JPH0347315A - 場所打コンクリート杭の杭頭処理法 - Google Patents

場所打コンクリート杭の杭頭処理法

Info

Publication number
JPH0347315A
JPH0347315A JP18053289A JP18053289A JPH0347315A JP H0347315 A JPH0347315 A JP H0347315A JP 18053289 A JP18053289 A JP 18053289A JP 18053289 A JP18053289 A JP 18053289A JP H0347315 A JPH0347315 A JP H0347315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
pile
reinforcing bar
head
retarder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18053289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2680689B2 (ja
Inventor
Hiroaki Senoo
博明 妹尾
Yuuji Satou
裕自 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP18053289A priority Critical patent/JP2680689B2/ja
Publication of JPH0347315A publication Critical patent/JPH0347315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680689B2 publication Critical patent/JP2680689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は場所打コンクリート杭の杭頭処理法に係るもの
である。
(従来の技術) 場所打コンクリート抗は杭頭部コンクリートの品質を確
保するために、予め50〜100 ctaの余盛コンク
リートを行ない、後でこの部分を除去している。
(発明が解決しようとする課題) 前記余盛コンクリートの除去は、通常コンクリートブレ
ーカ−等によって行なわれるため、抗生鉄筋に損傷や変
形を与えたり、杭頭部コンクリートの強度低下環が発生
する惧れがある。
またこの作業に伴ない、騒音、振動、粉塵等が発生し、
近隣に悪影響を及ぼしている。
本発明は前記従来技術の有する問題点に鑑みて提案され
たもので、その目的とする処は、簡単な施工で、抗生鉄
筋を毀を員することなく、騒音、振動、粉塵の発生が防
止される場所打コンクリート杭の杭頭処理法を提供する
点にある。
(!luを解決するための手段) 前記の目的を達成するため、本発明に係る場所打コンク
リート杭の杭頭処理法は、杭主鉄筋頭部に鉄筋接合用筒
体の下半部を嵌着するとともに、同筒体上端にキャップ
を嵌着してなる鉄筋篭を杭孔内に嵌入し、同杭孔内に杭
躯体コンクリートを打設し、同打設コンクリートの硬化
前に余盛コンクリート部分にリターダを混合撹拌し、根
伐り時に余盛部の未硬化コンクリートを除去したのち、
前記杭主鉄筋頭部の接合用筒体よりキャップを取外して
、同筒体上半部に接続鉄筋の下端部を嵌着するように構
成されている。
(作用) 本発明によれば前記したように杭孔内に鉄筋篭を嵌入し
、杭躯体コンクリートを所定位置まで打設し、同打設コ
ンクリートの硬化前に余盛コンクリート部分にリターダ
を過剰に混合撹拌することによって、余盛部分のコンク
リートが根伐り時まで未硬化状態に保持される。
従って根伐り時に未硬化状態の余盛部分のコンクリート
が容易に除去される。
この際、前記鉄筋篭における抗生鉄筋の頭部に嵌着され
た接合用筒体の上端部が杭頭部に露出するので、回部に
嵌着されたキャップを除去して接合用筒体の上半部に接
続鉄筋を嵌着することによって、同接続鉄筋は抗生鉄筋
に確実に接続される。
而して同接続鉄筋を介して抗生鉄筋と基礎配筋とが接続
されるものである。
(実施例) 以下本発明を図示の実施例について説明する。
杭孔(1)内に鉄筋篭(2)を嵌合し、所定位置まで杭
躯体コンクリート(3)を打設する。(第1A図参照)
前記鉄筋篭(2)におけるねじ節鉄筋より構成された抗
生鉄筋(4)の上端に、予め雌ねじ筒(5)の下半部を
螺着するとともに、問題ねじ筒(5)の上端にキャップ
(6)を嵌着し、雌ねじ筒(5)内へのコンクリートの
侵入を防止しておく、(第2A図参照)次いで前記杭躯
体コンクリート(2)における余盛部(3a)にリター
ダ(流動化剤)を過剰に添加撹拌混合する。(第1B図
参照) 第3図は前記リターダの撹拌混合装置を示し、杭孔(1
)上部に架設された架台(7)上に立設されたリーグ(
8)に昇降自在に装架された支持台(9)に駆動モータ
ーOIを搭載し、同モーターOIの中空の撹拌軸θ0を
駆動回転し、同撹拌軸00の下部に設けた注入口0りよ
りリターダを余盛部(3a)のコンクリートに注入する
とともに、前記撹拌軸00下端の撹拌翼側によって同コ
ンクリートとリターダとを撹拌混合する。
図中(財)はポンプ用モーター、05)はリターダ貯蔵
タンク、Oeはリターダ供給用ポンプで、同ポンプ01
9に接続されたリターダ供給管07)がスイベルジョイ
ン)ODDを介して撹拌軸θ0に接合され、同撹拌軸θ
