JPH0344682Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0344682Y2 JPH0344682Y2 JP1985004040U JP404085U JPH0344682Y2 JP H0344682 Y2 JPH0344682 Y2 JP H0344682Y2 JP 1985004040 U JP1985004040 U JP 1985004040U JP 404085 U JP404085 U JP 404085U JP H0344682 Y2 JPH0344682 Y2 JP H0344682Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- cam
- cap body
- cap
- spouting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は容器の口部に取り付けられる注出キヤ
ツプに関する。
ツプに関する。
従来、容器の口部に取り付けられるとともに、
容器内外に通じる注出路を有する注出キヤツプに
あつては、注出路が開いたままであると容器を倒
したときなどに容器内の内容物がこぼれてしまう
ので、実開昭55−156059号公報並びに第4図に示
されるように注出路51を開閉できるようにして
ある。
容器内外に通じる注出路を有する注出キヤツプに
あつては、注出路が開いたままであると容器を倒
したときなどに容器内の内容物がこぼれてしまう
ので、実開昭55−156059号公報並びに第4図に示
されるように注出路51を開閉できるようにして
ある。
すなわち、容器内外に通じる注出路51を形成
する可撓性及び弾性力のある注出管52がキヤツ
プ本体53を貫通して設けられているとともに、
この注出管52の途中を付勢力でつぶして注出路
51を閉じるスプリング54が前記キヤツプ本体
53内に設けられ、さらに、このスプリング54
の付勢力に抗してスプリング54を押し縮め、ス
プリング54によりつぶされていた注出管52を
元の状態に復帰させて注出路51を開く押しボタ
ン55を設けたもので、通常スプリング54の付
勢力で注出管52がつぶされているので、容器を
倒しても容器内の内容物はこぼれないようになつ
ている。
する可撓性及び弾性力のある注出管52がキヤツ
プ本体53を貫通して設けられているとともに、
この注出管52の途中を付勢力でつぶして注出路
51を閉じるスプリング54が前記キヤツプ本体
53内に設けられ、さらに、このスプリング54
の付勢力に抗してスプリング54を押し縮め、ス
プリング54によりつぶされていた注出管52を
元の状態に復帰させて注出路51を開く押しボタ
ン55を設けたもので、通常スプリング54の付
勢力で注出管52がつぶされているので、容器を
倒しても容器内の内容物はこぼれないようになつ
ている。
第4図に示される注出キヤツプは、押しボタン
55を押圧し、また、押しボタン55の押圧を解
除することにより、注出管52の開閉ができて便
利である。
55を押圧し、また、押しボタン55の押圧を解
除することにより、注出管52の開閉ができて便
利である。
しかしながら、第4図に示される注出キヤツプ
は、容器の持ち運びや、容器をフツク等に吊り下
げておきたい場合に取手がなく不便である。
は、容器の持ち運びや、容器をフツク等に吊り下
げておきたい場合に取手がなく不便である。
本考案は、前記事項に鑑みなされたものであ
り、注出キヤツプに取手を設け、その取手の回動
によつて注出管を開閉できるようにすることを技
術的課題とする。
り、注出キヤツプに取手を設け、その取手の回動
によつて注出管を開閉できるようにすることを技
術的課題とする。
本考案は、前記技術的課題を解決するため、容
器1の口部2に取り付けられるキヤツプ本体4内
に、前記容器1の内外に通じる注出路11を形成
する可撓性及び弾力性のある注出管12を設け、
前記キヤツプ本体4に取手21を、回動軸22に
より回動自在に取り付け、この回動軸22に、前
記注出管12を開閉するカム31を設け、このカ
ム31を、前記取手21が前記キヤツプ本体4の
側方に延びた位置、及び、前記取手21が前記キ
ヤツプ本体4の上方に延びた位置のいずれか一方
の位置で、前記注出管12を圧迫して閉塞し、い
ずれか他方の位置で、前記注出管12を開放して
開口させるカム31に形成して注出キヤツプとし
た。
器1の口部2に取り付けられるキヤツプ本体4内
に、前記容器1の内外に通じる注出路11を形成
する可撓性及び弾力性のある注出管12を設け、
