JPH0344603A - 光ファイババンドルの端末部及び端末部製作方法 - Google Patents

光ファイババンドルの端末部及び端末部製作方法

Info

Publication number
JPH0344603A
JPH0344603A JP1179940A JP17994089A JPH0344603A JP H0344603 A JPH0344603 A JP H0344603A JP 1179940 A JP1179940 A JP 1179940A JP 17994089 A JP17994089 A JP 17994089A JP H0344603 A JPH0344603 A JP H0344603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
optical fiber
fiber bundle
adhesive
temporary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1179940A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Hachiwaka
正義 八若
Takeshi Satake
武史 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP1179940A priority Critical patent/JPH0344603A/ja
Publication of JPH0344603A publication Critical patent/JPH0344603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はライトガイド等の光ファイババンドルの端末部
、特に文字、記号9図面読取装置9表面検査装置等にお
いて被読取面、被検査面を照射するライトガイドの端末
部として好適な端末部及び端末部製作方法に関するもの
である。
(従来の技術) ライトガイド等の光ファイババンドルの端末部は、光フ
ァイババンドルの配列、形状2寸法に合致した横断面形
状2寸法を有する筒状のスリーブ内に所要数の光ファイ
バの端末を挿入し、接着剤により光ファイバ端末同志及
び光ファイバ端末とスリーブとを一体的に接着し、接着
剤が固化した後に光ファイババンドルの先端面すなわち
光或はレーザ光の放射面を研磨することにより構成され
ている。スリーブは通常は金属製である。
光ファイバ同志及び光ファイバとスリーブとの一体化を
接着剤によらず、スリーブの軽いかしめ等機械的手段に
より行うことも考えられるが、何れにしても、光ファイ
ババンドルの端末部を形成するに当スリーブを用いるこ
とは所要数の光ファイバを所定の形状に配列するための
必要性と光ファイババンドルの先端面の研磨のための必
要性とから必須とされている。もし、スリーブが光ファ
イババンドルの端末と一体的に接着もしくは固着されて
いなければ、たとえバンドルの光ファイバ同志が一体的
に接着もしくは固着されていても、光ファイババンドル
の先端面の研磨が困難であり、また外側に配列されてい
る光ファイバの端末の接着が剥がれたり、光ファイバが
折損したりして先端をとれいに研磨することができない
からである。
(発明が解決しようとする課題) 図1は本発明が解決しようとする課題を説明するための
説明図である。 文字、記号2図形読取装置或は表面検
査装置においては、被読取面、被検査面100をライト
ガイド101を通して伝送される光で強く照射するため
にライトガイド101の端末部102の先端面103を
被読取面、被検査面100にできるだけ接近させる必要
がある場合がある。一方、文字9図形等を読み取る或は
表面の欠陥を検査するCCD (Ch a r g e
−Coupled  Device  電荷結合素子)
撮像センサ105は正しい読取りのために被検査面10
0に対して、極力、垂直直上の方向から読取ることが望
ましい。
この二つの要求を最大限に満足させようとすると、図1
に示す様にライトガイドの先端部103から照射された
光りの反射光かライトガイt” 101の端末部102
の金属スリーブ104に当、CCD撮像センサの撮像が
金属スリーブ105により妨げられるという不都合が生
じる。金属スリーブの肉厚は通常1〜0.5#程度のも
のであるが、上記要求を最大限に満足させようとする立
場からは、この程度の金属スリーブの厚さでも無視し難
い障害となる。特に文字、記号等の読取装置におけるラ
イトガイドは光ファイババンドルの端末が横長の断面に
なる様に配列され、光ファイババンドルの先端面の縦の
長さが金属スリーブの肉厚の数倍以下の小さな寸法とさ
れている場合が多く、この様な場合は金属スリーブの肉
厚による障害は大きなものとなる。
更にスリーブが金属製でその表面が光沢面を呈している
場合には、その表面による反射光に基づくハロ(ffi
)による読取障害もある。
本発明は上記したような不都合、雑魚を解消することを
を課題とするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明は光ファイババンド
ルを所定形状に配列するために、また光ファイババンド
ルの先端面を研磨するための必要上、光ファイババンド
ルの端末部の構成にスリーブを用いることが必須である
ことから、完成されtこ光ファイババンドル端末部にも
