JPH0348261A - 両面記録装置 - Google Patents

両面記録装置

Info

Publication number
JPH0348261A
JPH0348261A JP1182567A JP18256789A JPH0348261A JP H0348261 A JPH0348261 A JP H0348261A JP 1182567 A JP1182567 A JP 1182567A JP 18256789 A JP18256789 A JP 18256789A JP H0348261 A JPH0348261 A JP H0348261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
stacker
guide plate
sheet
side guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1182567A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishii
宏 石井
Haruo Itakura
板倉 治男
Seitaro Kasahara
聖太郎 笠原
Susumu Kurihara
進 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1182567A priority Critical patent/JPH0348261A/ja
Publication of JPH0348261A publication Critical patent/JPH0348261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、用紙の両面に画像を自動的に記録する両面記
録装置に関し、特にスタフ力のイニシャル動作について
改良を施した両面記録装置に関する。
〔発明のip景〕
例えば静電電子写真式の複写装置において用祇の両面に
画像を複写(転写)するには、まず、片面(表面〉に画
像を複写し、その後用紙を反転して反対面(1x面)に
複写することにより行なわれる. この両面複写モードでは、給紙部から記録部に搬送され
た用紙は、その片面に対して感光体からトナー像が転写
され、それが熱定着されて画像が形威さた後、一旦スタ
ンカに収納され、裏面側の複写のために待機する。
このスタッ力には、用紙を所定位置に案内保持するため
のサイドガイド板及びリアガイド板等が備えられている
.これらのガイド板は可動に構成されていて、その位置
・間隔が搬入される用紙のサイズに応じてその都度調整
されるようになっている。
この位置調整を正確に行うために、スタソカ内に設けた
0枚検知フォトセンサ(以下、フオトセンサは“PS”
という)が用紙を検知していないことを条件に、ガイド
板がホームポジションに一旦戻るイニシャル動作を行う
ようにしている,このシニシャル動作は、電源投入時、
ジャム後の再スタード時、或いは用紙サイズ変更時等に
行われる.このイニシャル動作の後に用紙サイズに応じ
てガイド板がセットされるのである. 〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、何等かの理由で発生したジャムを処理し
た後に再スタートさせた場合に、用紙がスタンカ内にな
い(0枚検知PSが用紙を検知していない)ときには、
ガイド板がイニシャル動作を行うため、次のような問題
があった.すなわち、サイドガイド板がホームポジショ
ンに戻る際に、上記のジャム発生によって先行の用紙が
スタッカに掛かっていてスタソカ内に完全に納まってい
ない場合には、そのサイドガイド板がその用紙を挟む事
態が発生する.そして従来の機種では、このようにサイ
ドガイド板が用紙を挟むことにより、移動を開始してか
ら所定時間経過してもホームポジョンに移動しないと、
異常検知(F〉を発生しサービスマンコールとなってい
た.本発明は上述の如き事情に鑑みてなされたもので、
上記のようにサイドガイド板が用紙を挟むことを防止し
て大きなトラブルとならないようにした両面記録装置を
提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
このために本発明は、電源投入時、ジャム後の再スター
ド時、或いは用紙サイズ変更時等に、スタンカ内のガイ
ド板をイニシャル動作させるようにした両面複写装置に
おいて、上記イニシャル動作の開始の条件に、上記スタ
フカ内に設けたO枚検知センサおよび上記スタッカの用
紙出入部に設けた通過検知センサが上記用紙を検知して
いないことを加えた. 〔実施例〕 以下、本発明の一実施例の記録装置の制御方法について
説明する.第1A図は一般的な両面複写モードの制御工
程のフローチャート、第IB図はガイド板のイニシャル
動作のフローチャート、第IC図は同ガイド板のスタン
バイ動作のフローチャート、第ID図は同ガイド板の給
紙スタンバイ動作のフローチャート、第2図は両面複写
装置の概略構威図、第3図は両面複写用のスタフカの平
面図である. まず、第IA図において電源をオンすると、ガイド板の
イニシャル動作(第IB図)が行われる.この動作では
、第3図に示したスタソカ13の0枚検知PS13fが
用紙を検知していないことおよびスタフカ出入部通過P
313gが用紙を検知していないことを条件に、サイド
ガイド板13a、13bが各々内側に移動する.そして
、サイドガイド板13aがサイドガイド基準PS13d
をオンすると、そのサイドガイド板13aが約8關外側
に戻ってそこ(ホームポジション)で停止する。
このとき他方のサイドガイド板13bも連動して移動す
る.また、リアガイド板13cは、外側に移動してリア
ガイド基準PS13eをオンすると、反転して内側に8
n戻ってそこ(ホームボジシッン)で停止する.なお、
O枚検知PS13fやスタッカ出入部通P313gが用
紙を検知している場合には、ジャムとなる. 次に、両面複写モードを選択してから、複写ボタンをオ
ンすると、ガイド板スタンバイ動作(第1C図)に入る
.この動作では、複写モード選択時の用紙サイズ選択操
作により取り込んだ用紙サイズのデータに基づいて、ガ
イド牟反13a〜13cを移動させ、当該用紙のサイズ
よりも若干(約8m)広いサイズに、セットする. この後、通常の複写動作が開始される。すなわち、2図
に示す給紙部Aから用祇Pが給紙ローラ1、レジストロ
ーラ2等によって感光体3に搬送される.該感光体3で
は上記したように感光体3のトナー像が用紙Pの片面に
転写される.トナー像が転写された用祇P゛は搬送部4
により熱定着部5に搬送され、そこでトナー像が熱定着
された後、ライン切換部6に搬送される.ライン切換部
6は装置開始時のモード選択においてr両面複写モード
』が選択されたときに、図の実線のように上側に設定さ
れている.この結果、用紙P′は下側のラインに進行し
、中間通過検知psvを通過した後、搬送ローラ8〜1
1等により反転ローラ12へ搬送される.反転ローラ1
2は用紙P′を反転させながらスタソカ13に収納する
以上の表面複写の動作が、設定された複写枚数分だけ行
われそれが完了すると、給紙スタンバイ動作(第1D図
)が行われる.この動作は、上述のガイド板スタンバイ
動作において用紙サイズよりも若干広くセットしたスタ
ッカ13のガイド板13a〜13cを若干(約8m)内
側に戻して、正規のサイズに合わせ、そこにスタックさ
れている用紙を揃える動作である。
次に裏面複写動作に移行して、原稿装着部(図示せず〉
の原稿が両面原稿の場合は自動的に反転し、片面原稿の
場合は他の原稿と入れ替わる.また、ライン切換部6は
2点鎖線で示す側に回動し、該部に搬送されて来た用紙
を外部に排出するラインを形或する。
そしてスタッカ13は給紙態勢になり、積重ねられてい
る用紙P゜が最上位から給紙され、用紙反転ローラ12
及び搬送ローラ14によってレジストローラ2に搬送さ
れる。よって、この場合の用紙反転ローラ12の回転方
向は用紙P゜をスタッカ13に収納した場合と反対とな
る。また、スタソカl3からの用紙P゜の進行の先端・
後端も反対になる。
搬送ローラ13に達した用紙P′は再び該搬送ローラ1
4により感光体3に搬送される.このとき、用紙P゜は
反転されていて反対面が上面となり既に複写されている
面(表面)が下面となっているので、2回目はその反対
面に感光体3のトナー像が転写されることになる. その後上記と同様に反対面(裏面)にトナー像が転写さ
れた用紙P′″は搬送部4により熱定着部5に搬送され
、そこでトナー像が熱定着された後、ライン切換部6に
搬送される.ライン切換部6は上記したように2点鎖線
側に切り換えられているで、用紙P I1は送出ロ−ラ
14から外部に排出され、両面複写が完了する。
以上の裏面複写が完了すると、再度ガイド板イニシャル
動作が行われ、続けてガイド板スタンバイ動作が行われ
る. 以上から本実施例では、例えば用紙記録経路においてジ
ャムが発生した場合、その処理を終えてもスタッカ13
の出入部通過P313gで用紙が停止していてこれが検
知されていれば、ジャムを継続し、イニシャル動作に入
らないので、従来のように、サイドガイド13a,13
bが用紙を挟んで、サービスマンコールとなるような事
態は発生しなル)。
〔発明の効果〕
以上から本発明によれば、スタッカ出入部遭過検知セン
サが用紙を検知していればイニシャル動作が開始しない
ので、その部分において用紙を挟むことにより発生する
トラブルを確実に回避することができる.これにより大
きなトラブルへの進行を事前に防止できる.
【図面の簡単な説明】
第IA図は一般的な両面複写モードの制御工程のフロー
チャート、第1B図はガイド板のイニシャル動作のフロ
ーチャート、第1C図は同ガイド板のスタンバイ動作の
フローチャート、第ID図は同ガイド板の給紙スタンバ
イ動作のフローチャート、第2図は両面複写装置の概略
構成図、第3図は両面複写用のスタッ力の平面図平面図
である。 1・・・給祇ローラ1、2・・・レジストローラ、3・
・・感光体、4・・・搬送部、5・・・熱定着部、6・
・・ライン切換部、7〜10・・・搬送ローラ、11・
・・用紙反転ローラ、12・・・中間通過検知PS,1
3・・・スタッカ、13a,13b・・・サイドガイド
板、13c・・・リアガイド板、13d・・・サイドガ
イド基準PS,13e・・・リアガイド基準PS,13
f・・・0枚検知PS,13f・・・・・・スタッカ出
入部通過検知PS、l4・・・搬出口−ラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、電源投入時、ジャム後の再スタード時、或いは
    用紙サイズ変更時等に、スタッカ内のガイド板をイニシ
    ャル動作させるようにした両面複写装置において、 上記イニシャル動作の開始の条件に、上記スタッカ内に
    設けた0枚検知センサおよび上記スタッカの用紙出入部
    に設けた通過検知センサが上記用紙を検知していないこ
    とを加えたことを特徴とする両面記録装置。
JP1182567A 1989-07-17 1989-07-17 両面記録装置 Pending JPH0348261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182567A JPH0348261A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 両面記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182567A JPH0348261A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 両面記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0348261A true JPH0348261A (ja) 1991-03-01

