JPH0344823A - 光ディスク装置の試験方法 - Google Patents

光ディスク装置の試験方法

Info

Publication number
JPH0344823A
JPH0344823A JP1181002A JP18100289A JPH0344823A JP H0344823 A JPH0344823 A JP H0344823A JP 1181002 A JP1181002 A JP 1181002A JP 18100289 A JP18100289 A JP 18100289A JP H0344823 A JPH0344823 A JP H0344823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
data
read
write
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1181002A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Tanabe
誠 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1181002A priority Critical patent/JPH0344823A/ja
Publication of JPH0344823A publication Critical patent/JPH0344823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 作用 実施例 発明の効果 〔概要〕 信頼性の高いランニング試験を行うと共に、光ディスク
装置毎の試験結果の記録を残す光ディスク装置の試験方
法に関し、 光ディスク、装置の品質を保証しランニング試験の履歴
の保存を行うことを目的とし、 内蔵するテストプログラムの指示に基づき動作するコン
ピュータを備え、追記形光ディスクを使用する光ディス
ク装置の機能を試験する試験装置において、光ディスク
のデータ記録領域の中央部には、ランニング試験の実施
状態とその結果等を記録する管理データの記録領域とデ
ータの未記録領域を、データ記録領域の最内周側と最外
周側には、ランニング試験中に予め定められた間隔てデ
ータの書込み/読出しを実施する領域を定めておき、管
理データ記録領域の内容を読出し、ランニング試験の実
行モードを決定した後、管理データ記録領域とデータ未
記録領域と最内周側領域と最外周側領域とを除く領域に
対し、複数回のデータの読出し/書込み動作を実行させ
、データの読出し/書込み動作が所定の回数実行される
度に、最内周側領域と最外周側領域とに対する1回のデ
ータの書込み/読出しの実施と、データ未記録領域に対
する1回のサーチ動作を実施させ、ランニング試験完了
時に試験の実施状態とその結果等を管理データ記録領域
に記録させる構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は追記形光ディスクを使用する光ディスク装置に
係り、特に一つの光ディスクを複数の光ディスク装置が
利用して、信頼性の高いランニング試験を行うことを可
能とすると共に、光ディスク装置毎の試験結果の記録を
残すことを可能とする光ディスク装置の試験方法に関す
る。
追記形光ディスクはデータを一回書込むことが出来るの
みで、全領域にデータが記録された後は読出し専用とな
る。しかし、データを書込むことが出来るため、この追
記形光ディスクを使用する光ディスク装置は、データの
読出し機能と共に書込み機能も備えている。
ところで、光ディスク装置の工場試験においては、品質
保証のため長時間連続して読出し/書込み動作を行わせ
るランニング試験を行うが、この際にデータの読出し機
能の試験と共に、書込み機能の試験も十分に実施する必
要がある。特に、光ディスクの最内周側と最外周側とで
は、周速が大きく異なるため、最外周側にデータを書込
む場合、最内周側に比し、光ビームのエネルギー量を強
くする必要がある。
又、反射光の光量も外周側は内周側に比し少なくなるた
め、外周側と内周側とでは発光量を変える必要があり、
この発光量の切替えが、適切に実行されているか調べる
必要がある。
しかし、書込み機能試験を長時間実施すると、光ディス
クのデータ書込み領域が無くなり、読出し試験専用とな
ってしまうため、他の光ディスク装置で書込み試験を行
うことが出来ず、光ディスクの互換性の試験が不十分と
なると共に、光ディスク装置毎の試験結果の記録を残す
ため光ディスクを保管する場合、光ディスクの数が多く