0内にリターダが供給されるようになっている。
次いで前記打設コンクリート(3)を養生しく第1c図
参照)根伐りを行なう、この際、余盛部(3a)におけ
るリターダが撹拌されたコンクリートは未硬化状態に保
持されていることによって、コンクリートブレーカ−等
による折り作業等を伴なうことなく容易に除去され、抗
頭の天端処理が節単に行なわれる。(第10図参照) 次いで前記鉄筋篭(2)における抗生鉄筋(4)の頭部
に接続鉄筋OIを継接し、同接続鉄筋θ9を基礎配筋に
容易に、しかも確実に接続できるようにする。
(第1E図参照) 第2A図乃至第20図は前記抗生鉄筋(4)の頭部処理
工程を示し、前記余盛部(3a)におけるリターダの混
合撹拌された未硬化状態のコンクリートを除去した際、
抗生鉄筋(4)に下半部が螺着され、且つ上端にキャッ
プ(6)が嵌着された雌ねじ筒(5)が露出するので、
前記キャップ(6)を除去し、グラウト注入ガン(至)
によって前記雌ねじ筒(5)内にグラウトを注入充填し
、(第2B図参照)この状態で、ねじ節鉄筋より構成さ
れた接続鉄筋Oglを前記雌ねじ筒(5)内に、抗生鉄
杭(4)に衝接するまで螺着し、(第2c図参照)しか
るのちトルクレンチ(21)によって接続鉄筋O!を所
定のトルクで締付け、同接続鉄筋0!と抗生鉄筋(4)
とを接続する。この際、前記雌ねじ筒(5)に注入充填
されたモルタルが、抗生鉄筋(4)及び接続鉄筋OIの
外周層ねじ部と前記雌ねじ筒(5)の内周雌ねじ部に充
填され、前記接続鉄筋09と抗生鉄筋(4)とが一体に
接続される。(第2D図参照)なお本方法においては、
杭頭部のコンクリート強度を、杭頭処理時まで未硬化状
態を保つように、リターダを余剰添加してコンクリート
強度を制御するものであるが、リターダとしてサンフロ
ーR(商品名;サンフロー株式会社製品)を使用した場
合の実施例を次に挙げる。
(1)材料 セメント:普通ポルトランドセメント 3種等!!混合 比重3.16 細骨材:川砂 比重2.60  MS 5 m粗骨材:
砕石 比重2.65  M520aa(2)方法 コンクリートの配合を一定とし、サンフローRの添加量
を以下のように変えて、コンクリート性状を確認した。
サンフローRの添加量 0.25 (標準添加it)、0.50.1.00.1
.50.2.00゜2.50.3.00.5.00.1
0.00%(発明の効果) 本発明によれば前記したように、杭孔内に抗鴨体コンク
リートを打設し、同打設コンクリートの硬化前に、余盛
部分にリターダを過剰に混合撹拌することによって、余
盛部分のコンクリートを根伐り時まで未硬化状態に保持
し、根伐り時に余盛部分のコンクリートを根伐り用重機
で容易に除去することができ、従来のようにコンクリー
トブレーカ−等で余盛部のコンクリートを除去する必要
がないので、騒音、振動、粉塵の発生が防止され、また
抗生鉄筋を毀を員したり、著しい変形を与えることがな
い。
更に本発明においては、前記杭孔内に嵌合される鉄筋篭
を構成する抗生鉄筋の頭部に、鉄筋接合用筒体の下半部
を嵌着するとともに、同筒体の上端部にキャップを嵌着
し、前記のように余盛部コンクリートを除去したときに
露出する前記抗生鉄筋の頭部接合用筒体の上端よりキャ
ップを除去して、同筒体の上半部に接続鉄筋を嵌着した
ので、同接続鉄筋が抗生鉄筋に、簡単に、しかも確実に
接合され、同接続鉄筋を基礎配筋に接続することによっ
て、基礎と場所打コンクリート抗とが一体に接続される
ものである。
請求項2の発明は、杭頭部コンクリートを杭頭処理時ま
で未硬化状態を保ようにリターダを過剰添加することに
よってコンクリート強度を制御し、前記抗頭処理法が効
果的に行なわれるようにするものである。
【図面の簡単な説明】
第1A図乃至第1F!図は本発明に係る場所打コンクリ
ート杭の杭頭処理法の一実施例の工程を示す縦断面図、
第2A図乃至第2D図は社主鉄筋の頭部処理工程を示す
縦断面図、第3図は余盛部に対するリターダの混合撹拌
装置を示す側面図である。 (1)・・・杭孔、      (2)・・・鉄筋篭、
(3)・・・余盛部、     (4)・・・抗生鉄筋
、(5)・・・雌ねじ筒、    (6)・・・キャッ
プ、09)・・・接続鉄筋。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、杭主鉄筋頭部に鉄筋接合用筒体の下半部を嵌着する
    とともに、同筒体上端にキャップを嵌着してなる鉄筋篭
    を杭孔内に嵌入し、同杭孔内に杭躯体コンクリートを打
    設し、同打設コンクリートの硬化前に余盛コンクリート
    部分にリターダを混合撹拌し、根伐り時に余盛部の未硬
    化コンクリートを除去したのち、前記杭主鉄筋頭部の接
    合用筒体よりキャップを取外して、同筒体上半部に接続
    鉄筋の下端部を嵌着することを特徴とする場所打コンク
    リート杭の杭頭処理法。 2、杭頭部コンクリートを、杭頭処理時まで未硬化状態
    を保つようにリターダを過剰添加し、コンクリート強度
    を制御する請求項1記載の場所打コンクリート杭の杭頭
    処理法。