前記キヤツプ本体4に取手21を、回動軸22に
より回動自在に取り付け、この回動軸22に、前
記注出管12を開閉するカム31を設け、このカ
ム31を、前記取手21が前記キヤツプ本体4の
側方に延びた位置、及び、前記取手21が前記キ
ヤツプ本体4の上方に延びた位置のいずれか一方
の位置で、前記注出管12を圧迫して閉塞し、い
ずれか他方の位置で、前記注出管12を開放して
開口させるカム31に形成して注出キヤツプとし
た。
本考案は、取手21がキヤツプ本体4の側方に
延びた位置にあるようにすると、前記取手21の
回動軸22に取り付けたカム31が、注出管12
を閉塞し、或は、注出管12を開放する。
延びた位置にあるようにすると、前記取手21の
回動軸22に取り付けたカム31が、注出管12
を閉塞し、或は、注出管12を開放する。
次に、容器1の取手21を把持して持ち上げる
と、取手21は回動し、注出管12は開放され、
或は、閉塞される。
と、取手21は回動し、注出管12は開放され、
或は、閉塞される。
以下、本考案の第1実施例を第1図ないし第3
図に基づいて説明する。
図に基づいて説明する。
容器1の口部2を形成する口頸部3にキヤツプ
本体4が嵌着されている。
本体4が嵌着されている。
このキヤツプ本体4は、円錐台筒状に形成さ
れ、その内部の中間部に閉塞板5が嵌合されてい
る。この閉塞板5には一側が中央部までスリツト
6が設けられているとともに、このスリツト6の
両側の閉塞5上面に円弧状にくぼんだ一対の軸受
凹部7,7がそれぞれ形成されている。
れ、その内部の中間部に閉塞板5が嵌合されてい
る。この閉塞板5には一側が中央部までスリツト
6が設けられているとともに、このスリツト6の
両側の閉塞5上面に円弧状にくぼんだ一対の軸受
凹部7,7がそれぞれ形成されている。
そして、この一対の軸受凹部7,7に対応して
キヤツプ本体4の上部両側に一対の取手取付孔
8,8がそれぞれ形成されているとともに、前記
スリツト6の軸方向と同一方向に向いてキヤツプ
本体4の上部一側に注出口9が形成されている。
キヤツプ本体4の上部両側に一対の取手取付孔
8,8がそれぞれ形成されているとともに、前記
スリツト6の軸方向と同一方向に向いてキヤツプ
本体4の上部一側に注出口9が形成されている。
ところで、容器1の口部2には、ゴムなどの可
撓性及び弾力性のある材質のもので形成された内
キヤツプ10が嵌着され、前記閉塞板5と容器1
の口部2との間に介在している。そして、この内
キヤツプ10の中央部に前記閉塞板5のスリツト
6を介して立ち上がり、途中で90度の角度で折曲
されて前記キヤツプ本体4の注出口9まで至り、
容器1内外に通じる注出路11を形成する注出管
12がゴムなどの可撓性及び弾力性のある材質の
もので前記キヤツプ10と一体に形成されてい
る。
撓性及び弾力性のある材質のもので形成された内
キヤツプ10が嵌着され、前記閉塞板5と容器1
の口部2との間に介在している。そして、この内
キヤツプ10の中央部に前記閉塞板5のスリツト
6を介して立ち上がり、途中で90度の角度で折曲
されて前記キヤツプ本体4の注出口9まで至り、
容器1内外に通じる注出路11を形成する注出管
12がゴムなどの可撓性及び弾力性のある材質の
もので前記キヤツプ10と一体に形成されてい
る。
また、前記一対の取手取付口8,8に取手21
が回動自在に取り付けられており、この取手21
は、各取手取付口8,8内にそれぞれ回動自在に
挿入支持される一対の回動軸22,22を設け、
この一対の回動軸22,22にそれぞれキヤツプ
本体4の周壁の傾斜に合わせて一対の支持杆部2
3,23を接続し、さらに、一対の支持杆部2
3,23をキヤツプ本体4の周壁の下部外周に沿
う湾曲した把持部24で接続して形成してある。
が回動自在に取り付けられており、この取手21
は、各取手取付口8,8内にそれぞれ回動自在に
挿入支持される一対の回動軸22,22を設け、
この一対の回動軸22,22にそれぞれキヤツプ
本体4の周壁の傾斜に合わせて一対の支持杆部2
3,23を接続し、さらに、一対の支持杆部2
3,23をキヤツプ本体4の周壁の下部外周に沿
う湾曲した把持部24で接続して形成してある。
そして、この取手21の両端部となる各回動軸
22,22間にカム31が架設されている。この
カム31は円柱の一側面に切欠部32を形成し、
他側面をカム面33としたもので、前記注出管1
2の90度に折れ曲がつた部分に当接する位置に設
けられている。
22,22間にカム31が架設されている。この
カム31は円柱の一側面に切欠部32を形成し、
他側面をカム面33としたもので、前記注出管1
