JPH0348707B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348707B2
JPH0348707B2 JP17874686A JP17874686A JPH0348707B2 JP H0348707 B2 JPH0348707 B2 JP H0348707B2 JP 17874686 A JP17874686 A JP 17874686A JP 17874686 A JP17874686 A JP 17874686A JP H0348707 B2 JPH0348707 B2 JP H0348707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handset
base unit
output terminal
lowered
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17874686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6336644A (ja
Inventor
Takamoto Tanaka
Jun Ishida
Eiji Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP17874686A priority Critical patent/JPS6336644A/ja
Publication of JPS6336644A publication Critical patent/JPS6336644A/ja
Publication of JPH0348707B2 publication Critical patent/JPH0348707B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一般家庭等で使用されるコードレス電
話装置に関するものである。
〔従来の技術〕
この種コードレス電話装置は、通常の電話機の
コードを無線に置き換え、家庭内などで電話機を
自由に持ち運んで利用できるようにしたものであ
り、電話回線に接続された親機と、電波で通信さ
れる子機とを備えている。
ところで、この種のコードレス電話装置におい
て、子機は移動自在とするために二次電池を電源
として用いており、これを充電する目的上、親機
の上面に子機の載置部を設け、この載置部へ使用
してない子機を載置し、ここに配設した充電用の
出力端子と子機の電池用入力端子を接触させるこ
とによつて、子機中の二次電池に対する充電を行
うように構成されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来のこの種コードレス電話装置にお
いては、充電用電流を供給する出力端子が、親機
の載置部の表面に露出した状態で配設されている
ため、子機が使用され親機から離れているとき
に、金属製のクリツプやペパーナイフ、ボールペ
ン等を誤つて親機上に置いたりすると、これら金
属製品によつて前記出力端子間がシヨートし、出
力端子やこれに接続された電気回路が損傷するお
それがあつた。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明はこのような事情に鑑みなされたもの
で、出力端子やこれに接続された電気回路が損傷
するのが防止できるコードレス電話装置を提供す
るものである。親機に上方へ付勢された状態で昇
降自在に設けられ、下降することによつて子機の
入力端子を有する一端部が係入する凹陥部を形成
するフツクスイツチ作動子と、この作動子の下方
に揺動自在に支持され、作動子の下降によつて先
端部を前記凹陥部内に臨ませる方向に揺動する出
力端子とを備えたものである。
〔作用〕
本発明においては、親機上に子機が載置される
と、フツクスイツチ作動子が下降し出力端子が揺
動して先端部が凹陥部内に突出するので、出力端
子は入力端子に接触し子機は充電される。また、
子機が親機上から離されると、凹陥部から出力端
子が後退しフツクスイツチ作動子が上昇するの
で、凹陥部はフツクスイツチ作動子で被覆され
る。
〔実施例〕
以下、その構成等を図に示す一実施例により詳
細に説明する。第1図は本発明に係るコードレス
電話装置を示す一部断面図、第2図は同じく要部
を拡大して示す断面図、第3図および第4図は同
じく平面図および背面図である。これらの図にお
いて符号1で示すコードレス電話装置は、カール
コードレス型のものであり、親機としての電話機
本体2と、子機として送受話器3とから構成され
ている。電話機本体2は前後方向に長く前下がり
な上面を有する側面視三角形状の合成樹脂製ケー
ス4を備え、このケース4の上面前部には複数個
のダイヤルボタン、機能ボタンが配設されてい
る。送受話器3は筒状の合成樹脂製のケース5を
有し、一端部に送話部3aが設けられ、他端部に
は受話部3bが設けられている。
また、電話機本体2は電話回線と接続するため
のコネクタを備える機紐6、および商用の交流電
源と接続するためのプラグを備えた電源コード7
が導出されている。そして、電話機本体2と送受
話器3との間は、電話機本体2のアンテナ8およ
び送受話器3のアンテナ9によつて、電磁波によ
る通信が行われるように構成されている。
11は電話機本体2の後部に設けられた送受話
器3を載置する支持部であつて、送受話器3の受
話部3bを嵌入させる凹嵌部12を有し、凹陥部
12の底面で受話部3bを支承すると共に、左右
の側壁によつて受話部3bを着脱自在に挾持する
ものである。一方、電話機本体2上面において送
受話器3の送話部3aが対応する部位には、前方
に向かうにしたがつて漸次深くなる凹陥部15が
設けられている。16はこの凹陥部15内に、上
方へ付勢された状態で昇降自在に設けられた板状
のフツクスイツチ作動子である。このフツクスイ
ツチ作動子16は一端をケース4に支持された支
持軸17で枢支され、ばね18で常時時計方向へ
付勢することによつて、昇降自在とされ、上昇し
ている状態にあるときは、第1図および第2図中
鎖線で示すようにケース4の上面の一部を形成し
ている。そして、送受話器3が載置されると、ケ
ース4内へ下降することによつて凹陥部15を上
方へ開放し、この凹陥部15内に送受話器3の送
話部3aを係入させた状態に支持する。
21は送受話器3の送話部端面に長さ方向へ突
設された一対の入力端子で、送受話器3に収容さ
れた二次電池に接続されている。22はフツクス
イツチ作動子16の下方に支持軸23で揺動自在
に支持された一対の出力端子で、前記交流電源を
整流する整流回路に接続されている。この出力端
子22は側面視略U字状を呈し、前記フツクスイ
ツチ作動子16の下降によつて先端部22aを前
記凹陥部15内へ臨ませる方向に揺動し、先端部
22aを前記入力端子21に圧接させて二次電池
を充電するものであり、ばね24で先端部22a
を凹陥部15から後退させる方向に付勢されてい
る。すなわち、凹陥部15の前部周壁には第5図
に第1図の―線断面図を示すように、出力端
子22が貫通する一対の透孔25が開口されてい
る。
このように構成されたコードレス電話装置にお
いては、電話機本体2上に送受話器3を載置する
と、送受話器3の受話部3bは電話機本体2の支
持部11に挾持され、送話部3aはフツクスイツ
チ作動子16を押圧して第1図および第2図中実
線で示すように下降させ、この下降によつて上方
へ開放された凹陥部15に係入した状態で支承さ
れるため、前下がりに傾斜した状態に載置され
る。このとき、フツクスイツチ作動子16の下降
に伴つて、出力端子22が揺動し、先端部22a
は透孔25から凹陥部15内へ臨んで突出する。
そのため、送受話器3の入力端子21に圧接する
ので、送受話器3の二次電池は充電される。
一方、送受話器3が電話機本体2上から離され
ると、第1図および第2図中鎖線で示すようにば
ね24の弾撥力で凹陥部15から出力端子22が
後退すると共に、ばね18の弾撥力でフツクスイ
ツチ作動子16が上昇するので、凹陥部15はフ
ツクスイツチ作動子16で被覆される。
したがつて、出力端子22を送受話器3が電話
機本体2上に載置され送受話器3を充電する必要
があるときにのみ、電話機本体2の外部に突出さ
せ、それ以外の充電する必要がないときは電話機
本体2内に収容することができる。その結果、送
受話器3が電話機本体2から離れている場合にお
いて、電話機の周囲で使用される金属製の事務用
品が誤つて電話機本体2上に置かれたり、触れた
りするようなことがあつても、金属製品が出力端
子22に接触するのを阻止して、出力端子22間
がシヨートするのを防止することができる。
実施例においては、送受話器3を前下がりに傾
斜させ、上部を支持部11で挾持すると共に、低
い部分において出力端子22と入力端子21とを
接触させるようにしているので、より確実に充電
を行うことができる。すなわち、載置する位置が
ずれることがあつても、送受話器3を下方へ滑ら
せることができ、しかも水平に載置する場合に比
較して送受話器3の重量を端子の圧接に寄与させ
ることができるので、端子間の接続がより確実に
なるからである。
上述した実施例においては、子機として通話機
能を有する送受話器3を備え、音声のみをコード
レス化した電話機について説明したが、本考案は
これに限定されるものではなく、ダイヤル等を備
え発呼・着呼機能を有する子機を備えたコードレ
ス電話装置にも実施することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、親機に上
方へ付勢された状態で昇降自在に設けられ、下降
することによつて子機の入力端子を有する一端部
が係入する凹陥部を形成するフツクスイツチ作動
子と、この作動子の下方に揺動自在に支持され、
作動子の下降によつて先端部を前記凹陥部内に臨
ませる方向に揺動する出力端子とを備えたから、
出力端子を子機が親機上に載置させているときに
のみ、親機の外部に突出させて子機を充電し、そ
れ以外のときは親機内に収容できる。
したがつて、子機が親機から離れているときで
あつても、金属製品が出力端子と接触するのを阻
止し、出力端子間のシヨートが防止できるから、
出力端子やこれに接続された電気回路が損傷する
おそれがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るコードレス電話装置を示
す一部断面図、第2図は同じく要部を拡大して示
す断面図、第3図および第4図は同じく平面図お
よび背面図、第5図は第1図のV―V線断面図で
ある。 2…電話機本体、3…送受話器、15…凹陥
部、16…フツクスイツチ作動子、18…ばね、
21…入力端子、22…出力端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電話回線に接続され充電用電流を出力する出
