JPH0348698Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348698Y2
JPH0348698Y2 JP1984012650U JP1265084U JPH0348698Y2 JP H0348698 Y2 JPH0348698 Y2 JP H0348698Y2 JP 1984012650 U JP1984012650 U JP 1984012650U JP 1265084 U JP1265084 U JP 1265084U JP H0348698 Y2 JPH0348698 Y2 JP H0348698Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation section
person
sub
ecr
person system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984012650U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60126884U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1265084U priority Critical patent/JPS60126884U/ja
Publication of JPS60126884U publication Critical patent/JPS60126884U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0348698Y2 publication Critical patent/JPH0348698Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電子レジスタ装置(以下ECRと称す)
の改良に関する。
スーパーマーケツト等においては時間帯によつ
て客の増減が激しく、夕食前の時間帯には特に客
が集中する。
従つて閑な時間帯ではチエツクアウトカウンタ
ーを1部閉鎖したり、使用するチエツクアウトカ
ウンターでは1台のECRを1人の作業者が操作
してチエツクアウト作業を行う。忙しい時間帯で
は殆どのチエツクアウトカウンターを使用すると
共にチエツクアウトカウンターの各ECRを2人
制として、商品の登録を行う作業と、客から金を
預り釣銭をわたす作業とに分業してチエツクアウ
ト作業を高速化する。
従来上記のような2人制のチエツクアウト作業
を行なうには電気的に接続した親子ECRを用い
て、1人制では親ECRのみを2人制では親子
ECRを使うように切換えていた。
上記のような親子ECRにおいては子ECRも親
ECRと同様な設置面積が必要であり設置面積が
大きいと共に、1人制の場合でも不要な設置面積
を必要としていた。子ECRも親ECRと略同一の
機能を有するので使用頻度の割に値段が高い。又
1人制と2人制とに対応する為には親子ECRの
各キヤツシユボツクスに予め別々に釣銭を用意し
なくてはならず釣銭を大量に用意しなくてはなら
ないと共に、閉店後のECRチエツクにおいては
親子ECRの各キヤツシユボツクスから現金を取
り出さなくてはならずめんどうであつた。
本考案は上記事情に鑑みてなされたものでその
目的とする処は、設置面積が小さく安価であると
共にキヤツシユボツクスが1つで1人制及び2人
制に対応できるECRを提供することにある。
斯る本考案の電子レジスタ装置は、1人制・2
人制の切換使用可能な電子レジスタ装置におい
て、商品登録及び金銭の受渡金額等を入力する主
操作部と、主に金銭の受渡金額等を入力する副操
作部とで操作部を構成し、その操作部における主
操作部を、固定スキヤナーを配置した作業台の側
部に設けると共に、金銭を収納するキヤツシユボ
ツクスを、商品の移送方向に沿つて前記主操作部
の下部の第1の位置とこの第1の位置から所定距
離離れた第2の位置との間を移動可能に設け、更
にキヤツシユボツクスを第2の位置に移動した
時、該キヤツシユボツクスの上部に前記副操作部
を設置可能とし、1人制として用いる場合は前記
キヤツシユボツクスを第1の位置に設置し、主操
作部を使用し2人制として用いる場合は前記キヤ
ツシユボツクスを第2の位置に設置して主操作部
及び副操作部を使用することを特徴とする。
本考案における主操作部とは2人制の時には各
商品の値段・個数等のデータ及び各々の合計演算
の指令を入力するものであり、1人制の時には更
に預り金額及び釣銭金額演算の指令を入力するも
のである。即ちECRの全てキー(プリセツトキ
ー、テンキー、フアンクシヨンキー等)を備えた
ものである。
又本考案における副操作部とは2人制の時に預
り金額及び釣銭金額の演算の指令の入力を行うも
ので、金銭取引に必要とするキー(テンキー、フ
アンクシヨンキー等)を備えたものである。
更に、上記第1の位置とは、1人制の時に、主
操作部への入力操作と共にその近傍において店員
1人で操作できる位置をいい、また上記第2の位
置とは、2人制の時に、主操作部から所定距離を
隔てた場所で、もう一方の店員が操作を行なう位
置をいう。
本考案実施の一例を図面により説明すれば、作
業台1は長机状に構成し、その一端に延長用の板
1aを折り畳み自在に設けると共に、固定スキヤ
ナー5を載設してなる。
固定スキヤナー5は商品のバーコードを読み取
るもので、レーザー発光窓5aを上面に設けると
共に、商品移送方向側辺に表示部6,7を突設
し、該表示部6,7に商品の進入又は進出を検出
するセンサーS1,S2を設けてなる。