2の90度に折れ曲がつた部分に当接する位置に設
けられている。
次に、この実施例の作用について説明する。
カム31は取手21とともに回動するが、取手
21の湾曲した把持部24を、キヤツプ本体4の
側方に位置させると、カム面33が注出管12を
押してつぶすのでこの注出管12により形成され
ている注出路11が閉じている。
21の湾曲した把持部24を、キヤツプ本体4の
側方に位置させると、カム面33が注出管12を
押してつぶすのでこの注出管12により形成され
ている注出路11が閉じている。
そして、取手21を回動してその把持部24を
上方に置くと、カム31の回動により31の切欠
部32が注出管12に対向するので、注出管12
はその弾力性により、元の状態により元の状態に
復帰し、これによつて注出管12は開放され、注
出路11が開く。
上方に置くと、カム31の回動により31の切欠
部32が注出管12に対向するので、注出管12
はその弾力性により、元の状態により元の状態に
復帰し、これによつて注出管12は開放され、注
出路11が開く。
注出路11が開いた状態に保つには取手21の
把持部24を上方に置いたままにしておけばよ
い。
把持部24を上方に置いたままにしておけばよ
い。
そして、前記第1実施例では取手21の把持部
24を上方に置いたとき注出路11が開くように
なつているが、第2実施例は、前記第1実施例と
は逆に把持部24をキヤツプ本体4の側方に置い
たとき注出路11が開くようにした。
24を上方に置いたとき注出路11が開くように
なつているが、第2実施例は、前記第1実施例と
は逆に把持部24をキヤツプ本体4の側方に置い
たとき注出路11が開くようにした。
本考案によれば、注出キヤツプに取手を取り付
けたので、容器をフツクなどに掛けたりする場合
や、容器の持ち運びなどに便利で使い勝手がよ
い。
けたので、容器をフツクなどに掛けたりする場合
や、容器の持ち運びなどに便利で使い勝手がよ
い。
そして、本考案は、取手を回動自在に設け、こ
の取手にカムを設け、このカムによつて注出管を
開閉するように形成して、吊り下げや持ち運びに
使用する取手で、注出管の開閉も行うようにした
もので、注出管を簡単に開閉できる注出キヤツプ
を、複雑な構造とすることなく、取手を設けた注
出キヤツプとすることができた。
の取手にカムを設け、このカムによつて注出管を
開閉するように形成して、吊り下げや持ち運びに
使用する取手で、注出管の開閉も行うようにした
もので、注出管を簡単に開閉できる注出キヤツプ
を、複雑な構造とすることなく、取手を設けた注
出キヤツプとすることができた。
さらに、取手が、吊り下げや持ち運びと、注出
管の開閉の2つの機能を持つているので、取手を
把持していた手で、前記2つの操作を行うことが
できて便利である。
管の開閉の2つの機能を持つているので、取手を
把持していた手で、前記2つの操作を行うことが
できて便利である。
さらに、第1の実施例は、容器の内容物を注出
するため、注出キヤツプの取手を把持して、容器
を持ち上げると、注出管は開口するので、直ちに
内容物の注出操作が行えて便利である。
するため、注出キヤツプの取手を把持して、容器
を持ち上げると、注出管は開口するので、直ちに
内容物の注出操作が行えて便利である。
また、容器を台等の上で載置し、取手を下方に
下げると、取手は容器又はキヤツプ本体の側方に
あり、安定した状態で注出管を閉塞状態に維持で
きる。
下げると、取手は容器又はキヤツプ本体の側方に
あり、安定した状態で注出管を閉塞状態に維持で
きる。
第2実施例は、容器を保管するため、取手をフ
ツク等に掛けて吊り下げると、注出管は、自動的
に閉塞されるので便利である。
ツク等に掛けて吊り下げると、注出管は、自動的
に閉塞されるので便利である。
第1図は本考案の第1実施例を示す縦断側面
図、第2図はその縦断正面図、第3図はその分解
斜視図、第4図は従来例を示す縦断面図である。 1……容器、2……口部、4……キヤツプ本
体、11……注出路、12……注出管、21……
取手、22……回動軸、31……カム。
図、第2図はその縦断正面図、第3図はその分解
斜視図、第4図は従来例を示す縦断面図である。 1……容器、2……口部、4……キヤツプ本
体、11……注出路、12……注出管、21……
取手、22……回動軸、31……カム。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 容器1の口部2に取り付けられるキヤツプ本
体4内に、前記容器1の内外に通じる注出路1
1を形成する可撓性及び弾力性のある注出管1
