JPH0345568Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345568Y2
JPH0345568Y2 JP1983076642U JP7664283U JPH0345568Y2 JP H0345568 Y2 JPH0345568 Y2 JP H0345568Y2 JP 1983076642 U JP1983076642 U JP 1983076642U JP 7664283 U JP7664283 U JP 7664283U JP H0345568 Y2 JPH0345568 Y2 JP H0345568Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle body
digging
blade
digging blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983076642U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59179563U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7664283U priority Critical patent/JPS59179563U/ja
Publication of JPS59179563U publication Critical patent/JPS59179563U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0345568Y2 publication Critical patent/JPH0345568Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、振動しながら掬い取り状に掘削作動
する樹木掘取ブレードでもつて苗木などを根鉢付
に掘取る、掘取機に関するものである。
(ロ) 従来の技術 歩行操縦型の自走車体の前部に装設する昇降枠
体に略半円弧状の掘取ブレードを装着し、その掘
取ブレードを、掘取駆動部でもつて車体の幅方向
中央線に対して直交する方向に加振しつつ回動さ
せて、苗木などを根鉢付に掘り上げる掘取機が知
られている(例えば、実開昭58−26848号公報参
照)。
(ハ) 考案が解決しようとする課題 ところで、従来の上記掘取機は、四輪走行形式
の自走車体から前方に掘取ブレードを突設して構
成されており、掘取ブレードが振動しながら土中
に喰い込んで根元部を掘り上げる際に機体の後部
が浮き上がり易くて掘り上げ能力が低下するきら
いがあるので、それを防ぐために、車体の後端部
にバツテリや油タンク等の重量物を配設して機体
後部の浮き上がりを抑えるものとなつている。故
に、従来の掘取機では、車体が長くなつて車体回
向時などに広い運行スペースが必要であるので作
業時、通常運行時ともに不利であり、また、車体
から前方に突出する掘取ブレードと車体後尾の歩
行操縦部との離間が大きくなるため、操縦部から
の掘取ブレードの作動状態の視認ができ難くなる
問題があつた。
さらに、従来の掘取機では、機全体の前後バラ
ンスを保つ配慮されてはいるものの、左右バラン
スについては格別考慮されていなかつたので、掘
取ブレードが機体幅方向に加振しつつ回動されて
掘削作動する際の反力で車体等が横振れし勝ちに
なつて掘削作業時における機の安定性が悪く、ま
た、車輪走行する長い車体から前方横一側に掘取
ブレードおよび保持フレームが偏寄位置するので
通常走行時においても、左右バランスが保たれ難
くて直進走行性がよくない問題点があつた。
本考案は、従来の掘取機における上記の問題点
に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、車体が短縮されて回向性が向上されると
ともに操縦部からの樹木掘取ブレードの作動状態
の視認が容易となるものでありながら、機全体の
前後バランスと左右バランスの双方がともに良好
に保たれて掘取作業時の機体の後部浮き上がりも
左右の横振れも小さくなり、また、通常走行時の
直進性も向上されるように改良工夫した掘取機を
具現提供することにある。
(ニ) 課題を解決するための手段 すなわち、本考案掘取機は、機台上に搭載する
エンジンを左右履帯走行部のうちの一方の履帯走
行部側に偏寄して配設し、そのエンジン出力軸か
ら走行ミツシヨンならびに掘取駆動部に伝動する
伝動部を、前記エンジンよりも低く形成して、エ
ンジンの横脇部において車体の中心線より他方の
履帯走行部側に設け、伝動部配設部分の前方延長
部位に、待機体勢の半円弧状の樹木掘取ブレード
と該樹木掘取ブレードの先端側を保持するフレー
ムとを位置させ、車体から後方に歩行操縦ハンド
ルを延設して構成してあることを特徴とするもの
である。
(ホ) 考案の効果 本考案の掘取機にあつては、待機位置にある掘
取ブレード及びそれを支持するフレームと、一方
の履帯走行部がわに偏寄して配置されるエンジン
とが対角位置にあつて機全体の左右バランスが保
たれ、また、車体の後尾部に油圧タンクやバツテ
リ等が配設されず車体長が短くて回行性もよいの
で掘取ブレードを掘取対象の苗木等の幹元部に適
合させる運行所作を、直進性、小回性よく行うこ
とができ、その際の掘取ブレードの苗木等の幹元
部への適合状態を、低い伝動部6,7の上部を通
して的確に視認することができるので、適合所作
を容易にかつ能率的に行うことができる。
さらに、掘取ブレードで苗木等の幹元部を根鉢
付に掘り上げる際には、自走車体は履帯走行部に
よつて前後方向にしつかり支えられて車体後部が
浮き上がることがなく、また、待機位置から掘削
動する掘取ブレードに対し、車体中心部P−Pを
はさんで反対側にエンジン2が配設されて振動お
