JPH0348906B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348906B2
JPH0348906B2 JP57217529A JP21752982A JPH0348906B2 JP H0348906 B2 JPH0348906 B2 JP H0348906B2 JP 57217529 A JP57217529 A JP 57217529A JP 21752982 A JP21752982 A JP 21752982A JP H0348906 B2 JPH0348906 B2 JP H0348906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triazine
naphthyl
diamino
methoxy
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57217529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59106473A (ja
Inventor
Kenji Senpuku
Yoshihisa Shibata
Tadaaki Ooki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shinyaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shinyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shinyaku Co Ltd filed Critical Nippon Shinyaku Co Ltd
Priority to JP57217529A priority Critical patent/JPS59106473A/ja
Priority to GB08328966A priority patent/GB2133402B/en
Priority to DE19833343550 priority patent/DE3343550A1/de
Priority to IT49419/83A priority patent/IT1200931B/it
Priority to FR8319341A priority patent/FR2537581B1/fr
Priority to US06/560,445 priority patent/US4554275A/en
Publication of JPS59106473A publication Critical patent/JPS59106473A/ja
Priority to US06/744,047 priority patent/US4593025A/en
Publication of JPH0348906B2 publication Critical patent/JPH0348906B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/16Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom
    • C07D251/18Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom with nitrogen atoms directly attached to the two other ring carbon atoms, e.g. guanamines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は浮腫抑制作用を有し、消炎剤として有
用な一般式〔〕 〔式中、R1、R2は同一又は異なつて、水素原子、
ヒドロキシ基、ハロゲン原子、又は炭素数1〜4
のアルキルオキシ及びアラルキルオキシ基を含む
アルコキシ基を示し、X、Yは水素原子又はニコ
チノイル基を示す。〕で表わされるトリアジン誘
導体に関する。 本発明者らはかねてより種々のs−トリアジン
誘導体について化学的及び薬理的な研究を続けて
きたが、その結果、N−ニコチノイルハロゲノベ
ンゾグアナミン類に強い消炎作用のあることを見
出し、特許出願をした(特願昭56−87124号特開
昭57−35587号)。本発明者らはその後の研究にお
いて更に有用な化合物を発見するべく種々の2−
アミノ−4−ニコチノイルアミノ−6−ナフチル
−s−トリアジン類を合成し薬理学的な研究を行
つた。その結果、これらの化合物も消炎作用を有
することが判明した。 本発明に係る化合物は消炎剤として有用であ
る。 なお、これらの化合物は逆被作働性アルサス反
応を抑制するので、抗アレルギー剤として、ま
た、血小板凝集抑制作用をも有し抗血栓剤として
用い得る。 本発明に含まれる化合物のうちでニコチノイル
置換基を有しない、即ち一般式〔〕 〔式中、R1及びR2は前記と同じ。〕で表わされる
化合物は新規化合物であり、これらの化合物は例
えば一般式〔〕 〔式中、R1及びR2は前記と同じ。R4は、−CN又
は−COOR5を示す。R5は低級アルキル基を示
す。〕を有する公知又は新規ナフトニトリル類又
はナフトエ酸エステルに、それぞれシアノグアニ
ジン、ビグアナイドを反応させることにより得る
ことができる。ナフトニトリル類〔〕は例えば
次式に示すような方法で製造することができる。 〔式中、R3はアラルキル基を含むアルキル基、
Qはハロゲン原子を示す。Meはメチル基を示す〕 ハロゲンを置換分として有するナフトニトリル
類は、対応するアミノナフトエ酸から例えばW.
