JPH0345307B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345307B2
JPH0345307B2 JP2976885A JP2976885A JPH0345307B2 JP H0345307 B2 JPH0345307 B2 JP H0345307B2 JP 2976885 A JP2976885 A JP 2976885A JP 2976885 A JP2976885 A JP 2976885A JP H0345307 B2 JPH0345307 B2 JP H0345307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
downward
foam
flange
central member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2976885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61190273A (ja
Inventor
Yutaka Tamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2976885A priority Critical patent/JPS61190273A/ja
Publication of JPS61190273A publication Critical patent/JPS61190273A/ja
Publication of JPH0345307B2 publication Critical patent/JPH0345307B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Refrigerator Housings (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は少なくとも底部に発泡壁を備えた断熱
壁にて本体を構成してなる低温シヨーケースに関
する。
(ロ) 従来の技術 一般に特公昭58−18585号公報や特公昭56−
53179号公報等で示される一側面開放形の低温シ
ヨーケースは、一側面を開口した断熱壁にて本体
を構成し、前記断熱壁の内壁より適当間隔を存し
て区画板を配設して冷却器及び送風フアンを配置
する循環路と、貯蔵室とを形成している。
前記断熱壁はこれ迄に内外両板間の空隙に角材
からなる木枠を骨組みとして入れると共に、グラ
スウールからなる断熱材を充填して構成されてい
たが、シヨーケースの製作のスピードアツプに伴
ない特開昭59−104062号公報で示されるようにグ
ラスウールの代わりに硬質ポリウレタン等の発泡
断熱材が用いられ、シヨーケース1台当りの製作
時間の短縮化を図つてコストダウンを大幅に行な
うことが試みられている。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 然るに上記従来技術では、断熱壁の底部に使用
する金属製の内板は冷気循環や露処理等を考慮し
て1枚ものを使い、この内板に1本乃至数本の折
り曲げ筋を付けたものであつた。従つて、内板は
発泡断熱材に対して食い付きが悪く、即ち発泡断
熱材の接着力を2次元的に受けている丈で、発泡
断熱材により内板の強度アツプを期待した程受け
ることはできなかつた。
即ち、この種のシヨーケースでは断熱壁を製作
した後、冷却器やフアンケース等の取付けを行な
うために作業員が断熱壁に囲まれた空間内に入
り、底部上に載つて種々の作業を行ない、又同様
にシヨーケースの完成後も冷却器や送風機の保守
点検作業を行なうために、作業員の荷重が底部の
内板に直接加わり、この荷重によつて内板が下方
に凹み、この結果、この凹みによつて循環冷気の
分布に支障が出たり、露溜りが出来たり、底部の
断熱効果が低下して外板表面に結露が発生する等
の問題点が生じた。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明は、上記問題点を解決するために、本体
を構成する断熱壁3の底部の発泡壁16の内板は
適所に形成した排水口24を境として後下がりに
傾斜する前傾斜部32、前下がりに傾斜する後傾
斜部33を有する中央部材29と、底壁部30に
後下がりの傾斜を施した前部材27と、底壁部3
1に前下がりの傾斜を施した後部材228とから
なり、下向きフランジ34,35と、このフラン
ジ及び接着性シール剤39収納用の溝38を画成
し、且つ前記発泡断熱材に埋設され、前記フラン
ジと対をなす抱持部36,37との何れか一方を
前記各部材の相隣接する端縁に形成し、前記溝に
フランジ及びシール剤を収納したまゝ抱持部3
6,37をカシメて前記各部材を相互に接続して
相隣接する端縁を突き合わせると共に、中央部材
29を前後両部材27,28より段落させてなる
低温シヨーケースを提供する。
(ホ) 作用 フランジ34,35及びシール剤39を溝38
