JPH0345932A - アクティブマトリクス液晶表示パネルの製造方法 - Google Patents

アクティブマトリクス液晶表示パネルの製造方法

Info

Publication number
JPH0345932A
JPH0345932A JP1181225A JP18122589A JPH0345932A JP H0345932 A JPH0345932 A JP H0345932A JP 1181225 A JP1181225 A JP 1181225A JP 18122589 A JP18122589 A JP 18122589A JP H0345932 A JPH0345932 A JP H0345932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mim
ito
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1181225A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Takahashi
重之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP1181225A priority Critical patent/JPH0345932A/ja
Publication of JPH0345932A publication Critical patent/JPH0345932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、M I M (Metal −In5ula
tor −Metal )素子構造よりkる非線形抵抗
素子を基板上に形成したアクティブマトリクス液晶表示
パネルの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
近年液晶パネルを用いた表示装置は、大容量の一途をた
どっているが、単純マトリックス構成の表示装置にマル
チプレックス駆動を用いる方式は、高時分割化するに従
ってコントラストの低下を生じ、200本程鹿の走査線
を有する場合では、十分なコントラストを得ることが難
しくなってくる。
そこで、このような欠点を除去するために、何個の画素
にスイッチング素子をもうけたアクティブマトリクス液
晶表示パネルが採用されてきた。
このアクティブマトリクス液晶表示パネルの方式には大
別すると薄膜トランジスタを用いる三端子系と非線形素
子を用いる二端子系とが有るが、構造、製造工程が簡単
な点で二端子系がすぐれている。又、二端子系にはダイ
オード型、バリスタ型、MIM型等が開発されているが
MIM型は構造が簡単で製造工程が短い等の特徴がある
第4図はMIM素子の構造の一例であり、第4図(al
は一画素の平面図(b)のAA’の線で切断した断面図
である。
このMIM素子について製造工程に従って説明すると、
まず、ガラス基板1上にTa膜2をスパッタリング法で
形成し、フォトリソ法によりパターニングし、これによ
り、配線とMIMの下部電極とが形成され、次に、Ta
膜2を陽極酸化法により化成し、非線形抵抗膜である酸
化層3を形成し、更に、MIMの上部電極4としてCr
等をスパッタリング法で形成し、フォトリソ法によりパ
ターニングすることでMIM素子を形威し、最後にI 
T O(Indium Tin 0xide)からなる
液晶駆動用電極5を形成する。ところで、この構造のM
IM素子の製造には、Ta膜2、Cr膜4、ITO5の
各工程に1枚ずつ、合計3枚のマスクを必要とする。
これに対して第5図に示す構造のMIM素子は2枚のマ
スクでつくることができる。第5図(a)は図(b)の
AA’の線で切断した断面図である。このMIM素子に
ついて製造工程に従って説明すると、まず、ガラス基板
1上にTa膜2をスパッタリング法で形成し、フォトリ
ソ法によりパターニングし、これにより、配線とMIM
の下部電極とが形成され、次に、Ta膜2を陽極酸化法
により化成し、酸化層6を形成し、更に、MIMの上部
電極4とこれと一体化している液晶駆動用電極5を同時
にスパッタリング法でITO膜を形成しフォトリソ法に
よりパターニングする。すなわち、この構造のMIM素
子は、Ta膜2、ITO4および5の各工程に1枚ずつ
合計2枚のマスクを必要とするのみで、又、構造も第4
図に比べて簡単である。
〔発明が解決しようとする課題〕
第5図のようなMIM素子は少ないマスクで製造でき、
構造も簡単であるという利点があるが、均一で良好な素
子特性及び良好なITOのエツチング性を得るためには
ITO成膜条件において高い基盤温度(300〜450
℃)と均一な基板加熱を必要とする。このため、膜付装
置の加熱部分の構造が複雑になり材質も変更しなげれば
ならず、均一な温度分布も得難くなる。更には装置のス
ループット上の問題も生じてくる。
本発明の目的は、このような問題点を解決して、基板を
均一に加熱する大がかりな加熱装置を用いることなく、
又スループット上の問題も起こすことなく均一な特性の
MIM素子及びエツチング性の良いITO膜を得る製造
方法を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、MIM素子の上部電極とな
るITOを300℃より低い温度で膜付けし、成膜後3
00 ’Cから450℃の大気もしくは不活性雰囲気中
で加熱処理を施すことによって製造することを特徴とし
ている。
〔作用〕
本発明の製造方法では、ITO成膜後大気もしくは不活
性雰囲気中で加熱処理(300〜450°C)を施すた
めITO膜付時に基板加熱する方法よりも均一な温度分
布が得られるので従来の方法に比べて均一性のよい素子
特性が得られる。
〔実施例1〕 以下、本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明の第1の実施例の工程図である。
第5図のMIMの構造図をあわせ用いて製造工程を説明
する。工程aでガラス基板1上にTaをスパッタリング
法により形成し、工程すでフォトエツチングによりMI
M素子の下部電極2を形成する。次に工程Cでは陽極酸
化法によりTa表面に非線形抵抗膜である絶縁層3とし
てTa2O。
を形成する。次に工程dでスパッタリング法によりIT
Oを基盤温度200”Cで形成し、成膜後工程eで大気
中での加熱処理4oo℃2時間を施した後工程fでフォ
トエツチングによりパターニングしMIM素子の上部電
極4とこれと一体化している液晶駆動用画素電極5を同
時に形成する。
このような工程で作成したMIM素子のV−I特性(端
子間電圧に対する素子の流れる電流の特性)の基板上の
バラツキを調べた結果、従来の方法に比べてはるかに小
さい良い結果が得られた。
〔実施例2〕 第2図は本発明の第2の実施例の工程図である。
第5図のMIMの構造図をあわせ用いて製造工程を説明
する。工程aから工程dまでは第1の実施例と同じ処理
を行う。
ITOの膜付後工程eでフォトエツチングによりバター
ニングしMIM素子の上部電極4と液晶駆動用画素電極
5を同時に形成した後工程fです気中での加熱処理40
0°C2時間を施す。この工程による製造法においても
基板上で素子特性のバラツキの小さいMIM素子を作成
することができた。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなように、本発明の方法によればI
TOの膜付は時の基板温度を低温にしても、後の熱処理
に、より均一な素子特性を得ると同時にエツチング性の
良いITO膜を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例を示す工程図第2図は
本発明の第2の実施例を示す工程図、第3図は従来の製
造方法の工程図、第4図はMIM素子の構造の一例を示
し、(a)は要部断面図、(b)は平面図、第5図は本
発明に用いたMIM素子の構造図を示し、(a)は要部
断面図、(b)は平面図である。 1・・・・・・ガラス基板、 2・・・・・・下部電極、 3・・・・・・絶縁層(Ta205 )、4・・・・・
・上部電極、 5・・・・・・液晶駆動用画素電極(ITO)。 第1図 ノVネルヒヘ 第2図 バキルイヒへ 第3図 バネルイ己へ 〜r

