JPH0344923B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344923B2
JPH0344923B2 JP56026975A JP2697581A JPH0344923B2 JP H0344923 B2 JPH0344923 B2 JP H0344923B2 JP 56026975 A JP56026975 A JP 56026975A JP 2697581 A JP2697581 A JP 2697581A JP H0344923 B2 JPH0344923 B2 JP H0344923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
cord
steel cord
steel
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56026975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57144105A (en
Inventor
Munehisa Shimotake
Tamio Araki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP56026975A priority Critical patent/JPS57144105A/ja
Publication of JPS57144105A publication Critical patent/JPS57144105A/ja
Publication of JPH0344923B2 publication Critical patent/JPH0344923B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0666Reinforcing cords for rubber or plastic articles the wires being characterised by an anti-corrosive or adhesion promoting coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3025Steel
    • D07B2205/3046Steel characterised by the carbon content
    • D07B2205/3053Steel characterised by the carbon content having a medium carbon content, e.g. greater than 0,5 percent and lower than 0.8 percent respectively HT wires

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は表面に窒素を拡散浸透させたスチール
コードを補強材として有する空気入りタイヤに関
するもので、特にスチールコードの腐食疲労性を
改良する事によつて耐久性が大幅に向上された空
気入りタイヤに関するものである。 従来より鋼材に対する窒化処理については、耐
疲労性、耐腐食性の改良向上を目的としてボール
ベアリング等に色々適用を図つたような技術は知
られているが、タイヤ補強用線材のような高炭素
鋼で直径0.1〜0.5mmのような極細線へ窒化処理を
応用した技術は現在の所見当らないのが現状であ
る。これはタイヤ補強用線材に通常の窒化処理を
行うと、線材の表面が硬化し、線材の曲げやすさ
(延性)を大幅に低下させるため、タイヤ補強用
材としての高変形入力に充分耐えられず、スチー
ルコードの脆性破壊を生じ、タイヤへの実用化適
用に関して大きな技術的問題となつていた。例え
ば、ベルト材への適用時には、タイヤの突起乗越
し時におけるスチールコードの素線(フイラメン
ト)の破断が見られ、またカーカスプライ材への
適用時には、タイヤ成形時、プライをビード回り
に折り返して曲げる際、曲げに耐えられずスチー
ルコードの素線が破断したり、著しい場合には折
れたりして、実用に耐え得るものが得られなかつ
た。 本発明者らは上記従来の大きな技術的問題につ
いて鋭意研究を行つた結果、タイヤ補強用線材と
しての用途に着目して、従来困難であつた極細線
材への窒化処理で実用化に充分たえうるものを見
い出し、更にそのものを空気入りタイヤのベルト
及びカーカスプライに適用する事で、タイヤ用補
強用スチールコードの耐腐食疲労性が改良され、
耐久性が大幅に向上したタイヤが得られることを
確かめ本発明を達成するに至つた。 即ち本発明は、カーカス及び少くとも2つのス
チールコード層を備えたベルト層で補強した空気
入りタイヤにおいて、カーカスとベルト層の少く
とも一方が0.65〜0.85重量%のカーボン含量を有
し且つコード表面から0.5μ迄の深さの平均として
1.0〜2.5重量%の範囲の窒素をコード表面部に拡
散浸透させたスチールコードで補強されたことを
特徴とする空気入りタイヤを提供する。 本発明の空気入りタイヤにおいては、カーカス
とベルト層の少なくとも一方の補強用コードとし
てカーボン含量が0.65〜0.85重量%の範囲にあ
り、コード表面部に拡散浸透させる窒素量がコー
ド表面下0.5μまでの深さの平均として1.0〜2.5重
量%の範囲にあるスチールコードを用いる。この
ように本発明者らはスチールコードの窒化処理を
した場合、鋼材中のカーボン含量及び拡散浸透窒
素量に好適範囲がある事を見い出し、特に0.1〜
0.5mmの線径を有する素線から成るタイヤ補強用
スチールコードとして耐屈曲性及び充分な延性を
持ちタイヤの高入力に耐え得るものを実用化し
た。 本発明に用いる窒化処理したスチールコードの
カーボン含量は、0.65重量%未満では窒化による
耐腐食疲労性向上効果が十分得られず、また0.85
重量%を越えるとかえつて窒化しにくくなり、耐
腐食疲労性も大幅に低下する。また拡散浸透した
コード表面下0.5μ迄の深さの平均窒素量は1.0重
量%未満では耐腐食疲労性が著しく低下し、2.5
重量%を越えると表面硬化だけでなく、内面硬化
までも急激に進行するので、素線の破断が起りや
すくなり、かえつてスチールコードとしての腐食
が進みやすくなる。 上記カーボン含量及び窒素量がそれぞれ0.65〜
0.85重量%、1.0〜2.5重量%と同時に満たせれば、
更に相乗効果を発揮できる。 本発明における窒化処理方法としては、従来よ
り通常実施されているガス法(アンモニアガス使
用)又は塩浴法のいづれでも好適に処理できる。 上述のように、本発明においては、窒素をコー
ド表面に拡散浸透させたスチールコードを空気入
りタイヤのベルトおよび/またはカーカスプライ
の補強用スチールコードに適用することにより、
タイヤの諸性能を低下させることなくスチールコ
ードタイヤの腐食疲労性を改良することで、耐久
性を大幅に向上させることができたものであるか
