JPH0347243B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0347243B2
JPH0347243B2 JP12253782A JP12253782A JPH0347243B2 JP H0347243 B2 JPH0347243 B2 JP H0347243B2 JP 12253782 A JP12253782 A JP 12253782A JP 12253782 A JP12253782 A JP 12253782A JP H0347243 B2 JPH0347243 B2 JP H0347243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pheromone
storage body
formulation according
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12253782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5913701A (ja
Inventor
Yasuo Ninomya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP12253782A priority Critical patent/JPS5913701A/ja
Publication of JPS5913701A publication Critical patent/JPS5913701A/ja
Publication of JPH0347243B2 publication Critical patent/JPH0347243B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、フエロモンを長期にわたり所望の一
定放出速度で空気中などの環境に放出する制御機
能を有した製剤に関する。さらに詳しくは、本発
明は、気化性のフエロモン化合物もしくはフエロ
モン様化合物と、この化合物を孔中に収容する多
孔質貯蔵体と、そして、必要に応じて、この貯蔵
体の少くとも一部を被覆し被覆部における化合物
の外部への透過を制御する制御膜とを有し、この
多孔質貯蔵体は、該フエロモンもしくはフエロモ
ン様化合物との相溶性が低い有機高分子材料でな
り、そしてこの多孔質貯蔵体の孔は化合物が貯蔵
体内を自由に移動拡散し得るよう相互に連絡して
なるフエロモン製剤に関する。 昆虫類が同種間の交信に用いるために分泌する
誘引化合物であるフエロモン化合物もしくはフエ
ロモンと類似の化学構造をもちフエロモンと同種
の効果を奏するフエロモン様化合物を大量に合成
しこれら化合物を大量に放出して同種の昆虫間の
交信を妨害したり、あるいはこれら化合物の発生
源に昆虫を大量に誘引して害虫を防除する試みが
なされている。 これら化合物を昆虫防除用に利用するには、害
虫の活動シーズン中この化合物を防除目的に応じ
て所望の有効速度で放出し続けなければならな
い。これらフエロモン化合物をゴムキヤツプに含
浸させたり、ポリエチレンキヤツプもしくはポリ
エチレンチユーブの中に直接封入した製剤が、そ
の目的のために、既に実用化されている。これら
製剤は、しかしながら、フエロモン化合物の放出
速度が経時的に低下するため長期にわたつてフエ
ロモン化合物の薬剤効果を維持することが困難で
ある。製剤からのフエロモン化合物の放出速度を
より安定に保つために、フエロモン化合物を含有
する貯蔵体をフエロモン化合物の透過を制御し得
る高分子膜で封入したり積層する方法が一般に採
られている。これら従来法では、貯蔵体として、
フエロモン化合物と相溶性の高い高分子素材が用
いられ、これにフエロモン化合物を溶解させてい
る。フエロモン化合物はマトリツクスとしてのこ
の高分子素材中を円滑に拡散することが困難なた
めにその拡散速度が比較的遅い上に、高分子素材
中に溶解したフエロモンの放出分だけの濃度が経
時的に減少して熱力学活性が低下しそのため拡散
速度が著しく遅くなる。それ故、このような従来
法によるフエロモン製剤においては、フエロモン
化合物の放出速度を一定に保持することができな
い。しかも、高分子素材中に溶解したフエロモン
化合物は、通常、約40%が貯蔵体内に残留し、
100%放出されることがない。さらに、長期にわ
たり害虫防除効果を維持するために必要なフエロ
モン化合物量をあらかじめ貯蔵体に含有させるに
は、フエロモン化合物の高分子素材中への溶解度
が制限因子となるため製剤はいきおい大きなもの
にならざるを得ない。 また、これら製剤は屋外の農地、果樹園、森林
などで使用されること、そして、フエロモン化合
