JPH0349274A - 2端子型非線形素子 - Google Patents

2端子型非線形素子

Info

Publication number
JPH0349274A
JPH0349274A JP1185344A JP18534489A JPH0349274A JP H0349274 A JPH0349274 A JP H0349274A JP 1185344 A JP1185344 A JP 1185344A JP 18534489 A JP18534489 A JP 18534489A JP H0349274 A JPH0349274 A JP H0349274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
insulator
ito
sputtering
mim element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1185344A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tsuruma
鶴間 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP1185344A priority Critical patent/JPH0349274A/ja
Publication of JPH0349274A publication Critical patent/JPH0349274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アクティブマトリックス方式液晶表示装置に
おいて液晶スイッチング素子に用いられるM I ・M
 (第1の金属−絶縁体一第2の金属)型の2端子型非
線形素子(以下MIM素子と記す)の構造に関する。
〔従来の技術〕
MIM素子とは、例えばTa−陽極酸化膜(Ta2es
)−酸化インジウムスズ(ITO)のような第1の金属
−絶縁体一第2の金属(ここでは透明導電体)の3層構
造であり、 Ta−Ta、0.  ITO構造のMIM素子を液晶表
示装置に使用する場合、第3図を用いて説明するような
工程により製造することができる。
第3図(alはMIM素子を示す平面図であり、第3図
(b)は、第3図fa)におけるC−D線での断面図で
ある。ガラス基板1上にTa2をスパッタリング法によ
り形成し、フォトエツチングによりパターニングし、T
a2かもなるMIM素子の下部電極と配線とを形成する
。このTa2の平面パターン形状は、第3図(a)の実
線9で示す。次に陽極酸化法によりTa2表面に絶縁体
6としてTa20=を形成する。次に第2の金属4とし
て、ITOをスパッタリング法により形成し、フォトエ
ラチンによりパターニングし、ITOからなるMIM素
子の上部電極と液晶駆動用画素電極とを形成する。
この第2の金属4の平面パターン形状は第3図(a)の
破線10で示す。Ta2と第2の金属4のクロス部がM
IM素子となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
第4図は、従来構造により製作したM I M素子の電
流−電圧特性を示したグラフであり、電圧を示す横軸の
極性は、下部電極Taの極性に対応する。電流−電圧特
性が正負の極性で非対称となり、の電流が流れる時の電
圧)も小さい。本発明は、この様な課題を解決したもの
で、表示品質の高い、〜fIM素子を用いたアクティブ
マトリクス液晶表示装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はMIM素子において、第1の金属と第2の金属
共に、透明導電体を用いることにより、対称な電流−電
圧特性と大きなりthを両立させるものである。
〔実施側車〕
以下、本発明の詳細を実施例に基づいて説明する。
第1図(a)は、本実施例により製作したMIM素子を
示す平面図であり、第1図(b)は第1図(a)のA−
B断面を示す断面図である。
まず本発明の構造を第1図(b)を用いて説明する。
MIM素子の第1の金属6としての透明導電体を設け、
この第1の金属6としての透明導電体上に絶縁体7を設
け、さらにこの絶縁体7上に第2の金属8としての透明
導電体を設けてMIM素子を構成する。この第1図(b
)に示す本発明のM I M素子構造を得るための製造
方法を、以下第1図(a)と(blとを交互に参照して
説明する。
まずガラス基板5上に第1の金属6として酸化インジウ
ムスズ(ITO)をスパッタリング法により厚さ200
[nm〕形成する。通常のフォトエツチングにより第1
図(b)に示すようにパターニングする。この第1の金
属6の平面パターン形状は第1図(a)の破線12で示
す。次に、絶縁体7として全面にTa2O,をスパッタ
リング法により厚さ50(nm)形成する。
次に第2の金属8としてITOをスパッタリング法によ
り厚さ200 (n m )形成し、第1図(1))に
示すように通常のフォトエツチングにより第2の金属8
をパターニングする。この第2の金属8の平面パターン
形状は第1図(b)の実線11で示す。
尚、製作したM I M素子部の面積は第1の金属6と
第2の金属8のクロス部であり、16〔μ醒〕とした。
第2図は本発明により製作したMIM素子の電圧−電流
特性を示したものである。従来法による第4図と比較し
、電流−電圧特性が対称となり、正負極性共vthが5
vと、第1の金属負極時のvthも大きくなっている。
尚、本実施例では絶縁体7としてスパッタリング法によ
るTa20=を用いたが、スパッタリング法、プラズマ
CVD法、LPD法(液相成長法)のいずれかの方法に
よるSiNx、5i02を用いても同様の効果が得られ
た。
〔発明の効果〕
以上の説明の如く、M I M素子の構造において、第
1の金属と第2の金属共に透明導電体を用いることによ
り、対称な電流−電圧特性と正負の極性共に大きなりt
hを得ることができた。これは、従来例のMIM素子の
電導機構では、プールフレンケル電導と第1の金属であ
るTa負極時のみショットキー電導が働いていたものが
、正負両極共にショットキー電導が働くようになったた
めである。
また、MIM素子を構成するための薄膜が2種類のみと
なることから、製造装置数、工程の簡略化も可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明のMIM素子の構造を説
明する図面で、第1図(a)はMIM素子を示す平面図
、第1図(b)は第1図(atのA−B断面を示す断面
図、第2図は本発明によるMIM素子の電流−電圧特性
を示すグラフ、第3図(a)、(b)は従来のTa  
Ta205−ITO構造のM I M素子の構造を説明
する図面で、第3図(a)はMIM素子を示す平面図、
第3図(b)は第3図(a)のC−D断面を示す断面図
、第4図は従来のTa  Ta2O。 ITO構造のMIM素子の電流−電圧特性を示すグラフ
である。 5・・・・・・ガラス基板、 6・・・・・・第 1 の金属、 7・・・・・・絶縁体、 ・・・・・第2の金属。 第 図 第 図 1 第 図 し−m−」 一Δ (Q)   IQ (1))