に収納したまゝ、抱持部36,37にカシメ作業
を施すことにより、前、後、中央各部材27,2
8,29相互の接続と同時に、この各部材間のシ
ールが同時に行なえ、内板20の製作が簡単にな
り、且つフランジ34,35及び抱持部36,3
7が補強条となつて内板20の機械的強度の向上
が図れ、又前後両部材27,28の底壁部30,
31及び中央部材29の前後両傾斜部32,33
を排水口24に向けて低く傾斜させると共に、樋
となる中央部材29を前後両部材27,28より
も段落させて低くすることができ、更に抱持部3
6,37を発泡断熱材22に食い込ませて内板2
0を発泡断熱材22に対して3次元的に接着結合
できる。
(ヘ) 実施例 以下図面に基づいて本発明の実施例を説明す
る。
図中1は前面に商品出し入れ用の開口2を形成
した断熱壁3にて本体を構成してなる低温シヨー
ケースで、前記断熱壁の内壁より適当間隔を存し
て着脱自在な底壁部4Aを有する区画板4を配設
することにより背部区域5Aに冷却器6、底部区
域5Bにフアンケース7に支持された送風フアン
8を配置する循環路5と、複数の棚9及び照明1
0を配置する貯蔵室11と、前記開口の上下両縁
に沿つて相対向する吹出、吸込両口12,13と
を形成し、前記冷却器で熱交換された冷気を送風
フアン8でもつて第2図矢印の如く強制循環して
開口2に冷たいエアーカーテンACを形成するこ
とにより貯蔵室11を冷却するものである。
前記断熱壁は複数に分割された天部、中央部、
底部の各発泡壁14,15,16からなり、この
各発泡壁の相隣接する接続端縁の少なくとも一方
に形成した凹条17又は凸条18を相互に突き合
わせることにより組立てられるものである。尚、
この突き合わせの際には、第1図に示す如く相隣
接する双方の発泡壁間にゴム又は樹脂よりなる断
熱性のパツキン19が介在される。前記各発泡壁
は何れも金属製の内外両板20,21と、この両
板間の空隙に充填された硬質ポリウレタン等の発
泡断熱材22とからなるものである。
前記各発泡壁のうち底部の発泡壁16は、開口
2の下縁となる前壁16Aの上縁の内外両板2
0,21を断熱的に離間させ、且つこの上縁に補
強材を兼用する木粉入り樹脂からなるハンドレー
ル23を配置し、又底壁16Bには排水口24及
びこの排水口に接続される排水管25を支持する
発泡スチロール製の断熱ブロツク26が配置され
ている。この発泡壁の内板20は例えば溶融亜鉛
鍍金鋼板(略称SPG)からなる前後両部材27,
28と、耐蝕性に優れたステンレス鋼板からな
り、樋の作用をなす中央部材29とからなる。前
記前後両部材の底壁部30,31は中央部材29
に向つて低くなる傾斜を施しており、又中央に排
水口24を形成した中央部材29は、この排水口
に向つて後下がりに傾斜する前傾斜部32と、前
記排水口に向つて前下がりに傾斜する後傾斜部3
3とを有しており、又前後両傾斜部32,33の
端縁は夫々相対向する両底壁部30,31の端縁
に段落して突き合わされ、該端縁よりも低くなつ
ている。
34,35は両底壁部30,31の端縁に夫々
折り曲げ形成された下向きフランジで、その下端
には前方向又は後方向に突出する折曲片34A,
35Aが形成されている。36,37は前後両傾
斜部32,33の端縁に夫々形成された抱持部
で、第4図に示す如く前記下向きフランジ及びシ
リコンコーキング等のシール剤39を収納抱持す
る溝38を画成している。この抱持部は第5図イ
〜ハに示す各工程にて折曲形成される。即ち、第
5図イに示す如くL字形に折曲された抱持部36
上に接着性及び弾力性のあるシール剤39を載
せ、このシール剤内に下向きフランジ34の折曲
片34Aを埋設した後、ロに示す如く下向きフラ
ンジ34の下端即ち折曲片34Aを支点として抱
持部36の先端を矢印A方向に回転さすことによ
りシール剤39を変形させて溝38を形成し、次
にハに示す如く矢印B方向からカシメ作業を施す
ことにより、前部材27及び中央部材29を相互
に接続するカシメ部40が形成され、且つ抱持部
36の一部に折曲片34Aによる膨出部36Aが
形成されると共に、溝38の一部に前記シール剤
の充填量が多くなる拡幅部38Aが形成される。
又、他方の抱持部37も同様に加工成形され、溝
38、カシメ部40の他の、膨出部37A、拡幅
部38Aが形成される。更に、この加工成形によ
つて前後両部材27,28と、中央部材29との
間に上述した段落を施す場合には、第5図イにお
いて下向きフランジ34,35の折曲幅Lを抱持
部36,37の折曲幅Mより大きくし、前後両部
材27,28の底壁部30,31の表面が中央部
材29の表面よりも常に高位置となるように前記
両折曲幅L,Mを設定している。尚、この実施例
では前後両部材27,28の底壁部30,31に
下向きフランジ34,35、中央部材29の前後
両傾斜部32,33に抱持部36,37を形成し
た場合を説明したが、底壁部30,31に抱持部
36,37、前後両傾斜部32,33に下向きフ