スリーブが装着されていることを必須とするという従来
の通念を打破したもので、所定形状に配列され、接着さ
れ、先端面がきれいに研磨された光ファイババンドルの
完成端末部でありながら、図2に示す通り、光ファイバ
バンドルの端末部1の外周にスリーブを全く具備しない
(図2の(イ))、もしくは光ファイババンドルの端末
部1外周に先端部を残してスリーブ2が接着されている
(図2の口)、或は光ファイババンドルの端末部1の外
周に先端の一部が欠截したスリーブ2が接着されている
(図2のハ)という新規な光ファイババンドル端末部を
提案するものである。本発明よるこれらの光ファイババ
ンドル端末部は何れも、文字、記号2図面の読取装置2
表面検査装置等のライトガイドの端末部として用いた場
合、図1における照射光りの反射光のバスの位置にスリ
ーブが存在しないので、CCD撮像素子による読取りに
障害をきたさない。
本発明においては、光ファイババンドルの先端面の研磨
の後に除去される仮スリーブ、仮蓋を用いて光ファイバ
バンドルの端末部を形成するので、上述の通りの端末部
の構造であるにも拘らず、光ファイバの所定形状への配
列、特に光ファイババンドル先端面の研磨を従来の光フ
ァイババンドル端末部と同様に支障なく行うことができ
る。すなわち、本発明では、所定の断面形状を有する筒
状のスリーブ内に所要数の光ファイバを挿入して光ファ
イバを所定形状に配列すると共に接着剤により接着一体
化し、接着剤の硬化後、スリーブの保護の下に光ファイ
ババンドルの先端面をきれいに研磨し、然る後に光ファ
イババンドル端末部外周のスリーブの全部(仮スリーブ
)を、もしくはスリーブの先端部分の全部(仮スリーブ
)を、或はスリーブの先端部分の一部(仮蓋)を光ファ
イババンドル端末部から除去する。このため、除去され
るスリーブの全部(仮スリーブ)、スリーブの先端部分
の全部(仮スリーブ)或はスリーブの先端部分の一部(
仮蓋)は、接着剤と強固に接着しない材料すなわち光フ
ァイババンドルの先端面の研磨作業中は光ファイババン
ドルの端末との接着もしくは密着による一体化を維持し
て光ファイババンドル先端面の研磨を支障なくかつきれ
いに仕上げる様に行い得るが、研磨後は手で引−)張る
等により比較的容易に抜去、除去できる様な程度にしか
接着剤と接着しない材料1例えば弗素樹脂により構成さ
れる。
光ファイババンドル先端面の研磨後に除去される仮スリ
ーブ、仮蓋を構成する材f:Iと接着剤とは、上記操作
を可能とする接着性を有する様にその組合せが選ばれる
。その組合せとしては、仮スリーブ、仮蓋が、例えば、
四弗化エチレン樹脂(テフロン)等の弗素樹脂よりなる
ときは、接着剤としては例えばエポキシ接着剤、ガラス
接着剤等を用い得る。要は上述説明した接着性を実現で
きる組合せであればよい。
(実施例) (実施例1) コア径45RIIIφ、クラツド径50 umφの石英
ガラス系光ファイバ芯線を50.000本束ねた光ファ
イババンドルユニットの6本、従って総数3oo、oo
o本の光ファイバの端末部々に常温硬化性の二成分型透
明エポキシ接着剤(EMER3ON  &  CUMI
NG、INC,のECC0B○ND  24)を塗布し
ながら、横断面の内法が樅140 ttm 、横巾5 
mmで、肉厚1 arm 、長さ40+囮のテフロン製
の長方形の仮スリーブ内に挿入して所定形状に配列し光
ファイババンドルの板端木部を形成した。これを60℃
で2時間硬化させた後、グラインダーで該板端木部の先
端を研磨し、所定形状に配列された光ファイババンドル
の先端面をきれいに仕上げた。然る後にテフロン製板ス
リーブを手で引っ張り板端木部から抜去した。かくして
、総″IA、300.OOO本の光ファイバの端末を1
140□m、横5 mmの長方形に配列し、接着剤で一
体的に結着し、300,000本の先端面をぎれいに研
磨した光ファイババンドル端末部が得られた。この実施
例の光ファイババンドル端末部は図2の(イ)に示すも
のと同じくその周囲にスリーブを具備していないので、
文字、記号1図形読取装置9表面検査装置におけるライ
トガイドとして用いる場合、端末部先端面を被読取面、
被検査面に極力近接して設け、またCCD撮像センサを
極力垂直直上方向に近い方向から読み取る様に設置して
も読取りの障害を生じないという利益がある。
(実施例2) 実施例1と同じくコア径458φ、クラツド径50 n
mφの石英ガラス系光ファイバ芯線の光ファイバ300
,000本を束ねた光ファイババンドルユニットを6本
集めた光ファイババンドルの端末部を以下に述べる通り
形成した。
本実施例においてはスリーブとして図3の(イ)に示す
、先端に一部欠截部12を有する金属スリーブ11を用
いた。スリーブの形状1寸法は欠截部12があること点
を除けば実施例1で述べた仮スリーブの形状1寸法と同
一である。欠截部12はスリーブの先端面から長さ15
amにわたり高さ(樅)の半分が欠截されている。かか
る金属スリーブ内に光ファイバの端末を実施例1と同じ
接着剤を塗布しながら挿入して配列し、各光ファイバの
先端がスリーブの欠截されていない先端面に揃う様に整
えた。次いで図3の(ロ)に示す、金属スリーブの欠載
部を補完する形状1寸法のテフロン製の仮蓋13を該欠
截部12に装着し、これをクリップで係止した。これを
実施例1と同じく60℃で2時間硬化させた後、クリッ
プを外し、先端面をグラインダーで研磨した。然る後に
仮蓋を手で引っ張り端末から剥がし除去した。かくして
