JPH0349169A - 電気差し込み端子 - Google Patents

電気差し込み端子

Info

Publication number
JPH0349169A
JPH0349169A JP2023590A JP2359090A JPH0349169A JP H0349169 A JPH0349169 A JP H0349169A JP 2023590 A JP2023590 A JP 2023590A JP 2359090 A JP2359090 A JP 2359090A JP H0349169 A JPH0349169 A JP H0349169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical plug
spring
terminal according
terminal
arm body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023590A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert Klawinski
ロベルト・クラビンスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grote and Hartmann GmbH and Co KG
Original Assignee
Grote and Hartmann GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grote and Hartmann GmbH and Co KG filed Critical Grote and Hartmann GmbH and Co KG
Publication of JPH0349169A publication Critical patent/JPH0349169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • H01R13/434Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members by separate resilient locking means on contact member, e.g. retainer collar or ring around contact member

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、圧着部と、接触部と、中空部とを形成すると
ともに前記圧漬部と接触部との間に好ましくは箱状のバ
ネアーム体と、バネ鋼板とから構成される少なくとも1
9の係合バネ舌片とからなる電気差し込み端子に関する
〔従来の技術〕
この種のよく知られた電気差し込み端子では、バネアー
ム体の外側に大体は形状を合わせて、打ち抜き板材から
作られた外側オーバーバネの適当に形作られたオーバー
バネアーム体が装着されており、そのバネアームは差し
込み端子のバネアームに支持され、そのバネ力を強くし
なければならない。なぜなら、差し込み端子を作ってい
る材料は電気的理由と形状的な理由から比較的曲がりや
すくて型押し可能であり、オーバーバネを作っている材
料はバネ鋼板であるからである。
外側オーバーバネのバネアーム体はたいてい外方に曲げ
られた係合バネ舌片を備えており、この舌片が差し込み
端子をソケットに係止させる。この種のオーバーバネの
係合バネ舌片は、オーバーバネは薄いが上述したように
しっかりした材料から構成されているので好都合であり
、。
係合バネ舌片は差し込み端子の材料から作られた係合バ
ネ舌片より弾性的で曲げ強度も高い。
外側オーバーバネの構成は、差し込み端子の寸法を厚く
し、オーバーバネを必要としない。
そのような差し込み端子の場合、その係合バネ舌片は弱
くて曲がりやすく、差し込み端子をソケットに抜き差し
する際にソケットの壁によって直線状にされ、ソケット
の係合へりに係止した際、十分なバネ反力をもたなくな
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
冒頭部に述べた形式の差し込み端子に材料によって定ま
る強い係合バネ舌片を与え、しかもその差し込み端子の
外形寸法を大きくしない構成を提供することである。
(課題を解決するための手段〕 上記課題は、前記バネアーム体の中空部にバネ板打ち抜
き材から構成される係合バネ舌片部材が設けられ、この
部材に前記バネアーム体の打ち抜き部に係入される係合
バネ舌片が備えられていることによって解決される。本
発明の好ましい実施形態は、請求項の2〜21に述べら
れている。
〔作用および効果〕
以上のように、係合バネ舌片をバネ板から構成するもの
であるから、必要な強度をもたせることができ、しかも
、係合バネ舌片部材をバネアーム体の中空部に設けるも
のであるから、差し込み端子の外形寸法は大きくしない
ですむのである。
〔実施例〕
打ち抜き材から作られた電気差し込み端子1は、通常の
圧着部2と折り込みプラグ3として形成された接触部4
を備えている。この圧着部2と接触部4は図示したちの
以外の形状をとることができる。
圧着部2と接触部4との間にバネアーム体5が備えられ
ており、バネアーム体5と圧着部2との間に移行領域6
が設けられている。
バネアーム体5は中空部を作っている。図示された例で
は、バネアーム体5は、ほぼ角柱状または箱状、つまり
断面四角形に形成されて、19の底壁7と2つの側壁8
と9とを有し、その側壁は後ヘリ8aや9a、そして前
ヘリ8bや9bを作り出している。天壁は切り欠かれて
いるが、ただ4つの四角形状の舌片10a。
Job、lla、llbが残されており、これらは後ヘ