よび掘削による荷重反力をバランスよく受け止め
るので、掘取機が幅方向に振られることもなく掘
削能力が向上し良好な掘取作業ができる。
(ヘ) 実施例 つぎに、本考案の実施例について図面を参照し
て説明する。
第1図は本考案による掘取機の全体側面図、第
2図は同掘取機の全体平面図であり、図示の掘取
機は自走車体Aと、自走車体Aの前方部にあつて
自走車体に対して昇降動できるように取付けられ
る昇降枠体Bとから構成される。
自走車体Aは、機台1を支える左右一対の履帯
走行部3a,3bを、機台1に搭載のエンジン2
に連動する走行ミツシヨン4で駆動できるように
するとともに、機台1の前方部に上記昇降枠体B
を上下方向に回動可能に支持する取付部10,1
0を設けて構成される。
前記エンジン2は、自走車体Aの中心線P−P
から一方の履帯走行部3aがわに偏寄して機台1
上に搭載され、その出力軸14は他方の履帯走行
部3b側に突出される。
そして、出力軸14と走行ミツシヨン4との間
を連動連結する伝動部6、ならびに出力軸14と
後術する掘取駆動部5の入力軸との間を連動連結
する伝動部7が、前記車体中心線P−Pよりも他
方の履帯走行部3b寄りに位置させられ、且つ、
それらの伝動部6,7は第2図にみられるよう
に、エンジン2よりも高さをはるかに低くして設
けられる。
さらに、機台1上には前記昇降枠体Bを昇降動
するための油圧シリンダ11および油圧タンク1
2などの必要機構が配設されるが、油圧タンク1
2は、前記伝動部6,7と同じ側のエンジン横側
部に配設され、油圧シリンダ11は、車体中心線
P−Pをはさんで、油圧タンク12に対向する機
体前部に配設される(第2図参照)。また、機台
1の後尾部からは歩行操縦ハンドル13が延設さ
れる。
一方、昇降枠体Bは、掘削駆動部5を取付ける
支持枠15の後面に設けられた取付腕16,16
を、前記取付部10,10にそれぞれ上下方向回
動自在に取付けることによつて機台1に装備さ
れ、支持枠15の後面に設けられた装着部17に
前記油圧シリンダ11のピストンロツドを連結す
るように構成される。
掘削駆動部5は、後端部を入力部18とし車体
中心線P−Pに対し一方の履帯走行部3b寄り個
所から入力されその前部に振動付与機構19を連
設して、該機構19の前部に出力部20を設けて
構成されるのであり、入力部18の入力軸は21
は、前記取付腕16,16の回動中心Q−Qに軸
心が一致するように設けられ、前記伝動部7でも
つてエンジンの出力軸に連動連結される。
また、出力部20の出力軸22は、車体中心線
P−Pを前方に延長する線上に軸心が一致するよ
うにして前方に突出される。
出力軸22には、樹木掘取ブレード8の後方基
端部が連動連結して支持され、その樹木掘取ブレ
ード8は、第2図にみられるように平面視におい
て略半円弧状に形成されて、先端部には前記出力
軸22の軸心延長線上に中心が位置する枢着部2
3が設けられ、出力軸22の回動によつて車体中
心線P−Pに対して直交する方向に掬い取り状に
回動するように設けられる。
さらに、樹木掘取ブレード8は、回転方向にお
いて適宜の幅を有し、その断面形状が円弧状とな
るように形成されて、回転前縁に刃部24を設け
て形成される。
樹木掘取ブレード8の先端側における枢着部2
3は、支持枠15から延設するフレーム9に支持
されるが、該フレーム9は伝動部6,7設置がわ
に位置する支持枠15の側面部に基部が取付けら
れ、前方への延出部が平面視において前記樹木掘
取ブレード8の半円弧形状に沿うように彎曲形成
され、その延出先端部から垂下する支持部25
に、前記樹木掘取ブレード先端の枢着部23を回
動自在に支承するものとなつている。
つぎに、上記のように構成される掘取機の作用
を説明する。
非掘取作業体勢のときには、樹木掘取ブレード
8は第2図に示しているように、フレーム9に沿
う待機位置で停止され、昇降枠体B全体が油圧シ
リンダ11によつて回動中心Q−Qを中心にして
上昇されている。
したがつて、非作業体勢での掘取機の通常運行
時には、待機位置にある掘取ブレードおよびそれ
を支持するフレームと、一方の履帯走行部3aが
わに偏寄して配置されるエンジンとが対角位置に
あつて機全体の左右バランスが保たれ直進性よく
走行することができ、また、車体の後尾部に油圧
タンクやバツテリ等が配設されず車体長が短いか
ら回行性もよいので、直進性、回行性よく運行し
ながら掘取ブレードを掘取対象の苗木等の幹元部
に容易に適合させることができるのであり、掘取
ブレードを掘取対象の苗木等の幹元部に適合させ
る状態を、低い伝動部6,7の上部を通して的確
に視認しながら行うことができるのである。
しかして、樹木掘取ブレードを掘取対象の苗木
等の幹元部に適合させた後、自走車体を停止して
掘取駆動部5を作動開始し昇降枠体Bを降下させ
て行けば、振動する樹木掘取ブレード8が刃部2
4から土中に切り込みつつ出力軸22によつて回
動されて土中を切り進み、自走車体が履帯走行部
によつて前後方向にしつかり支えられるため車体
後部が浮き上がるようなこともなくて、苗木等の
根部が的確に掘削され、略半円状の根鉢付状態に
切り離されるのである。
根部の切り離しが完了したのちは、樹木掘取ブ
レード8を根鉢部の下側まで戻して昇降枠体Bを
上昇させれば、根鉢付の苗木等が持ち上げられ、
その持ち上げ状態を維持しながら自走車体Aを適
宜に前後進させることによつて、掘り上げた苗木
等を他所に運ぶことが可能となるのである。な
お、この際には掘取ブレードに対して振動が付与
されないようにしておくことによつて根鉢の崩れ
を少なくすることができる。
上記のような態様で苗木等の掘り上げが行われ
る際には振動および掘削による荷重が車体幅方向
にかかるのであるが、待機位置から掘削作動する
樹木掘取ブレードに対し、車体中心線P−Pをは