ら、本発明の空気入りタイヤは実用価値の極めて
大なるものである。 以下本発明を実施例により説明する。 実施例 1 1層のカーカスプライと4層のブレーカから成
るタイヤサイズ1000−R20 14PRのTBR空気タ
イヤを用いた。ブレーカーコードとして各種条件
にて窒化処理された1×3×0.20mm+6×0.38mm
のスチールコードを使用し、カレンダにてゴム引
きして、最内層をエンド数10本/インチ(25mm)、
残る3層をエンド数13本/インチ(25mm)にて4
層のベルト層を構成した。供試スチールコードの
カーボン含量、窒素量及び評価結果を表1に示し
た。ここで評価方法につき詳述する。 <水分腐食条件下での走行後の曲げ疲労性> TBR供試タイヤのトレツド部の中央部より直
径約50mmのトレツドゴムをベルト最外層のスチー
ルコード上に約1mmゴムが残るように剥ぎ取り第
1図に示すようにドラム1の回転に伴いタイヤ2
に水3をつけながら回転させタイヤが回転中ゴム
剥ぎ取り部が常に水で濡らされる状態で5000Km走
行した。尚、その時の荷重、内圧、速度はそれぞ
れ2425Kg、7.25Kg/cm2、60Km/hであつた。 このドラム走行したタイヤより、ベルト最外層
のコード10本をゴム剥ぎ取り部よりサンプリング
し、曲げ半径60mm、回転速度3000RPMにて回転
曲げ疲労テストを行ない、コードが切断するまで
の回数を測定した。尚、結果は10本の平均値を求
め、窒化処理なしのコードを100として指数化し
て表わした。従つて数値の大きいほど腐食性に優
れている。 <突起乗越し時の素線破断率> 新品タイヤを実車に装着し、下記条件にて突起
乗越しを行ない、突起乗越し部の最外層ベルトよ
りスチールコード10本をサンプリングし、コード
の撚りをほどいて素線の破断している割合を求め
た。尚、1×3×0.20mm+6×0.38mmのスチール
コードの1本当りの素線数は9本である。突起形
状としては第2図に示す断面を有する長さ4mの
ものを用いた(α=60°)、突起高さhは120mm、
Rは5mmである。テスト条件として、タイヤ内
圧、荷重、車速はそれぞれ7.25Kg/cm2、2425Kg、
20Km/hにて実施した。
【表】 第1表より本発明に用いるスチールコードは比
較例、従来例に比べ水分腐食条件下での走行後の
曲げ疲労性が大幅に向上しており、かつ突起乗り
越し時の素線破断も見られず本発明の目的とする
タイヤ補強用スチールコードの耐屈曲性及び充分
な延性を持ちタイヤの高入力に耐え得ながら同時
に耐腐食性向上を達成したことが理解できる。 実施例 2 カーカスプライをポリエステル2層、ベルト層
をスチールコード層2層によつてなる165SR−13
のスチールラジアルタイヤを用いた。ブレーカー
コードとして実施例1と同様な条件により窒化処
理された(1×5)×0.25mmのスチールコードを
使用した。水分腐食条件下での走行後の曲げ疲労
性のテスト方法はTBRのベルトの場合と同様に
トレツド部の中央部からゴムを剥ぎ取り、5000Km
ドラム走行を行なつた。但し、剥ぎ取つたゴムは
直径約30mmであり荷重、内圧、速度はそれぞれ
395Kg、1.7Kg/cm2、60Km/hであつた。 ドラム走行後のタイヤより、ベルト最外層のコ
ード10本をゴム剥ぎ取り部よりサンプリングし、
曲げ半径60mm、回転速度3000RPMにて回転曲げ
疲労テストを行ない、コードが切断するまでの回
数を測定した。尚、結果は10本の平均値を求め、
窒化処理なしのコードを100として指数化して表
わした。従つて数値の大きいほど腐食性に優れて
いる。突起乗り越し試験は第2図においてαが
60°、突起高さ(h)が60mm、Rが5mm、長さ3mの
突起を用い、タイヤの内圧、荷重及び車速はそれ
ぞれ1.7Kg/cm2、395Kg、60Km/hにて実施した。
素線破断率は実施例1と同様に最外層ベルトから
スチールコード10本をサンプリングし、コードの
撚りをほどいて求めた。結果を第2表に示す。本
発明スチールコードにおいて耐腐食疲労性が改善
されていることが理解できる。
【表】
【表】 実施例 3 実施例1と同じ1000−R20 14PRのTBR空気
タイヤを用いた。カーカスプライコードとして
(3+9+15)×0.175mm+0.15mmの層撚り構造の
スチールコードを使用した。実施例1と同一条件
にて各種窒化処理をしたものにつきタイヤ試作し
た。 この試作タイヤにおいてドラムに接地した状態
で接地点から約70mmの位置のサイド部のゴムをタ
イヤの周方向に沿い長さ100mm、幅10mmにわたつ
てプライコード上約1mmの厚さにゴムが残るよう
に剥ぎ取り、実施例1と同条件にてドラム走行実
施後コード10本をゴム剥ぎ取り部よりサンプリン
グし、曲げ半径60mm、回転速度3000RPMにて回
転曲げ疲労テストを行ない、コードが切断するま
での回数を測定した。尚、結果は10本の平均値を
求め、窒化処理なしのコードを100として指数化
して表わした。従つて数値の大きいほど腐食性に
優れている。曲率半径5mmで曲げた時の素線破断
率は窒化処理したスチールコードを曲率半径5mm
(直径10mm)の鉄棒に沿つて曲げた後元に戻して
真すぐにし、コードの撚りをほぐして素線の破断
している割合を求めた。結果を第3表に示す。
【表】
【表】 本発明のスチールコードは曲率半径(R)5mm
で曲げても素線の破断が見られず、タイヤ成形時
のビード回りのプライ折り返しにも充分耐えら
れ、かつ耐腐食疲労性も著しく向上している。 以上実施例より本発明により耐腐食疲労性良好
なスチールコードをはじめてタイヤに使用するこ
とができるようになつたことがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は水分腐食条件下でのドラム試験方法の
説明図、第2図は突起乗越し試験に使用される突
起物の断面図である。 1……ドラム、2……タイヤ、3……水。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カーカス及び少くとも2つのスチールコード
    層を備えたベルト層で補強した空気入りタイヤに
    おいて、カーカスとベルト層の少なくとも一方が
    0.65〜0.85重量%のカーボン含量を有し且つコー
    ド表面から0.5μ迄の深さの平均として1.0〜2.5重
    量%の範囲の窒素をコード表面部に拡散浸透させ
    たスチールコードで補強されたことを特徴とする
    空気入りタイヤ。
JP56026975A 1981-02-27 1981-02-27 Pneumatic tire with improved steel cord Granted JPS57144105A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56026975A JPS57144105A (en) 1981-02-27 1981-02-27 Pneumatic tire with improved steel cord

