JPH0345965Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345965Y2
JPH0345965Y2 JP1985119547U JP11954785U JPH0345965Y2 JP H0345965 Y2 JPH0345965 Y2 JP H0345965Y2 JP 1985119547 U JP1985119547 U JP 1985119547U JP 11954785 U JP11954785 U JP 11954785U JP H0345965 Y2 JPH0345965 Y2 JP H0345965Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
bobbin
winding
thread
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985119547U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6228888U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985119547U priority Critical patent/JPH0345965Y2/ja
Publication of JPS6228888U publication Critical patent/JPS6228888U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0345965Y2 publication Critical patent/JPH0345965Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業上の利用分野) 本考案は、緯糸供給源から供給される緯糸を糸
巻付面に巻取り、緯入れ時には糸巻付面から緯糸
を引き出すようにした無杼織機における緯糸測長
貯留装置に関するものである。
(従来の技術) 緯糸を測長して貯留する前記緯糸測長貯留装置
の糸巻付面は通常ドラムの周面に形成されてお
り、1本あるいは2本の緯糸係止体がドラムの外
側あるいは内側から糸巻付面に係合離脱し、緯糸
の測長及び緯入れ方向の移行が制御されている。
従来の糸巻付面は、緯入れ側に向かうにつれて縮
径となるテーパ周面と、同テーパ周面の小径側に
続いて糸巻付面に軸線にほぼ平行なストレート周
面とにより形成されており、糸巻付面と交差状態
にある緯糸係止ピンにより緯糸が係止されながら
テーパ周面上に巻付けられる。そして、緯糸係止
体が糸巻付面から離脱するとテーパ周面上の巻糸
がストレート周面側へ移行する。
(考案が解決しようとする問題点) 前記のような制御を受ける糸巻付面上の巻付貯
留糸の巻付け数は通常複数であり、適正な緯入れ
が行われるためには糸巻付面上の巻付貯留糸の緯
入れ方向への移行が適正に行われなければならな
い。すなわち、巻糸が前後したり、あるいは糸の
毛羽に起因して糸同士が絡み合うという巻糸の様
相は織布の品質を大きく左右する緯糸の緯入れ状
態に悪影響を与える。従つて、前記のような巻糸
の様相は極力回避しなければならない。
ところが従来の糸巻付面上では、緯糸係止体が
糸巻付面と交差している場合には巻付貯留糸は緯
糸巻係止体側において同係止体に係止されながら
テーパ周面上に保持され、緯糸係止体と反対側で
はテーパ周面に巻付けられた巻糸がストレート周
面側へ直ちに移行し、テーパ周面とストレート周
面との境界付近に保持される。すなわち、糸巻付
面上の巻付貯留糸は緯糸係止体側及びその反対側
においても巻糸同士が接触しており、特に毛羽の
多い緯糸の場合には巻糸同士が絡み合い、緯入れ
時における糸離れが悪くなる。
又、テーパ周面側とストレート周面側との径の
ギヤツプが大きいため、緯糸係止体が糸巻付面か
ら離脱して巻付貯留糸がテーパ周面からストレー
ト周面側へ移行する際には巻付貯留糸の緩みが生
じ易く、巻糸同士の交錯をもたらす。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) そこで本考案では、緯糸制御用の緯糸係止体が
係合離脱する糸巻付面の軸線方向に同糸巻付面を
異なる傾斜を持つた3つの糸巻付帯に分割し、反
緯入れ側の第1の糸巻付帯には緯入れ側に向かう
につれて縮径、かつ同巻付面上の巻糸がその巻付
張力により速やかに移行し得る傾斜を設け、前記
第1の糸巻付帯に続く中間部の第2の糸巻付帯に
は緯入れ側に縮径、かつ前記第1の糸巻付帯より
も小さく、同巻付面上の巻糸がその巻付張力によ
り徐々に移行し得る傾斜を設け、前記第2の糸巻
付帯に続く緯入れ側の第3の糸巻付帯では巻糸の
移行を阻止し得るように同第3の糸巻付帯を前記
軸線に対してほぼ平行に設定し、前記緯糸係止体
を第1の糸巻付帯と係合離脱する位置に設けた。
