電子部品を位置させろう付(半
田付を含む)して構成することにより、基板と第
2の電子部品との間に空間を保ち、ろう付に使用
するフラツクスが毛細管現象により第2の電子部
品の下へ入り込むことを防ぎ、フラツクスの劣化
による絶縁信頼性の低下を防止して回路の長期安
定動作を可能にするものである。
[実施例] 次に本考案を第1図に示した実施例により詳細
に説明する。第1図は本考案に係る電子部品の実
装構造の1実施例の斜視図である。同図中、第2
図と同一部分には同一符号を付してその説明を省
略する。第1図中、本考案の電子部品の実装構造
が従来のそれと違うのは、第1の電子部品2の第
1の外部リード1−1上に所定の寸法を有する導
体10を追加した事である。従来は第1の電子部
品2の外部リード1−1及び1−2の上へ第2の
電子部品8の外部リード9を直接半田付していた
が、本考案では第1の電子部品2の第1の外部リ
ード1−1の上に所定の寸法を有する導体10を
位置させ、この導体10の上と第1の電子部品2
のリード1−2の上へ第2の電子部品8のリード
9を配置し、基板6と第2の電子部品8との間に
所定の空間を保つようにしてある。このことによ
り、第2の電子部品8を半田付する時のフラツク
スが、毛細管現象で第2の電子部品と基板6の間
へ入り込むことがなく、残留フラツクスの劣化に
よる絶縁信頼性低下を防止できる。
[考案の効果] 以上説明した如く、本考案は電子部品を相互に
密着して実装する際に電子部品の外部リード間に
有効な寸法を有する導体を挿入し、電子部品の半
田付の際に使用するフラツクスの入り込みを防い
でいる。従つて、これまで問題になつていた残留
フラツクスの劣化による絶縁信頼性の低下を除去
し、回路を長期間安定に動作させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る電子部品の実装構造を示
す斜視図、第2図は従来の電子部品の実装構造を
示す斜視図である。 1−1……第1の外部リード、1−2……第2
の外部リード、2……第1の電子部品、3……固
定用の台、4……ネジ、5……シヤーシ、6……
基板、7……開口部、8……第2の電子部品、9
……外部リード、10……導体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1の電子部品の側面から延びた少なくとも1
    つの第1の外部リードと、前記第1の外部リード
    とろう付される基板上の導体パターンと、第2の
    電子部品の底面から延びた第2の外部リードと、
    前記第1及び第2の外部リード間に所定の空間が
    できるように配置されこれらリードにろう付され
    た導体とを含むことを特徴とする電子部品の実装
    構造。
JP4964285U 1985-04-03 1985-04-03 Expired JPH0349419Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4964285U JPH0349419Y2 (ja) 1985-04-03 1985-04-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4964285U JPH0349419Y2 (ja) 1985-04-03 1985-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61166566U JPS61166566U (ja) 1986-10-16
JPH0349419Y2 true JPH0349419Y2 (ja) 1991-10-22

Family

ID=30567035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4964285U Expired JPH0349419Y2 (ja) 1985-04-03 1985-04-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0349419Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61166566U (ja) 1986-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0349419Y2 (ja)
JPH02134890A (ja) 回路素子実装基板
JP2570336B2 (ja) ハイブリッド集積回路装置
JPH0720940Y2 (ja) 電力型電子回路装置
JPH0349420Y2 (ja)
JPS584227Y2 (ja) プリント基板
JPH0236266Y2 (ja)
JPH09307033A (ja) パワーモジュール
JPH0631735Y2 (ja) 混成集積回路装置
JP2553083Y2 (ja) 混成集積回路装置
JP2766401B2 (ja) 表面実装型半導体装置
JPH0436110Y2 (ja)
JPH0249731Y2 (ja)
JPS6233361Y2 (ja)
JPH0316218Y2 (ja)
JPS5828371Y2 (ja) 回路接続素子
JPH0230843Y2 (ja)
JPH0316310Y2 (ja)
JP2730888B2 (ja) 半導体装置
JPH0738361B2 (ja) セラミツクコンデンサ
JPH0542803B2 (ja)
JPS62219996A (ja) 電子部品の実装構造
JPS62213197A (ja) 電子機器
JPS602863U (ja) 電力素子実装用基板
JPH0347598B2 (ja)