2を設け、前記キヤツプ本体4に取手21を、
回動軸22により回動自在に取り付け、この回
動軸22に、前記注出管12を開閉するカム3
1を設け、このカム31を、前記取手21が前
記キヤツプ本体4の側方に延びた位置、及び、
前記取手21が前記キヤツプ本体4の上方に延
びた位置のいずれか一方の位置で、前記注出管
12を圧迫して閉塞し、いずれか他方の位置
で、前記注出管12を解放して開口させるカム
31に形成した注出キヤツプ。 (2) カム31を、前記取手21が前記キヤツプ本
体4の側方に延びた位置で、前記した注出管1
2を圧迫して閉塞し、かつ、前記取手21が前
記キヤツプ本体4の上方に延びた位置で、前記
注出管12を解放して開口させるカム31に形
成した実用新案登録請求の範囲第1項記載の注
出キヤツプ。 (3) カム31を、前記取手21が前記キヤツプ本
体4の側方に延びた位置で、前記注出管12を
解放して開口させ、かつ、前記取手21が前記
キヤツプ本体4の上方に延びた位置で、前記注
出管12を圧迫して閉塞するカム31に形成し
た実用新案登録請求の範囲第1項記載の注出キ
ヤツプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985004040U JPH0344682Y2 (ja) | 1985-01-16 | 1985-01-16 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985004040U JPH0344682Y2 (ja) | 1985-01-16 | 1985-01-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61119950U JPS61119950U (ja) | 1986-07-29 |
JPH0344682Y2 true JPH0344682Y2 (ja) | 1991-09-19 |
Family
ID=30479231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985004040U Expired JPH0344682Y2 (ja) | 1985-01-16 | 1985-01-16 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0344682Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55110461U (ja) * | 1979-01-26 | 1980-08-02 | ||
JPS6223758Y2 (ja) * | 1980-11-17 | 1987-06-17 |
-
1985
- 1985-01-16 JP JP1985004040U patent/JPH0344682Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61119950U (ja) | 1986-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0344682Y2 (ja) | ||
JPS62131622U (ja) | ||
JP3631332B2 (ja) | 飲料用容器の注出筒付キャップ | |
JPH0344683Y2 (ja) | ||
JPH0344681Y2 (ja) | ||
JPH059090Y2 (ja) | ||
JPH049341Y2 (ja) | ||
JPH049340Y2 (ja) | ||
JPH0428532Y2 (ja) | ||
JPH0451171Y2 (ja) | ||
JPH0338130Y2 (ja) | ||
JPH08269Y2 (ja) | 注出キャップ | |
JPH0451188Y2 (ja) | ||
JPS6016524Y2 (ja) | 容器キヤツプ | |
JPS638308Y2 (ja) | ||
JPH0752047Y2 (ja) | カップ付スクイズ容器 | |
JPH0523490Y2 (ja) | ||
JPS6238930Y2 (ja) | ||
JPS63197863U (ja) | ||
JPH0451181Y2 (ja) | ||
JPS5833076Y2 (ja) | 液体注出容器用キヤツプ | |
JPH0454146Y2 (ja) | ||
JPH0144440Y2 (ja) | ||
JPH069970Y2 (ja) | 注出キャップ | |
JPH0343165Y2 (ja) |