ランジ34,35を形成してもよい。
41は抱持部36,37の先端と、前後両部材
27,28との間の合わせ目をその長手方向に沿
つて覆う帯状部材で、貼着テープ等の適材からな
り、シール材39と発泡断熱材22との接触を阻
止する。42は排水口24に近接するフアンケー
ス7の下端に適数個形成された排水路で、冷却器
6から滴下してフアンケース7の下方の高圧域に
流れて来た露を排水口24に案内する。43はフ
アンケース7を上下方向回動自在となすヒンジ
で、その一端はフアンケース7に、他端は区画板
4の底壁部4Aを載置する補強部材44に取付け
られている。45は外板21の適所に形成された
注入口で、発泡断熱材22の発泡原液を内外両板
20,21間の空隙に注入した後、蓋46でもつ
て覆われる。
上記した発泡壁16の製造方法について述べる
と、先ず第5図イ〜ハで説明した如く前後両部材
27,28のフランジ34,35と、中央部材2
9の抱持部36,37とをカシメ作業により接続
して内板20を構成すると共に、帯状部材41で
もつて抱持部36,37と前後両部材27,28
との間の合わせ目をシールする。次に内外両板2
0,21の双方を組み付けてこの両板間に空隙を
形成した後、図示しない内外両治具でこの両板を
固定し、然る後注入口45から空隙内に発泡原液
を注入して発泡固化させて発泡断熱材22を形成
することにより、所望の発泡壁16が得られる。
かゝる製造方法によれば、発泡壁16の内板2
0を複数の部材、即ち前後両部材27,28及び
中央部材29を用いて構成できるので、鋼材メー
カーで定められた価格が安く幅の狭い鋼材を組み
合わせて使用できることになり、所定幅の内板2
0を得るために鋼材メーカーに特注品を注文する
必要がなく、安価な内板20を得ることができる
と共に、この各部材27,28,29の組み合わ
せ幅に変化をもたせることにより、奥行幅の異な
る発泡壁16を構成できる。又、前後両部材2
7,28のフランジ34,35及び接着性のシー
ル剤39とを中央部材29の抱持部36,37の
溝38に収納したまゝ、抱持部36,37にカシ
メ作業を施してカシメ部40を形成し、この各部
材を接続して内板20を得ることができるので、
各部材27,28,29の接続と同時に、この各
部材間のシールをも行なうことができ、接続及び
シール作業を同時に行なえ、しかもカシメ部40
の形成に伴ないフランジ34,35と抱持部3
6,37とが内板20の補強条となり、この内板
の機械的強度の向上が図れるばかりでなく、抱持
部36,37が発泡断熱材22に埋設されて食い
込み、即ち内板20として3次元的に発泡断熱材
22に接着することになり、発泡壁16の強度ア
ツプが図れる。又、シール剤39は接着性で可塑
性のものであるから、抱持部36,37の加工に
何ら支障をきたすことなく溝38の形状に応じて
収納でき、各部材27,28,29間の突き合わ
せ部分の水密性を良好に維持でき、この各部材に
熱収縮及び膨張が発生してもその接着力によつて
水密効果を継続して発揮でき、発泡断熱材22内
への湿気進入を阻止することができる。
又、前記カシメ作業により前後両部材27,2
8の低壁部30,31よりも樋となる中央部材2
9の前後両傾斜部32,33を段落させて低くす
ることができるので、抱持部36,37の折り曲
げ加工に多少の寸法誤差が発生しても、常に中央
部材29を前後両部材27,28よりも低くして
冷却器6からの露の流れをスムースにすることが
できる。
(ト) 発明の効果 上述した本発明によれば、下記に列挙する効果
が生じる。
フランジ及びシール剤を溝に収納した抱持部
が発泡断熱材に埋設される関係上、シール部材
が抱持部内壁に接着すると共に溝の形状に適応
した形となり、各部材の接続と同時に各部材間
のシールとが同時に行なえ、内板一体化の製作
が容易となるばかりでなく、各部材の端縁のフ
ランジ、抱持部が補強条となつて内板の機械的
強度を向上できる。
抱持部が発泡断熱材に食い込んで内板が発泡
断熱材に3次元的に接着結合され接着面積が広
くなるので、発泡壁の発泡強度の向上が図れ、
断熱壁の底部となる発泡壁の耐荷重性が良くな
る。
各部材の接続に伴ない、中央部材を前後両部
材よりも段落してその表面を低くできるので、
内板表面における露の流れがスムースになり、
排水口からの露処理が良好となる。
【図面の簡単な説明】
図面は何れも本発明低温シヨーケースの実施例
を示し、第1図は要部縦断面図、第2図は低温シ
ヨーケースの全体縦断面図、第3図は断熱壁の全
体前方斜視図、第4図は第1図Aの拡大図、第5
図イ〜ハはフランジと抱持部との加工接続工程を
順次示す縦断面図である。 3……断熱壁、4……区画板、5……循環路、
6……冷却器、8……送風フアン、11……貯蔵
室、16……発泡壁、20……内板、21……外
板、22……発泡断熱材、24……排水口、27
……前部材、28……後部材、29……中央部
材、34,35……フランジ、36,37……抱
