JPH0346468Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0346468Y2
JPH0346468Y2 JP1984170701U JP17070184U JPH0346468Y2 JP H0346468 Y2 JPH0346468 Y2 JP H0346468Y2 JP 1984170701 U JP1984170701 U JP 1984170701U JP 17070184 U JP17070184 U JP 17070184U JP H0346468 Y2 JPH0346468 Y2 JP H0346468Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
male
female
male connector
annular terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984170701U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6185074U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984170701U priority Critical patent/JPH0346468Y2/ja
Publication of JPS6185074U publication Critical patent/JPS6185074U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0346468Y2 publication Critical patent/JPH0346468Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、雌コネクタに対し雄コネクタを挿抜
することによつて回路相互間の接離を行なうコネ
クタに関する。
〔従来技術〕
従来のコネクタにあつては、雌コネクタに雄コ
ネクタを差し込み接続する場合に、両者をそれら
の形状によつて決まる所定の位置関係にさせなが
らその差し込み作業を行なわねばならず、従つて
雌コネクタ及び雄コネクタ間の接続作業性が悪い
という問題点があり、特に多量のコネクタを必要
とする自動車等の組立作業時には上記問題点がさ
らに深刻になる事情があつた。
〔考案の目的〕
本考案は上記従来の事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、雌コネクタに雄コネクタを
差し込み接続する場合に両者の位置関係に何ら考
慮を払う必要がなく、以て雌コネクタ及び雄コネ
クタ間の接続作業性を極めて良好になし得ると共
に、雄コネクタ及び雌コネクタが頻繁に挿抜され
る場合の寿命長期化を同時に図り得る等の効果を
奏するコネクタを提供するにある。
〔考案の要約〕
本考案は上記目的を達成するために、雄コネク
タを、横断面形状が円形状のコネクタシエルと、
このコネクタシエルに同心状に列設された複数個
の雄側環状ターミナル片とにより構成する一方
で、雌コネクタを、雄コネクタの軸心方向と直交
する方向に二分割可能なコネクタハウジングと、
このコネクタハウジング内に収納される環状の主
体部及びその主体部から当該コネクタハウジング
の分割可能方向へ延びる接続片部を一体的に備え
た複数個の雌側環状ターミナル片とにより構成す
る構成としたものである。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例について第1図乃至第
5図を参照しながら説明する。
第1図において、1は雌コネクタ、2はこの雌
コネクタ1に対して挿抜される雄コネクタであ
り、まず、この雄コネクタ2について第2図及び
第3図も参照しながら述べる。即ち、3はプラス
チツク製のコネクタシエルで、これは上端部が閉
塞した円筒状のシエル本体部4の下端縁に径大な
環状ストツパ部5を一体に形成して成り、そのシ
エル本体部4及びストツパ部5間の外周に環状の
係止用溝6を有する。7は長尺状の導電金属板を
曲げ加工して成る例えば3個の雄側環状ターミナ
ル片で、これらはコネクタシエル3にインサート
成形され、以てそのシエル主体部4の外周に互に
所定間隔を存した状態で同心状に列設されてい
る。尚、この場合、シエル主体部4の外周面と環
状ターミナル片7の外周面とは略面一若しくはそ
れに近い状態となるように構成されている。ま
た、環状ターミナル片7の各一端には突片部7a
が内方へ向けて折曲形成されており、各突片部7
aには予めリード線8の一端が半田付けによつて
接続されている。
続いて、雌コネクタ1について第4図及び第5
図も参照しながら述べる。即ち、9はプラスチツ
ク製のコネクタハウジングで、これは下面及び側
面に夫々挿入口10a及びターミナル挿設用開口
部10bを有したハウジング本体部10と、上記
ターミナル挿設用開口部10bに挿入されてハウ
ジング本体部10と連結された矩形筒状をなすタ
ーミナル押え部材11とを前記雄コネクタ2の軸
心方向と所定角度たる90度を存した方向(直交方
向)へ二分割した状態で有する。この場合、ハウ
ジング本体10の側壁はU字状に形成されてお
り、斯かる側壁の内面にはその全域に渡る3個の
