JPH0349229A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0349229A
JPH0349229A JP18495689A JP18495689A JPH0349229A JP H0349229 A JPH0349229 A JP H0349229A JP 18495689 A JP18495689 A JP 18495689A JP 18495689 A JP18495689 A JP 18495689A JP H0349229 A JPH0349229 A JP H0349229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
semiconductor device
substrate
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18495689A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yokoyama
武 横山
Hiroaki Otsuki
大槻 博明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP18495689A priority Critical patent/JPH0349229A/ja
Publication of JPH0349229A publication Critical patent/JPH0349229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、シリコンを用いた半導体装置に間するもの
で、特に、配線構造に特徴を有する半導体装置に関する
(従来の技術) シリコン(Si)を用いた半導体装直においでは、アル
ミニウム(A2)薄膜、又はAlとSi若しくは銅(C
u)等との合金薄膜が配線として広く利用されている。
これは、これら薄膜がシリコンに対するオーミッウコン
タクト形成が容易であること、SiO□膜等の絶縁膜に
対すると着性が良好であること、成膜が容易であること
等の特徴を有するがらであった。しかしその反面、薄膜
表面にヒロックが生じ易いためこれを解決する必要があ
った。
A(ヒロックを解決するための一つの方法としては、A
9薄膜をW(タングステン)薄膜で被覆する方法が知ら
れていた。第5図はその説明に供する図であり、A9を
Wで被覆した配線部(以下、W/AQ配線部と略称する
こともある。)周辺を概略的に示した断面図である。
第5図において、11はシリコン基板を示し、13はシ
リコン基板11に形成された不純物拡散層例えばN型拡
散層を示す、この不純物拡散層13は、半導体装置に照
らして考えれば例えばソース領域・ドレイシ領域である
。ざらに、15はコンタクトホール15a *有する絶
縁層、17はSil含有するA9薄膜、19はA’L 
J ll1Iを被覆するW膜をそれぞれ示す、このW 
/ S i配線部21によれば、W膜19によってAQ
’l[I]@17表面のヒロック発生を防止出来た。
しかし、第5図に示したW/A免配線部21のような構
成では、この出願人に係る文献(第32回応用物理字間
係連合講演会講演予稿集(1985年春季)、講演番号
29p−D−5)に報告されているように、接合リーク
不良が発生し易いという新たな問題が生じてしまう、以
下、このことにつき簡単に説明する。
この文献においては以下に説明するように試料が作製さ
れ、ざらに、この試料を用いての以下に説明するような
接合リーク不良の評価が行なわれでいる。なお、試料作
製工程の説明は第5図を参照して行なう。
先ず、P型シリコン基板11にイオン注入法により約0
.3umの深ざのN型不純物拡散層13が形成され、次
に、P型シリコン基板11全面上にPSG(リンシリケ
ートガラス)15が堆積される。
次に、ホトリングラフィ工程及びドライエツチング工程
によってPSGI5にコンタクトホール15aが形成さ
れる。
次に、コンタクホール15a内及びPSGI5上に、D
Cマグネトロンスパッタ装Mを用いて、Si%1.5%
(重量%)含有するA9膜(以下、A9.−1.5%S
i膜と称することもある。)と、W膜とがこの順に形成
される。
次に、これら洩−1゜5%Si膜及びW膜が、ホトリソ
グラフィ工程及びドライエツチング工程によって所定形
状にバターニングされ、W//1u−1,5%Siから
成る配線部21を有する試料が得られる。
続いて、この試料に対し水素雰囲気中にて400°C1
450℃、470℃、500°Cの温度で20分間のア
ニールが行なわれる。
続いて、このアニール処理の終了した試料の、W/A(
1−1,5%Si配線部21と、P型シ1ノコン基板1
1との間に逆方向に5■の電圧が印加されてこの間に流
れる電流値が測定される。そして、I X 10−7八
以上の電流が流れた場合を接合リーク不良として評価が
行なわれている。
上述の文献には、上述のアニール温度と、接合リーク不
良発生率との関係を示したヒストグラムが掲載されてい
る。500℃の温度でアニールを行なった試料では、全
ての測定点で接合リーク不良が発生したと云う。
ざらに、接合リーク不良発生の原因を究明するため、接
合リーク不良が発生した試料のW / A(1−1,5
%Si配線部21を除去してN型不純物拡散層13表面
を露出させこの表面をSEM (走査型電子顕微鏡)に
より観察した結果が掲載されている。これによれば、N
型不純物拡散層13のコンタクトホールから露出する部
分のシリコンがほぼ均一に侵食されており、その侵食は
N型不純物拡散層13の底まで達しでいたと云う0以上
の結果より、W / AQ。
−1,5%Si配線部のような構成は、W膜を設けない
通常の/1l−L5%Si配線では生じえないような、
大量のシリコンの侵食を生じさせ、接合リーク不良を生
じさせてしまうことが分る。