持部、38……溝、39……シール剤。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内外両板間の空隙に発泡断熱材を充填した発
    泡壁を少なくとも底部に備え、一側面を開口した
    断熱壁にて本体を構成し、前記断熱壁の内面より
    適当間隔を存して区画板を配設して冷却器及び送
    風フアンを配置する循環路と、貯蔵室とを形成し
    てなる低温シヨーケースにおいて、前記発泡壁の
    内板は適所に形成した排水口を境として後下がり
    に傾斜する前傾斜部、前下がりに傾斜する後傾斜
    部を有する中央部材と、底壁部に後下がりの傾斜
    を施し前記中央部材よりも高位置に配置される前
    部材と、底壁部に前下がりの傾斜を施し前記中央
    部材よりも高位置に配置される後部材とからな
    り、下向きフランジと、このフランジ及び接着性
    シール剤収納用の溝を画成し、且つ前記発泡断熱
    材に埋設され、前記フランジと対をなす抱持部と
    の何れか一方を前記各部材の相隣接する端縁に形
    成してなる低温シヨーケース。
JP2976885A 1985-02-18 1985-02-18 低温シヨ−ケ−ス Granted JPS61190273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2976885A JPS61190273A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 低温シヨ−ケ−ス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2976885A JPS61190273A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 低温シヨ−ケ−ス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61190273A JPS61190273A (ja) 1986-08-23
JPH0345307B2 true JPH0345307B2 (ja) 1991-07-10

Family

ID=12285216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2976885A Granted JPS61190273A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 低温シヨ−ケ−ス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61190273A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61190273A (ja) 1986-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7526903B2 (en) Thermal break and panel joint for an air handling enclosure
US3641720A (en) Prefabricated building construction with interfitting stud splines
US3300931A (en) Prefabricated roof construction with foamed plastic joining means
JPH0373705B2 (ja)
US5165212A (en) Hollow panel wall assembly
US3282613A (en) Panel connector
JPH0246876B2 (ja)
CN211114395U (zh) 建筑用外板及其组装结构
JPH0345307B2 (ja)
US20040020148A1 (en) Panel
US2226248A (en) Building construction
JPH0345308B2 (ja)
JP3362932B2 (ja) 断熱パネル及び断熱パネルの製造方法
JPH031126B2 (ja)
JPH1061067A (ja) 建物用パネル
JPS6098034A (ja) 目地用ジヨイナ−
JPH072817Y2 (ja) 外壁パネルの通気構造
CA1308874C (en) Panel unit
JPH1150561A (ja) 冷凍庫等の床断熱構造とこれに用いる断熱パネル及びその製造方法
JP2729399B2 (ja) 真壁造の断熱装置
JPS6252103B2 (ja)
KR101389568B1 (ko) 지하구조물 설치용 패널
JPH0363362B2 (ja)
JPH0152672B2 (ja)
JP2880085B2 (ja) 断熱躯体構造およびその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term