前記固定スキヤナー5の店員側側辺に主操作部
2を設けると共に、副操作部3、キヤツシユボツ
クス4及びプリンター11等よりなるスライドユ
ニツト10をスライド自在に設ける。
主操作部2はプリセツトキー2a、テンキー2
b及びフアンクシヨンキー2c,2cよりなり、
2人制の時にはバーコードの無い商品の値段及び
個数等のデータを入力すると共に合計演算を指令
し、1人制の時には更に預り金額及び釣銭金額演
算の指令を行うものである。
スライドユニツト10は第8図に示す如くスラ
イド枠10aに副操作部3、キヤツシユボツクス
4及びプリンター11を設けてなる。
前記スライド枠10aの背面側にガイドローラ
ー12,14を設けると共に、作業机1には各ガ
イドローラー12,14に夫々嵌め合うガイドレ
ール13,15を設けてなる(第3図〜第5図)。
このガイドレール13,15は第9図、第10図
に示す如くスライドユニツト10の移動を案内す
るものである。
副操作部3は預り金額と釣銭金額演算の指令の
入力を行うもので、テンキー3b及びフアンクシ
ヨンキー3c,3cよりなる。
該副操作部3はキヤツシユボツクス4に対して
マグネツトを介して接離自在に設けてなり、該副
操作部3のみを取り外して壁等に掛けられるよう
にする。尚フアンクシヨンキー3c,3c内には
1人制、2人制の切換キーを設ける。
キヤツシユボツクス4は第8図に示す如く硬貨
受箱4aと紙幣受箱4bとを2段に形成し薄型す
ると共に、両受箱4a,4bを連係させて何れか
一方を開閉動した時に他方が連動するようにす
る。このように金銭を取り出し易い位置にキヤツ
シユボツクスを配置出来る。
プリンター11はレシート等に店名、日付、商
品コード、単価、合計、預り金額及び釣銭金額等
を印字するもので、預り金額を入力キーによつて
入力して釣銭金額の演算を指令してから印字発行
するものである。又プリンター11の前面と背面
には表示部8,9を夫々設けて、2人制の時に合
計金額預り金額及び釣銭金額等を表示するように
する。この表示部8,9は1人制の時には動作し
ない。
而して上記ECRの1人制と2人制とについて
説明する。
1人制時は、スライドユニツト10を主操作部
2近傍の第1の位置、即ち、第1図、第2図に示
す如くスライドユニツト10を主操作部2の下部
に位置し、延長用の板1aは折り畳んでおく。
主操作部2を操作する店員は商品を収納した買
物籠A1を固定スキヤナー5の進入側に載置する
と共に、空の買物籠A2を固定スキヤナー5の進
出側に載置し、買物籠A1から取り出した商品を
固定スキヤナー5でスキヤニングした後、買物籠
A2に入れる。
固定スキヤナー5は各商品のコード、品名、単
位及び価格等をバーコードより読み取つてECR
に登録する。バーコードが無い商品についてはテ
ンキー2b及びフアンクシヨンキー2cを使つて
登録する。これらの登録内容は逐一表示部6,7
に表示されると共に、プリンター11によつてレ
シートに印字される。
買物籠A1内の全ての商品が登録されたら店員
はフアンクシヨンキー2cの合計キーを押し、
ECRは売上金額を演算させて表示部6,7に表
示させる。
次に店員は客から金を預り、該預り金額を入力
すると共にフアンクシヨンキー2cの清算キーを
押して釣銭金額を演算させる。表示部6,7は預
り金額及び釣銭金額を次々表示すると共にプリン
ター11によつてレシートに印字される。
釣銭金額の演算が終了した時点で、プリンター
11はレシートを印字発行し、キヤツシユボツク
ス4は自動的に開放される。店員は金銭の受渡し
が終了したらキヤツシユボツクス4を閉じる。
釣銭及びレシートを客先に渡した後、空になつ
た買物籠A1を固定スキヤナー5の進出側に移動
し、次の買物籠A0を固定スキヤナー5の進入側
に移動し、以上の操作を繰り返す。
2人制時は、スライドユニツト10を主操作部
2から所定距離隔てた位置に移動、配置する。即
ち、第6図、第7図に示す如くスライドユニツト
10をスライドさせると共に、延長用の板1aを
起こして作業台1aを延長し、主操作部2と副操
作部3とに夫々店員を配置する。副操作部3の配
置された店員は副操作部3の切換キーを操作して
1人制から2人制に切換える。
主操作部2に配置された店員は商品を収納した
籠A1及び空の籠A2を作業台1に載置し、籠A1
の各商品のコード、品名及び単価を登録し、売上
金額合計を算出するまでは前記1人制と同一であ
る。
次に登録した商品の籠A2を副操作部3へ移送
すると共に、登録内容及び合計金額などの記憶事
項を副操作部3の記憶部に転送し記憶させる。
主操作部2では次の籠A0を固定スキヤナー5
の進入側において前記操作を繰り返す。
副操作部3の店員は客から金を預り、該預り金
額を入力すると共にフアンクシヨンキー3cの精
算キーを押して釣銭金額を演算させる。表示部
8,9は預り金額及び釣銭金額を次々表示すると
共に、プリンター11によつてレシートに印字さ
れる。釣銭金額の演算が終了した時点で、プリン
ター11はレシートを発行し、キヤツシユボツク
ス4は自動的に開放される。店員は金銭の受渡し
が終了したらキヤツシユボツクス4を閉じる。
釣銭及びレシートを客先に渡した後に、次の登
録済の買物籠A1を副操作部3へ移動し、以上の
操作を繰り返す。
尚2人制の作業中でも切換キーを操作すること
によつて1人制作業に切換えることも出来る。
又1人制と2人制との切換えは切換キーに限ら
ず、別途切換スイツチを設けるようにしてもよく
任意である。
前記のような配置構造においては商品の移送方
向は一直線状であるが、売場が狭い場合は第14
図の矢印Bに示す如く移送方向を曲折させなくて
はならず、以下にその動作を述べる。
第11図〜第15図に示す如く、作業台1に沿
つて設けたガイドレール15にスライド部材21
をライド自在に設ける共に、該スライド部材21
にレール16を、ガイドレール15に直交状にな
るように且つスライド自在に設ける。前記レール
15の端部に軸17を起設し、該軸にスライドユ
ニツト10を回動自在に設ける。
スライドユニツト10が主操作部2の下部にあ
る1人制の状態から(第11図)、スライドユニ
ツト10を作業台1より離動させると共に(第1
2図)、スライドユニツト10を90°回動し(第1
3図)、ガイドレール15に沿つて移動してから
スライドユニツト10と作業台1とを接動する
(第14図)。
スライドユニツト10を作業台1に対し直角に
配置させると(第14図)、作業台1側からプリ
ンター11の表示が見にくいのでプリンター11
を移動させる。第15図〜第18図に示すよう
に、スライドユニツト10をプリンター11とプ
リンター11以外のユニツト本体10bとで構成
し、ユニツト本体10bに軸18を起設し、該軸
18に梁19を設けると共に、梁19の先端に軸
20を介してプリンター11を回転自在、且つユ
ニツト本体10bに対して高さ調節自在に吊持す
る。
第15図は第14図と同様な状態を示し先ずプ
リンター11をユニツト本体10bより離動する
(第16図)。次にプリンター11を上動させて回
動し(第17図)、所定の位置でプリンター11
を下動して固定する。
本実施例ではプリンター11が水平方向に突出
せずよりコンパクトな配置になると共に、プリン
ター11の表示部が作業台1側に向くので見易く
なる。
尚本考案におけるスキヤナーは単なるスキヤナ
ーに限らず、計量器を組込んだものでもよい。例
えば予め単位重量当たりの価格をプリセツトして
おいてスキヤナー上に載承した商品を計量した後
価格を自動的に演算するようなものでもよい。
又、副操作部3はスライドユニツト10に対し
て接離自在としたが一体形でもよく任意である。
このようにスライドユニツト10に一体に設けれ
ば、スライドユニツト10をスライドさせただけ
で2人制に対応でき便利である。
又実施例ではECRの機能を全て客と対面上に
なるようにしたので、店員と客とが対面し互いの
意志の疎通が計れ人間的な対応ができる。
上記実施例においてスライドユニツトの移動は
ガイドレールとしたがキヤスター等を設けて自由
に移動できるようにしてもよい。
本考案は以上詳述した如く、1人制・2人制の
切換使用可能な電子レジスタ装置において、商品
登録及び金銭の受渡金額等を入力する主操作部
と、主に金銭の受渡金額等を入力する副操作部と
で操作部を構成し、その操作部における主操作部
を、固定スキヤナーを配置した作業台の側部に設
けると共に、金銭を収納するキヤツシユボツクス
を、商品の移送方向に沿つて前記主操作部の下部
の第1の位置とこの第1の位置から所定距離離れ
た第2の位置との間を移動可能に設け、更にキヤ
ツシユボツクスを第2の位置に移動した時、該キ
ヤツシユボツクスの上部に前記副操作部を設置可
能とし、1人制として用いる場合は前記キヤツシ
ユボツクスを第1の位置に設置し、主操作部を使
用し2人制として用いる場合は前記キヤツシユボ
ツクスを第2の位置に設置して主操作部及び副操
作部を使用するので、スーパーマーケツト等の忙
しい時間帯と閑な時間とに合わせて1人制と2人
制とをスムーズに使い分けることが出来る。
又、従来親子ECRの子ECRに較べて子ECRは
副操作部だけなので安価であると共に、1人制、
2人制の時には夫々最低限の設置面積で済む。
また、キヤツシユボツクスが1個ですむので準
備する釣銭が半分ですむと共に、閉店後のECR
チユツクも容易である。
依つて所期の目的を達する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案第1実施例のECRの1人制を
示す平面図、第2図は同正面図、第3図は同側面
図、第4図は第3図の部拡大図、第5図は第3
図の部拡大図、第6図は同実施例の2人制を示
す平面図、第7図は同正面図、第8図スライドユ
ニツトを示す立体図、第9図及び第10図はスラ
イドユニツトの動作を示す平面略図、第11図〜
第14図はスライドユニツトの他の動作を示す平
面略図、第15図〜第18図はスライドユニツト
の変形例の動作を示す平面略図である。 図中、1……作業台、2……主操作部、3……
副操作部、4……キヤツシユボツクス、5……固
定スキヤナーである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1人制・2人制の切換使用可能な電子レジスタ
    装置において、商品登録及び金銭の受渡金額等を
    入力する主操作部と、主に金銭の受渡金額等を入
    力する副操作部とで操作部を構成し、その操作部
    における主操作部を、固定スキヤナーを配置した
    作業台の側部に設けると共に、金銭を収納するキ
    ヤツシユボツクスを、商品の移送方向に沿つて前
    記主操作部の下部の第1の位置とこの第1の位置
    から所定距離離れた第2の位置との間を移動可能
    に設け、更にキヤツシユボツクスを第2の位置に
    移動した時、該キヤツシユボツクスの上部に前記
    副操作部を設置可能とし、1人制として用いる場
    合は前記キヤツシユボツクスを第1の位置に設置
    し、主操作部を使用し2人制として用いる場合は
    前記キヤツシユボツクスを第2の位置に設置して
    主操作部及び副操作部を使用することを特徴とす
    る電子レジスタ装置。