(発明が解決しようとする課題) このように、A9薄膜と、これを被覆するW簿膜との2
層構造の配線を用いた場合、A9薄膜のヒロック発生の
防止は出来るが接合リーク不良が発生してしまうという
問題点があった。このため、ヒロック発生の防止は勿論
のこと接合リーク不良の発生をも防止出来る早急な対策
が望まれていた。
この接合リーク不良発生の原因は、定がではないが、高
温度下においてALl、5%Siが下層のN型不純物拡
散層からシリコンを吸い上げ、この際AQ。
=1,5%S1上にWがあるため吸い上げられたシリコ
ンと、Wとが合金反応を起し、ざらにこの合金反応によ
り、シリコンの吸い上げがより助長されるためであると
考えられでいる。即ち、接合リーク不良を発生させる根
本的な原因は、シリコン基板及び又はN型不純物拡散層
から吸い上げられたシリコンと、W膜との合金反応であ
ると考えられる。
この発明はこのような点に鑑みなされたものであり、従
ってこの発明の目的は、ヒロックの発生を防止出来るこ
とは勿論のこと接合リーク不良の発生も防止出来る配線
構造を有する半導体装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この発明によれば、シリコ
ン基板と、このシリコン基板に形成された不純物拡散層
と、この不純物拡散層に接続され金属配線層及びこの金
属配線層を被覆する被覆層から成る配線部とを具える半
導体装1において、 被覆層をホウ素と、金属とを含むホウ化物で構成したこ
とを特徴とする6 なおこの発明の実施に当たり、被覆層に含ませる前述の
金属石、lrcジルコニウム)、Ti(チタン)、Hf
Cハフニウム)、■(バナジウム)及びTa(クンタル
)の中から選ばれた1f1以上の金属とするのが好適で
ある。
(作用) このような構成によれば、ホウ化物は高温においても安
定であるので、ホウ化物と、シリコンとの反応は起こり
にくい、このため、At−1,5%Si等で構成される
金属配線層にシリコンが吸い上げられる程度が少なくな
り、この結果、接合リーク不良の発生を防止出来る。
(実施例) 以下、この発明IMO3型半導体装置に適用した例によ
り説明する。なお、以下の説明において用いる各図は、
この発明を理解出来る程度に概略的に示しであるにすぎ
ない、従って、図中の各構成成分の寸法、形状、配Mざ
らに各構成成分間の寸法比等も概略的であり、この発明
が図示例にのみ限定されるものではないことは理解され
たい。
第二jCI別 第1図は第−実施例の半導体装置の構造を概略的に示し
た断面図である。
第1図において、31はシリコン基板としてのP型シリ
コン基板、33は素子分離のためのフィールド酸化膜、
35はP型シリコン基板31に形成された不純物拡散層
としてのN型ソース・ドレイン領域、37はゲート絶縁
膜、39は例えばリンドープポリシリコンから成るゲー
ト電極、41はコンタクトホール41a IFr有し例
えば8PSG(Boro−Phospho 5ilic
ats Glass)から成る中間絶縁層、43は例え
ばA91.5%S1から成る金属配線層、45はホウ素
と金属とを含むホウ化物で構成した被覆層、47は金属
配線層43及び被覆層45から成る配線部をそれぞれ示
す、この実施例の場合の被覆層45は、ZrB、で示さ
れるホウ化物で構成している。
次に、第1図に示した第一実施例の半導体装1の理解を
深めるため、この半導体装置の製造方法の一例につき説
明する。第2図(A)〜(H)は、その説明に供する図
であり、製造工程中の主な工程における半導体装置の様
子を概略的な断面図を以って示した工程図である。
先ず、P型シリコン基板31に従来公知のLOCOS法
により素子分離のためのフィールド酸化膜33を例えば
6000人の膜厚に形成する(第2図(A))。
次に、従来公知のドライ酸化法によりゲート絶縁膜37
を例えば約150人の膜厚に形成する。さらに、このゲ
ート絶縁膜37上からP型シリコン基板31に対しトラ
ンジスタの閾値制御のためにイオン51ヲ例えば公知の
イオン注入法により注入する(第2図(8))。
次に、P型シリコン基板31全面に減圧CVD法により
ポリシリコン39aを例えば3000人の膜厚に堆積さ
せ、ざらにこのポリシリコン39aにリンを拡散により
例えば4 X 10”cm−3の濃度にドープさせる(
第2図(C))。
次に、通常のホトリソグラフィ工程及びエツチング工程
1こよりリンドープのポリシリコン39a ’lft所
定のゲート電極形状にバターニングしで、ゲート電極3
9を得る(第2図(D))。
次に、ゲート電極39およびフィールド酸化膜33をマ
スクとして用い、P型シリコン基板31に対し例えば砒
素イオン(As”) 53を所定のドーズ量、所定のエ
ネルギーで注入する。続いて注入されたイオンの活性化
を図るため、例えば900℃の温度で30分間の熱処理
を行なう。これにより、ソース・トレイン領1’!tc
N型拡散層)が得られる(第2図(E))。
次に、P型シリコン基板31全面上に中間結縛層41形
成のために公知の成膜法により8PSG膜41bを例え
ば8000人の膜厚に形成する(第2図(F) ) 。
次に、このBPSG膜41bのソース・トレイン領域に
対応する領域の所定部分にコンタクトホール41a %
公知のホトリソグラフィ技術及びエツチング技術により
形成する(第2図(G))。
次に、コンククトホール41a内及び中間絶縁層41上
に、例えばDCマグネトロンスパッタ装置1%用い、金
属配線層用薄膜としての例えばAt−1,5%Si膜4
3膜上3a覆層用薄膜としてのこの場合1r82膜とを
この順に、AN−1,5%Si膜43膜上3aては例え
ば6000人の膜厚に、ZrB2膜45aについたは例
えば1000人の膜厚にそれぞれ形成する(第2図(H
))。
なお、被覆層用薄膜であるZrB2膜45aの形成そス
パッタ法で行なう場合は、例えばZrと8との合金ター
ゲットを用いたスパッタ法で、或いは、h、B各々個別
のターゲットを用いたロスバッタ法で行なえる。また、