物はその化学構造中に炭素・炭素二重結合やアル
デヒド基を含む化学的に不安定な化合物であるこ
とから、これらフエロモン化合物は、実用的には
紫外線による変性から保護される必要がある。 これら従来の欠点を解消するには、(1)貯蔵体中
のフエロモン化合物もしくはフエロモン用化合物
の熱力学的活性を一定に保つこと;(2)貯蔵体中の
これら化合物の移動拡散が自由に行われること;
そして、(3)貯蔵体中のこれら化合物濃度を高くす
ること、の少くとも3条件が必要である。本発明
は貯蔵体をフエロモン化合物もしくはフエロモン
様化合物との相溶性の低い基材でなる多孔質膜で
構成することによりこれら3条件を同時に満足し
得るとの本発明者の新しい知見に基づいて完成さ
れた。 本発明の目的は、害虫の防除に必要な所定量の
フエロモン化合物もしくはフエロモン様化合物を
長期にわたつて一定速度で放出し得、その結果、
害虫の活動するシーズンの全期間中これら化合物
の薬剤効果が維持され得るフエロモン製剤を提供
することにある。本発明の他の目的は、害虫の誘
引に最適なフエロモン化合物放出速度が容易に得
られるフエロモン製剤を提供することにある。本
発明のさらに他の目的は、コンパクトなフエロモ
ン製剤を提供することにある。 以下に本発明を説明する。 一般にリンシ目昆虫のフエロモンは長鎖の不飽
和炭化水素で、末端に酢酸エステル、アルデヒド
あるいはアルコール基をもつ。この炭化水素鎖
は、通常、12,14,16個の炭素原子からなり、1
〜2個の炭素・炭素二重結合を有するものが多
い。第1図に示すように、この発明の製剤を構成
する貯蔵体1としての多孔質膜は、このような化
学構造を有するフエロモン化合物もしくはフエロ
モン様化合物を収容するべく用いられ、その素材
は有機高分子材料例えばセルロース、酢酸セルロ
ース、硝酸セルロースもしくはテトラフルオロエ
チレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、エ
チレン−テトラフルオロエチレン共重合体
(ETFE)、ポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)などのフツ素樹脂の少くとも1つでな
り、孔が相互に連絡している。その孔径は通常約
20μ以下のものが選択される。気孔率はその貯蔵
体1に収容されるべき化合物の量に依存して決定
されるが、例えば約60%以上のものが用いられ
る。このようにして得られる製剤は気化速度の遅
いフエロモンの放出に適しており、貯蔵体1にフ
エロモン化合物もしくはフエロモン様化合物を収
容してなる本発明の製剤では、化合物の放出速度
を約1μg/日〜約50μg/日の範囲で調整が可能
である。 フエロモン化合物もしくはフエロモン様化合物
の放出速度をより広範囲の所望値にするために
は、第2図aもしくはbに示すように、貯蔵体1
の化合物放出面11をポリエチレンなどでなる化
合物放出速度制御膜2で被覆することができる。
貯蔵体1の制御膜2で被覆されない部分10は化
合物の透過しないバツキング・フイルム3でバツ
キングされる。フエロモン化合物もしくはフエロ
モン様化合物は、この制御膜2を構成するポリエ
チレン膜の密度・延伸度、膜厚、膜面積などを
種々変えることによりその放出速度が任意に制御
される。化合物の化学構造上、このポリエチレン
膜を透過する速度の高い化合物に対しては、高密
であつ延伸したポリエチレン膜を用いることによ
り化合物の放出を制御することができる。また、
放出速度の微調整は、膜厚を変えることにより容
易になし得る。このようにして得られる本発明の
制御膜付製剤では、約1μg/日〜約100mg/日の
範囲で放出速度を調整することが可能である。放
出速度制御膜2としては、ポリエチレン膜のほか
に例えばエチレン・酢酸ビニル共重合体膜を用い
ることもできる。この場合には、酢酸ビニルの含
有率を変えることにより化合物の放出速度を簡単
に制御することができる。このエチレン・酢酸ビ
ニル共重合体は、一般に、ポリエチレンに比較し
て化合物の透過速度が高いため、ポリエチレン膜
と同等の性能を得るには膜厚を厚めにする必要が
ある。 フエロモン化合物もしくはフエロモン様化合物
を紫外線などによる変性から防護するためには、
上記貯蔵体1はポリスルホンもしくはポリ塩化ビ
ニルで構成され得る。また、化合物放出制御膜2
はポリウレタンで構成され得る。光波長と透過率
との関係を各種基材(基材厚さ125μ)について
下表1に示す。ポリスルホン、ポリウレタンおよ
びポリ塩化ビニルの各基材は、いづれも、短波長
の紫外線領域にて優れた不透過性能を示すことが
理解され得る。
【表】 実施例1 (貯蔵体製剤) PTFEからなり厚さ157.7μ、気孔率40%および
孔径0.03μの多孔質膜をZ−7,8−エポキシ−