リ8a、9a及び前ヘリ8b、9bの領域に配置されて
おり、受は舌片10aとlObとの間に開放された上ヘ
リ8C及び受は舌片11aとllbとの間に開放上へり
9cが見られる。上ヘリ8c、9cはバネアーム体5の
箱内空間の高さ“H”より少し深く位置しており、これ
により舌片10a、10b、lla、11bが容易に曲
げられる(第1図と第4図参照)。
底壁7にはその中央に四角形の打ち抜き部工2が設けら
れている。
バネアーム体5の内部空間には、バネ板打ち抜き材から
作られた断面箱状の係合バネ片部材13がほぼ遊びなし
で係入されている。このバネ片部材13は、19の底壁
14と2つの側壁15.16と19の天壁17を備えて
いる。
底壁には、打ち抜き部12の領域に7字状の打ち抜き部
18があり、これにより圧着部2の方向に向かって打ち
抜き部12より狭く形成されている係合バネ片19が作
り出され、これは打ち抜き部12に入り込んで外方にア
ーチ状に曲げられ、この差し込み端子1の第1係合バネ
片を形成する。特に第4図から明らかなように、係合バ
ネ舌片19のための底壁14のつなぎ片14aを樋状に
打ち抜き部12内に押し入れられるように構成され、係
合バネ舌片19の屈曲が少なくてすむようにされている
。同様に、係合バネ舌片19のつなぎ片14aや係合ヘ
リ19aに向かい合う底壁14の接続片14bが押し入
れられ、つなぎ片14aの前ヘリは打ち抜き部12の前
ヘリに対して、そして接続片14bの後ヘリは打ち抜き
部12の後ヘリに対して接当し、これにより部材13が
差し込み端子の長手方向に移動することを阻止している
側壁15または16には、部材13の長手スリット20
が設けられており、これはバネアーム体5の側壁8また
は9によって覆われている。
部材13をバネアーム体5内に保持するもう19の方策
として、舌片10bとllbの寸法に対応する矩形の切
り欠き部21aと21bとが天壁17と側壁16と15
の対応する位置に設けられており、前記舌片10b、l
lbは、これらの切り欠き部のヘリに可能な限り遊びな
しで形状的に係合する。舌片10aとllaのための切
り欠き部22aと22bとが同様に側壁16.15と天
壁17の後側の圧着部に面した側に設けられている。
係合バネ舌片19の上方で、天壁17において2つのV
字状の打ち抜き部23により、圧着部2の方を向いた第
2の外側に曲げられた係合バネ舌片24が設けられてい
る。切り欠き部21aと21b及び22aと22bの寸
法は部材13の高さh°”との組合せで決定され、天壁
17の表面が舌片によって与えられるバネアーム体5の
天壁の表面と一直線となるようにする(第1図、第4図
、第5図参照)。
バネ打ち抜き材から作られた部材13を差し込み端子1
のバネアーム体5の内部空間に配置する本発明の構成に
より、部材13によって形成される係合バネ舌片24が
用意される。その際、差し込み端子1のバネアーム体5
の寸法は影響されない。差し込み端子1のバネアーム体
5は、むしろ部材13によって3次元的に支持され、こ
れによりバネアーム体5はより高い負荷に耐えられるよ
うになる。
本発明による差し込みプラグの第6図〜第8図による別
実施例によれば、四角形状の打ち抜き部12が第1図〜
第5図による実施例に比べて小さくなっている。つなぎ
片14aと接続片14bとは、対向する位置に平らに形
成される時、打ち抜き部12を取り囲んでいる底壁7の
7a  7bに平らに載置されている(第8図参照)、
さらに、舌片10a、llaがその寸法を天壁17と側
壁16.15の実質的に矩形状の切り欠き部22a、2
2bに合わせて設けられている。第2係合バネ舌片24
は係合バネ舌片19と同様に天壁17のV字状打ち抜き
部24aによって作り出される。係合バネ舌片部材13
の固定保持のために、差し込み端子1のこの実施例では
、つなぎ片14aと接続片14bの押し込みの代わりに
、底壁14の後ヘリ14cと前ヘリ14dの領域におい
て、それぞれヘリ14cと14dに平行に延びるととも
に、バネアーム体5の底壁7に設けられた切断線によっ
て作り出され、押し広げられた係止ヘリ7c、7dが作
り出されており、これはへす14cと14dとに係合す
る。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る差し込み端子の実施例を示し、 第1図は差し込み端子の側面図、 第2図は差し込み端子の平面図、 第3図はバネアーム体の底面図、 第4図は第2図の矢印方向から見たIV−TV線断面図
、 第5図は第3図の矢印方向から見た■−V線断面図であ
る。 第6図〜第8図は差し込み端子の別実施例を示し、 第6図は差し込み端子の平面図、 第7図はバネアーム体の底面図、 第8図は第7図の矢印方向から見たB−B線断面図であ
る。 (5)・・・・・・バネアーム体、(12)・・・・・
・打ち扱き部、(13)・・・・・・係合バネ舌片部材
、(19)・・・・・・係合バネ舌片。 −1 FIG、 6 FIG、8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、圧着部と、接触部と、中空部とを形成するとともに
    、前記圧着部と接触部との間にバネアーム体と、バネ鋼
    板とから構成される少なくとも1つの係合バネ舌片とか
    らなる電気差し込み端子において、 前記バネアーム体(5)の中空部にバネ板打ち抜き材か
    ら構成される係合バネ舌片部材 (13)が設けられ、この部材に前記バネアーム体の打
    ち抜き部(12)に係入される係合バネ舌片(19)が
    備えられていることを特徴とする電気差し込み端子。 2、前記部材(13)が、ほぼ遊びなしで形状合わせで
    もってバネアーム体(5)に係入されていることを特徴