(作用) すなわち、前記緯糸係止体により係止されて第
1の糸巻付帯上に巻付貯留された巻付貯留糸はそ
の巻付張力により緯糸係止体と反対側において第
1の糸巻付帯から第2の糸巻付帯側へ速やかに移
行する。第2の糸巻付帯上に移行した巻付貯留糸
の部分は第2の糸巻付帯の緩い傾斜により停止す
ることなく徐々に移行し、巻糸同士の接触が回避
される。しかも、第1の糸巻付帯と第2の糸巻付
帯との径のギヤツプは少ないことから巻付貯留糸
の移行に伴う同貯留糸の緩みは少なく、巻糸同士
の交錯は抑制される。従つて、緯入れ時において
は巻糸同士の糸離れが良く、良好な緯入れが行わ
れる。
第2の糸巻付帯上の巻糸は機台停止中において
も徐々に緯入れ側へ移行するが、第2の糸巻付帯
に続いてストレート状の第3の糸巻付帯が設けら
れているため、巻糸は第3の糸巻付帯において停
止し、糸巻付面から外れるおそれはない。
(実施例) 以下、本考案を具体化した一実施例を第1図に
基づいて説明する。
織機のサイドフレーム等の固定部には補助アー
ム1aを有する支持ブラケット1が固設されてお
り、同支持ブラケツト1には回転支持軸2が回転
可能に挿通装着されている。回転支持軸2の軸心
部には緯糸供給源(図示略)から供給される緯糸
Yを案内するための緯糸案内孔2aが形成されて
おり、支持ブラケツト1本体と補助アーム1aと
の間にはタイミングプーリ3が止着されている。
同プーリ3には機台駆動源側に作動連結されたタ
イミングベルト4が作動連結されており、回転支
持軸2が機台の回転に同期して回転されるように
なつている。
支持ブラケツト1の前面には歯車5が固着され
ており、その前側には回転支持軸2に固着された
支持体6が設けられている。同支持体6には回転
支持軸2と斜交し、かつ緯糸案内孔2aに連通さ
れた糸巻付管7が装着支持されており、その先端
開口が後述するドラム9の糸巻付面上に配置され
ている。回転支持軸2の先端には支持筒8が相対
回転可能に支持されており、その周面には歯車8
aが形成されているとともに、その前面にはドラ
ム9が固設されている。
支持体6には遊星歯車機構10が止着されてお
り、入力遊星歯車10aが歯車5に噛合され、出
力遊星歯車10bが歯車8aに噛合されている。
これにより回転支持軸2が回転されると、糸巻付
管7が同支持軸2と一体的に回転するとともに、
遊星歯車機構10も一体的に回転し、両遊星歯車
10a,10bが歯車5,8aと噛合しながら回
転支持軸2の回りを公転し、ドラム9が回転する
ことなく静止状態に保持される。そして、糸巻付
管7がドラム9の周りを公転することにより緯糸
Yがドラム9の周面に巻付けられる。糸巻付管7
は機台1回転に対して複数回転し、ドラム9上に
は緯糸Yが複数回巻付けられる。
ドラム9の糸巻付面は、糸巻付管7側、すなわ
ち反緯入れ側の第1の糸巻付帯9a、同巻付帯9
aに続く中間部の第2の糸巻付帯9b及び緯入れ
側の第3の糸巻付帯9cの3つの部分から構成さ
れている。第1の糸巻付帯9aは緯入れ側に向か
うにつれて縮径、かつドラム9の中心軸線、すな
わち回転支持軸2の軸線Cに対する傾斜角αが同
巻付面9a上の巻糸をその巻付張力により緯入れ
側へ速やかに移行し得る値に設定されている。第
2の糸巻付帯9bは緯入れ側に向かうにつれて縮
径、かつ軸線Cに対する傾斜角βが前記傾斜角α
よりも小さく、同巻付帯9b上の巻糸をその巻付
張力により緯入れ側へ徐々に移行し得る程度に設
定されている。第3の糸巻付帯9cは軸線Cに対
する傾斜角γがほぼ零に設定されており、同巻付
帯9c上の巻糸がその巻付張力のみでは緯入れ側
へ移行できないようになつている。すなわち、各
角度α,β,γの間には α>β>γ≒0 という関係がある。
ドラム9の第1の糸巻付帯9aにはドラム9内
から出没する緯糸係止体11が配設されており、
糸巻付管7から供給される緯糸Yが緯糸係止体1
1により係止されながら第1の糸巻付帯9a上に
巻付けられる。緯糸係止体11はドラム9内のカ
ム機構等の往復駆動機構に連係されており、織機
の作動タイミングに同期して機台1回転に1回出
没するようになつている。そして、ドラム9上の
巻付貯留糸はドラム9の前方に配設された図示し
ない緯入れ用メインノズルにより緯入れ時にドラ
ム9から引き出され、同メインノズルから噴出緯
入れされる。
さて、ドラム9の周りを公転する糸巻付管7か
供給される緯糸Yは第1の糸巻付帯9aから突出
状態にある緯糸係止体11により係止されながら
第1の糸巻付帯9a上に巻付けられる。緯糸係止
体11側における巻糸部分は同係止体11に係止
保持されるが、緯糸係止体11の反対側では巻糸
の巻付張力により第1の糸巻付帯9a上を第2の
糸巻付帯9b側へ速やかにスライド移行する。第
1の糸巻付帯9aの径と第2の糸巻付帯9bの径
とのギヤツプが従来に比して緩いため、巻付貯留
糸の移行に際しては巻付貯留糸の緩みは少なく、
巻糸同士の交錯は抑制される。第2の糸巻付帯9
b上へ移行した巻糸部分は緩い傾斜各βを有する