JP1265084U 1984-01-31 1984-01-31 電子レジスタ装置 Granted JPS60126884U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1265084U JPS60126884U (ja) 1984-01-31 1984-01-31 電子レジスタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1265084U JPS60126884U (ja) 1984-01-31 1984-01-31 電子レジスタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60126884U JPS60126884U (ja) 1985-08-26
JPH0348698Y2 true JPH0348698Y2 (ja) 1991-10-17

Family

ID=30495914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1265084U Granted JPS60126884U (ja) 1984-01-31 1984-01-31 電子レジスタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60126884U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528744A (en) * 1975-07-10 1977-01-22 Omron Tateisi Electronics Co Electronic cash register
JPS5334444A (en) * 1976-09-11 1978-03-31 Omron Tateisi Electronics Co Electronic cash register
JPS5699565A (en) * 1980-01-09 1981-08-10 Tokyo Electric Co Ltd Merchandise selling data processing system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528744A (en) * 1975-07-10 1977-01-22 Omron Tateisi Electronics Co Electronic cash register
JPS5334444A (en) * 1976-09-11 1978-03-31 Omron Tateisi Electronics Co Electronic cash register
JPS5699565A (en) * 1980-01-09 1981-08-10 Tokyo Electric Co Ltd Merchandise selling data processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60126884U (ja) 1985-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3012133B2 (ja) セルフスキャン方式のチェックアウト装置
JP3045250B2 (ja) 商品、バウチャ等の登録、ブッキングおよび/または清算のためのサービスデスク
USRE41717E1 (en) Apparatus and method for operating a checkout system having a display monitor which displays both transaction information and customer-specific messages during a checkout transaction
JP5817628B2 (ja) Posシステム
KR0182323B1 (ko) 체크아웃장치
US4618032A (en) Two belted supermarket checkout system
US3990540A (en) Checkout system
US20020079168A1 (en) Method and apparatus for processing a large number of items with a self-service checkout terminal
JPH01269197A (ja) 電子キャッシュレジスタ
JP2005242728A (ja) Posシステム
JPH0348698Y2 (ja)
JP3912918B2 (ja) 商品販売登録処理システム
JP3671015B2 (ja) チェックアウトシステム
JPH0348697Y2 (ja)
JP3673505B2 (ja) チェックアウトシステム
JP2599704Y2 (ja) チェックアウトレーン
JPS60205773A (ja) 商品デ−タ入力装置
JP3152848U (ja) カートにカゴを載せたまま精算できる会計台
JPH06237845A (ja) チェックアウト装置
JP2518950B2 (ja) 商品販売装置
JPH0710463Y2 (ja) 電子式レジスタ装置
JP3041759B2 (ja) チェックアウトカウンター装置
JP2007330414A (ja) カートにカゴを載せたまま精算できる会計台
JPH023352Y2 (ja)
JPH01222395A (ja) Icカードを利用した無店員ショッピングシステム