    力端子を有する親機と、この親機と電磁波によつ
    て通信され前記充電用電流を入力する入力端子を
    有する子機とからなり、前記子機を親機上に載置
    し親機の出力端子と子機の入力端子とを接触させ
    ることによつて充電用電流を親機から子機へ供給
    するコードレス電話装置において、前記親機に上
    方へ付勢された状態で昇降自在に設けられ、下降
    することによつて子機の入力端子を有する一端部
    が係入する凹陥部を形成するフツクスイツチ作動
    子と、この作動子の下方に揺動自在に支持され、
    作動子の下降によつて先端部を前記凹陥部内に臨
    ませる方向に揺動する出力端子とを備えたことを
    特徴とするコードレス電話装置。
JP17874686A 1986-07-31 1986-07-31 コ−ドレス電話装置 Granted JPS6336644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17874686A JPS6336644A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 コ−ドレス電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17874686A JPS6336644A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 コ−ドレス電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6336644A JPS6336644A (ja) 1988-02-17
JPH0348707B2 true JPH0348707B2 (ja) 1991-07-25

Family

ID=16053859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17874686A Granted JPS6336644A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 コ−ドレス電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6336644A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450682Y2 (ja) * 1987-02-13 1992-11-30
JPH025942U (ja) * 1988-06-24 1990-01-16
JPH0356247U (ja) * 1989-10-04 1991-05-30
JPH0744113Y2 (ja) * 1990-05-22 1995-10-09 岩崎通信機株式会社 コードレス電話機
JPH0510441Y2 (ja) * 1990-09-25 1993-03-15
US6356053B1 (en) 1999-09-22 2002-03-12 Lucent Technologies Inc. Charging mechanism for cordless telephone and other electrical devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6336644A (ja) 1988-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0348707B2 (ja)
CN212519098U (zh) 一种多功能的充电手机壳
JP2951833B2 (ja) コードレス電話機
KR19980063761A (ko) 어떤 자세에서도 재충전할 수 있는 무선전화 장치
CN210120415U (zh) 无线充电器
US5889859A (en) Modular housing system
US5278893A (en) Telephone having two handsets
US6625282B2 (en) Hand free telephone picking up device
CN220382367U (zh) 一种设于翻盖连接器的充电装置
JP3790987B2 (ja) 無線電話機用充電装置
JP2695054B2 (ja) 充電装置
CN210167585U (zh) 一种usb无线充电排插
CN210724954U (zh) 手机套及其手机配件
CN219875213U (zh) 组合式多功能无线充电装置
CN212366929U (zh) 可与电盒座匹配安装的多功能无线充电器
CN218648608U (zh) 一种组合式手机支架充电宝
CN210927150U (zh) 具有闹钟功能的无线充电器
CN210297292U (zh) 一种挂式多功能充电宝
JPH0336130Y2 (ja)
CN210092924U (zh) 三合一充电装置
KR100585764B1 (ko) 이동통신 단말기의 충전 구조
KR0116377Y1 (ko) 고정장치의 충전구조
JP2003101641A (ja) 電話置き台
CN111769653A (zh) 可与电盒座匹配安装的多功能无线充电器
NZ330831A (en) Rechargable mobile phone battery with integral mains charger