第2の糸巻付帯9b上を第3の糸巻付帯9c側へ
徐々に移行する。従つて、第1図に示すように第
2の糸巻付帯9b上に位置する巻糸部分は互いに
接触し合うことなく良好な姿勢で離間保持され、
巻糸同士の絡みが回避される。すなわち、糸巻付
面上の巻付貯留糸は緯糸係止体11付近のみにお
いて互いに接触しており、緯糸係止体11がドラ
ム9内に没入して巻付貯留糸がドラム9から引き
出される際の巻糸同士の糸離れは極めて良く飛走
不良あるいはループ発生のない良好な緯入れを行
うことができる。これに関連して捨耳長さが均一
化されて織布の張力バランスが良くなり、均一な
組織の織布を得ることができる。
通常の機台運転時には緯糸制御は第1及び第2
の糸巻付帯9a,9bのみで足りるが、機台停止
時あるいは機台寸動時には巻付貯留糸が第2の糸
巻付帯9bを緯入れ側へ徐々に移行してゆき、第
3の糸巻付帯9cによりその移行を規制される。
すなわち、第3の糸巻付帯9cは巻付貯留糸の糸
巻付面からの外れ止めとなつている。第3の糸巻
付帯9cを省略して第2の糸巻付帯9bを延長す
る手段もあるが、必要なスペースの増加及び緯入
れ時の引き出し抵抗の増大をもたらし、好ましく
ない。
又、本考案はドラム9の形状に関するものであ
つて、駆動機構等の面倒な変更のない簡素な構成
であり、コストアップのおそれもない。
本発明はもちろん前記実施例のみに限定される
ものではなく、例えば第2〜4図に示す実施例も
可能である。
第2図に示す実施例では第3の糸巻付帯9cが
緯入れ側に向かうにつれて拡径に形成されてお
り、糸巻付面上の巻付貯留糸が一用となつてドラ
ム9から引き出されることが一層抑制される。特
に、機台停止中に巻付貯留糸が第2の糸巻付帯9
bから第3の糸巻付帯9cへ移行した場合、機台
再起動時には巻糸が1本ずつ引き出されて良好な
緯入れが開始される。
第3図に示す実施例ではドラム9に設けられた
支持円板12の下部側に複数本の調整ピン13
(図面では1本のみ示す)が支持円板12の半径
方向に取付位置調整可能に止着されており、緯Y
の測長量が調整可能となつている。調整ピン13
にはドラム9の3つの糸巻付帯9a,9b,9c
に対応して糸巻付帯9aと同角度の傾斜部13
a、糸巻付帯9bと同角度の傾斜部13b及びス
トレート部13cが設けられており、ドラム9側
の糸巻付帯9a,9b,9cとともに糸巻付面を
形成する。
第4図に示す実施例ではドラム9の第1の糸巻
付帯9aに第1の緯糸係止体14が配設されてい
るとともに、第2の糸巻付帯9bに第2の緯糸係
止体15が配設されており、両緯糸係止体14,
15により緯糸Yの測長及び緯入れ側への移行が
制御されている。この実施例では第1の緯糸係止
体14により係止されていた巻付貯留糸が同緯糸
係止体14の没入に応じて第2の糸巻付帯9b側
へ移行し、第2の緯糸係止体15により再び係止
貯留される。両緯糸係止体14,15間の設置位
置を適宜調整して第2の糸巻付帯9b上の巻付貯
留糸の移行を制御することにより巻付貯留糸の姿
勢を一層良好に保持することが可能となる。
又、本考案では第2の糸巻付帯9bの傾斜角β
の最小値としては2°程度まで可能であり、α,
β,γの関係は α>β≧2° β>γ≧0又はγ<0 を満たす。
さらに、本考案は糸巻付面を構成するドラムの
外側から糸巻付面に緯糸係止体を係合離脱させて
緯糸制御を行う緯糸測長貯留装置に具体化可能で
ある。
考案の効果 以上詳述したように、糸巻付面を緯入れ方向に
傾斜の異なる3つの糸巻付帯に分割し、緯糸係止
体を反緯入れ側の第1の糸巻付帯と係合離脱する
位置に設けた本考案の緯糸測長貯留装置によれ
ば、係止体反対側での巻糸同士の接触が回避さ
れ、巻糸同士の絡みがなくなるため、緯入れ時に
おける巻糸の良好な糸離れを可能とする巻付貯留
糸の貯留姿勢をもたらすことができ、安定した緯
入れ及び均一な組織の織布形成が可能となる。し
かも、駆動機構等の変更のない簡素な構造であつ
てコストアツプのおそれもない有利性がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を具体化した一実施例を示す側
面図、第2〜4図はいずれも本考案の別例を示す
要部側面図である。 糸巻付面を構成するドラム9、糸巻付帯9a,
9b,9c,13a,13b,13c、緯糸係止
体11,14、緯糸Y。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 緯糸供給源から供給される緯糸を糸巻付面に緯
    糸係止体の係合により測長しつつ巻取り、緯入れ
    時には緯糸係止体を離脱して糸巻付面から緯糸を
    引き出すようにした緯糸測長貯留装置において、
    前記糸巻付面の軸線方向に同糸巻付面を異なる傾
    斜を持つた3つの糸巻付帯に分割し、反緯入れ側
    の第1の糸巻付帯に緯入れ側に向かうにつれて縮
    径となる傾斜を設け、前記第1の糸巻付帯に続く