なって管理が困難となる。
従って、一つの光ディスクを効率良く使用することで、
可能な限り多くの光ディスク装置で使用し得るようにし
て、信頼性の高い試験が行えるようにすると共に、履歴
の保存が容易となるようにする必要がある。
〔従来の技術〕
追記形光ディスクを使用する光ディスク装置のランニン
グ試験としては、コンピュータに光ディスク制御装置と
共に接続し、コンピュータに格納された試験プログラム
の指示に基づき、光ディスクの内周側と外周側に対し、
シーケンシャルにデータの書込み/読出しを行う動作を
実施させて、安定度を確認している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の如く、従来は光ディスクの内周側と外周側に対し
、シーケンシャルにデータの書込み/読出しを行わせて
いるのみである。これは、追記形光ディスクには、デー
タの書込みが一回しか出来ないため、データの記録され
た領域を記憶して、データの書込まれている領域に再び
データを書込むことの無いように管理する必要があるが
、光ディスクの記録容量が大きいため、記憶すべき管理
データが多くて試験プログラムによる管理が困難なため
である。
しかし、シーケンシャルなデータの書込み/読出しのラ
ンニング試験では、ユーザで使用される状態とは異なり
、光ディスク装置の品質を十分に保証してはいない。
即ち、光ディスクの目的トラックにヘッドを位置付けさ
せるシーク動作において、シーケンシャルにデータの書
込み/読出しを行わせるのみであり、ユーザにおけるラ
ンダムにヘッドを移動させて目的トラックに位置付けさ
せるランダムなシーク動作のランニング試験が行われて
いない。
又、未記録領域をサーチしてデータを書込むためのサー
チ機能や、データをイレーズする機能等のランニング試
験が行われていない。
そして、これらの試験結果が記録されていないため、光
ディスクがどのように使用されたか不明で、他の光ディ
スク装置にセットしてランニング試験を行うことが出来
ず、光ディスクの互換性確認が出来ない等の問題がある
本発明はこのような問題点に鑑み、ユーザで使用される
状態に近似した動作を行わせるランニング試験を実行す
ることが可能な試験プログラムを提供して、光ディスク
装置の品質を保証することを可能とすると共に、ランニ
ング試験の履歴の保存を容易とすることを目的としてい
る。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の詳細な説明する図である。
第1図(a)は追記形光ディスクの領域割当てを示し、
追記形光ディスク5のデータ記録領域の中央部には、ラ
ンニング試験の実施状態とその結果等を記録する管理デ
ータの記録領域Fとデータの未記録領域Eを、データ記
録領域の最内周側に、ランニング試験中に予め定められ
た間隔でデータの書込み/読出しを実行する領域りを、
データ記録領域の最外周側に、ランニング試験中に予め
定められた間隔でデータの書込み/読出しを実行する領
域Gを夫々設ける。
第1図(b)はコンピュータの処理の流れを示し、6〜
10は処理のステップである。即ち、試験内容を指示す
るテストプログラムを内蔵し、該テストプログラムの指
示に基づき動作するコンピュータを備え、該コンビ二一
夕に接続された追記形光ディスク5を使用する光ディス
ク装置の機能を試験する試験装置において、 第1図(a)に示す如く、追記形光ディスク5のデータ
記録領域の中央部には、ランニング試験の実施状態とそ
の結果等を記録する管理データの記録領域Fとデータの
未記録領域Eを、該データ記録領域の最内周側と最外周
側には、ランニング試験中に予め定められた間隔でデー
タの書込み/読出しを実施する領域りとGを定めておき
、ステップ6で該管理データ記録領域Fの内容を読出し
、 ステップ7でその内容に基づき、ランニング試験の実行
モードを決定した後、 ステップ8で該管理データ記録領域Fとデータ未記録領
域Eと最内周側領域りと最外周側領域Gとを除く領域に
対し、ランダムなアドレスで複数回のデータの読出し/
書込み動作を実行させ、ステップ9で該データの読出し
/書込み動作が所定の回数実行されたか調べ、所定の回
数実行されると、 ステップ10で該最内周側領域りと最外周側領域Gとに
対する1回のデータの書込み/読出しの実施と、データ
未記録領域已に対する1回のサーチ動作を実施させ、 ステップ11でランニング試験終了時に、ランニング試
験の実施状態とその結果等を前記管理データ記録領域F
に記録させるものである。
〔作用〕
上記の如く構成することにより、ユーザで使用される状
態に近似した動作を行わせるランニング試験を実行する
