JPH0342631A - Mim型非線形スイッチング素子の製造方法 - Google Patents

Mim型非線形スイッチング素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0342631A
JPH0342631A JP1177041A JP17704189A JPH0342631A JP H0342631 A JPH0342631 A JP H0342631A JP 1177041 A JP1177041 A JP 1177041A JP 17704189 A JP17704189 A JP 17704189A JP H0342631 A JPH0342631 A JP H0342631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
substrate
ito film
switching element
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1177041A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Aota
克己 青田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP1177041A priority Critical patent/JPH0342631A/ja
Publication of JPH0342631A publication Critical patent/JPH0342631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 各表示画素毎に駆動用スイッチング素子を組み込んだア
クティブ方式の液晶フラットデイスプレィは低消費電力
で高品質大容量の表示装置としてTV、情報端末等に広
く応用されている。駆動用スイッチング素子としては2
端子型と3端子型とが用いられている。2端子型の駆動
用スイッチング素子はその構造が簡単で製造が容易であ
り、コストも低く工業的に大きな利点を有する。本発明
は、2端子型のMIM型非線形スイッチング素子に関す
るものである。
〔従来の技術とその課題〕
第2図に一般のMIM型非線形スイッチング素子の構造
を示す。
当該素子の一般的な製造工程は以下の通りである。
ガラス等の基板1の上に第1の電極層2が形成され、パ
ターン化される。
続いて、陽極酸化法により該電極層の表面に絶縁層6が
形成される。
最後に、第2の電極層4が形成、パターン化される。
素子の形成は2回のフォトリソ工程によって行われ、2
種類のフォトマスクが使われるため、これを2枚マスク
工程と称する。
図より知られるようにMIM型非型彫線形スイッチング
素子気的特性は絶縁層6と第2の電極層たるITO膜と
の重なり部分の面積及びその接合特性に支配される。
重なり部分の面積はITO膜のエツチング特性により、
その接合特性はITO膜の膜質により決定される。
該第2の電極層たるITO膜の膜質は結晶構造に依存す
ること、エツチング特性もまた結晶性に敏感であること
、及びその結晶性は下地基板の種類によって変化するこ
とが報告されている(大野、宮沢、表示体用透明電極の
エツチング技術、実務表崩技@  Vol、351’&
111988 p、540)。
第2図に示されるように、該第2の電極層たるITO膜
の下地層は基板1及び絶縁層6と位置によって相異なる
ため、従来例においては形成さ牙tた第2の電極層たる
ITO膜の下地基板に対する結晶性、即ちここでは結晶
軸の方向(以後これを配向性と称する)が基板内で均一
にならない。
従って、従来の製造工程により形成された第2の電極層
たるITO膜はそのエツチング特性及び接合特性に不均
一性を有し、そのため同一基板上に形成されたMIM型
非線形スイッチング素子間の特性にばらつきが生じてし
まい、これを用いたアクティブパネルの画像表示の品質
は低下する。
更に、絶縁層6と基板1との境界部分においては、下地
の違いによる結晶性の相違が顕著に現われるため、特に
膜面の荒れ、エツチング特性に不連続性が出て、第2の
電極たるITO膜の境界部分における該電極層の幅の細
りゃ断線、即ちスパイクと呼ぶ現象が発生することを新
たに見いだした。
即ち、従来の製造方法には、同方法により製造されたM
IM型スイッチング素子の電気特性の不均一性がその製
法上不可避であり、これを用いたアクティブパネルの画
像表示の品質の低下を引き起こすと言う克服すべき重大
な欠点が存在している。
木兄・明は前項において述べた従来の製造法の欠点を改
善し、均一な結晶配向性を持ち平滑な表面を有した第2
の電極層たるITO膜を形成して、均一な特性を持つM
IM型非型彫線形スイッチング素子るための方法を提供
する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、基板上に設けられた第1の電極層と第2の電
極層と、該電極間に設けられた絶縁層からなるMIM型
非型彫線形スイッチング素子造方法において、第1の電
極層を陽極酸化することにより絶縁層を形成する工程と
、第2の電極層たるITO膜を該第]の電極層と絶縁層
の上に設け、該第2の電極層たるITO膜を形成する際