Adcockらの方法(Aust.J.Chem.、1965、18、
1351−64)を用いてハロゲンを置換分として有す
るナフトエ酸を合成し、後述する参考例記載の方
法を用いて製造することができる。ナフトエ酸エ
ステルは、例えば対応するカルボン酸を常法によ
りエステル化して得ることができる。 また本発明に含まれる化合物のうち、ニコチノ
イル置換基を有する化合物は、一般式〔〕で表
わされる化合物をニコチン酸活性化誘導体と反応
させることによつて製造することができる。ニコ
チン酸の活性化誘導体としては、酸無水物、酸ク
ロライドや各種のスルホン酸無水物等が使用され
る。本反応において過剰のニコチン酸試薬を使用
すれば一般式〔〕 〔式中、R1及びR2は前記と同じ〕を有するジニ
コチノイル体が相当量生ずる。この化合物は各種
の1級又は2級アミンと処理することにより、あ
るいはメタノールなどのアルコール類中で加溶媒
分解することによりモノニコチノイル体〔〔〕
式でX、Yの一方がニコチノイル基である場合〕
に変換することができる。 本発明には例えば次のような化合物が含まれ
る。 2−アミノ−4−ニコチノイルアミノ−6−β
−ナフチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ
−6−(2−ベンジルオキシ−1−ナフチル)−s
−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−(1−ベ
ンジルオキシ−2−ナフチル)−s−トリアジン、
2,4−ジアミノ−6−(2−ベンジルオキシ−
3−ナフチル)−s−トリアジン、2,4−ジア
ミノ−6−(1−ベンジルオキシ−4−ナフチル)
−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−(2
−メトキシ−1−ナフチル)−s−トリアジン、
2,4−ジアミノ−6−(1−メトキシ−2−ナ
フチル)−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−
6−(2−メトキシ−3−ナフチル)−s−トリア
ジン、2,4−ジアミノ−6−(1−メトキシ−
4−ナフチル)−s−トリアジン、2−アミノ−
4−ニコチンアミド−6−(1−メトキシ−4−
ナフチル)−s−トリアジン、2,4−ジニコチ
ノイルアミノ−6−(2−メトキシ−3−ナフチ
ル)−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−
(2−メトキシ−6−ナフチル)−s−トリアジ
ン、2−アミノ−4−ニコチンアミド−6−(2
−メトキシ−3−ナフチル)−s−トリアジン、
2−アミノ−4−ニコチンアミド−6−(2−メ
トキシ−6−ナフチル)−s−トリアジン、2−
アミノ−4−ニコチンアミド−6−(2−ベンジ
ルオキシ−1−ナフチル)−s−トリアジン、2,
4−ジニコチノイルアミノ−6−(2−クロロ−
3−ナフチル)−s−トリアジン、2−アミノ−
4−ニコチンアミド−6−(1−ベンジルオキシ
−4−ナフチル)−s−トリアジン、2−アミノ
−4−ニコチンアミド−6−(1−ハイドロキシ
−2−ナフチル)−s−トリアジン、2,4−ジ
アミノ−6−(2−ベンジルオキシ−6−ナフチ
ル)−s−トリアジン、2,4−ジニコチノイル
アミノ−6−β−ナフチル−s−トリアジン、
2,4−ジアミノ−6−(2−フルオロ−3−ナ
フチル)−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−
6−(2−クロロ−3−ナフチル)−s−トリアジ
ン、2,4−ジアミノ−6−(2−ブロモ−3−
ナフチル)−s−トリアジン、2,4−ジアミノ
−6−(1−クロロ−4−ナフチル)−s−トリア
ジン、2,4−ジアミノ−6−(1−ブロモ−4
−ナフチル)−s−トリアジン、2,4−ジニコ
チノイルアミノ−6−(2−フルオロ−3−ナフ
チル)−s−トリアジン、2−アミノ−4−ニコ
チンアミド−6−(2−フルオロ−3−ナフチル)
−s−トリアジン、2−アミノ−4−ニコチンア
ミド−6−(2−クロロ−3−ナフチル)−s−ト
リアジン、2−アミノ−4−ニコチンアミド−6
−(2−ブロモ−3−ナフチル)−s−トリアジ
ン、2−アミノ−4−ニコチンアミド−6−(1
−クロロ−4−ナフチル)−s−トリアジン、2
−アミノ−4−ニコチンアミド−6−(1−ブロ
モ−4−ナフチル)−s−トリアジン、2−アミ
ノ−4−ニコチンアミド−6−(6−ベンジルオ
キシ−2−ナフチル)−s−トリアジン 一般式〔〕で表わされる化合物と薬理学的に
許容しうる酸との塩も、当然本発明に含まれる。 以下に本発明化合物の代表例について、カラゲ
