JPH0348871Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348871Y2
JPH0348871Y2 JP1984176277U JP17627784U JPH0348871Y2 JP H0348871 Y2 JPH0348871 Y2 JP H0348871Y2 JP 1984176277 U JP1984176277 U JP 1984176277U JP 17627784 U JP17627784 U JP 17627784U JP H0348871 Y2 JPH0348871 Y2 JP H0348871Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal tube
terminal
insulator
sheath
conductive sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984176277U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6190194U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984176277U priority Critical patent/JPH0348871Y2/ja
Publication of JPS6190194U publication Critical patent/JPS6190194U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0348871Y2 publication Critical patent/JPH0348871Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はシーズヒータの密封構造に関し、特
に、熱膨張による端子の伸びを吸収するようにし
たシーズヒータの密封構造に関する。
〔従来の技術〕
従来、金属管の内部に無機電気絶縁物を介して
発熱線を充填固着したシーズヒータがある。さら
に詳細について、第3図を参照して示すと、シー
ズヒータは金属管1の内部において、この金属管
1の軸心方向上に無機電気絶縁物2を介して発熱
線3が設けられている。発熱線3には、その両端
に端子4が接続されている。
この端子4は、金属管1の両端開口部に設けられ
た筒形の電気絶縁碍子(以下、碍子という)6の
貫通穴を通して金属管1の外方に突出されてい
る。突出されたそれぞれの端子4は、それらの外
周面に導電シース5が被覆されている。導電シー
ス5は端子4が貫通している碍子6の貫通穴内に
まで延びている。碍子6の外周面と金属管1の外
周端面とには、保持シース7が被覆されている。
保持シース7はその端部で、金属管1と熔接によ
り接続されている。また保持シース7の内面と碍
子6の外周面とは、熔接により接続されている。
同様に、導電シース5はその外面が碍子6の貫通
穴の内面と熔接により接続されている。
このようにして作られたシースヒータは、熔接
による接続によつて金属管1の内部と外気とを遮
断した密封構造が得られる。
したがつて、金属管1の内部は外気からの吸湿
を防げ、金属管1の内面と発熱線3及び端子4と
の間の耐電圧が保持される。
上記のシーズヒータは、金属管1の外部から加
圧することによつて金属管1と同時に、その内部
に位置する発熱線3及び端子4などの部分の曲げ
加工を行なうことが可能である。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このようなシーズヒータにおい
て、非発熱及び発熱が繰り返し行なわれると、熔
接により接続されている部分が破壊されてしま
う。
即ち、端子4はお金属管1の内部で、それ自身
が高温となる。一方、端子4に対し、その付近の
金属音1、碍子6及び導電シース5などは、放熱
が大きく、また端子4より低い温度となる。この
ことから端子4は熱膨張あるいは収縮の幅が大き
く、金属音1の内部で無機電気絶縁物2により固
着された端子4が、その膨張時に、逃げ場を失な
うため、金属管1の外方向に伸びる。この時、端
子4と接続された導電シース5や導電シース5と
接続されている碍子6などに大きな熱応力がかか
り、歪が生じる。
このようにして、ついには端子4の先端と導電
シース5の先端の熔接部分は破壊され、同時に、
導電シース5の内面と端子4の外周面との間の熔
接部分をも破壊されることになる。
したがつて、金属管1の内部は、導電シース5
の内面と端子4の外周面との間に通路ができ、外
気が金属管1の内部にまで入り込む。この結果、
金属管1の内部の無機電気絶縁物2には、湿気が
入り込み、金属管1と発熱線3、金属管1と端子
4との間の耐電圧が保持できなくなり、危険とな
る問題がある。
また特に、曲げ加工によつて端子4が曲げられ
ている場合には、金属管1の内部での端子4の伸