スパッタ法を用いないとするならば、例えば、1rCQ
、aガスと、8CLガスとを用いた気相成長法、或いは
、1r(BHa)aを主成分ガスとして用いた気相成長
法等によってもhB2膜の形成は可能である。
次に、At−1,5%Si膜43膜上3ar82膜45
a %、公知のホトリソグラフィ工程及びエツチング工
程により所定の形状にバターニングして、Au−1,5
%Si金圧配線圧配線と、ZrBz被覆層43とから成
る配線部47が得られる(第1図)。
箸! 次に、第二実施例の半導体装置の説明を行なう、第3図
はその説明に供する図であり、第三実施例の半導体装置
の概略的な断面図である。
この第三実施例の半導体装置は、第一実施例で説明した
配線部47上に新たに第二の金属配線層43b(例えば
Al1.5%Si膜)を設けた例である。
この構成によれば、下側の金属配線層43(AIL5%
Si膜)の膜厚を第一実施例の場合より薄くしても所望
の配線抵抗が確保出来る。従って、下側のAQ、 −1
、5%Si膜でのヒロック発生の度合を低減出来る。な
お、第三実施例の構造とする場合で第二の金属配線層4
3bをAt−1,5%Si膜で構成する場合、その膜厚
はヒロックが発生しない程度に薄くすることが大事であ
る。
第m倒 次に、第三実施例の半導体装置の説明を行なう、第4図
はその説明に供する図であり、第三実施例の半導体装置
の概略的な断面図である。
この第三実施例の半導体装置は、第三実施例で説明した
第二の金属配線層43bの上にざらにホウ化物で構成し
た第二の被覆層45bを設けた例である。この構成によ
れば、第二実施例の半導体装置の効果に加え、第二の金
層配線層43b表面でのヒロック発生の防止が可能にな
る。
また、金属配線層及び被覆層の積層段数を第三実施例の
場合よりもざらに増やしても良い。
以上がこの発明の半導体装フの実施例の説明である。
上述の各実施例によれば、ZrB2は非常に安定な化合
物であるため、A’l−1,5%Si配線がN型ソース
、トレイン領域35及び又はP型シリコン基板からシリ
コン原子を吸い上げても、このシリコン原子とZrB2
とは反応しない、従って、シリコン原子の扱い上げの程
度は低減し、この結果、接合リーク不良発生を防止出来
る。
また、ZrB2は、超硬度合金であり、ざらにWに比べ
ても極めて高硬度であるため、AQ、−+、5%Si配
線でのヒロック発生防止が出来る。
なお、この発明は上述の実施例に限られるものではなく
例えば以下に説明するような種々の変更を加えることが
出来る。
上述の実施例では、被覆層を構成するホウ化物の1構成
成分である金属をジルコニウムとしている。しかし、こ
れはジルコニウムに限られるものではなく、チタン、ハ
フニウム、バナジウム又はタンタルとしても良い、これ
らの金属を用0る場合も、その薄膜は、ジルコニウムの
場合と同様に、選ばれた金属とホウ素との例えば合金タ
ーゲットを用いることで容易に形成出来る。
また、被覆層を構成するホウ素と金1とを含むホウ化物
とはこの場合、構成成分の1つである金属が2種類以上
の場合も含むにのような金属としでは、ジルコニウム、
チタン、ハフニウム、バナジウム及びタンタルの中がら
選ばれた2種類以上の材料を挙げることが出来る。
また、上述の実施例では、金属配線層を剋−1,5%S
i膜とした例で説明している。しかし、この発明を適用
出来る金属配線層はこの材料に限られるものではなく、
他の種々のものでも良い、具体例としは、Siの含有率
が実施例の場合とは異なるSi含有n配線、Cu含有A
9配線等を挙げることが出来る。
また、上述の実施例は、この発明8NMO5半導体装置
に適用した例であるが、この発明は他の構造の半導体装
置〔こも広く適用出来ることは明らかである。
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この発明の半導体
装置によれば、金属配線層の被覆層としてホウ素と金属
とを含むホウ化物を用いている。
ホウ化物は非常に安定な化合物であるため、金属配線層
が不純物拡散層及び又はシリコン基板からシリコン原子
を吸い上げても、この被覆層はこのシリコン原子とは反
応しない、このため、金属配線層がシリコンを吸い上げ
る程度が少なくなり、この結果、接合リーク不良の発生
を防止出来る。
ざらに、ホウ化物は超硬度合金であるため、金属配線層
でのヒロック発生をも防止出来る。
これがため、ヒロックの発生を防止出来ることは勿論の
こと接合リーク不良の発生も防止出来る配線構造を有す
る半導体装置を提供出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、第一実施例の半導体装置の説明に供する図、 第2図(A)〜(H)は、第一実施例の半導体装置の製
造方法の一例を示す工程図、 第3図は、第二実施例の半導体装置の説明に供する図、 第4図は、第二実施例の半導体装置の説明1こ供する図
、 第5図は、従来技術の説明に供する図である。 31・・・P型シリコン基板、33−・・フィールド酸
化膜35・・・N型ソース・トレイン領域 37・・・ゲート絶縁膜、  39・・・ゲート電極4
1・・・中間絶縁層、   41a・・・コンククトホ
ール43・・・金属配線層(Al1.5%5i)45・
・・ホウ化物から成る被覆層 47・・・配線部、     43b・・・第二の金属
配線層45b・・・第二の被覆層。 31:P型シリコン基板 33:2イールド酸化膜 35二N型ソース・トレイン領域 37:ゲート絶縁膜 47:配線部 39:ゲート電極 41:中間絶縁層 41a:フンククトホール 43:金層配線層(An −1,5,%5i)45ニホ
ウ化物から成る被覆層 第−実施例の半導体装置の説明lこ供する図第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリコン基板と、該シリコン基板に形成された不
    純物拡散層と、該不純物拡散層に接続され金属配線層及