ニン浮腫抑制作用をみた試験例を示す。 〔試験方法〕 雄性ラツト(SLC−SD、5週令、静動協)を、
1群5匹として実験に用いた。被験薬を400mg/
Kg経口投与後1時間に0.5%カラゲニンの0.1mlを
右後肢足蹠皮下に注射した。この3時間後に右後
肢足蹠容積を測定し、カラゲニン注射前の足蹠容
積を差し引いてこれを腫張度とした。 被験薬投与群及び対照群の平均腫張度より抑制
率を求めた。結果を第1表に示す。
【表】
【表】 急性毒性 雄性マウスに2000mg/Kgの本発明化合物を経口
投与したとき、例えば、実施例番号1、2、3、
9、12、18、23、24、28の化合物について毒性を
認めなかつた。 以上のごとく本発明化合物は抗浮腫作用を有し
しかも高い安全性を有するので、例えば抗炎症剤
として医薬に使用することができる。 医薬として投与する場合、本発明化合物はその
まま又は医薬的に許容される無毒性かつ不活性の
担体中に、例えば0.1%〜99.5%、好ましくは0.5
%〜90%含有する医薬組成物として、人を含む動
物に投与される。 担体としては、固形、半固形、又は液状の希釈
剤、充填剤、及びその他の処方用の助剤一種以上
が用いられる。医薬組成物は、投与単位形態で投
与することが望ましい。本発明医薬組成物は、経
口投与、組織内投与、経皮投与又は経直腸的に投
与することができる。これらの投与方法に適した
剤型で投与されるのはもちろんである。例えば、
錠剤、カプセル剤が特に好ましい。 用量は、年齢、体重、他の患者の状態、投与経
路、病気の性質と程度等を考慮した上で調整する
ことが望ましいが、通常は本発明の有効成分量と
して、1日に成人あたり、非経口投与の場合で1
〜1000mg、経口投与の場合で50〜3000mgの範囲が
望ましい。場合によつては、これ以下で足りるし
また逆にこれ以上の用量を必要とすることもあ
る。 経口投与は固形または液状の用量単位、例えば
末剤、散剤、錠剤、糖衣剤、カプセル剤、顆粒
剤、懸濁剤、液剤、シロツプ剤、ドロツプ剤、舌
下錠その他の剤型によつて行うことができる。 末剤は活性物質を適当な細かさにすることによ
り製造される。散剤は活性物質を適当な細かさと
成し、次いで同様に細かくした医薬用担体、例え
ば澱粉、マンニトールの如き可食性炭水化物その
他と混合することにより製造される。必要に応じ
風味剤、保存剤、分散剤、着色剤、香料その他の
ものを混じても良い。 カプセル剤は、まず上述のようにして粉末状と
なつた末剤や散剤あるいは錠剤の項で述べるよう
に顆粒化したものを、例えばゼラチンカプセルの
ようなカプセル外皮の中へ充填することにより製
造される。滑沢剤や流動化剤、例えばコロイド状
のシリカ、タルク、ステアリン酸マグネシウム、
ステアリン酸カルシウム、固形のポリエチレング
リコールの如きものを粉末状態のものに混合し、
然るのちに充填操作を行うこともできる。崩壊剤
や可溶化剤、例えばカルボキシメチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースCa、低置換度
ヒドロキシプロピルセルロース、炭酸カルシウ
ム、炭酸ナトリウムを添加すれば、カプセル剤が
摂取されたときの医薬の有効性を改善することが
できる。 また、本品の微粉末を植物油、ポリエチレング
リコール、グリセリン、界面活性剤中に懸濁分散
し、これをゼラチンシートで包んで軟カプセル剤
とすることができる。 錠剤は粉末混合物を作り、顆粒化もしくはスラ
グ化し、次いで崩壊剤又は滑沢剤を加えたのち打
錠することにより製造される。 粉末混合物は、適当に粉末化された物質を上述
の希釈剤やベースと混合し、必要に応じ結合剤
(たとえばカルボキシメチルセルロースナトリウ
ム、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリ
ドン、ポリビニルアルコールなど)、溶解遅延化
剤(たとえばパラフインなど)、再吸収剤(たと
えば四級塩)及び/又は吸着剤(たとえばベント
ナイト、カオリン、リン酸ジカルシウムなど)を
も併用しても良い。粉末混合物は、まず結合剤た
とえばシロツプ、でんぷん糊、アラビアゴム、セ
ルロース溶液又は高分子物質溶液で湿らせ、次い
で篩を強制通過させて顆粒とすることができる。
このように粉末を顆粒化するかわりに、まず打錠
機にかけたのち、そこに得られるところの不完全
な形態のスラグを破砕して顆粒にすることも可能
である。このようにして作られる顆粒は、滑沢剤
としてステアリン酸、ステアリン酸塩、タルク、
ミネラルオイルその他を添加することにより、互
いに付着することを防ぐように潤滑化することが
できる。このように潤滑化された混合物を、次い