ことが可能な試験プログラムが作成されるため、光ディ
スク装置の品質を保証することが出来ると共に、ランニ
ング試験の履歴の保存を容易とすることが出来る。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例を説明するブロック図で、第
3図は追記形光ディスクの使用範−囲を説明する図であ
る。
コンピュータ1は内蔵するメモリにテストプログラム2
を格納しており、このテストプログラム2をメモリから
読出して動作する。
追記形光ディスク5を搭載した光ディスク装置4は、光
ディスク制御装置3を経てコンピュータ1に接続される
。この光ディスク制御装置3と光ディスク装置4は被試
験装置であり、工場で作成された後、単体で夫々試験さ
れて動作可能状態となったものが接続される。
追記形光ディスク5は、テストプログラム2において、
第3図(a)に示す如く、データの記録領域がA−Gの
7領域に分割され、且つ、第3図い)に示す如く、A、
B、Cの各領域が夫々H−Jの3領域に分割され、夫々
の領域が下記の目的に使用されるように、割付けられて
いる。
1)A、B、Cの各領域はランニング試験中のデータ書
込み/読出し動作を実行する領域として使用される。
2)D領域は最内周側のデータ書込み/読出しの動作確
認に使用され、A、B;  CAM域に対する数十〜数
百回の書込み/読出し動作毎に1回の割合で実施される
3)GjN域は最外周側のデータ書込み/読出しの動作
確認に使用され、A、B、C領域に対する数十〜数百回
の書込み/読出し動作毎に1回の割合で実施される。
4)Eil域は未記録状態としておき、この領域で読出
し指示があった場合、未記録エラー報告を送出する機能
の試験に使用され、A、B、C領域に対する数十〜数百
回の書込み/読出し動作毎に1回の割合で実施される。
5)F領域はランニング試験の終了時に、データの書込
まれている範囲、被試験装置の号機及び版数、テストプ
ログラムの版数、試験実行日時、被試験装置のエラー状
況等を記録する。
6)H領域はイレーズ動作の確認を行う試験に使用し、
光学ヘッドをシーケンシャルにシークさせて実施する。
7)I領域は読出し動作の確認を行う試験に使用し、光
学ヘッドをランダムにシークさせて実施する。
8)J領域は書込み動作の確認を行う試験に使用し、光
学ヘッドをシーケンシャルにシークさせて実施する。
尚、第3図中)のSPはH領域の始まりを示すポインタ
であり、RPはI領域の始まりを示すポインタであり、
WPはJ領域の始まりを示すポインタであり、EPはJ
領域の終了を示すポインタである。
従って、テストプログラム2において、SPとEPは予
め定められた値で固定であり、RPはイレーズが実行さ
れると更新され、WPはデータの書込みが行われると更
新される。そして、このRPとWPはF領域に記録され
る。
コンピュータlはテストプログラム2の指示に基づき、
光ディスク制御装置3を制御して、光ディズク装置4の
スピンドルモータを回転させ、光学ヘッドを追記形光デ
ィスク5の第3図に示すF領域に位置付けさせる。
そして、F TJ域に記録されているデータを読取らせ
、追記形光ディスク5が新品であり、データの記録が行
われていない場合は、A領域のSPにより、光学ヘッド
をASI域におけるH領域の先頭に位置付けさせ、シー
ケンシャルにデータの書込みを行わせる。従って、光デ
ィスク制御装置3はベリファイチ土ンクを行って、エラ
ーが無ければ次の命令の受信を待ち、エラーがあればコ
ンピュータ1に通知する。
コンピュータ1はエラー報告を受けると、WPからサー
チを行って、J領域の未記録領域を探し、リトライ動作
を行う。ここで、リトライ不能となった場合は、I F
J域全全体イレーズさせ、初期状態から再スタートする
。そして、この処理をメモリに記憶させ、ランニング試
験終了時にF領域に記録する。
A 6M域に対するデータの書込みが完了すると、コン
ピュータ1はA iil域のWPの更新を行ってからB
領域のSPにより、光学ヘッドをB TJ域におけるH
eff域の先頭に位置付けさせ、データの書込みを行わ
せて、B1ff域のWPの更新を行ってから、続いて、
C領域のSPにより、光学ヘッドをCF4域におけるH
領域の先頭に位置付けさせ、データの書込みを行わせ、
C5M域のWPの更新を行う。
この際光ディスク制御装置3からエラー報告のあった場
合には、コンピュータlは」二記同様の処理を行わせる
F a域に記録されているデータを読取らせた結果、デ
ータの書込みがなされている場合は、A。
B、C領域毎に、SPとEPの間をバイナリ−サーチ(