、予め下地基板に、表面処理を行う工程を有することを
特徴とするMTM型非線形\イツチング素子の製造方が
。において、該表面処理(ま幕板′下地の最表面層を除
去4″−る方法であるところのスパッタエッチ、ウェッ
トエッチ、真空中瞬間高温加熱であることを特徴とする
MIM型非線形スイソチンダ素子の製造方法であり、該
表面工程により該ITO膜の配向性を制御して均一な膜
質と平滑な表面を有する第2の電極層を提供し、2枚マ
スク工程で特性の均一なMIM型非型彫線形スイッチン
グ素子造可能にする。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図に基づいて説明する。
第1図は本発明のl実施例たるMIM素子の製造工程を
示す。
最初に第1図(a)に示すように第1の電極層またるタ
ンタル(Ta)をスパッタ法、真空蒸着法等によりガラ
ス基板上全面に]OO〜500 n mの厚さに形成し
た後、フォトエツチング法によりパターン化を行う。
続いて第1図(b)に示すようにP、縁周2を形成する
ために、濃度0.05〜5%のクエン酸溶液中において
陽極酸化を行い厚さ10〜]、 Q Q n mのタン
タル酸化層を形成する。
従来例においては、続いて第2の電極層たるITO膜の
形成を行うがその場合以下のような問題が発生する。
第3図に本発明の1実施例たるMIM型スイスイツチン
グ素子面図を示す。
図中、絶縁層6たるタンタル酸化物と、第2の電極層4
たるITO膜との重なり部分5にMIM素子が形成され
る。
従来の技術において既に述べたように、MIM素子の電
気特性(ま重なり部分50面積及びITO膜の膜質によ
って決定され、両者)ま共にITO膜の結晶性に依存す
る。
第1図及び第3図から明らかなように、ITO膜を形成
すべき下地部分はガラス及びタンタル酸化物と互いに相
異なる部分よりなっており、且つ両者の境界部分には1
00〜500nm程度の段差が存在する。
従って既に述べたように請求項2に記載した表面処理を
行う事なく第2の電極層たるITO膜を形成すれば、境
界部分6の下地不連続性によるITO膜の結晶性の不均
一化は避けられない。
更に該境界部分において特に顕著である異常粒成長によ
る表面の荒れの発生と、エツチング速度の差によるスパ
イクの発生もまた、MIM素子の電気特性の不均一化を
助長する。
基板温度200〜400°C,アルゴン圧力0.1=1
0 Xl、 O” Torr、入力パワー0.2〜2.
0 kWの条件で、請求項2記載の表面処理を行う事な
くスパッタ法により基板上全面に形成されたITO膜の
結晶性は、ガラス基板上では111優先配向を示すのに
対し、タンタル酸化膜上では10口優先配向を示すこと
を確認した。
これに対し、入力パワ−2,2kWで5秒間のスパッタ
エッチによる表面処理を行った後スパッタ法によりIT
O膜を基板上全面に形成した場合、何れの下地層上にお
いても111優先配向を示し、その結晶性は基板内にお
いて極めて均一であった。
また、当該膜が境界部分6を含む何れの場所においても
平滑である事はSEM観察により確認された。
更に、比重12〜1.4の硫酸過酸化水素等によるウェ
ットエッチ、キセノンランプを用いた加熱時間j秒以下
到達温度800℃以上の真空中瞬間高温加熱の両方法に
よっても同様の結果を得ることができる。
以」二第1図(C)に示すように、当該表面処理を行っ
た後にスパッタ法により形成したITO膜をフォトエツ
チング法によりパターン化して、MIM型スイスイツチ
ング素子成した。
本発明による製造方法に基づいて作製された当該M I
 M型スイッチング素子の電気特性の基板内分布は±5
%以内と非常に良好であった。
他方、該第2の電極層たるITO膜の結晶性の均−化並
びVCMIM型スイッナスイツチング素子性の基板内分
布(ま、I’TO膜形成に用いるITOターゲット中の
酸化錫の含有量が]5〜3Qm。
1%、充填率が07以上の物をターゲットとして用いる
ことにより、−層向上する。
〔発明の効果〕
以上より明らかなように、本発明では第2の電極層たる
ITO膜の形成前に表面処理をおこなうと言う簡単な工
程により、基板(例えばガラス)と絶縁層という異なる
下地からなる不均一な基板上に結晶性が均一で表面の平
滑な第2の電極層たるITO膜を形成することが可能と
なり、素子特性に分布のない高品質なアクティブパネル
の製造が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(C)は本発明のMIM型非線形スイッ
チング素子の製造工程を示す断面図、第2図は従来例の
MIM型非線形スイッチング素子の構造を示す断面図、
第3図は本発明のMIM型非線形スイッチング素子の平
面図である。 1・・・・・・基板、2・・・・・・第1電極層、6・
・・・・・絶縁層、4・・・・・・第2電極層、5・・
・・・・MIM素子、6・・・・・・境界部分。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に設けられた第1の電極層と第2の電極層
    と、該電極間に設けられた絶縁層からなるMIM型非線
    形スイッチング素子の製造方法において、第1の電極層
    を陽極酸化することにより絶縁層を形成する工程と、第
