JPH034581A - 複合回路 - Google Patents

複合回路

Info

Publication number
JPH034581A
JPH034581A JP14008389A JP14008389A JPH034581A JP H034581 A JPH034581 A JP H034581A JP 14008389 A JP14008389 A JP 14008389A JP 14008389 A JP14008389 A JP 14008389A JP H034581 A JPH034581 A JP H034581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
composite material
circuit
board
resin composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14008389A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Yamamoto
恵造 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP14008389A priority Critical patent/JPH034581A/ja
Publication of JPH034581A publication Critical patent/JPH034581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0284Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は複合回路に関し、特にたとえばハイブリッド
IC等のようにコンデンサやインダクタなどの電子部品
からなる、複合回路に関する。
〔従来技術] 従来のたとえばハイブリッドICのような複合回路にお
いて、インダクタ、コンデンサおよび抵抗などの電子部
品を基板上に構成するために、アルミナまたはガラスエ
ポキシなどからなる基板にめっきやエツチングで回路パ
ターンを形成し、その基板上にインダクタ、コンデンサ
および抵抗などの各りのチップ形のディスクリート部品
をはんだ、付けしていた。
[発明が解決しようとする課題] 従来の複合回路では、ディスクリート部品を個別に実装
しなければならず、また、ガラスエポキシ基板では実装
のための穿孔工程が必要となり、煩雑であった。また、
集積化に限界があり、立体回路を構成することもできな
いという問題点があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、簡単な工程で製
作できしかも高集積化が可能な、複合回路を提供するこ
とである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、樹脂複合材料によって一体的に成型され、
互いに異なる電気的性質を有する第1および第2部分を
含む基板、および基板の第1および第2部分によって構
成される第1および第2の回路要素を有する、複合回路
である。
C作用〕 樹脂とたとえば誘電体セラミック粉とによって誘電体複
合材料を得、樹脂とたとえば磁性体セラミック粉とによ
って磁性体複合材料を得、これらによって電気的性質の
互いに異なる第1および第2部分を含む基板を一体的に
成型する。この基板自体の電気的性質を利用して第1お
よび第2部分に第1および第2の回路要素が形成される
。たとえば、誘電体複合材料からなる第1部分の対向す
る2つの面にそれぞれ電極を形成することによってコン
デンサが、また磁性体複合材料からなる第2部分に金属
ワイヤのような導体を挿入することによってインダクタ
がそれぞれ形成される。このように、樹脂複合材料から
なる基板自体が回路要素の一部として機能する。
〔発明の効果〕
この発明によれば、コンデンサ、インダクタおよび抵抗
などの回路要素のディスクリート部品を個別に実装する
必要はなく、基板自体の電気的性質を利用して個々の回
路要素を形成できるので、製造工程が非常に簡単になる
。また、基板自体を回路要素の一部として利用している
ので、従来に比べて高集積化が可能となる。
さらに、この発明を適宜応用すれば、基板が成型品であ
るため、3次元的な回路構成が可能となり、小型化、高
集積化に一層有利である。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
〔実施例〕
第1A図および第1B図を参照して、この実施例の複合
回路10は樹脂複合材料によって一体的に成型された基
板12を含む。この基板12の成型方法としては、たと
えば射出成型やトランスファー成型が用いられるが、そ
の装置としては、とりわけ本件出願人の出願に係る特願
昭63−303190号に開示した射出成型機が好適す
る。しかしながら、他の任意の成型装置も利用可能であ
る。
基Fi12は互いに異なる電気的性質を有する第■およ
び第2部分14および16を含む、第1部分14は比誘
電率がたとえば2〜4程度の樹脂と比誘電率がたとえば
100〜500程度の誘電体セラミック粉とを混合する
ことによって誘電体としての性質を有する樹脂複合材料
によって成型される。その第1部分14は、たとえば水
平部18と垂直部20とを含む略り字型に形成される。
また、第2部分16は、好ましくは第1部分14に用い
られる樹脂と同一系列材料からなりかつ比透磁率がたと
えば工程度である樹脂と比透磁率がたとえば10〜20
程度の磁性体セラミック粉とを混合することによって磁
性体としての性質を有する樹脂複合材料によって成型さ
れる。その第2部分16は板状に形成される。このよう
に第1および第2部分14および16に同一系列材料か
らなる樹脂を用いることによって、第1および第2部分
14および16の一体化が保証される。しかしながら、
場合によっては、異なる材料系の樹脂が用いられてもよ
い。そして、この基板12の第1および第2部分14お
よび16の電気的性質を利用して次のような回路要素が
形成され得る。
たとえば、誘電体樹脂複合材料からなる第1部分14の
垂直部20の両側面に、互いに対向するように電極22
aおよび22bを形成することによって、第2図の等価
回路で示すコンデンサCが形成される。この電極22a
および22bは、それぞれ、その一端が垂直部20の上
面にまで延びて形成されており、この垂直部20の上面
において互いに隔離される。そして、電極22aおよび
22bの間に抵抗体24を形成することによって、第2
図図示のように抵抗RがコンデンサCと並列に形成され
る。そして、第1部分14の水平部1日の上面には、電
極22bと接続されるように配線ハターン26aが形成
され、この配線パターン26aとかつ互いに隔離されて
2つの配線パターン26bおよび26cが水平部18の
側面にまで延びて平行に形成される。そして、配線パタ
ーン26a、26bおよび26cにトランジスタ28が
配置され接続される。
一方、磁性体樹脂複合材料からなる第2部分16の上面
略中央部には前述の電極22aと接続されるように帯状
の配線パターン30が形成される、そして、第2部分1
6の配線パターン30と電気的に接続されるように、第
2部分16内に金属ワイヤ32を埋め込むことによって
、第2図図示のインダクタンスLが形成される。
なお、上述の実施例では、インダクタンスLを形成する
ために、直線状の金属ワイヤ32を第2部分16に挿入
した。しかしながら、より大きいインダクタンス値を得
たければ、第3図に示すように折り曲げた形状のワイヤ
や、第4図に示すようにコイル状に巻かれたワイヤを埋
め込むようにすればよい。
また、電極22aおよび22b、配線パターン26a、
26b、26cおよび30などは、たとえば銅やその他
の導電材料のめっきや印刷等によって形成され得る。
さらに、この発明の複合回路10に形成される回路要素
は上述の実施例のインダクタンスしおよびコンデンサC
などに限定されず、他の任意の回路要素を形成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1A図および第1B図はこの発明の一実施例を示す図
解図であり、第1A図は斜視図、第1B図は側面図であ
る。 第2図はこの実施例の等価回路図である。 第3図および第4図はそれぞれインダクタンスのための
金属ワイヤの他の例を示す図解図である図において、1
0は複合回路、12は基板、14は第1部分、16は第
2部分、22a、22bは電極、32は金属ワイヤを示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  樹脂複合材料によって一体的に成型され、互いに異な
    る電気的性質を有する第1および第2部分を含む基板、
    および 前記基板の前記第1および第2部分によって構成される
    第1および第2の回路要素を有する、複合回路。
JP14008389A 1989-06-01 1989-06-01 複合回路 Pending JPH034581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14008389A JPH034581A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 複合回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14008389A JPH034581A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 複合回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH034581A true JPH034581A (ja) 1991-01-10