SPとEPの中間点Kをサーチし、データが書込んでな
ければ、SP、!:にの中間点及び、EPとKの中間点
をサーチしてデータが書込まれているか調べるという順
序で、中間点のサーチを繰り返してデータの書込まれて
いるアドレスを検出すること)することによりWPを探
し、同様にSPとW2O間をバイナリ−サーチすること
によりRPを探し、F Ti1i域に記録されているR
P及びWPと一致するか調べる。
一致すればサーチ機能の試験が良好であると判定して、
このWPを使用してA、B、C’iJ域にデータの書込
みを行い、一致しなければ、バイナリ−サーチで検出し
たWPを使用し、A、B、CH域に対してデータの書込
みを行う。そして、バイナリ−サーチで検出したWPと
RPをメモリに記憶させ、ランニング試験終了時にダミ
ーとしてF領域に記録する。
コンピュータ1は次にA、B、Cの領域に対し、ランニ
ング試験の実行順序を決定し、例えば、先ずサーチした
RPを用いてデータの読取りを実行させる。この時、 読取り動作実行数≧書込み動作実行数 〉イレーズ動作実行数−・(1) となるように、光ディスク制御装置3に夫々の命令を送
出する。そして、RPからWPまでの範囲をランダムに
アクセスさせて、データの読出しを行わせ、書込んだデ
ータと比較して正常にデータが言売取れるか具用べる。
そして、エラーがあった場合はメモリに記憶しておき、
ランニング試験終了時にF f+i域に記録する。
コンピュータ1は(1)式により決定した実行数に対応
して、上記の如く読取り動作を行わせた後、サーチした
WPを用いて、このWPからシーケンシャルにデータの
書込みを行わせる。従って、光ディスク制御装置3はヘ
リファイチエツクを行って、エラーが無ければ次のデー
タの書込みを行い、エラーがあればコンピュータ1に通
知する。
コンピュータ1はエラー報告を受けると、WPからサー
チを行って、J領域の未記録領域を探し、リトライ動作
を行う。ここで、リトライ不能となった場合は、I S
i域全全体イレーズさせ、初期状態から再スタートする
コンピュータ1は(1)式により決定した実行数に対応
して、H領域に対するイレーズをシーケンシャルに実行
させ、イレーズ終了点をRPとして更新する。そして、
イレーズが正常に実行されたか、即ち、H領域に作成さ
れたピントが総て消去されているか調べる。そして、イ
レーズが正常に実行されていない場合は、メモリに記憶
しておき、ランニング試験終了時にF ’J域に記録す
る。
コンピュータ1は数十〜数百回のデータ読取り動作毎に
、A−C領域と同様にり、C領域にポインタを設け、D
、C領域に対するデータの書込みと、読出しを行わせる
。これは、時間の経過に伴い変動する発光量等の影響と
、内周側と外周側との周速の差に゛より、光ディスク制
御装W3が光ディスク装置4を制御して、光量の切替え
を行う処理が正常か否かを確認するために実施するもの
である。
更に、コンピュータlは数十〜数百回のデータ読取り動
作毎にEeI域のサーチを行わせる。これは未記録領域
に対するサーチ機能を確認するために実施するものであ
る。
又、一つの追記形光ディスク5が数十台の光ディスク装
置4に使用されるようにするため、A。
B、C,D、Gの各領域に対するデータの書込み量が設
定されるように、テストプログラム2を作成する。
コンピュータ1はランニング試験が完了すると、ランニ
ング試験開始日時と終了日時、ランニング試験を実施し
た光ディスク制御装置3と光ディスク装置4の号機と版
数、A、B、C,D、G各領域のWPとRPの値、書込
み/読出し動作の回数、エラーの種類と発生回数、テス
トプログラムの版数及びランニングに使用したデータ等
をF領域に記録させる。
第4図は第2図の動作を説明するフローチャートである
コンピュータ1は予め定まっているアドレスを送出し、
ステップので光ディスク制御装置3に指示して、光ディ
スクのF領域をアクセスさせデータを読出させる。そし
て、ステップ■で光ディスクが新品か否かを調べる。F
SI域にデータの記録が無ければ、光ディスクは新品で
あるため、ステップ■で光ディスクのA、B、Cjl域
にデータの書込みを行わせる。
光ディスクが新品で無ければ、ステップ■の処理に移行
し、バイナリ−サーチによって、先ずへ領域のWPを探
す。そして、ステップ■でRPを探し、ステップ■でF
 eB域から読取ったデータ、即ち、WP及びRPと、
ステップ■と■で探したWP及びRPとを比較する。
ステップ■で比較結果を調べ、一致すればステップ■の
処理に移行し、一致しなければメモリに探したWPとR
Pを記憶させた後、ステップ■の処理に移行して、A、
