JPH0348643Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348643Y2
JPH0348643Y2 JP1983127492U JP12749283U JPH0348643Y2 JP H0348643 Y2 JPH0348643 Y2 JP H0348643Y2 JP 1983127492 U JP1983127492 U JP 1983127492U JP 12749283 U JP12749283 U JP 12749283U JP H0348643 Y2 JPH0348643 Y2 JP H0348643Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
spring
idler
spring members
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983127492U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59113808U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12749283U priority Critical patent/JPS59113808U/ja
Publication of JPS59113808U publication Critical patent/JPS59113808U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0348643Y2 publication Critical patent/JPH0348643Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は無人誘導車輌に関するものである。
路面に設けた誘導線に沿つて無人運転で走行す
る車輌などの無人誘導車輌において、舵取り性の
観点などから、第1図の概略平面図に示すよう
に、車輌の長さ方向中央部左右に駆動輪1を設
け、前後に遊輪2を設けた四輪構成とすることが
行われる。この場合車輌を駆動するために駆動輪
1の輪圧がある一定値以上でなければならないの
で、駆動輪1が路面から浮かないように、前部の
遊輪2、または後部の遊輪2、または中央部の駆
動輪1のいずれかをばね支持としているが、駆動
輪1の輪圧を確保するために遊輪2をばね支持と
するのが通常である。
しかしながら、このように前後両方のまたは一
方の遊輪2をばね支持した車輌において、車体を
支持するばねの特性として2つの面がある。すな
わち、第1に、駆動輪1の輪圧を確保し、また、
路面での乗り上げ、坂道等への進入を円滑に行う
ためにはばね圧が小さい方がよい。すなわち、ば
ね定数が小なる方がよい。第2に、ばね圧が小さ
いと、車体前部または後部が上下に揺れ、駆動輪
1を中心として車体が前後に回動し傾斜するの
で、積荷の安定が悪く、したがつて、この問題に
関してはばね定数が大なる方がよい。
この考案は、上記二つの相反する要求を満たす
ばね構造により、駆動輪の輪圧を常に確保しつ
つ、しかも車体の揺れ、傾きを制限して積荷の安
定を得ることのできる無人誘導車輌を得ることを
目的とするものである。
以下、この考案の実施例を図面に従つて説明す
る。
第2図は、第1図における−線断面図、第
3図は同じく第1図における−線断面図で、
車体3の前部および後部に遊輪装置支持部材4が
設けられ、この遊輪装置支持部材4にあけたガイ
ド穴4aに遊輪装置5の軸6が挿入されている。
遊輪装置5は、ばね座6aをもつ前記軸6と、こ
の軸6を垂設している車輪台7と、この車輪台7
の下にスラスト軸受8を介して取り付けられた方
向自在の遊輪2とから構成されている。そして、
前記軸6には充分大きなばね定数の圧縮ばねとし
て作用する厚肉円筒状の弾性ゴム10(第2のば
ね部材)が嵌装され、また車輪台7の上面のばね
座7aと遊輪装置支持部材4との間には前記弾性
ゴム10を囲んでコイルばね11(第1のばね部
材)が装着されている。このコイルばね11は、
路面の凹凸に対して容易に追随することができる
ようにあまり大きすぎない適度のばね定数を有し
ており、車体3を弾性的に支持する。そしてこの
コイルばね11と前記弾性ゴム10の上面の高さ
の差が、車体3に定格荷重を載せた時、定められ
た距離hとなるように、コイルばね11および弾
性ゴム10の諸元を定めている。
また車輪台7にはアーム12が固定されてお
り、このアーム12の他端は、車輌の中央部に設
けたピン受け台13に取り付けられたピン14に
枢着されている。このアーム12は前後の車輪台
7のいずれにも設けられている。第4図にピン1
4の部分の詳細を示す。
なお、15は走行路に設けられた誘導線16か
ら発生している高周波磁界を検出して誘導線16
を検出するルート検出器で、車輌はこの誘導線に
沿つて走行する。また、17はステーシヨンなど
に置かれた位置マーク18を検出するマーク検出
器で、車輌はこの位置マーク18を検出したとき
停止する。
次に上述の無人誘導車輌が走行するときの作用
を説明すると、定格荷重を載せた車体3はコイル
ばね11のみによつて支持され、コイルばね11
と弾性ゴム10との高さの差は寸法hとなつてい
る。ここで、平坦な走行路を静かに走行している
ときは、車輌は前記寸法hをほぼ保つ状態で走行
するが、路面の凸部に乗り上げたとき、あるい
は、坂道に進入したとき、車体3および積荷の慣
性が大きいため、コイルばね11には大きな力が
加わつて圧縮され、したがつて遊輪装置5のみが
上昇して車体3の中央部はほとんど上昇しない。
このため、駆動輪1が路面から浮くことはなく、
スリツプすることなく車輌を駆動するために必要
な輪圧が充分確保される。なお、前述のようにコ
イルばね11のばね定数はあまり大きなものでな
いので、路面の凹凸に敏感に対応して伸縮し、上
述のように駆動輪1の輪圧の確保がなされる。
上述の動きにおいて、車体3の中央部が上昇す