2−メチルオクタデカンに浸漬し、該多孔質膜に
該化合物を5mg/cm2の割合で収容して得たフエロ
モン製剤(グラフにおいてAで表示)と、同じく
PTFEからなり厚さ212.5μ、気孔率79%および孔
径1μの多孔質膜(同ミリポアRA)に同化合物を
5mg/cm2の割合で収容して得たフエロモン製剤
(グラフにおいてBで表示)と、の25℃における
フエロモン化合物の放出量を測定した。その結果
を第3図に示す。フエロモン化合物の放出は、気
孔率40%の貯蔵体においては1日21μg/cm2、そ
して気孔率79%の貯蔵体においては1日28μg/
cm2の一定速度で30日以上にわたり継続したことが
わかる。フエロモン放出量は製剤の重量減少量か
ら求めた。以下の実施例においても同様である。 実施例2 (制御膜付製剤) Z−7−ドデシニル・アセテート20mgを、酢酸
セルロースと硝酸セルロースとでなり直径1.7cm、
厚さ150μ、気孔率82%および孔径1.2μの多孔質膜
(米国ミリポア社製の商品名ミリポアRA)に収
容した。得られたフエロモン貯蔵体を25μ厚の高
密度延伸ポリエチレン膜および厚さ200μのアル
ミシートで封入して所望の製剤を調整した。この
製剤の外径は3.0cm、シール幅0.5cm放出面積3.1cm2
であつた。この製剤からの25℃におけるフエロモ
ン化合物の高密度延伸ポリエチレン膜を通しての
放出を第4図に示す。化合物の放出は1日30μg
の一定速度で100日間にわたり持続した。このポ
リエチレン膜の厚みを12.5μ厚にすることにより、
化合物の放出速度を1日60μgに制御することが
できた。対照製剤1として、低密度のポリエチレ
ンキヤツプにフエロモン化合物を直接封入して得
た製剤を用いた。この対照製剤では放出制御効果
は全く認められない。対照製剤として、フエロ
モン化合物をポリ塩化ビニル製の高分子素材に溶
解させて得た貯蔵体を、酢酸セルロースと硝酸セ
ルロースとでなる放出制御膜で封入して得た製剤
を用いた。この対照製剤も20日目以降の放出速度
が制御され得ず経時的に急速に低下することがわ
かる。 実施例3 (制御膜付製剤) Z−7,8−エポキシ−2−メチルオクタデカ
ン8mgを、酢酸セルロースと硝酸セルロースとで
なり直径0.7cm、厚さ気孔率および孔径が上記実
施例2と同一の多孔質膜(商品名ミリポアRA)
に収容した。得られたフエロモン化合物貯蔵体を
50μ厚の低密度ポリエチレン膜および厚さ200μの
アルミシートで封入して本発明の製剤を得た。こ
の製剤は外径2.0cm、シール幅0.5cmであつた。こ
の製剤からの25℃におけるフエロモン化合物の低
密度ポリエチレン膜を通しての放出を第5図に示
す。フエロモン化合物の放出は、1日15μgの一
定速度で200日間にわたり持続した。この放出速
度は、ポリエチレン膜の厚みを25μに変えること
により、一日30μgに容易に制御された。 実施例4 (紫外線不透過性製剤) Z,E−9,12−テトラデカジエニール・アセ
テート1.25mgを直径1.7cmの多孔質膜に収容させ
た。多孔質膜には、酢酸セルロースと硝酸セルロ
ースでなる貯蔵体、PTFEでなる貯蔵体、ポリス
ルホンでなる貯蔵体およびポリ塩化ビニルでなる
貯蔵体の4種類が用いられた。その各々の膜厚、
気孔率および孔径を下表2に示す。各フエロモン
化合物貯蔵体は紫外線不透過性でかつ放出制御機
能のあるポリウレタン膜(厚さ125μ)および厚
さ200μのアルミシートで封入された。得られた
製剤は外径3.0cm、シール幅0.5cmであつた。これ
ら製剤からの25℃におけるフエロモン化合物の放
出を第6図に示す。ポリスルホンとポリ塩化ビニ
ルのような紫外線不透過性の多孔質膜を貯蔵体基
材として用いて得た製剤のフエロモン放出速度は
7.5μg/cm2で、50日間持続した。一方、セルロー
スおよびPTFEのような紫外線を透過する基材で
なる製剤の化合物放出速度は著しく不安定であつ
た。
【表】 実施例5 (紫外線不透過性製剤) フエロモン化合物としてZ,E−7,11−ヘキ
サデカジエニール・アセテート5mgを用いた。こ
れを直径1.4cmのポリスルホン多孔質膜(実施例
4と同じ)の貯蔵体に収容し、100μ厚のポリウ
レタン膜を放出制御膜としてなる製剤を調整し
た。この製剤からの25℃におけるフエロモン化合
物の放出を第7図に示す。200日にわたつて8μ
g/日の放出速度を持続した。 実施例6 (紫外線不透過性製剤) Z,E−7,11−ヘキサデカジエニール・アセ
テートとZ,Z−7,11−ヘキサデカジエニー
ル・アセテートの等量混合物5mgをフエロモン化
合物として用い、上記実施例5と同一基材の貯蔵
体と同一基材の制御膜でなる製剤を調整した。得
られた製剤は外径2.6cmおよびシール幅0.5cmであ