で打錠する。また薬物は、上述のように顆粒化や
スラグ化の工程を経ることなく、流動性の不活性
担体としたのちに直接打錠しても良い。シエラツ
クの密閉被膜から成る透明または半透明の保護被
覆、糖や高分子材料の被覆、及びワツクスより成
る磨上被覆の如きも用いうる。 他の経口投与剤型、たとえば溶液、シロツプ、
エリキシルなどもまたその一定量が薬物の一定量
を含有するように用量単位形態にすることができ
る。シロツプは、化合物を適当な香味化水溶液に
溶解して製造され、またエリキシルは非毒性のア
ルコール性担体を用いることにより製造される。
懸濁剤は化合物を非毒性担体中に分散させること
により処方される。可溶化剤や乳化剤(たとえば
エトキシ化されたイソステアリルアルコール類、
ポリエキシエチレンソルビトールエステル類)、
保存剤、風味賦与剤(たとえばペパミント油、サ
ツカリン)その他もまた必要に応じ添加できる。 必要とあれば、経口投与のための用量単位処方
はマイクロカプセル化しても良い。該処方はまた
被覆をしたり、高分子・ワツクス等中にうめ込ん
だりすることにより作用時間の延長や持続放出を
もたらすこともできる。 非経口的投与は、皮下・筋肉内又は静脈内注射
としたところの液状用量単位形態たとえば溶液や
懸濁剤の形態を用いることによつて行いうる。こ
れらのものは、化合物の一定量を、注射の目的に
適合する非毒性の液状担体たとえば水性や油性の
媒体に懸濁し、次いで該懸濁液又は溶液を滅菌す
ることにより製造される。あるいは化合物の一定
量をバイアルにとり、然るのち該バイアルとその
内容物を滅菌し密閉しても良い。投与直前に溶解
又は混合するために、予備的のバイアルや担体を
準備しても良い。注射液を等張にするために非毒
性の塩や塩溶液を添加しても良い。さらに安定
剤、保存剤、乳化剤の如きものを併用することも
できる。 直腸投与は、化合物を低融点の水に可溶又は不
溶の固体たとえばポリエチレングリコール、カカ
オ脂、高級エステル類(たとえばパルミチン酸ミ
リスチルエステル)及びそれらの混合物を混じた
坐剤を用いることによつて行いうる。 本発明化合物の製剤には、本発明に係る有効成
分に加えて他の薬物例えばアセチルサリチル酸、
インドメタシン又はフエニルブタゾンなどの非ス
テロイド系鎮痛、抗炎症剤等を配合してもよく、
また併用してもよい。 以下に参考例、実施例を掲げて製造法を詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。 参考例 1 2−メトキシ−3−ナフトニトリルの合成 5.0gの2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸を220
mlのジメチルホルムアミドに溶解して氷冷撹拌下
水素化ナトリウム(50%)3.74gを少量ずつ添加
し、次いでヨウ化メチル11.0gを加え、その後室
温で12時間撹拌を続ける。反応液をベンゼン−水
で分配し、ベンゼン層を分取、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、溶媒を留去し残留物を乾固する。
これに水10ml、メチルセロソルブ90ml、水酸化カ
リウム5.0gを加えて40分間撹拌下加熱還流して
後、反応液を氷水中に注ぎ希塩酸で酸性にし生ず
る析出物を酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層
を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し
て残留物をn−ヘキサンで結晶化させると2−メ
トキシ−3−ナフトエ酸が得られた。収量4.62
g。 上記のようにして得た2−メトキシ−3−ナフ
トエ酸4.62gを無水ベンゼン70mlに懸濁しオキザ
リルクロライド6.0mlを加え30分間加熱還流し直
ちに溶媒を留去し乾固させる。これを無水ベンゼ
ン70mlに溶解し、氷冷下アンモニアガスを10分間
通ずる。反応混合物を酢酸エチル−水で分配し、
酢酸エチル層は無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶
媒を留去、乾固させる。この残留物にクロロホル
ム200ml、トリエチルアミン20mlを加え氷冷撹拌
下オキシ塩化リン7.7mlのクロロホルム10ml溶液
を滴下する。滴下後、反応混合物を室温まで戻
し、更に2時間撹拌を続ける。得られる褐色溶液
を氷水中に注ぎクロロホルム層を分取、クロロホ
ルム層は飽和炭酸水素ナトリウム溶液、次いで水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を