Family

ID=16120535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1182567A Pending JPH0348261A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 両面記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348261A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051637A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Ricoh Co Ltd ホームポジション検出方法、用紙処理装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051637A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Ricoh Co Ltd ホームポジション検出方法、用紙処理装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804352B2 (ja) シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2009042402A (ja) 画像形成装置
JP2007086423A (ja) 画像形成装置
JPH09100069A (ja) 画像形成装置
JPH0348261A (ja) 両面記録装置
JP3445966B2 (ja) 自動両面装置、およびこの自動両面装置を備えた画像形成装置
JP2012232839A (ja) シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP3284204B2 (ja) シートスイッチバック装置及び画像形成装置
JP3167861B2 (ja) 画像形成装置
JP2855761B2 (ja) 画像形成装置の中間給紙装置
JPH04116071A (ja) 原稿給送方法
JP3880449B2 (ja) 画像形成装置
JPS6052427A (ja) 自動両面複写用紙トレイ
JPH02175546A (ja) シート材給送装置
JPH0572841A (ja) 画像形成装置における給紙装置
JP5741997B2 (ja) シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JPH0792746A (ja) 画像形成装置
JP2662273B2 (ja) 画像形成装置
JP3060456B2 (ja) 原稿供給装置
JPS6214172A (ja) 自動両面複写機
JP2000086017A (ja) 画像形成装置
JPS628924A (ja) 複写紙整合方法
JP2000191211A (ja) 画像形成装置
JPH03196055A (ja) 自動原稿送り装置
JPH06227704A (ja) 自動原稿送り装置