溝10cが互に所定間隔(具体的には前記雄コネ
クタ2が有する環状ターミナル片7の列設ピツチ
に対応した間隔)で刻設されている。12は長尺
状の導電金属板を曲げ加工して成る3個の雌側環
状ターミナル片で、これらは前記雄側環状ターミ
ナル片7を包囲する形状の主体部12aとこの主
体部12aの一端から前記コネクタハウジング9
の分割方向へ直線的に延設された接続片部12b
を有し、特に主体部12aの内周側には例えば4
個の舌片12cが折曲形成されている。そして、
斯かる環状ターミナル片12は、前記ハウジング
本体部10の溝10c内にターミナル挿設用開口
部10bを介して挿設されて、その接続片部12
bが上記開口部10からターミナル押え部材11
内へ突出されるものであり、斯様な環状ターミナ
ル片12の抜け外れはターミナル押え部材11に
よつて阻止される。尚、ハウジング本体部10及
びターミナル押え部材11の各下端部における前
記挿入穴10aに臨む位置には、夫々係止突起1
0d及び11a(第1図参照)が突出形成されて
いる。また、ハウジング本体部10及びターミナ
ル押え部材11の各一側面には、夫々係合孔10
e及び係合突起11bが形成されており、これら
の係合によつてハウジング本体部10とターミナ
ル押え部材11との連結状態が保持されるように
なつている。
しかして上記構成において、雌コネクタ1に対
して雄コネクタ2を差し込み接続する場合には、
雌コネクタ1が有する挿入穴10a内に雄コネク
タ2を第1図中の矢印A方向から挿入する。斯様
な挿入状態では、雌コネクタ1が有する環状ター
ミナル片12の舌片12cに対して雄コネクタ2
側の環状ターミナル片7が接触され、以て3個ず
つの雄側環状ターミナル片7及び雌側環状ターミ
ナル片12が1対1で接続状態になされると共
に、雄コネクタ2の係止用溝6に雌コネクタ1の
係止突起10d,11aが係合されてその雄コネ
クタ2の抜け止めが行なわれる。そして、この状
態から、雄コネクタ2を係止用溝6と係止突起1
0d,11aとによる係止力に抗して第1図中の
反矢印A方向へ引張れば、雄コネクタ2が挿入穴
10aから抜け外れて両環状ターミナル片7及び
12間の接続が解除される。
従つて、雄側環状ターミナル片7側のリード線
8及び雌側環状ターミナル片12側の接続片部1
2bに夫々回路を接続しておけば、雌コネクタ1
に対する雄コネクタ2の挿抜に応じて回路相互間
の接離を行なうことができる。そして本実施例に
よれば、雄コネクタ2のコネクタシエル3を円筒
状に形成してこれの外周に3個の環状ターミナル
片7を列設する共に、雌コネクタ1側に上記環状
ターミナル片7と対応した3個の環状ターミナル
片12を同心状に列設する構成としたから、雌コ
ネクタ1の挿入穴10aに雄コネクタ2を挿入す
る際に、雄コネクタ2がその軸心回りに回転され
た如何なる位置状態にあつたとしても、その挿入
方向(矢印A方向)さえ注意すれば両環状ターミ
ナル片7及び12を互に確実に接触させることが
できる。要するに本実施例によれば、雌コネクタ
1に対し雄コネクタ2を差し込み接続する場合に
両者の位置関係に何ら考慮を払う必要がなく、そ
の接続作業性を極めて良好になし得るものであ
る。
また、上記実施例によれば、雄側及び雌側の各
ターミナル片7及び12が双方とも環状に形成さ
れているから、雄コネクタ2及び雌コネクタ1が
頻繁に挿抜される場合でも、それらターミナル片
7及び12の磨耗が局部的に進行する虞がなくな
り、以て寿命の長期化を実現できるようになる。
尚、上記実施例では雄側環状ターミナル片7を
導電金属板の曲げ加工によつて得るようにした
が、これに限らず例えば第6図に示すように導電
金属板を絞り加工して成る環状ターミナル片13
を用いるようにしても良く、この場合リード線接
続用の突片部13aも同時に形成する。
〔考案の効果〕
本考案によれば以上の説明によつて明らかなよ
うに、雌コネクタに対し雄コネクタを挿抜するこ
とによつて回路相互間の接離を行なうコネクタに
おいて、雌コネクタに雄コネクタを差し込み接続
する場合に両者の位置関係に何ら考慮を払う必要
がなく、以て雌コネクタ及び雄コネクタ間の接続
作業性を極めて良好になし得ると共に、雄コネク
タ及び雌コネクタが頻繁に挿抜される場合の寿命
長期化を同時に図り得る等の実用的効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本考案の一実施例を示し、
第1図は雌コネクタ及び雄コネクタの接続状態に
おける全体の縦断面図、第2図は雄コネクタの斜
視図、第3図は雄側環状ターミナル片をリード線
と共に示す斜視図、第4図はコネクタハウジング
の分解斜視図、第5図は雌側環状ターミナル片の
斜視図である。また、第6図は本考案の他の実施
例を示す雄側環状ターミナル片の斜視図である。 図中、1は雌コネクタ、2は雄コネクタ、3は
コネクタシエル、7は雄側環状ターミナル片、9
はコネクタハウジング、12は雌側環状ターミナ
ル片、12aは主体部、12bは接続片部、12
cは舌片を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 雌コネクタに対し雄コネクタを挿抜すること
    によつて回路相互間の接離を行なうコネクタに
    おいて、前記雄コネクタを、横断面形状が円形