    2の電極層たるITO膜を前記第1の電極層と絶縁層の
    上に設け、前記第2の電極層たるITO膜を形成する際
    、予め下地基板に、表面処理を行う工程を有することを
    特徴とするMIM型非線形スイッチング素子の製造方法
  2. (2)表面処理は、基板下地の最表面層を除去する方法
    であるところのスパッタエッチ、ウェットエッチ、真空
    中瞬間高温加熱であることを特徴とする請求項1記載の
    MIM型非線形スイッチング素子の製造方法。
JP1177041A 1989-07-11 1989-07-11 Mim型非線形スイッチング素子の製造方法 Pending JPH0342631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177041A JPH0342631A (ja) 1989-07-11 1989-07-11 Mim型非線形スイッチング素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177041A JPH0342631A (ja) 1989-07-11 1989-07-11 Mim型非線形スイッチング素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0342631A true JPH0342631A (ja) 1991-02-22

Family

ID=16024111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1177041A Pending JPH0342631A (ja) 1989-07-11 1989-07-11 Mim型非線形スイッチング素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0342631A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5866301A (en) * 1997-04-08 1999-02-02 Citizen Watch Co., Ltd. Method of manufacturing thin film diode
CN101987694A (zh) * 2009-07-31 2011-03-23 瓦克化学股份公司 用于在包封的输送槽内输送硅颗粒的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5866301A (en) * 1997-04-08 1999-02-02 Citizen Watch Co., Ltd. Method of manufacturing thin film diode
CN101987694A (zh) * 2009-07-31 2011-03-23 瓦克化学股份公司 用于在包封的输送槽内输送硅颗粒的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0342631A (ja) Mim型非線形スイッチング素子の製造方法
JPH02106723A (ja) 薄膜トランジスタアレイ
JP2740591B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2795883B2 (ja) 液晶表示装置における非線形素子
JPH0345933A (ja) Mim型非線形スイッチング素子の製造方法
JPS62247330A (ja) 液晶表示装置
JPH0345930A (ja) 2端子型非線形素子
JPH0331823A (ja) 液晶表示装置及び電極基板の製造方法
JPH0413861A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002352627A (ja) 酸化インジウム錫薄膜およびその製造方法、液晶表示素子
JP2812718B2 (ja) 非線形素子の製造方法
JPH0352277A (ja) 非線形素子の製造方法
JP2845929B2 (ja) 非線形素子の製造方法
JPH0346633A (ja) 非線形素子の製造方法
JPH04316024A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置の製造方法
JPH0466919A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2989286B2 (ja) 液晶表示装置における電極形成方法及び電極構造
JPH04318524A (ja) 液晶表示装置およびシリアルmimスイッチング素子とその製造方法
JPH01281435A (ja) 液晶表示装置
JP2777394B2 (ja) 非線形素子の製造方法
JPH05165062A (ja) Mim型非線形スイッチング素子の製造方法
JPH0346634A (ja) 非線形抵抗素子
JPH0348824A (ja) Mim型非線形スイッチング素子の製造方法
JPS63136491A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPH04366814A (ja) 液晶表示素子基板およびそれを用いた液晶表示素子