    とする請求項1に記載の電気差し込み端子。 3、前記部材(13)がその断面を箱状に形成されてい
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の電気差し
    込み端子。 4、前記バネアーム体(5)が、ほぼ角柱状ないしは箱
    状に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれかに記載の電気差し込み端子。 5、前記バネアーム体(5)が、1つの底壁(7)と2
    つの側壁(8、9)と切り欠かれた天壁とを備えており
    、その天壁のコーナ部にはただ4つの4角形状の舌片(
    10a、10b、11a、11b)が設けられているこ
    とを特徴とする請求項4に記載の電気差し込み端子。 6、前記底壁(7)には、その長手中央部に四角形の打
    ち抜き部(12)が設けられていることを特徴とする請
    求項5に記載の電気差し込み端子。 7、前記バネ部材(13)が1つの底壁(14)と2つ
    の側壁(15、16)と1つの天壁 (17)とを備えていることを特徴とする請求項1〜6
    のいずれかに記載の電気差し込み端子。 8、前記底壁(14)には、打ち抜き部(12)の領域
    にU字状の打ち抜き部(18)が設けられ、これにより
    圧着部(2)の方向に向かって打ち抜き部(12)より
    狭く形成されている係合バネ片(19)が作り出される
    ことを特徴とする請求項7に記載の電気差し込み端子。 9、前記係合バネ片(19)が前記打ち抜き部(12)
    に入り込んで外方にアーチ状に曲げられていることを特
    徴とする請求項8に記載の電気差し込み端子。 10、前記係合バネ舌片(19)のための底壁(14)
    のつなぎ片(14a)が樋状に打ち抜き部(12)内に
    押し入れられていることを特徴とする請求項7〜9のい
    ずれかに記載の電気差し込み端子。 11、係合ヘリ(19a)に向かい合う底壁(14)の
    接続片(14b)が樋状に押し入れられ、つなぎ片(1
    4a)の前ヘリは打ち抜き部(12)の前ヘリに対して
    、そして接続片(14b)の後ヘリは打ち抜き部(12
    )の後ヘリに対して接当することを特徴とする請求項1
    0に記載の電気差し込み端子。 2、前記舌片(10b、11b)の寸法に対応する矩形
    の切り欠き部(21a、21b)が天壁(17)と側壁
    (16、15)との対応する位置に設けられ、前記舌片
    はこれらの切り欠き部のヘリに可能な限り遊びなしで形
    状的に係合することを特徴とする請求項1〜11のいず
    れかに記載の電気差し込み端子。 3、前記舌片(10a、11a)のための切り欠き部(
    22a、22b)が側壁(16、15)と天壁(17)
    との後側の圧着部に面した側に設けられていることを特
    徴とする請求項12に記載の電気差し込み端子。 4、前記バネ舌片(19)の上方で、天壁 (17)において、圧着部(2)の方を向いた外側に曲
    げられた係合バネ舌片(24)が設けられていることを
    特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の電気差し
    込み端子。 5、前記係合バネ舌片(24)が2つのV字状 の打ち
    抜き(23)によって作り出されることを特徴とする請
    求項14に記載の電気差し込み端子。 16、前記切り欠き部(21a、21b、22a、22
    b)の寸法は部材(13)の高さとの組合せで決定され
    、天壁(17)の表面が舌片によって与えられるバネア
    ーム体(5)の天壁の表面と一直線となるように構成さ
    れていることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに
    記載の電気差し込み端子。 17、前記片(14a、14b)の下面がバネアーム体
    (5)の底壁(7)の下面と一直線となることを特徴と
    する請求項1〜16のいずれかに記載の電気差し込み端
    子。 18、前記つなぎ片(14a)と接続片(14b)が底
    壁(7)の縁部(7a、7b)に平らに載置されている
    ことを特徴とする請求項1〜17のいずれかに記載の電
    気差し込み端子。 19、前記舌片(10a、11a)の寸法に対応してい
    るとともに実質的に矩形状の切り欠き部(22a、22
    b)が天壁(17)と側壁 (16、15)に設けられていることを特徴とする請求
    項17に記載の電気差し込み端子。 20、前記第2バネ舌片(24)が天壁(17)のり字
    状打ち抜き(24a)によって作り出されることを特徴
    とする請求項18または19に記載の電気差し込み端子
    。 21、ヘリ(14c、14d)に延びている切断線によ
    って作り出されるとともに突き出されたヘリ(7c、7
    d)がヘリ(14c、14d)に係合することを特徴と
    する請求項18〜20のいずれかに記載の電気差し込み
    端子。
JP2023590A 1989-01-31 1990-01-31 電気差し込み端子 Pending JPH0349169A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8901055.8 1989-01-31
DE8901055U DE8901055U1 (ja) 1989-01-31 1989-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0349169A true JPH0349169A (ja) 1991-03-01