JP18053289A 1989-07-14 1989-07-14 場所打コンクリート杭の杭頭処理法 Expired - Fee Related JP2680689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18053289A JP2680689B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 場所打コンクリート杭の杭頭処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18053289A JP2680689B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 場所打コンクリート杭の杭頭処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0347315A true JPH0347315A (ja) 1991-02-28
JP2680689B2 JP2680689B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=16084913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18053289A Expired - Fee Related JP2680689B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 場所打コンクリート杭の杭頭処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2680689B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100466037B1 (ko) * 2002-01-22 2005-01-13 고영수 빛의 직진성을 이용한 차광 통기성 브라인드
JP2014189987A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Ohbayashi Corp 場所打ちコンクリート杭の頭部と基礎との接合構造及び方法
CN105780762A (zh) * 2016-03-09 2016-07-20 宇杰集团股份有限公司 免凿除桩头施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100466037B1 (ko) * 2002-01-22 2005-01-13 고영수 빛의 직진성을 이용한 차광 통기성 브라인드
JP2014189987A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Ohbayashi Corp 場所打ちコンクリート杭の頭部と基礎との接合構造及び方法
CN105780762A (zh) * 2016-03-09 2016-07-20 宇杰集团股份有限公司 免凿除桩头施工方法
CN105780762B (zh) * 2016-03-09 2020-06-05 宇杰集团股份有限公司 免凿除桩头施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2680689B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5991214A (ja) 場所打杭の杭頭処理工法
JP6576230B2 (ja) 回転キャップ、既製杭埋設装置、杭基礎構造の構築方法
JPH0347315A (ja) 場所打コンクリート杭の杭頭処理法
JP2001073369A (ja) 杭類の圧入施工方法
JP3214809B2 (ja) 法面施工における下地処理工法
JP2001173386A (ja) インバート型枠を用いたコンクリート打設装置およびその工法
JP2012219502A (ja) 置換コラム用填充材
JP6634251B2 (ja) 杭基礎構造、既製杭埋設装置、該既製杭埋設装置による杭基礎構造の構築方法
JP2776754B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP2020125648A (ja) 柱状改良工法と芯材圧入及び振動圧入を用いたソイルセメント柱列壁工法
CN212224615U (zh) 一种可调节附墙爬锥
JP2693027B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の杭頭処理工法
JP2521643B2 (ja) 基礎杭の建て込み工法
JP2774449B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP3078156B2 (ja) プレライニング用コンクリートの打設方法
JP2903937B2 (ja) コンクリートの打継ぎ方法
JP2001172963A (ja) 現場打ちコンクリート杭の杭頭処理方法
JP2713864B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JPH01318615A (ja) 鋼矢板を用いた仮設工事の後処理工法
JPS6238486B2 (ja)
JP2759569B2 (ja) コンクリートの打設方法及び装置
JP5055521B2 (ja) コラムの置換築造方法
JP2705710B2 (ja) 掘削壁面覆工用ライニング材料供給方法及び装置
TW311957B (en) The improving method for weak foundation
JPS5844197A (ja) トンネルコンクリ−ト覆工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees