JPH0346633A - 非線形素子の製造方法 - Google Patents

非線形素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0346633A
JPH0346633A JP1182203A JP18220389A JPH0346633A JP H0346633 A JPH0346633 A JP H0346633A JP 1182203 A JP1182203 A JP 1182203A JP 18220389 A JP18220389 A JP 18220389A JP H0346633 A JPH0346633 A JP H0346633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mim
insulator
etching
metal
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1182203A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tsuruma
鶴間 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP1182203A priority Critical patent/JPH0346633A/ja
Publication of JPH0346633A publication Critical patent/JPH0346633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アクティブマトリックス方式液晶表示装置に
おいて液晶スイッチング素子に用いられる金属−絶縁体
−金属構造、あるいは金属−絶縁体−透明導電体構造(
以下この2つの構造をMIMと記す)を有する非線形素
子の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
MIM素子とは、例えばTa−陽極酸化膜(Ta20.
)−酸化インジウムスズ(ITO)のような下層金属−
絶縁体−透明導電体の3層構造であり、Ta−Ta2O
,−ITO構造のMIM素子を液晶表示装置に使用する
場合、第4図を用いて説明するような工程により製造す
ることができる。
第4図(a)はMIM素子を示す平面図であり、第4図
(b)は、第4図(a)におけるC−D線での断面図で
ある。
ガラス基板1上にTa2をスパッタリング法により形成
し、フォトエツチングによりパターニングし、Ta2か
らなるMIM素子の下部電極と配線とを形成する。この
Ta2の平面パターン形状は、第4図(a)の実線10
で示す。次に陽極酸化法によりTa2表面に絶縁体6と
してTa205を形成する。次に透明導電体4として、
ITOをスパッタリング法により形成し、フォ]・エノ
チイグによ一すパターニングし、ITOからなるMIM
素子の上部電極と液晶駆動用画素電極とを形成する。
この透明導電体4の平面パターン形状は第4図(a)の
破線11で示ず。Ta2と透明導電体4のクロス部がM
IM素子となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
第5図は、従来方法により同一基板上に製作したMIM
素子100〔個〕の電流−電圧特性を示したグラフであ
り、電圧を示す横軸の極性は、下部電極Taの極性に対
応する。電流−電圧特性が正負の極性で非対称となり、
Taを負極にした場合の非線形性が悪くなり各素子間に
おける電流電圧特性の矢印14で示すバラツキ(最大値
と最小値に囲まれる範囲)も著しく大きくなる。これは
、Ta表面に存在する変質層による抵抗成分とそのバラ
ツキが原因である。
本発明は、この様な課題を解決したもので、表示品質の
高い、MIM素子を用いたアクティブマトリックス液晶
表示装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はMIM素子において、下層金属であるTaを全
面に形成後またはこのTaのエツチングを行ないパター
ニング後に、このTa表面をリアクティブイオンエツチ
ング(以下RIEと略す)あるいはFを含むエツチング
液あるいはN a OHを含むエツチング液によりエツ
チングすることによりこのTa表面の変質層を除去し、
MIM素子の電流−電圧特性の非線形性の改善と素子間
の電流−電圧特性のバラツキを減少させるものである。
〔実施例1〕 以下、本発明の詳細を実施例に基づいて説明する。
第2図は、本実施例により製作したMIM素子を示す平
面図であり、第1図(a)〜(e)は第2図のA−B断
面を示す工程断面図である。以下第1図と第・2図とを
交互に参照して説明する。
まず第1図(a)に示す様にガラス基板5上に下層金属
6としてTaをスパンタリング法により厚さ200[n
rn]形戊す形成その後下層金属6の表面の変質層7を
下記の条件でRIE処理を施し、第1図(b)に示すよ
うに変質層7を除去する。
活性ガス種・−CF x H,+ −X(x 二1〜4
 )C2FxH6−x (X=1〜6 ) SFa/HeまたはNFs/He またはこれらの混合ガス ガス圧・・・・・・・・・5(IPa〕〜100[Pa
)投入電力・・・・・・0.1[W/c消〕〜]−CW
/crN 〕処理時間・・・・・・1〔分〕〜10〔分
〕次に、下層金属6を通常のフォトエツチングにより第
1図(C)に示すようにパターニングする。この下層金
属6の平面パターン形状は第2図の実線12で示す。次
に、クエン酸0.1[%〕水溶液中で30〔■〕の電圧
で下層金属6であるTaを陽極酸化し、第1図(d)に
示すように下層金属6表面に絶縁体8として’ra2o
5を厚さ5 Q [n m :]形成する。
次に透明導電体9として例えばITOをスノ〈ツタリン
グ法で厚さ200 [n m )形成し、第1図(e)
 ニ示ずように通常のフォトエツチングにより透明導電
体9をパターニングする。この透明導電体90)平面パ
ターン形状は第2図の破線16で示す。
尚、製作したMIM素子部の面積は]6〔μm” ]と
した。
第3図は前記RIE条件において、CF4:0220:
1のガス中、ガス圧10CPa〕、投入電力0.2 C
W/c請〕、処理時間5〔分〕で同一基板上に製作した
MIM素子100〔個〕の電圧−電流特性を示したもの
である。従来法による第5図と比較し、Ta負極時の電
流値が大きくなり素子の非対称性及び非線形性が向上し
、かつ、矢印15で示すMIM素子間の特性バラツキが
減少している。
なおこの実施例では、下層金属6としてTaを形成後に
表面の変質層7をエツチングする場合について述べたが
、下層金属6のエツチングを行ないパターニング後に変
質層7のエツチング処理をしてもよい。
〔実施例2〕 〔実施例]〕のRIE処理の代わりに下層金属6表面の
変質層7を下記の条件でエツチング処理することにより
〔実施例]〕とn様な効果が得られた。
液組成・ ・・T(F : NH4F : l−lNO
3: H20]:]:1:1 液温・・・・・・・5〔℃〕〜30〔°C〕浸せき時間
・・・0.5[分〕〜5〔分〕〔実施料3〕 〔実施例1〕のRIE処理の代わりに下層金属6表面の
変質層7を下記の条件でエツチング処理することにより
〔実施料]〕と同様な効果が得られた。
液組成・・・30%N a OH水溶液:30〜35%
I(202=10:1 液温・・・・・・50[’C1〜90 [’C]浸せき
時間・・・5〔秒〕〜60〔秒〕〔発明の効果〕 以上の説明の如く、MIM素子形成プロセスにおいて下
層金属形成後にこの下層金属表面の変質層を除去するこ
とにより、素子の電気特性の向上及びその均一化が遠戚
でき、表示品質の高いMIM素子を用いたアクティブマ
トリックス液晶表示装置が得られる。またその効果は、
下層金属絶縁体−透明導電体構造以外の下層金属−絶縁
体−上層金属構造のMIM素子においても同様に得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明におけるMIM素子の製
造方法を工程順に示す断面図、第2図は本発明により製
作したMIM素子を示す平面図、第3図は本発明による
MIM素子の電流−電圧特性を示すグラフ、第4図(a
)は従来のTa−Ta2O,−ITO構造のMIM素子
の製造方法を説明するための平面図、第4図(b)は第
4図(a)のC−D断面を示す断面図、第5図は従来の
Ta−’ra2o。 ITO構造のM I M素子の電流−電圧特性を示すグ
ラフである。 5・・・・・・ガラス基板、 6・・・・・・下層金属、 7・・・・・・変質層、 8・・・・・・絶縁体、 第2図 第4図 (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 下層金属上に陽極酸化により絶縁体を設け、さらに該絶
    縁体上に上層金属あるいは透明導電体を設けてなる非線
    形素子の製造方法において、該下層金属の表面をエッチ
    ングし、その後陽極酸化を行ない、前記絶縁体を形成す
    ることを特徴とする非線形素子の製造方法。
JP1182203A 1989-07-14 1989-07-14 非線形素子の製造方法 Pending JPH0346633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182203A JPH0346633A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 非線形素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182203A JPH0346633A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 非線形素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0346633A true JPH0346633A (ja) 1991-02-27

Family

ID=16114159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1182203A Pending JPH0346633A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 非線形素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0346633A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642856U (ja) * 1987-06-20 1989-01-10

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642856U (ja) * 1987-06-20 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2795883B2 (ja) 液晶表示装置における非線形素子
JPH0346633A (ja) 非線形素子の製造方法
JPS63166236A (ja) 電子装置
JP3076483B2 (ja) 金属配線基板の製造方法および薄膜ダイオードアレイの製造方法
JPH0352277A (ja) 非線形素子の製造方法
JP3341346B2 (ja) 非線形素子の製造方法
JPH0345930A (ja) 2端子型非線形素子
JP2989286B2 (ja) 液晶表示装置における電極形成方法及び電極構造
JP2845929B2 (ja) 非線形素子の製造方法
JPH06308539A (ja) マトリクスアレイ基板の製造方法
JPH0342631A (ja) Mim型非線形スイッチング素子の製造方法
JP2777394B2 (ja) 非線形素子の製造方法
JPH02197821A (ja) 非線形素子の製造方法
JPS60161686A (ja) 薄膜非線形素子の製造方法
JPH0466919A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH10133235A (ja) 配線基板及びその製造方法
JPH0351821A (ja) Mim型非線形スイッチング素子の製造方法
JPH0349274A (ja) 2端子型非線形素子
JPH02275417A (ja) 表示素子用薄膜トランジスタ
JPH03296024A (ja) Mim液晶パネル及びその製造方法
JPS62253192A (ja) マトリクス型表示装置
JPH0348824A (ja) Mim型非線形スイッチング素子の製造方法
JPH0346632A (ja) 反射型mimアクティブマトリクス基板の製造方法
JPS6315470A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS5983191A (ja) 電気光学装置の製造方法