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上に金属層からなる下部電極、非線形抵抗膜、IT
    Oからなる上部電極により形成されたMIM素子を有す
    るアクティブマトリクス液晶表示パネルの製造方法にお
    いて、前記ITOを300℃より低い基板温度で膜付け
    し、成膜後300℃から400℃の大気もしくは不活性
    雰囲気中で加熱処理する事を特徴とするアクティブマト
    リクス液晶表示パネルの製造方法。
JP1181225A 1989-07-13 1989-07-13 アクティブマトリクス液晶表示パネルの製造方法 Pending JPH0345932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1181225A JPH0345932A (ja) 1989-07-13 1989-07-13 アクティブマトリクス液晶表示パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1181225A JPH0345932A (ja) 1989-07-13 1989-07-13 アクティブマトリクス液晶表示パネルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0345932A true JPH0345932A (ja) 1991-02-27

Family

ID=16097002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1181225A Pending JPH0345932A (ja) 1989-07-13 1989-07-13 アクティブマトリクス液晶表示パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0345932A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994015370A1 (en) * 1992-12-28 1994-07-07 Orion Electric Company Ltd. Structure of mim diode and method for its manufacture
US5861672A (en) * 1993-02-10 1999-01-19 Seiko Epson Corporation Nonlinear resistance element, manufacturing fabrication method thereof, and liquid crystal display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994015370A1 (en) * 1992-12-28 1994-07-07 Orion Electric Company Ltd. Structure of mim diode and method for its manufacture
US5861672A (en) * 1993-02-10 1999-01-19 Seiko Epson Corporation Nonlinear resistance element, manufacturing fabrication method thereof, and liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE19906815A1 (de) Flüssigkristallanzeige und Verfahren zur Herstellung derselben
JPH03122621A (ja) ハーフトーンのグレースケールを有する広視角型アクテイブマトリツクス液晶表示装置およびそれを製作する方法
JPH0345932A (ja) アクティブマトリクス液晶表示パネルの製造方法
KR100505515B1 (ko) 2단자형비선형소자와그제조방법및액정표시패널
JP3605932B2 (ja) Mim型非線形素子の製造方法
US5656147A (en) Method for fabricating a switching device by anodization
JPH02226231A (ja) Mim部品を用いた活性マトリクスフラットスクリーンとramメモリの実現方法
US5994748A (en) Two-terminal nonlinear device, method for manufacturing the same, and liquid-crystal display panel
JPH02223924A (ja) 表示パネルの製造方法
JP2841571B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶装置
JPH0283538A (ja) 液晶表示装置
JP3306986B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP3341346B2 (ja) 非線形素子の製造方法
JPH0716033B2 (ja) 非線形抵抗素子の製造方法
JPH0345930A (ja) 2端子型非線形素子
JP3298223B2 (ja) 電流電圧非線形素子の製造方法
JPH0331823A (ja) 液晶表示装置及び電極基板の製造方法
JPS63187279A (ja) マトリクス表示装置
JP2001244522A (ja) 2端子型非線形素子の形成方法および液晶装置用基板の製造方法ならびに液晶装置の製造方法
JPH02301727A (ja) 液晶表示装置
JPH0342632A (ja) アクティブマトリクス液晶表示パネルの製造方法
JPH04263223A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0466919A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH03174123A (ja) 電気光学装置およびその製造方法
JPH0327024A (ja) 薄膜ダイオード