B、C領域に対するステップ■〜■の処理が完了したか
調べる。
完了していなければ、ステップ■の処理に移行し、完了
していれば、ステップ■の処理に移行する。ステップ■
でデータの書込み行うと、前記の如く光ディスク制御装
置がベリファイチエツクを行ってエラーの有無を報告す
るため、ステップ[相]でエラー発生を調べる。
ステップ[相]でエラー発生があると、コンピュータ1
はステップ■でA、B、C領域の中でエラーの発生した
領域のJ領域の未記録領域をWPからサーチして探しリ
トライを行う。そして、ステップ@です1−ライ成功か
調べ、成功していればステップ[相]の処理に移行し、
成功していなければ、ステップ■でI領域をイレーズし
、イレーズしたことをメモリに記憶させてから、ステッ
プ■の処理に戻る。
コンピュータ1はステップ[相]でエラー発生が無いか
、ステップ@でリトライが成功すると、ステップ■の処
理に移行し、ステップ0の処理において、A、B、C領
域に対するランニング試験の実行順序を決定し、ステッ
プ■で実行モードを決定する。
そして、ステップ■で実行モードが読出しであるか調べ
、読出しであれば、ステップ@で数十〜数百回の読出し
を実行させる。即ち、前記の如く、WPとRPの間のデ
ータを、ランダムなアドレスによってアクセスさせ、読
出させる。
そして、ステップ■でエラー発生の有無を調べ、エラー
が無ければ、ステップ[相]で試験終了か調べ、エラー
の発生があれば、ステップ■でエラー内容をメモリに記
憶させた後、ステップ0で試験終了か調べる。
試験終了で無ければ、ステップOの処理に戻り、ステッ
プ[相]を経て、ステップ■で実行モードが読出しか調
べる。そして、次の実行モードが読出しで無ければ、ス
テップ0で書込みかを調べる。書込みであれば、ステッ
プ@の処理に移行し、WPからシーケンシャルにデータ
の書込みを行わせ、ステップ@でエラー発生を調べる。
エラーが無ければステップ@の処理に移行し、 ステップ■の処理に移行する。
実行モードが読出しでも無く、書込みでも無い場合、ス
テップ[相]の処理に移行し、イレーズか調べる。イレ
ーズであれば、ステップ@でイレーズを実行させ、ステ
ップ[相]でイレーズが成功したか調べる。そして、イ
レーズが成功していればステップ[相]の処理に移行し
、イレーズが成功していなければ、ステップ@でメモリ
に不成功を記憶させてからステップ@の処理に移行する
実行モードがステップ■で読出しで無く、ステップ0で
書込みで無く、ステップOでイレーズでも無いと、ステ
ップ[相]で実行モードがり、G領域に対する書込み/
読出しを指定しているか調べ、指定している場合、ステ
ップ[相]の処理に移行し、D、C;8N域に対しシー
ケンシャルにデータの書込みを行わせた後読出しを行わ
せる。そして、ステップ[相]でエラー発生を調べ、エ
ラーの発生が無ければ、ステップ[相]の処理に移行し
、エラーがあれば、ステップ[相]でメモリにエラー発
生を記憶させエラーがあれば、 てから、ステップ@の処理に移行する。
ステップ[相]でり、G領域に対する書込み/読出しが
指示されていなければ、ステップ■の処理に移行しE領
域のサーチを実行する。そして、E領域を探させて、サ
ーチが成功したかステップ[相]で調べる。サーチが成
功していればステップ[相]の処理に移行し、サーチが
不成功であればステップ0でメモリに不成功を記憶させ
てからステップ[相]の処理に戻る。
ステップ@で試験終了と判定されると、ステップ@の処
理に移行し、F eJj域に前記の如き管理データを記
録させる。そして、ステンブ■、、ステップ■、ステッ
プ■、ステップ@、ステップ[相]及びステップ■でメ
モリに記憶させたエラーデータも、前記の如く記録させ
て、ランニング試験を終了する。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明は、大容量の記録媒体である
追記形光ディスクにおけるアドレス管理のポインタが少
なくて済むため、テストプログラムによる管理が容易と
なる。そして、ランダム又はシーケンシャルなシーク動
作におけるデータの書込み/読出し等の動作を、内周側
と外周側との発光量の切替え動作を含み、総合的に確認
することが出来る。
又、複数の光ディスク装置に対して、管理データが記録
されているため、互換性の確認も容易とすることが出来
る。
従って、光ディスク装置の品質を保証することが出来る
共に、ランニング試験の履歴の保存を容易とすることが
出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する図、 第2図は本発明の一実施例を説明するブロック図、第3