びが規制され、金属管1の外方向に大きく伸び
る。その結果、端子4と導電シース5との熔接部
分は短期間に破壊されてしまう。
これらの現象はシーズヒータが高温になるほど
顕著に現われる。
それ故に本考案の目的は、シーズヒータの熱膨
張あるいは収縮などの繰り返し応力を吸収し、か
つ密封構造を得るシーズヒータの密封構造を提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案によれば、金属管の内部に無機電気絶縁
物を介して充填固着した発熱線及びこの発熱線と
接続した端子とを備えた金属管の開口端部に設け
た碍子と、この碍子の貫通穴を通して前記金属管
内から外方向に突出した端子と、この突出した端
子の外周面を被覆し、かつ前記碍子の貫通穴内に
まで延びた導電シースと、前記金属管の外周端面
から碍子面にまで延びて、これを被覆した保持シ
ースとを含むシーズヒータにおいて、前記保持シ
ース、碍子、金属管及び導電シースとのそれぞれ
は、互いに熔接により接続され、前記導電シース
内に位置している端子の先端部が前記導電シース
の先端開口部を封口した封口部と離間して設けら
れるとともに、この端子の先端部に、その先端面
から端子の長手方向に深溝あるいはスリツト形状
などの空隙部を形成したことを特徴とするシーズ
ヒータの密封構造が得られる。
〔実施例〕
第1図及び第2図はそれぞれ本考案の一実施例
を示している。
それぞれの図面を参照して、金属管1の内部に
はアルミナあるいはマグネシアなどを主成分とす
る無機電気絶縁物2を介して発熱線3及びこの発
熱線3の両端に接続された端子4が備えられてい
る。それぞれの端子4及び発熱線3は金属管1の
軸心方向上に設けられている。金属管1の開口端
部には、アルミナ材などで作られた無機質材料か
らなる筒形の電気絶縁碍子(以下碍子という)6
が設けられている。金属管1の内部に位置する端
子4は、金属管1の開口端部から、その外方に突
出されている。突出された端子4の外周面には、
導電シース5が被覆されている。端子4は筒形の
碍子6の内側の貫通穴を通して外部に突出されて
いる。この突出された端子4に被覆されている導
電シース5は碍子6の貫通穴にまで延びている。
また金属管1の外周端部面は保持シース7が被覆
されている。保持シース7は碍子6の外周面にま
で延びて、これをも被覆している。
このようにして作られたシーズヒータは導電シ
ース5と碍子6、碍子6と保持シース7、保持シ
ース7と金属管1などのそれぞれが互いに熔接に
より接続されている。導電シース5の先端開口部
は封口部9が形成されている。封口部9は、導電
シース5の先端開口部内に封口部材を挿入して導
電シース5と共に熔接されている。又、図示を詳
略しているが封口部9の他の手段としては、導電
シース5の先端開口部を内側に絞り込み、この絞
り込みによりできた穴を熔材を用いて封口する。
その他、導電シース5の先端を予じめ導電シース
5の成形時に、同材料で塞閉構造に作られる。こ
の封口部9と離間して端子4の先端が、導電シー
ス5の内部に位置される。
ここで熔接による接続について具体的に述べる
と、第1図及び第2図によれば導電シース5の先
端と封口部9はTIG熔接により共付けされ、導電
シース5の内面と、封口部9の外周面との間は、
銀ろう熔接が施される。導電シース5の外周面と
碍子6、碍子6の外周面と、保持シーシ7の内面
のそれぞれは、銀ろう熔接が施されている。保持
シース7と金属管1とは保持シース7の端部にお
いてTIG熔接が施されている。
端子4の先端面から端子4の長手方向には、ス
リツト形状もしくは深溝などの空隙部4aが形成
されている。このように空隙部4aを設けた端子
4の端部は放熱面積が増大されるため熱応力を防
ぐ役目を果す。
また第2図に示すように、封口部9から突出部
9aを突出して端子4の空隙部4a内に突出部9
aを挿入すると導電シース5が端子4と強固に保
持でき、同時に放熱面積が増大する。さらに、保
持シース7は金属管1と相対する面に凸部8を設
けることにより端子4の伸びが吸収される。凸部
8は、保持シース7の周囲面に連続して設けられ
る。
〔考案の効果〕
以上、実施例で説明したように、熔接により金
属管の内部と外気とが遮断されているので、湿気
の吸収による電気絶縁の低下を防止することが可
能である。また碍子は無機質材料を用いているの
で絶縁性、耐熱性に優れ、高温での使用が可能と
なる。さらに熱膨張による端子の伸びを吸収でき
るため、熱応力を受ける部分がよく、歪が少な
く、その結果、形状の変化が起こらず、熱膨張、
収縮の繰り返し応力に対応できるので、疲労限度
が向上し、長期の使用に耐えることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、それぞれ本考案の一実施
例を示すシーズヒータの密封構造の断面図、第3
図は従来のシーズヒータの密封構造の断面図であ
る。 1……金属管、3……発熱線、4……端子、5
