JPH03443A - 歯車の成型方法 - Google Patents

歯車の成型方法

Info

Publication number
JPH03443A
JPH03443A JP13335789A JP13335789A JPH03443A JP H03443 A JPH03443 A JP H03443A JP 13335789 A JP13335789 A JP 13335789A JP 13335789 A JP13335789 A JP 13335789A JP H03443 A JPH03443 A JP H03443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
die
plate
plate thickness
ratchet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13335789A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Kirino
桐野 節男
Misao Maeda
前田 操
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoritsu Seiki Corp
Original Assignee
Kyoritsu Seiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoritsu Seiki Corp filed Critical Kyoritsu Seiki Corp
Priority to JP13335789A priority Critical patent/JPH03443A/ja
Publication of JPH03443A publication Critical patent/JPH03443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1)技術分野二本発明は例えばラチェブト用南中をプレ
スで押し搗き成型する場合の方法に関する2)従来技術
、その問題点:板材から前記のようなプレスによる歯車
成りをする場合、従来は板材の1側に例えば裏側にはダ
イを1表側にはパン1を当てパンチを押して一気に歯車
を押し仇く方法がとられていた。このような方法では製
品歯車の歯にだれヤこぼれが起こることが多かった(第
4図、a:だれ、b=かけ)。また自動中のシートベル
ト巻込装置におけるリールシV71〜端のラヂ1ット歯
巾のように一つの棒状素材から軸とその端部のラチェッ
ト歯巾母材となる7ランジ状部分を素材の軸り向の圧縮
により形成しているようなものでは、前記のような歯車
押法き行程て゛母材ファイバーフローの方向でR1材の
はがれ(口開き)の生ずることがある(第4図C二〇開
き)。
3)問題点解決の方法:それで本発明では歯車の押法き
を1行程で行なわず、つぎのような2行程として且当て
型を用いる方法をとることとした。
(1)通常の押抜きと同様板材の@側にはダイを、表側
にはパンチを当てて押すが、押しの深さは機材厚さの中
途まで例えば厚さの1/4〜1/3程度で止める(第1
段行程?第1図)。
(2)ダイにはラチェット用歯車下型とラチェット形状
でしっくり嵌合しているスリーブを挿入しパンチはドヤ
な、らびにスリーブと同歯車形状の当て型を板材に圧着
しながらパンチを押して残りの板厚を押し扱く(第2段
行稈:第2図)。
4)実施例:第1,2図は本発明を自動車のシートベル
ト巻込装置のり一ルシャノト端のラチェット歯車に適用
した場合のラチェット歯車の中心線を通る縦断面で模式
的に示し、第1図は第1段の予備成型行程、第2図a、
bは第2段行程で、aは同行程の前段、bは同侵段Cあ
る。図で1は板材、4はグイ下型、3はパンチ、2はグ
イ下型4に挿入したスリーブを示す。第1図の第1段行
程ではパンチー3が板材1に板vIすさの1/3稈磨食
い込んだ状態を、第2図a、bではゲイト型にパンチ3
と同形のスリー72が挿入されてンfxット歯中部分に
パンチ3に対向して板材1に圧着されながらパンチ3が
板材1を押し扱きつつある状態を表している。
5)効果:このように第1段行程ではグイとパンチとの
みによることにより工具の板材への初期の食い込みを容
易とし、第2段行程ではノ1エツトが歯の先端に至るま
でパンチと当てへりとにより表宏両面より圧着されてラ
チェット形状を扱くことになるのて°これにより歯先の
だれやこぼれ、またB1祠のはがれを防ぎうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるう1エツト押し俵きの第1行程、
第2図は同第2行稈を製品(歯車)の中心を通る断面図
で模式的に示す。第3図はラヂエット部だれ、かけの形
状例、第4図は母材のはがれ(口開)形状例 板材 スリーブ パンチ グイ下型 ラヂエット汰きかす

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 板材の裏側にダイを、表側にパンチを当て、パンチを押
    して板厚の一部に於いて歯型成型を行い、つぎに前記ダ
    イに嵌合させてダイと同形の当て型を板材の裏側に科し
    ながらパンチを押して板厚の残部の押し抜きを行う歯車
    の成型方法。
JP13335789A 1989-05-27 1989-05-27 歯車の成型方法 Pending JPH03443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13335789A JPH03443A (ja) 1989-05-27 1989-05-27 歯車の成型方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13335789A JPH03443A (ja) 1989-05-27 1989-05-27 歯車の成型方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03443A true JPH03443A (ja) 1991-01-07

Family

ID=15102833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13335789A Pending JPH03443A (ja) 1989-05-27 1989-05-27 歯車の成型方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03443A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122145A (ja) * 1982-01-18 1983-07-20 Toyota Motor Corp 歯車の鍛造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122145A (ja) * 1982-01-18 1983-07-20 Toyota Motor Corp 歯車の鍛造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2747382A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung hohler, mit flanschen versehener gegenstaende
US4078415A (en) Process of manufacturing shaped bodies by cold shaping
ITMI970548A1 (it) Dado a t e metodo per la fabbricazione dello stesso
DE3609879C2 (ja)
ES8205594A1 (es) Perfeccionamientos en los aparatos de formar y plantar ele- mentos de cierre de cremallera
DE102009029756B4 (de) Verfahren zur Herstellung von Stanzteilen, insbesondere von Synchronringen, Kupplungskörpern oder Kupplungsscheiben
DE4411410A1 (de) Kaltformverfahren für Zahnringprodukte und Gerät zum Ausformen derselben
JPH03443A (ja) 歯車の成型方法
JP2005118789A5 (ja)
US4299000A (en) Method for the production of threaded nuts by cold forming
US3682603A (en) Watch band and a method for manufacturing the same
JPS5910859B2 (ja) スライドフアスナ−用務歯のプレス加工方法
DE2644387C3 (de) Napfförmiger Faßstopfen aus Metall
JP4038273B2 (ja) 研削板の製造方法
JPH0262340B2 (ja)
JP3443731B2 (ja) 棒状部材の外周部形成用トリーマ
DE381981C (de) Herstellung von Fahrradnaben
JPS58122133A (ja) 打抜き孔の処理方法及び装置
JPS6347377Y2 (ja)
JP4739581B2 (ja) 金属製円板における軸受ボスの成形方法
JPH0785814B2 (ja) 研削板の製造方法
DE277419C (ja)
US3486362A (en) Crimping device
JPS6037145Y2 (ja) プレス型
KR800001322B1 (ko) 슬라이드 파스너용 엘레멘트의 제조방법