図は追記形光ディスクの使用範囲を説明する図、 第4図は第2図の動作を説明するフローチャートである
。 図において、 lはコンピュータ、 2はテストプログラム、3は光デ
ィスク制御装置、 4は光ディスク装置、5は追記形光ディスク、6〜11
は処理ステップである。 外 周 側 (a) (b) 追記形光ディスクの使用範囲を説明する図第  3  
図 第2図の動作を説明するフローチャート第 4 図 (
その3)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 試験内容を指示するテストプログラムを内蔵し、該テス
    トプログラムの指示に基づき動作するコンピュータを備
    え、該コンピュータに接続された追記形光ディスク(5
    )を使用する光ディスク装置の機能を試験する試験装置
    の処理において、 該追記形光ディスク(5)のデータ記録領域の中央部に
    は、ランニング試験の実施状態とその結果等を記録する
    管理データの記録領域(F)とデータの未記録領域(E
    )を、該データ記録領域の最内周側と最外周側には、ラ
    ンニング試験中に予め定められた間隔でデータの書込み
    /読出しを実施する領域(D)(G)を定めておき、 該管理データ記録領域(F)の内容を読出し(6)、そ
    の内容に基づき、ランニング試験の実行モードを決定し
    た後(7)、 該管理データ記録領域(F)とデータ未記録領域(E)
    と最内周側領域(D)と最外周側領域(G)とを除く領
    域に対し、ランダムなアドレスで複数回のデータの読出
    し/書込み動作を実行させ(8)、該データの読出し/
    書込み動作が所定の回数実行される度に(9)、該最内
    周側領域(D)と最外周側領域(G)とに対する1回の
    データの書込み/読出しの実施と、データ未記録領域(
    E)に対する1回のサーチ動作を実施させ(10)、 ランニング試験完了時にランニング試験の実施状態とそ
    の結果等を前記管理データ記録領域(F)に記録させる
    (11)ことを特徴とする光ディスク装置の試験方法。
JP1181002A 1989-07-12 1989-07-12 光ディスク装置の試験方法 Pending JPH0344823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1181002A JPH0344823A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 光ディスク装置の試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1181002A JPH0344823A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 光ディスク装置の試験方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0344823A true JPH0344823A (ja) 1991-02-26

Family

ID=16093018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1181002A Pending JPH0344823A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 光ディスク装置の試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0344823A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE33983E (en) * 1989-01-13 1992-07-07 American Colloid Company Animal dross absorbent and method
US5503111A (en) * 1989-01-13 1996-04-02 American Colloid Company Animal dross absorbent and method
JPH1011227A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Nec Corp 磁気ディスク装置