つた。この製剤からの25℃におけるフエロモン化
合物の放出を第8図に示す。200日にわたつて約
8μg/日の放出速度を持続した。 実施例7 (紫外線不透過性製剤) E,E−8,10−ドデカジエノール200mgを直
径1.7cmのポリスルホン貯蔵体に収容し、この貯
蔵体を200μ厚のポリウレタン膜で封入して製剤
を調整した。得られた製剤は外径3.0cm、シール
幅0.5cmであつた。その25℃における化合物の放
出を第9図に示す。80μg/日の放出速度が100
日以上にわたつて持続した。 実施例8 (紫外線不透過性製剤) Z−11−ヘキサデカノール10mgを直径1.7cmの
ポリスルホン貯蔵体に収容し、これを100μ厚の
ポリウレタン膜で封入した。得られた製剤は外径
3.0cmおよびシール幅0.5cmであつた。その25℃に
おける化合物の放出を第10図に示す。25μg/
日の一定の放出速度が120日にわたつて持続した。 実施例9 (紫外線不透過性製剤) E−11−テトラデセナール15mgを直径1.4cmの
ポリスルホン貯蔵体に収容し、それを375μ厚の
ポリウレタン膜で封入した。得られた製剤は外径
2.6cmシール幅0.5cmであつた。その25℃における
化合物の放出を第11図に示す。45μg/日の放
出速度が150日にわたつて持続した。
【図面の簡単な説明】
第1図は化合物と貯蔵体とでなる本発明製剤の
1実施例を示す側面断面図、第2図はフエロモン
貯蔵体を放出速度制御膜で被覆してなる本発明製
剤を示し第2図aはその1実施例の側面断面図、
第2図bは他の実施例の側面断面図、第3図はフ
エロモン貯蔵体でなる製剤の化合物放出速度を示
すグラフ、第4図および第5図はフエロモン貯蔵
体を放出速度制御膜で封入してなる製剤の化合物
放出速度をそれぞれ示すグラフ、第6図〜第11
図はそれぞれ紫外線不透過性の製剤の化合物放出
速度を示すグラフである。 1…貯蔵体、2…放出速度制御膜、3…バツキ
ングフイルム、11…貯蔵体の化合物放出面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フエロモン化合物もしくはフエロモン様化合
    物と該化合物を孔中に収容する多孔質貯蔵体とを
    有し、該多孔質貯蔵体が該フエロモン化合物もし
    くはフエロモン様化合物との相溶性が低い有機高
    分子材料でなり、該孔は該化合物が該貯蔵体内を
    自由に移動拡散し得るよう相互に連絡してなるフ
    エロモン製剤。 2 前記貯蔵体がセルロース、酢酸セルロース、
    硝酸セルロースおよびフツ素樹脂でなる群から選
    択される少なくとも1種である前記特許請求の範
    囲第1項に記載の製剤。 3 前記貯蔵体が紫外線不透過性基材でなる前記
    特許請求の範囲第1項に記載の製剤。 4 前記貯蔵体がポリウレタン、ポリスルホンも
    しくはポリ塩化ビニルである前記特許請求の範囲
    第3項に記載の製剤。 5 フエロモン化合物もしくはフエロモン様化合
    物と、該化合物を孔中に収容する多孔質貯蔵体
    と、該貯蔵体の少なくとも一部を被覆し該被覆部
    における該化合物の外部への透過を制御する制御
    膜とを有し、該多孔質貯蔵体が該フエロモン化合
    物もしくはフエロモン様化合物との相溶性が低い
    有機高分子材料でなり、該多孔質貯蔵体の孔は該
    化合物が該貯蔵体内を自由に移動拡散し得るよう
    相互に連絡してなるフエロモン製剤。 6 前記貯蔵体がセルロース、酢酸セルロース、
    硝酸セルロースおよびフツ素樹脂でなる群から選
    択される少なくとも1種である前記特許請求の範
    囲第5項に記載の製剤。 7 前記貯蔵体が紫外線不透過性基材でなる前記
    特許請求の範囲第5項に記載の製剤。 8 前記貯蔵体がポリウレタン、ポリスルホンも
    しくはポリ塩化ビニルである前記特許請求の範囲
    第7項に記載の製剤。 9 前記制御膜がポリエチレンでなる前記特許請
    求の範囲第5項に記載の製剤。 10 前記制御膜が紫外線不透過性基材でなる前
    記特許請求の範囲第5項に記載の製剤。 11 前記制御膜がポリウレタンでなる前記特許
    請求の範囲第10項に記載の製剤。
JP12253782A 1982-07-13 1982-07-13 フェロモン製剤 Granted JPS5913701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12253782A JPS5913701A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 フェロモン製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12253782A JPS5913701A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 フェロモン製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5913701A JPS5913701A (ja) 1984-01-24
JPH0347243B2 true JPH0347243B2 (ja) 1991-07-18

Family

ID=14838308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12253782A Granted JPS5913701A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 フェロモン製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913701A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2796629B2 (ja) * 1988-12-16 1998-09-10 日東電工株式会社 フェロモン含有重合体膜
JPH0742201B2 (ja) * 1989-11-21 1995-05-10 シガレヂン株式会社 薬効成分を放散する弾性材料をコーティングした糸
US20120280055A1 (en) * 2011-04-20 2012-11-08 Sterling International Inc. Method and dispenser for controlled release of semiochemicals
JP6683590B2 (ja) * 2016-03-03 2020-04-22 信越化学工業株式会社 ヴァインミーリーバグの徐放性フェロモン製剤及びこれを用いた防除方法
JP7221889B2 (ja) * 2020-01-24 2023-02-14 信越化学工業株式会社 徐放性フェロモン製剤並びにこれを用いたクワコナカイガラムシ及びマツモトコナカイガラムシの同時防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5913701A (ja) 1984-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5798119A (en) Osmotic-delivery devices having vapor-permeable coatings
US4445641A (en) Controlled-release dispenser
US4830855A (en) Temperature-controlled active agent dispenser
US4979673A (en) Methods and devices for controlled release
US2381621A (en) Composite therapeutic film
JPH0347243B2 (ja)
JPH0257044B2 (ja)
EP0325492A1 (en) Osmotic system for delivery of dilute solutions
US5308613A (en) Indirect aphid control with low concentration of EBF
US4923607A (en) Membrane containing a liquid active substance and process for the production of same
JPH0344109B2 (ja)
JPS62258301A (ja) 徐放性フエロモンデイスペンサ−
JPH0124126B2 (ja)
JP2957788B2 (ja) 徐放性フェロモン製剤
US5000987A (en) Membrane containing a liquid active substance and process for the production of same
JPS6239130B2 (ja)
JPS6232167B2 (ja)
JPS6114767B2 (ja)
JPS6319281Y2 (ja)
JPS6319282Y2 (ja)
JP2889684B2 (ja) 生理活性物質徐放製剤
Smith et al. Controlled release
JPH0241121Y2 (ja)
JPH05201819A (ja) フェロモン製剤を用いた交信撹乱方法
JPS6319285Y2 (ja)