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56026975A JPS57144105A (en) 1981-02-27 1981-02-27 Pneumatic tire with improved steel cord

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57144105A JPS57144105A (en) 1982-09-06
JPH0344923B2 true JPH0344923B2 (ja) 1991-07-09

Family

ID=12208154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56026975A Granted JPS57144105A (en) 1981-02-27 1981-02-27 Pneumatic tire with improved steel cord

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57144105A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109104A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Bridgestone Corp 重車両用ラジアルタイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312759A (en) * 1976-07-22 1978-02-04 Nippon Telegraph & Telephone Method of fabricating dot printer wire
JPS5423758A (en) * 1977-07-19 1979-02-22 Kanai Hiroyuki Steel cord for reinforcing rubber
JPS5615488A (en) * 1979-07-19 1981-02-14 Bridgestone Tire Co Ltd Production of steel cord with excellent antiifatigue and corrosion resistant property

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312759A (en) * 1976-07-22 1978-02-04 Nippon Telegraph & Telephone Method of fabricating dot printer wire
JPS5423758A (en) * 1977-07-19 1979-02-22 Kanai Hiroyuki Steel cord for reinforcing rubber
JPS5615488A (en) * 1979-07-19 1981-02-14 Bridgestone Tire Co Ltd Production of steel cord with excellent antiifatigue and corrosion resistant property

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57144105A (en) 1982-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2936112B2 (ja) 補強用スチールコード
CA1232829A (en) Pneumatic radial tires
JP2003519299A (ja) タイヤカーカス用多層スチールケーブル
JP2003503605A (ja) タイヤカーカス用多層スチールケーブル
JP3072929B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0331601B2 (ja)
JPH06299480A (ja) ゴム物品補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JPS6410361B2 (ja)
JPH0344923B2 (ja)
JPH06192979A (ja) 空気入りタイヤ
JPH06255313A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0723591B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード及び空気入りラジアルタイヤ
JP3596698B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JP3805007B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JP3038049B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2637516B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3669806B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4578200B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPH061108A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3497935B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JP4053168B2 (ja) スチールコード
JP2952495B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
KR940005929B1 (ko) 타이어 보강재용 스티일코드
JPH05124402A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH05124403A (ja) 空気入りラジアルタイヤ