得られた光ファイババンドル端末部は図2の(ハ)に示
すものと同じくスリーブの先端の一部が欠截しながらも
光ファイババンドルの先端面はされいに研磨されている
。実施例1における光ファイババンドル端末部と同じく
、文字、記号1図形読取装置のライトガイド端末部とし
て用いた場合、前述の障害、不都合なく使用できる。
(実施例3) 実施例1及び2と同一の光ファイババンドルについて端
末部を次の通り形成した。本実施例では長さ25 mm
の金属スリーブと長さ15調のテフロン製の仮スリーブ
とを粘着テープで仮着した複合スリーブを用いた。両ス
リーブの内法寸法は実施例1の場合と同じである。この
複合スリーブ内に光ファイバの端末を実施例1と同じ接
着剤を塗布しながら仮スリーブが先端側になる様に挿入
し、配列した。これを室温で16時間放置して硬化させ
た後に、粘着テープを剥ぎ収り光ファイババンドルの先
端面をグラインダーで研磨した。研磨後、仮スリーブを
手で引っ張り端末から抜去した。かくして図2の(ロ)
に示すものと同じく光ファイババンドル端末部外周に先
端部を残して金属スリーブが接着されている端末部が得
られた。
(効果) 実施例にも示した通り、本発明の光ファイババンドル端
末部においては、光ファイバが所定の形状に配置され、
ファイバハンドルの先端面画 研磨されていて、光或は
レーザ光を照射するファイババンドル端末としての機能
をもちながらも、端末部外周にスリーブが全く装着され
ていないか、或はスリーブが装着されていても先端側に
はスリーブが装着されていないか、或はスリーブの先端
部に欠截部があるので、本発明が解決しようとする課題
の項で述べたような照射光の反射光が端末部先端のスリ
ーブに当り障害を生じるという不都合。
難点は解消される。はる(量)による障害もない。
更に実施例1に示した端末部外周に全くスリーブを具備
しない端末部の場合には、複数の端末部を並べて光もし
くはレーザ光を照射する等の場合に同一の設置面積でよ
り多くの光ff1(より多くの光ファイバ数)が得られ
る等、光ファイババンドルの占積率を高くできる利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
図1は文字、記号1図形等読取装置9表面検査装置等に
おけるライトガイド端末部とCCD撮像センサとの関係
を説明する説明図で、100は被読取面、被検査面、1
01はライトガイド、102は端末部、103は端末部
の先端面、104は端末部のスリーブ、105はCCD
撮像センサである。 図2の(イ)、(ロ)及び(ハ)は夫々本発明の光ファ
イババンドルの端末部の一部の斜視図で、1は光ファイ
ババンドル端末部、2はスリーブである。 図3の(イ)及び(ロ)は、夫々本発明の実施例の端末
部の形成に用いるスリーブ及び仮蓋の斜視図であり、1
1はスリーブ、12は欠載部、13は仮蓋である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所要数の光ファイバを所定の形状に配列した光フ
    ァイババンドルの端末が接着剤により接着一体化され、
    該接着端末の外周には先端部の一部が欠截されたスリー
    ブが接着され、光ファイババンドルの接着端末の先端面
    が研磨されていることを特徴とする光ファイババンドル
    の端末部。
  2. (2)所要数の光ファイバを所定の形状に配列した光フ
    ァイババンドルの端末が接着剤により接着一体化され、
    該接着端末の外周には先端部を残してスリーブが接着さ
    れ、光ファイババンドルの接着端末の先端面が研磨され
    ていることを特徴とする光ファイババンドルの端末部。
  3. (3)所要数の光ファイバを所定の形状に配列した光フ
    ァイババンドルの端末が接着剤により接着一体化され、
    該接着端末の外周にはスリーブを具備せず、しかも光フ
    ァイババンドルの接着端末の先端面が研磨されているこ
    とを特徴とする光ファイババンドルの端末部。
  4. (4)所定形状の横断面を有し、しかも先端部の一部を
    欠截したスリーブ内に所要数の光ファイバを挿入して所
    定形状に配列し、上記欠截部を補完する形状を有しかつ
    接着剤と強固に接着しない材料より成る仮蓋を上記欠截
    部に装着すると共に、スリーブ内に挿入された光ファイ
    バ端末部、スリーブ及び仮蓋を接着剤により一体に接着
    した後、光ファイババンドルの先端面を研磨し、然る後
    に仮蓋を除去することを特徴とする光ファイババンドル
    端末部の製作方法。
  5. (5)所定形状の横断面を有する本スリーブと、同形状
    の横断面を有しかつ接着剤と強固に接着しない材料より
    成る仮スリーブとを仮着し、仮着されたスリーブ内に所
    要数の光ファイバを仮スリーブが先端側になるように挿
    入して所定形状に配列すると共に、挿入された光ファイ
    バ端末、本スリーブ及び仮スリーブを接着剤により一体
    的に接着した後、光ファイババンドルの先端面を研磨し
    、然る後に仮スリーブを除去することを特徴とする光フ
    ァイババンドル端末部の製作方法。
  6. (6)所定形状の横断面を有しかつ接着剤と強固に接着
    しない材料より成る仮スリーブ内に、所要数の光ファイ
    バを挿入して所定形状に配列すると共に、挿入された光
    ファイバ端末及び仮スリーブを接着剤により一体的に接