留去する。残留物にメタノール50mlを加え15分間
加熱還流させて残存するオキシ塩化リンを分解し
た後、メタノールを留去して得られる残留物を
120gのシリカゲルを用いてカラムクロマトグラ
フイーに付し、n−ヘキサン−塩化メチレン
(1:1)で溶出させると2−メトキシ−3−ナ
フトニトリルの無色結晶が得られた。収量3.36
g。 赤外線吸収スペクトル(KBr)ν C≡N2230
cm-1 参考例 2 2−ベンジルオキシ−6−ナフトニトリルの合
8.0gの6−ブロモ−2−ナフトールを200mlの
ジメチルホルムアミドに溶解して氷冷撹拌下水素
化ナトリウム(50%)2.02gを少量ずつ添加し、
次いでベンジルブロマイド6.75gを加え、その後
室温で12時間撹拌を続ける。反応液をベンゼン−
水で分配し、ベンゼン層を分取、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後、溶媒を留去し残留物を乾固す
る。これにイソプロパノールを加えて結晶化させ
ると、2−ベンジルオキシ−6−ブロモナフタレ
ンの白色結晶10.5gが得られた。 2−ベンジルオキシ−6−ブロモナフタレン
10.0gをジメチルホルムアミド65mlに溶解しシア
ン化第一銅2.83g、ピリジン5〜6滴を加えて撹
拌下12時間加熱還流する。反応終了後、反応液を
濃アンモニア水150mlと氷150gの混合物中に注ぎ
クロロホルムで抽出、クロロホルム層は希塩酸、
次いで水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た後、溶媒を留去する。残留物を200gのシリカ
ゲルを用いてカラムクロマトグラフイーに付し、
n−ヘキサン−クロロホルム(1:1)で溶出さ
せると2−ベンジルオキシ−6−ナフトニトリル
の無色結晶が得られた。収量6.8g。 赤外線吸収スペクトル(KBr)ν C≡N
2230cm-1 参考例 3 1−ベンジルオキシ−4−ナフトニトリルの合
10.0gの1−メトキシ−4−ナフトニトリルを
270mlのベンゼンに溶解し塩化アルミニウム15.4
gを加え撹拌下18時間加熱還流する。反応終了
後、反応混合物を酢酸エチル−水分配し酢酸エチ
ル層は無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を留去
すると粗1−ヒドロキシ−4−ナフトニトリルが
得られる。これを250mlのジメチルホルムアミド
に溶解し、氷冷撹拌下水素化ナトリウム(50%)
3.39gを少量ずつ添加し次いでベンジルブロマイ
ド10.21gを加え室温で3時間撹拌を続ける。反
応混合物をベンゼン−水で分配し、ベンゼン層を
無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を留去し得ら
れる残留物をイソプロパノールから再結晶すると
1−ベンジルオキシ−4−ナフトニトリルの淡黄
色針状晶が得られた。収量11.85g。 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)δ:5.20(2H、
s、−C 2−Ph) 実施例 1 2,4−ジアミノ−6−(2−メトキシ−3−
ナフチル)−s−トリアジンの合成 2−メトキシ−3−ナフトニトリル3.24g、シ
アノグアニジン2.23g及びKOH0.24gをメチルセ
ロソルブ30mlに加熱溶解させた後、6.5時間加熱
還流する。反応終了後、反応液を水中に注ぎ析出
する結晶を濾取、エタノールから再結晶すると、
融点243〜244℃を有する2,4−ジアミノ−6−
(2−メトキシ−3−ナフチル)−s−トリアジン
の無色針状晶が得られた。収量4.12g。 実施例 2 2−アミノ−4−ニコチノイルアミノ−6−
(1−メトキシ−4−ナフチル)−s−トリアジ
ンの合成 2.98gのニコチン酸を40mlのピリジンに溶解
し、これにメタンスルホニルクロリド1.39gを加
え30分間加熱還流する。次いで2,4−ジアミノ
−6−(1−メトキシ−4−ナフチル)−s−トリ
アジン2.7gを添加し4時間加熱還流後、メタン
スルホニルクロリド0.35gを追加して更に3時間
加熱還流を続ける。反応終了後ピリジンを留去し
て残留物に水を加えて析出する結晶を濾取、よく
水洗した後これを130mlのメタノール中に加え20
分間加熱還流し熱時結晶を濾取する。更にこの結
晶を50mlのメタノールに懸濁し3時間加熱還流後
この懸濁液にジオキサンを加え再結晶させると、
融点208〜209℃を有する2−アミノ−4−ニコチ
ノイルアミノ−6−(1−メトキシ−4−ナフチ
ル)−s−トリアジンのベージユ色針状晶が得ら