Family

ID=15260565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14008389A Pending JPH034581A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 複合回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH034581A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100434859B1 (ko) * 2001-03-12 2004-06-07 이익규 도로경계석 절단가공시스템
JP2006196535A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Murata Mfg Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100434859B1 (ko) * 2001-03-12 2004-06-07 이익규 도로경계석 절단가공시스템
JP2006196535A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Murata Mfg Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0423821B1 (en) Surface-mount network device
US5647768A (en) Plated plastic filter header
US6483692B2 (en) Capacitor with extended surface lands and method of fabrication therefor
US5083237A (en) Electronic parts and electronic device incorporating the same
JPH034581A (ja) 複合回路
JPS627109A (ja) ネツトワ−ク電子部品の製造方法
JPH01207918A (ja) リードレス部品及び電気配線体
JPH0513236A (ja) コイル実装電子部品基板とその製造方法
JPH03203212A (ja) 複合チップ部品及びその製造方法
JPH07183627A (ja) 部品実装プリント基板
JPS63299394A (ja) 印刷配線板
JPH03252193A (ja) 配線基板
KR100720410B1 (ko) 수동소자가 패턴된 반도체 패키지용 섭스트레이트
JPH02260592A (ja) 回路基板
JPH0533016Y2 (ja)
JPH09190923A (ja) プリントインダクタ
JPH0427195Y2 (ja)
JPS6242539Y2 (ja)
JPH03123096A (ja) ハイブリッドicの製造方法およびその構造
JP2869943B2 (ja) 抵抗付中継台を有したハイブリッドic
KR100235503B1 (ko) 복합기능의 적층 세라믹 부품의 제조 방법
JPH02214195A (ja) 電子部品の実装方法
JPH02229462A (ja) 積層混成集積回路部品の構造
JPH01217869A (ja) 混成集積回路装置
JPH05347498A (ja) 電子部品の実装方法