    中間部に第2の糸巻付帯に緯入れ側に縮径、かつ
    前記第1の糸巻付帯よりも小さい傾斜を設け、前
    記第2の糸巻付帯に続く緯入れ側の第3の糸巻付
    帯を前記軸線に対してほぼ平行に設定し、前記緯
    糸係止体を第1の糸巻付帯と係合離脱する位置に
    設けた無杼織機における緯糸測長貯留装置。
JP1985119547U 1985-08-03 1985-08-03 Expired JPH0345965Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985119547U JPH0345965Y2 (ja) 1985-08-03 1985-08-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985119547U JPH0345965Y2 (ja) 1985-08-03 1985-08-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6228888U JPS6228888U (ja) 1987-02-21
JPH0345965Y2 true JPH0345965Y2 (ja) 1991-09-27

Family

ID=31007021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985119547U Expired JPH0345965Y2 (ja) 1985-08-03 1985-08-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0345965Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652149A (en) * 1979-10-02 1981-05-11 Hokoku Kikai Kk Device for feed control in multispindle interchangeable cutting head
JPS5827385B2 (ja) * 1979-09-05 1983-06-09 甲陽建設工業株式会社 タンク底板の溶接組立方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827385U (ja) * 1981-08-17 1983-02-22 日産自動車株式会社 ドラム式緯糸貯留装置におけるドラム静止装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827385B2 (ja) * 1979-09-05 1983-06-09 甲陽建設工業株式会社 タンク底板の溶接組立方法
JPS5652149A (en) * 1979-10-02 1981-05-11 Hokoku Kikai Kk Device for feed control in multispindle interchangeable cutting head

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6228888U (ja) 1987-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0345965Y2 (ja)
JPS5891849A (ja) ジエツトル−ム用緯糸貯留装置
US4557299A (en) Method of and apparatus for selectively releasing a predetermined length of weft thread in shuttleless looms
US5820047A (en) Yarn delivery device for textile machines
US4298033A (en) Weft tensioning device
JPS6220469Y2 (ja)
JPS6342148Y2 (ja)
JPS6344471Y2 (ja)
JPH0149815B2 (ja)
JPH0411654B2 (ja)
JPH0367127B2 (ja)
JPS6220468Y2 (ja)
JPS59144650A (ja) 流体噴射式織機における緯糸測長装置
JPS5925898Y2 (ja) 流体噴射式織機の緯糸測長装置
JPH0248461Y2 (ja)
JPH0111746Y2 (ja)
JPH033586Y2 (ja)
JPS6342147Y2 (ja)
JPH0230468Y2 (ja)
JPS6127500B2 (ja)
JPS6021413Y2 (ja) ドラム式緯糸貯留装置のドラム静止装置
JP3053041B2 (ja) 複合テープ織機
JPH0136929Y2 (ja)
JPS62299551A (ja) 無杼織機における緯糸測長貯留装置
JPS6127499B2 (ja)