ることはほとんどないが、コイルばね11の弾性
により、車体3の前後は上下動し、したがつて車
体3が駆動輪1を軸として前後に傾斜して揺れ
る。そして、この揺れがコイルばね11と弾性ゴ
ム10の上面の当初の高さの差hを越えると、車
体3の遊輪装置支持部材4の部分が弾性ゴム10
に当るので、この弾性ゴム10が車体3の揺れを
弾性的に受け止める。この場合、弾性ゴム10の
ばね定数は充分大きいので、それ以上の揺れはわ
ずかである。そして、この弾性ゴム10による揺
れ防止は弾性的に行われるので、単にストツパを
設ける如き衝撃が生じることなく、積荷の安定が
円滑に保たれる。
第5図は他の実施例を示すもので、車輪台19
の上部にボールスプラインのボス20を形成し、
一方車体3側にスプライン軸21を固定して、こ
のスプライン軸21と前記ボス20とをボール2
2を介在させたスプライン嵌合をさせ、またボス
20の上部にフランジ20aを形成し、このフラ
ンジ20aと車体3の裏面との間に、コイルばね
23およびこのコイルばね23より低い厚肉円筒
状の弾性ゴム24を、いずれもスプライン軸21
にはめて装着し、さらに、ボス20のフランジ2
0aに当つてボス20の脱落を防ぐストツパ25
を車体3側に取り付けたものである。
この実施例においては、前述の実施例における
アーム12は不要であり、ボールスプライン機構
20,21,22がそのアーム21の作用を兼
ね、車輪台19、ボス20、スラスト軸受26、
遊輪27などで構成される遊輪装置28は、倒れ
ることなく上下動可能に車体3に支持される。そ
して、コイルばね23と弾性ゴム24は、前述実
施例の場合と同様な作用をする。
なお、以上の実施例において用いられている圧
縮ばねは、一方がコイルばね11,23、他方が
弾性ゴム、10,24であるが、必ずしもこれに
限らず、コイルばね、板ばね、弾性ゴムによるば
ねを適宜用いることができる。しかし、実施例の
如く、低い方の圧縮ばねとして弾性ゴム10,2
4を用いた場合には、ゴムの圧縮時のばね定数
が、たわみが大きくなるに従つて実質的に大きく
なるという性質が効果的に作用して、一定限度以
上の車体3の揺れ防止が適切に行われる。また、
この実施例においては、2重ばね構造としている
が、これに限らず、3重、4重、…などの多重ば
ね構造とすることもできる。
以上説明したように、この考案による無人誘導
車輌においては、遊輪装置が高さの異なる複数の
圧縮ばねを介して車体を支持するようにしている
ので、路面の凹凸を走行する時、坂道の登り始
め、下り終り時、あるいは荷の片寄りがあつた時
などにおいても、駆動輪の輪圧が充分確保されて
スリツプの生じない安定した走行が可能であり、
したがつて、舵取り制御、速度制御が正確に行わ
れ、しかも、一定限度以上の車体の傾きが適切に
規制されて、積荷の安定を保つことができる。
また、アームを結合しているピンの両端が車体
に固定されているので、車体を幅方向に剛性をも
つて安定に支持することができ、さらに、遊輪装
置を前後方向に確実に支持することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すもので、第1図
は無人誘導車輌の平面図、第2図は第1図におけ
る−線断面図、第3図は第1図における−
線断面図、第4図は第2図における−線要
部断面図、第5図は第3図と同じ断面で示す他の
実施例図である。 1……駆動輪、2,27……遊輪、3……車
体、5,28……遊輪装置、6……軸、6a,7
a……ばね座、7,19……車輪台、10,24
……弾性ゴム(第2のばね部材)、11,23…
…コイルばね(第1のばね部材)、h……距離
(空〓)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車体の長さ方向中央部に駆動輪を有し、前後に
    遊輪を有する無人誘導車輌において、 前記車体の中央部から前方および後方に各々延
    びる第1および第2のアームと、前記第1、第2
    のアームの各一端を上下方向に回動自在に結合す
    るピンと、このピンの両端を前記車体に固定する
    支持部材と、前記第1、第2のアームの各他端に
    前記車体に対して上下動自在に取り付けられ、前
    記遊輪を水平方向に回動自在に支持する第1、第
    2の遊輪装置と、前記第1、第2の遊輪装置と前
    記車体との間に各々設けられ、上下方向に弾性を
    有する第1、第2のばね部材と、前記第1、第2
    のばね部材に併設され、上下方向に弾性を有する
    第3、第4のばね部材と、前記遊輪装置に取付部
    材を介して固定され、誘導線および位置マークを
    各々検出するルート検出器およびマーク検出器と
    を具備するとともに、前記第3、第4のばね部材
    のばね定数を大きくし、かつ、前記車体の揺れが
    所定範囲内の場合は前記第3、第4のばね部材に
    荷重が加わらないように前記第3、第4のばね部
    材を短く形成したことを特徴とする無人誘導車
    輌。
JP12749283U 1983-08-18 1983-08-18 無人誘導車輌 Granted JPS59113808U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12749283U JPS59113808U (ja) 1983-08-18 1983-08-18 無人誘導車輌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12749283U JPS59113808U (ja) 1983-08-18 1983-08-18 無人誘導車輌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59113808U JPS59113808U (ja) 1984-08-01
JPH0348643Y2 true JPH0348643Y2 (ja) 1991-10-17