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の金属としての透明導電体と、該第1の金属として
    の透明導電体上に形成する絶縁体と、該絶縁体上に形成
    する第2の金属としての透明導電体とを有することを特
    徴とする2端子型非線形素子。
JP1185344A 1989-07-18 1989-07-18 2端子型非線形素子 Pending JPH0349274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185344A JPH0349274A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 2端子型非線形素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185344A JPH0349274A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 2端子型非線形素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0349274A true JPH0349274A (ja) 1991-03-04

Family

ID=16169147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1185344A Pending JPH0349274A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 2端子型非線形素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0349274A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524093U (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 株式会社センテクリエイシヨンズ 光フアイバー装着玩具及び光フアイバー装着用部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524093U (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 株式会社センテクリエイシヨンズ 光フアイバー装着玩具及び光フアイバー装着用部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5539549A (en) Active matrix substrate having island electrodes for making ohmic contacts with MIM electrodes and pixel electrodes
JP3094610B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3076483B2 (ja) 金属配線基板の製造方法および薄膜ダイオードアレイの製造方法
JPH0349274A (ja) 2端子型非線形素子
JPH01120068A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2795883B2 (ja) 液晶表示装置における非線形素子
JPH0345930A (ja) 2端子型非線形素子
JP2812720B2 (ja) 反射型mimアクティブマトリクス基板の製造方法
JPH02223924A (ja) 表示パネルの製造方法
JP3306986B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP2664814B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置
JP3341346B2 (ja) 非線形素子の製造方法
JP2845929B2 (ja) 非線形素子の製造方法
JPH0352277A (ja) 非線形素子の製造方法
JP2695827B2 (ja) マトリックスアレイ基板
JP2859304B2 (ja) 非線形抵抗素子の製造方法
JP2001264812A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH05297415A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH05183214A (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置
EP0560531A1 (en) Method for manufacturing a liquid crystal display device
JPH0346633A (ja) 非線形素子の製造方法
JPH02308134A (ja) 薄膜ダイオードの製造方法
JPH06175159A (ja) 液晶表示装置用基板の製造方法
JPH03292701A (ja) 非線形抵抗素子
JPS61212828A (ja) 液晶セルとその製法