    び該金属配線層を被覆する被覆層から成る配線部とを具
    える半導体装置において、被覆層をホウ素と、金属とを
    含むホウ化物で構成したことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)前記金属を、Zr(ジルコニウム)、Ti(チタ
    ン)、Hf(ハフニウム)、V(バナジウム)及びTa
    (タンタル)の中から選ばれた1種以上の金属とした請
    求項1に記載の半導体装置。
JP18495689A 1989-07-18 1989-07-18 半導体装置 Pending JPH0349229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18495689A JPH0349229A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18495689A JPH0349229A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0349229A true JPH0349229A (ja) 1991-03-04

Family

ID=16162291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18495689A Pending JPH0349229A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0349229A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900487B2 (en) * 2001-06-29 2005-05-31 Oki Electric Industry Co., Ltd. Wiring layer structure for ferroelectric capacitor
JP2008098522A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Ulvac Japan Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900487B2 (en) * 2001-06-29 2005-05-31 Oki Electric Industry Co., Ltd. Wiring layer structure for ferroelectric capacitor
US7229914B2 (en) 2001-06-29 2007-06-12 Oki Electric Industry Co., Ltd. Wiring layer structure for ferroelectric capacitor
JP2008098522A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Ulvac Japan Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW569322B (en) Semiconductor device having a low-resistance gate electrode
JPS61144872A (ja) 半導体装置
JPH0349229A (ja) 半導体装置
JP3111466B2 (ja) メッキ配線層を備えた半導体装置の製造方法
JPS58138035A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2868021B2 (ja) 配線形成方法
JPH03142883A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000514602A (ja) 高ドーピングされた領域に対して低い接触抵抗を有する半導体構成要素の製造方法
JPH0283920A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6151941A (ja) 電極・配線膜の製造方法
JPS60219772A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6024062A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62118525A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5831560A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61156837A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62122124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61135156A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01243548A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS625635A (ja) 電子デバイスの電極の形成方法
JPH0212945A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0376030B2 (ja)
JPS62200747A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0322420A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0496350A (ja) 半導体装置の製造方法