れた。収量1.84g 元素分析値 C20H16N6O2 計算値 C:64.51 H:4.33 N:22.57 実測値 C:64.19 H:4.21 N:22.75 実施例 3 2−アミノ−4−ニコチノイルアミノ−6−
(2−フロオロ−3−ナフチル)−s−トリアジ
ンの合成 0.58gのニコチン酸を10mlのピリジンに溶解し
これにメタンスルホニルクロリド0.27gを加え30
分間加熱還流した後2,4−ジアミノ−6−(2
−フルオロ−3−ナフチル)−s−トリアジン0.5
gを添加し更に4時間加熱還流を続ける。反応終
了後ピリジンを留去し残留物に水を加えて生じる
析出物を100gのシリカゲルを用いカラムクロマ
トグラフイーに付し酢酸エチル−ベンゼン(9:
1)で溶出させると融点230〜235℃(分解を伴
う)を有する2−アミノ−4−ニコチノイルアミ
ノ−6−(2−フルオロ−3−ナフチル)−s−ト
リアジンの無色結晶が得られた。収量0.35g 元素分析値 C19H13FN6O・1/5H2O 計算値 C:62.70 H:3.71 N:23.09 実測値 C:62.70 H:3.58 N:23.07 対応する出発原料を用いて実施例1〜3と同様
に合成した化合物の例を示す。
【表】
【表】 実施例 28 2−アミノ−4−ニコチンアミド−6−(1−
ヒドロキシ−2−ナフチル)−s−トリアジン
の合成 2,4−ジアミノ−6−(1−メトキシ−2−
ナフチル)−s−トリアジン又は2,4−ジアミ
ノ−6−(1−ベンジルオキシ−2−ナフチル)−
s−トリアジンを、出発物質に用いて前記実施例
と同様の方法を行うと、2−アミノ−4−ニコチ
ンアミド−6−(1−ヒドロキシ−2−ナフチル)
−s−トリアジンの淡黄色針状晶が得られた。融
点301〜302℃。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の一般式〔〕 〔式中、R1、R2は同一又は異なつて、水素原子、
    ヒドロキシ基、ハロゲン原子、又は炭素数1〜4
    のアルキルオキシ及びアラルキルオキシ基を含む
    アルコキシ基を示し、X、Yは水素原子又はニコ
    チノイル基を示す。〕で表わされるトリアジン誘
    導体。
JP57217529A 1982-12-10 1982-12-10 トリアジン誘導体 Granted JPS59106473A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57217529A JPS59106473A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 トリアジン誘導体
GB08328966A GB2133402B (en) 1982-12-10 1983-10-31 Triazine derivatives
DE19833343550 DE3343550A1 (de) 1982-12-10 1983-12-01 Triazinderivate
IT49419/83A IT1200931B (it) 1982-12-10 1983-12-01 Derivativi triazinici dotati di attivita' analgesica,antipiretica ed antiinfiammatoria
FR8319341A FR2537581B1 (fr) 1982-12-10 1983-12-02 Derives de triazine utiles comme agents analgesiques, anti-pyretiques et anti-inflammatoires
US06/560,445 US4554275A (en) 1982-12-10 1983-12-12 Triazine derivatives
US06/744,047 US4593025A (en) 1982-12-10 1985-06-12 Triazine derivatives to treat pain, fever, inflammation, allergies and thrombosis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57217529A JPS59106473A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 トリアジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59106473A JPS59106473A (ja) 1984-06-20
JPH0348906B2 true JPH0348906B2 (ja) 1991-07-25

Family