さんで反対側にエンジン2が配設されて振動およ
び掘削による荷重反力をバランスよく受け止める
ので、機が幅方向にふらつくことなく良好に掘取
作業できるのでる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による掘取機の全体側面図、第
2図は同掘取機の全体平面図である。 1……機台、2……エンジン、3a,3b……
履帯走行部、4……走行ミツシヨン、5……掘取
駆動部、6,7……伝動部、8……樹木掘取ブレ
ード、9……フレーム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機台1上に搭載するエンジン2を左右履帯走行
    部3a,3bのうちの一方の履帯走行部3a側に
    偏寄して配設し、そのエンジン出力軸14から走
    行ミツシヨン4ならびに掘取駆動部5に伝動する
    伝動部6,7を、前記エンジン2よりも低く形成
    して、エンジン2の横脇部において車体の中心線
    P−Pより他方の履帯走行部3b側に設け伝動部
    6,7配設部分の前方延長部位に、待機体勢の半
    円弧状の樹木掘取ブレード8と該樹木掘取ブレー
    ド8の先端側を保持するフレーム9とを位置さ
    せ、車体Aから後方に歩行操縦ハンドル13を延
    設して構成してあることを特徴とする掘取機。
JP7664283U 1983-05-20 1983-05-20 掘取機 Granted JPS59179563U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7664283U JPS59179563U (ja) 1983-05-20 1983-05-20 掘取機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7664283U JPS59179563U (ja) 1983-05-20 1983-05-20 掘取機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59179563U JPS59179563U (ja) 1984-11-30
JPH0345568Y2 true JPH0345568Y2 (ja) 1991-09-26

Family

ID=30206690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7664283U Granted JPS59179563U (ja) 1983-05-20 1983-05-20 掘取機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59179563U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826848B2 (ja) * 1978-03-15 1983-06-06 本田技研工業株式会社 ラジオの局番および周波数表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826848U (ja) * 1981-08-17 1983-02-21 ヤンマー農機株式会社 掘取機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826848B2 (ja) * 1978-03-15 1983-06-06 本田技研工業株式会社 ラジオの局番および周波数表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59179563U (ja) 1984-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5265995A (en) Tractor-loader backhoe
US5611657A (en) Reinforced loader arm assembly
KR100503840B1 (ko) 휠식 작업기
JPS6037337A (ja) ドラグシヨベル
US4848012A (en) Multi-purpose earthworking machine
JP4023392B2 (ja) ドーザ装置付き油圧ショベル
JPH0345568Y2 (ja)
CA2349754C (en) Perfected loading machine with excavator supplement and chassis for the same
US4501334A (en) Wheeled excavator having a dozer blade and a boom-mounted stabilizer wheel
WO2020054640A1 (ja) バケットおよび作業車両
EP0413735A1 (en) Material handling machine
JPH09209676A (ja) 穴掘り作業車
JPS627708Y2 (ja)
JP7090859B1 (ja) 作業車両
CN214832972U (zh) 一种超窄四轮挖掘机
JPH0712443Y2 (ja) フロントロ−ダ装置
JPH05176639A (ja) 掘取機
JP4309995B2 (ja) クローラ自走式建設機械
JPH05244835A (ja) 掘取機
JP2926025B2 (ja) 穴掘り機における移動方向維持装置
JPH0743194Y2 (ja) パワーショベル
JP2582230Y2 (ja) 油圧式ショベル系掘削機のアーム先端に取付けて使用する草刈装置
JPH1179673A (ja) 作業車
JP3535433B2 (ja) 作業機械
JP2537512Y2 (ja) 油圧式パワーショベル