Family

ID=6835558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023590A Pending JPH0349169A (ja) 1989-01-31 1990-01-31 電気差し込み端子

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0381108A1 (ja)
JP (1) JPH0349169A (ja)
DE (1) DE8901055U1 (ja)
ES (1) ES2018133A4 (ja)
ZA (1) ZA90625B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9218485U1 (de) * 1991-06-03 1994-04-28 Grote & Hartmann Elektrisches miniaturisiertes Kontaktelement
DE9106780U1 (ja) * 1991-06-03 1992-10-01 Grote & Hartmann Gmbh & Co Kg, 5600 Wuppertal, De
DE9211819U1 (de) * 1992-07-07 1993-11-04 Grote & Hartmann Elektrisches Kontaktelement
DE60211979T2 (de) * 2001-03-06 2006-12-28 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrischer Kontakt, insbesondere Kontaktstift

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2163807A1 (de) * 1971-12-22 1973-06-28 Contact Gmbh Loesbarer rastkontakt fuer vorwiegend mehrpolige steckvorrichtungen
FR2464572A1 (fr) * 1979-08-31 1981-03-06 Proner Sa Ets Perfectionnement aux connexions electriques par clip et languette
DE3212579A1 (de) * 1982-04-03 1983-10-13 Grote & Hartmann Gmbh & Co Kg, 5600 Wuppertal Doppelflachfederkontakt
DE3343828A1 (de) * 1983-12-03 1985-06-13 Grote & Hartmann Gmbh & Co Kg, 5600 Wuppertal Elektrischer verbinder

Also Published As

Publication number Publication date
ES2018133A4 (es) 1991-04-01
EP0381108A1 (de) 1990-08-08
DE8901055U1 (ja) 1990-06-07
ZA90625B (en) 1990-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5863225A (en) Contact with a bottom and a top spring
EP1162698B1 (en) Female terminal fitting
US4915645A (en) Miniaturized contact spring plug
JPH0526312B2 (ja)
US6203385B1 (en) Electrical contact
US5092795A (en) Electrical jack
US7374449B2 (en) Electrical contact element and contact arrangement
US6971903B2 (en) Press-contact connector built in substrate
JPH06215820A (ja) 雌型端子
US20050118879A1 (en) Electrical connector
EP1146597B1 (en) Contact spring
US4298242A (en) Electrical socket contact
JP2820916B2 (ja) 三接片形コンタクトにおける絡み防止機構
JPH0349169A (ja) 電気差し込み端子
KR20010014213A (ko) 전기 접속용 평판 플러그 접속 부재
EP2704268A1 (en) Connector terminal
US4975088A (en) Potential connector
JPH11135180A (ja) 端子のへたり防止構造
US5934927A (en) Terminal retaining construction of press-connecting connector
US5839907A (en) Structure of card
US6364717B1 (en) Audio jack with a controlled normal force for retaining a mating plug
US20010009827A1 (en) Terminal metal fitting
JP2019212549A (ja) 端子、およびコネクタ
US5683274A (en) Contact spring
US5601442A (en) Switch plug