ID=16705670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57217529A Granted JPS59106473A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 トリアジン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4554275A (ja)
JP (1) JPS59106473A (ja)
DE (1) DE3343550A1 (ja)
FR (1) FR2537581B1 (ja)
GB (1) GB2133402B (ja)
IT (1) IT1200931B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2204791B (en) * 1987-05-20 1990-09-26 Nippon Shinyaku Co Ltd Nootropic agent
CA2197091A1 (en) * 1994-08-08 1996-02-22 Fusao Ueda Triazine derivative and medicine
US5962453A (en) * 1995-08-08 1999-10-05 Nippon Shinyaku Co. Ltd. Triazine derivative and medicine
US6150362A (en) * 1997-12-12 2000-11-21 Henkin; Jack Triazine angiogenesis inhibitors
JP2015535001A (ja) * 2012-11-02 2015-12-07 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG アミンのアシル化法
WO2017160922A1 (en) * 2016-03-16 2017-09-21 Kalyra Pharmaceuticals, Inc. Analgesic compounds

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2425287A (en) * 1947-08-05 Aryl carboxyguanamines
US2527314A (en) * 1950-10-24 Production of guanamines
US2427314A (en) * 1947-09-09 Aryl guanamines
GB220302A (en) * 1923-08-09 1925-01-15 Chem Ind Basel Manufacture of new intermediate products
DE731309C (de) * 1940-05-10 1943-02-06 Ig Farbenindustrie Ag Verfahren zur Herstellung von substituierten 2, 6-Diaminotriazinen-1, 3, 5 (Guanaminen)
US3478026A (en) * 1967-08-16 1969-11-11 Armour Pharma 6 - cycloalkylguanamines,preparations and methods for treating inflammatory conditions therewith
BE709605A (ja) * 1968-01-19 1968-05-30
GB1212296A (en) * 1968-06-15 1970-11-11 Ricoh Kk Improvements in and relating to naphthol derivatives and the use thereof in photosensitive materials
US3629467A (en) * 1969-10-17 1971-12-21 Armour Pharma Pharmaceutical preparations containing a 2 4-diamino-6-substituted-s-triazine and methods of using same
JPS52118483A (en) * 1976-03-29 1977-10-04 Nippon Shinyaku Co Ltd Nicotinylaminotriazine derivatives
JPS5845429B2 (ja) * 1976-03-29 1983-10-08 日本新薬株式会社 ベンゾグアナミン誘導体