    着した後、光ファイババンドルの先端面を研磨し、然る
    後に仮スリーブを除去することを特徴とする光ファイバ
    バンドル端末部の製作方法。
JP1179940A 1989-07-12 1989-07-12 光ファイババンドルの端末部及び端末部製作方法 Pending JPH0344603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1179940A JPH0344603A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 光ファイババンドルの端末部及び端末部製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1179940A JPH0344603A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 光ファイババンドルの端末部及び端末部製作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0344603A true JPH0344603A (ja) 1991-02-26

Family

ID=16074603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1179940A Pending JPH0344603A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 光ファイババンドルの端末部及び端末部製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0344603A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5395027A (en) * 1991-09-14 1995-03-07 Man Roland Druckmaschinen Ag Printing system having optical supervision apparatus of a substrate running web, particulary a paper web
US8175431B2 (en) 2008-06-25 2012-05-08 Fujifilm Corporation Multi-core ferrule and optical fiber connection structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5395027A (en) * 1991-09-14 1995-03-07 Man Roland Druckmaschinen Ag Printing system having optical supervision apparatus of a substrate running web, particulary a paper web
US8175431B2 (en) 2008-06-25 2012-05-08 Fujifilm Corporation Multi-core ferrule and optical fiber connection structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59200207A (ja) 光導波路用保護シ−ス
US4888076A (en) Method of coupling optical fibers enbedded in a molded article to the exterior thereof
JP2579648B2 (ja) 光フアイバーケーブル端子およびその形成方法
JPH0344603A (ja) 光ファイババンドルの端末部及び端末部製作方法
JPH0560842B2 (ja)
CN111352189B (zh) 光纤熔接方法
JP2003315596A (ja) 光ファイバ接続方法
JPH0756046A (ja) 光ファイバ補強構造
JP3570486B2 (ja) フェルール付き光ファイバ及びその製造方法
JPH0261602A (ja) 光ファイバ接読部の補強方法
JPH0387703A (ja) 光ファイバ端部の固着方法
JPS584106A (ja) イメ−ジガイドの製造方法
JPH05264848A (ja) 光ファイバ接続部の補強方法
JPS5928113A (ja) 光フアイバ接続部の補強方法
JPH1083844A (ja) 電線束端末スプライス部の保護方法及び保護構造
JPH0750218B2 (ja) 光フアイバコネクタフエル−ル
EP0151008A2 (en) Light launch detection and splicing devices for loose tube buffered optical fiber
JPS63216010A (ja) 光コネクタにおける光フアイバとフエル−ルとの接合方法
JP2990032B2 (ja) 光コネクタの組立方法
JPH0350244B2 (ja)
JP2850522B2 (ja) 光フアイバ着色心線の製造方法
JPH0432652Y2 (ja)
JPH1062662A (ja) 光ファイバ心線
JPS6013318B2 (ja) 半導体光装置の製造方法
JPH0449922B2 (ja)