    状のコネクタシエルと、このコネクタシエルに
    同心状に列設された複数個の雄側環状ターミナ
    ル片とにより構成すると共に、前記雌コネクタ
    を、前記雄コネクタの軸心方向と直交する方向
    に二分割可能なコネクタハウジングと、このコ
    ネクタハウジング内に収納される環状の主体部
    及びその主体部から当該コネクタハウジングの
    分割可能方向へ延びる接続片部を一体的に備え
    た複数個の雌側環状ターミナル片とにより構成
    したことを特徴とするコネクタ。 2 雄コネクタのコネクタシエルは円筒若しくは
    円柱状に形成され、その外周面に複数個の環状
    ターミナル片がインサート成形により同心状に
    列設されていることを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項に記載のコネクタ。
JP1984170701U 1984-11-08 1984-11-08 Expired JPH0346468Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984170701U JPH0346468Y2 (ja) 1984-11-08 1984-11-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984170701U JPH0346468Y2 (ja) 1984-11-08 1984-11-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6185074U JPS6185074U (ja) 1986-06-04
JPH0346468Y2 true JPH0346468Y2 (ja) 1991-10-01

Family

ID=30728410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984170701U Expired JPH0346468Y2 (ja) 1984-11-08 1984-11-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0346468Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213681A (en) * 1975-07-21 1977-02-02 Sony Corp Connector
JPS5496793A (en) * 1978-01-17 1979-07-31 Nippon Kokan Kk Multipolar electric connector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213681A (en) * 1975-07-21 1977-02-02 Sony Corp Connector
JPS5496793A (en) * 1978-01-17 1979-07-31 Nippon Kokan Kk Multipolar electric connector

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6185074U (ja) 1986-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7241189B2 (en) High-current terminal blade type connector
JPH0635402Y2 (ja) 誤接続防止構造を有するコネクタ
US6309225B2 (en) Connector
JPH0423391B2 (ja)
JP2005317385A (ja) 防水型コネクタ用シール部材及び防水型コネクタ
US8137123B2 (en) Connector for preventing terminal insertion in the terminal insert hole
EP0903813A2 (en) Connector provided with a retainer
JPH0346468Y2 (ja)
JPH0214137Y2 (ja)
JP2967507B2 (ja) 電気ソケット用雌型コンタクト
US6036553A (en) Connector provided with a retainer
JPH0321027Y2 (ja)
JPH026633Y2 (ja)
US6648685B2 (en) Connector
US3173736A (en) Electrical connector
JPH077184U (ja) 回路基板の収納ハウジングの構造
US3109692A (en) Polarized electrical connector
JPH05343122A (ja) コネクタハウジングおよびコネクタ
JPH0227507Y2 (ja)
JP7222325B2 (ja) コネクタ
JP7442274B2 (ja) コネクタ及びコネクタ付き電線
JPH0321026Y2 (ja)
JP2003153412A (ja) コネクタ
JPH0234785Y2 (ja)
JPH0419740Y2 (ja)