JPS5735587A (en) * 1980-06-04 1982-02-26 Nippon Shinyaku Co Ltd Benzoguanamine derivative
JPS57203083A (en) * 1981-06-05 1982-12-13 Nippon Shinyaku Co Ltd Nicotinic acid derivative

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59106473A (ja) 1984-06-20
GB2133402A (en) 1984-07-25
IT1200931B (it) 1989-01-27
DE3343550A1 (de) 1984-06-14
GB8328966D0 (en) 1983-11-30
IT8349419A0 (it) 1983-12-01
GB2133402B (en) 1986-02-12
US4554275A (en) 1985-11-19
FR2537581B1 (fr) 1986-10-24
FR2537581A1 (fr) 1984-06-15
US4593025A (en) 1986-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH054983A (ja) イソキノリノン誘導体、その製造方法およびその誘導体を有効成分として含有する5−ht3 レセプター拮抗剤
PL101455B1 (pl) Sposob wytwarzania nowych acyloaminopochodnych 5-czlonowych zwiazkow heterocyklicznych
US4769384A (en) Benzimidazole derivatives
US4029815A (en) Anti-diarrheal anthranilic acids
US3176040A (en) Novel 2, 2'-(ethylenediimino)-di-1-butanols
JPH0348906B2 (ja)
KR840001131B1 (ko) 치환된 β-옥소-α-페닐-카바모일-피롤 프로피오니트릴의 제조방법
JPS5980657A (ja) 3−フエノキシ−1−アゼチジンカルボキサミド、その製造方法及びそれからなる鎮痙剤
US3621099A (en) Therapeutic compositions and methods for stimulating the central nervous system
JPH0234951B2 (ja)
US3946004A (en) Phenothiazines, phenoxazines and acridan bis-pyrrolinyl derivatives
US3590041A (en) Novel halo-substituted cinnamic acid heterocyclic amides
US3852292A (en) 2-(pyridyl)-imidazole-4,5-dicarboxylic acid and derivatives
JPS5867618A (ja) 1―アザキサントンからなる医薬
JPH0365338B2 (ja)
US4415570A (en) Nicotinic acid derivatives
US3984534A (en) Tetrazolyl anthraquinones for inhibiting the release of spasmogen mediators
US4260767A (en) 2-Pyridylhydrazides
US4031303A (en) Steryl-β-D-glucoside esters and method of preparation
JPH0314036B2 (ja)
CA1088061A (en) 2-ARYL-2-[.omega.-(DIISOPROPYLAMINO)ALKYL]-.omega.- (AZABICYCLOALKYL)-ALKANAMIDES
US4440691A (en) Indancarboxylic acid zinc salts
GB2154233A (en) Aluminium salts of arylalkanoic acids and pharmaceutical compositions containing them
US3300497A (en) 2-aryl-2-piperazinylacetophenones
US4064252A (en) Substituted N-(carboxymethyl)-3-aminopropan-2-ol derivatives