KR100389910B1 (ko) * 1996-07-23 2003-10-23 삼성전자주식회사 콤팩트 디스크 드라이브의 테스트 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE33983E (en) * 1989-01-13 1992-07-07 American Colloid Company Animal dross absorbent and method
US5503111A (en) * 1989-01-13 1996-04-02 American Colloid Company Animal dross absorbent and method
JPH1011227A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Nec Corp 磁気ディスク装置
US5889937A (en) * 1996-06-27 1999-03-30 Nec Corporation Hard disk apparatus capable of transforming logical addresses of apparatus diagnosis cylinders to HDD-by-HDD physical addresses
KR100389910B1 (ko) * 1996-07-23 2003-10-23 삼성전자주식회사 콤팩트 디스크 드라이브의 테스트 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4939598A (en) Managing data storage space on large capacity record media
RU2385510C2 (ru) Система, способ и устройство управления дефектной зоной неперезаписываемого оптического носителя записи
JPH08152974A (ja) 高密度記憶媒体の性能を改良するためのシステム及び方法
JPH02263362A (ja) 記録媒体上のデータをアクセスする方法およびその方法を使用したデータ記録装置
JP2005535992A (ja) 欠陥管理を適用した追記型高密度記録媒体、欠陥管理方法及びその装置
US5132853A (en) Allocation procedures for optical disk recorders
JPH04243061A (ja) フレキシブル磁気ディスク装置
JP2830269B2 (ja) ディスク装置
JPH04106761A (ja) 情報記録再生装置及び光ディスク
JPS5860410A (ja) 磁気デイスク制御方式
JPH0344823A (ja) 光ディスク装置の試験方法
RU2005116319A (ru) Способ записи и/или воспроизведения временного списка дефектов, устройство записи и/или воспроизведения и записывающая среда с однократной записью
JP3437502B2 (ja) 書き換え可能型光ディスクの動的欠陥管理方法
JPS5898806A (ja) 回転型記憶装置の制御方式
JPH09198846A (ja) 光磁気記録装置
JPH0150032B2 (ja)
JPS6348662A (ja) 光デイスク装置の情報記録再生方法
JPH0668603A (ja) 光ディスク装置
KR100936025B1 (ko) 한번 기록(write once) 디스크에 정보를기록하는 장치, 그 접근 시간 단축 방법 및 그 디스크
KR100936037B1 (ko) 한번 기록(write once) 디스크에 데이터를 기록하는 장치, 방법 및 그 한번 기록 디스크
RU2005109168A (ru) Способ управления обработкой дефектов диска и устройство для его осуществления, а также диск для указанного устройства
CA1314100C (en) Managing data storage space on large capacity record media
JPS63117353A (ja) 光磁気デイスクの寿命検査方法
JPH03103917A (ja) 光ディスクサブシステムの制御方式
KR20040015424A (ko) 임시 결함 관리 정보 영역과 결함 관리 영역이 마련된디스크,그 결함 관리방법 및 장치