Family

ID=30289541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12749283U Granted JPS59113808U (ja) 1983-08-18 1983-08-18 無人誘導車輌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59113808U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234431A (ja) * 2001-02-07 2002-08-20 Nippon Yusoki Co Ltd 無人搬送車

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915133A (ja) * 1972-06-06 1974-02-09
JPS5321294A (en) * 1976-08-10 1978-02-27 Hitachi Chem Co Ltd Preparation of oxidation-polymerizable and vinyl-modified alkyd resin

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915133A (ja) * 1972-06-06 1974-02-09
JPS5321294A (en) * 1976-08-10 1978-02-27 Hitachi Chem Co Ltd Preparation of oxidation-polymerizable and vinyl-modified alkyd resin

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59113808U (ja) 1984-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262401B2 (ja) ロッカーボギー
JPH0775934B2 (ja) 無人運搬システムにおける車両用の駆動ユニット
CN108583187A (zh) 一种独立悬挂式agv小车
JPH0348643Y2 (ja)
US4776283A (en) Truck for railway vehicle
CN213322507U (zh) 桥架式万向轮结构及具有其的自动导引运输车
JP2694202B2 (ja) 後輪懸架機構
US3565457A (en) Vehicle stabilizing device
CN221068224U (zh) 移动设备和行走轮总成
JPH0356941B2 (ja)
JPH0244667Y2 (ja)
JPH0379226B2 (ja)
CN211166305U (zh) 减震机构、底盘结构以及移动机器人
JPH0745763Y2 (ja) 無人搬送車の走行誘導検知器支持装置
CN220948295U (zh) 一种防倾倒的共享电动车
JPH04242404A (ja) 無人車におけるマーク検出装置
US3447484A (en) Resiliently centered locomotive truck
JPH1178867A (ja) 無人搬送車
JPH0214540Y2 (ja)
CN218536937U (zh) 一种agv行走机构及agv
JP6515297B1 (ja) 台部安定化装置
JP3083833B2 (ja) 鉄道車両用車体傾斜装置付台車
JPH05229425A (ja) 無人搬送車
JPS61157467A (ja) 自走式搬送車両
JPH0353978Y2 (ja)