……導電シース、6……電気絶縁碍子、7……保
持シース、8……封口部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 金属管の内部に、無機電気絶縁物を介して充填
    固着した発熱線及びこの発熱線と接続した端子と
    を備えた金属管と、この金属管の開口端部に設け
    た碍子と、この碍子の貫通穴を通して前記金属管
    内から外方向に突出した端子と、この端子の外周
    面を被覆し、かつ前記碍子の貫通穴内にまで延び
    た導電シースと、前記金属管の外周端部面から碍
    子面にまで延びて、これらを被覆した保持シース
    とを含むシーズヒータにおいて、前記保持シー
    ス、前記碍子、前記金属管の及び前記導電シース
    のそれぞれは、互いに溶接により接続され、前記
    導電シースの先端開口部を封口した封口部と離間
    して設けるとともに、前記端子の先端部にはその
    先端面から端子の長手方向に深溝もしくはスリツ
    ト形状などの空隙部が形成されており、前記封口
    部は前記導電シースと溶接により接続された封口
    部材を有し、この封口部材から突出している突出
    部材が前記端子の先端部の前記空隙部に挿入され
    ていることを特徴とするシーズヒータの密封構
    造。
JP1984176277U 1984-11-20 1984-11-20 Expired JPH0348871Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984176277U JPH0348871Y2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984176277U JPH0348871Y2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6190194U JPS6190194U (ja) 1986-06-12
JPH0348871Y2 true JPH0348871Y2 (ja) 1991-10-18

Family

ID=30733877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984176277U Expired JPH0348871Y2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348871Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS41773Y1 (ja) * 1964-02-17 1966-01-26

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52170737U (ja) * 1976-06-18 1977-12-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS41773Y1 (ja) * 1964-02-17 1966-01-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6190194U (ja) 1986-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5247158A (en) Electrical heater
JPH0348871Y2 (ja)
US4900897A (en) Sheathed electric heating element assembly
JPH06210667A (ja) 射出成形用ノズル
JPH11108771A (ja) サーミスタ温度センサ
US3551873A (en) Resistor
JP3559915B2 (ja) 湿度センサ
KR970047603A (ko) 냉동 · 냉장고 제상용 메탈 시스 히터의 씰링구조
JPS6111622Y2 (ja)
JPH064293Y2 (ja) サ−ミスタ温度センサ
US5080610A (en) Apparatus for fixing a halogen lamp
JPS6347030Y2 (ja)
JPH0326638Y2 (ja)
JP2704928B2 (ja) 電気発熱体及びその製造方法
JP2558104Y2 (ja) サーミスタ温度センサ
JPS6190193U (ja)
JPS6231997Y2 (ja)
JPS6191887U (ja)
JP2596514B2 (ja) 線状発熱体の接続構造
JPH04306571A (ja) 固体絶縁物被覆導体
JPH082583Y2 (ja) 温度センサ
KR810001583Y1 (ko) 차량용 시이즈 히이터(Sheath Heater)
JPH0454681Y2 (ja)
JPS587597Y2 (ja) カ−トリツジヒ−タ
JPH0379146U (ja)