JPH0344395A - 粉末卵黄ホスファチジルエタノールアミンの製造法 - Google Patents

粉末卵黄ホスファチジルエタノールアミンの製造法

Info

Publication number
JPH0344395A
JPH0344395A JP17802789A JP17802789A JPH0344395A JP H0344395 A JPH0344395 A JP H0344395A JP 17802789 A JP17802789 A JP 17802789A JP 17802789 A JP17802789 A JP 17802789A JP H0344395 A JPH0344395 A JP H0344395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphatidylethanolamine
egg yolk
ethanol amine
concentration
phosphatidyl ethanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17802789A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fujio
藤尾 武
Nobuyuki Tsubaki
椿 信之
Yoshiro Nakano
善郎 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP17802789A priority Critical patent/JPH0344395A/ja
Publication of JPH0344395A publication Critical patent/JPH0344395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は食品や医薬品等の分野で広く利用される、取扱
の容易な粉末状の卵黄ホスファチジルエタノールアミン
の製造法に関するものであり、さらに詳しくは高純度の
卵黄ホスファチジルエタノールアミンを特定の濃度の水
懸濁液とし、これを凍結乾燥することによって粉末卵黄
ホスファチジルエタノールアミンを製造する方法である
[従来の技術] ホスファチジルエタノールアミンはホスファチジルコリ
ン(レシチン)ととちに代表的なリン脂質であり、ホス
ファチジルセリンなどとともにケファリンの主成分とし
て、卵黄などの動植物中に広く分布し、食品や医薬品用
途に広く用いられているが、従来得られているものの多
くはl褒状あるいはペースト状であり、粉末状の原料を
扱う作業分野では粉末原料との均一な混合物が得られに
くく、また作業性も悪いという欠点があるため、粉末化
する方法が望まれていた。
ホスファチジルエタノールアミンを含有したホスファチ
ジルコリンの粉末化法については、水素添加による方法
(特公昭62−28957) 、賦形剤を用いる方法(
特開昭62−163661)などが提案されているが、
ホスファチジルエタノールアミンの粉末化については報
告されていない。
また、卵黄ホスファチジルエタノールアミンを前述のホ
スファチジルコリンの粉末化法により粉末化した場合、
水素添加法では、脂肪酸側鎖中の不飽和部位が消失し、
ホスファチジルエタノールアミンの生理活性などの機能
に多大な影響を与えるという欠点がある。
更にまた、賦形剤等を用いる方法では高純度品が得難く
、用いる添加物の種類等によって製品の利用目的や方法
において制約を受けるという欠点がある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は以上のような従来の卵黄ホスファチジルエタノ
ールアミンの問題点を改善するためのもので、良質な粉
末卵黄ホスファチジルエタノールアミンを得ることを目
的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、鋭意研究の結果、卵黄ホスファチジルエ
タノールアミンを原料とする場合、高純度の卵黄ホスフ
ァチジルエタノールアミンを用い、これを低濃度水懸濁
液に調製したものを凍結乾燥することにより均質な粉末
卵黄ホスファチジルエタノールアミンが得られることを
見出して本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、ホスファチジルエタノールアミン純
度95%以上の高純度卵黄ホスファチジルエタノールア
ミンを水!!!濁液濃度60%以下の水懸濁液に調製し
、凍結乾燥を行)ことを特徴とする粉末卵黄ホスファチ
ジルエタノールアミンの製造法であり、このような卵黄
ホスファチジルエタノールアミン水懸濁酸中の水分を凍
結乾燥によって昇華除去することにより均質な粉末状ホ
スファチジルエタノールアミンが得られる。
本発明に用いる卵黄ホスファチジルエタノールアミンは
、ホスファチジルエタノールアミン純度95%以上であ
ることが必要であり、95%より低い純度の卵黄ホスフ
ァデジルエタノールアミンは凍結乾燥を行なっても軟ら
かい塊状となり、均一な粉末は得られない。ここにホス
ファチジルエタノールアミン純度はHPLC(高速液体
クロマトグラフィー)法によるものである。
高純度の卵黄ホスファチジルエタノールアミンを得るた
めの精製法について特に限定されないが、カラム精製、
膜濃縮による精製、抽出などの方法によって精製された
卵黄ホスファチジルエタノールアミンを用いることがで
きる。
また本発明において、凍結乾燥に供する卵黄ホスファチ
ジルエタノールアミン水懸濁液は、濃度が60%以下、
そして好ましくは10〜40%の水懸濁液である。水懸
濁液濃度が60%を超えるものは水懸濁液の均質化が困
難であり、これを凍結乾燥しても均一な粉末を得るのは
困難である。
また10%より低い濃度の水懸濁液に調製したものから
は粉体を得ることはできるが、凍結乾燥に時間を要し、
また得られた粉体は吸湿性が高く、作業性に劣るために
あまり実用的ではない。かかる卵黄ホスファチジルエタ
ノールアミン水懸濁液は、卵黄ホスファチジルエタノー
ルアミンと精製水とを混合し、撹拌、振盪などの方法に
より十分に均質化することにより得られる。
本発明における凍結乾燥は、公知のいかなる凍結乾燥法
をも利用することが可能であり、温度は真空度に応じて
適宜設定されるが、真空度0.  ITorr以下であ
れば特に加温の必要はない。
本発明は低温で処理できるために品質低下のおそれがな
く、得られた卵黄ホスファチジルエタノールアミンは高
純度の均一な粉末であり、粉末原料との均一な潰合物を
得ることができる。
[実施例] 以下に実施例と比較例を挙げて本発明を説明する。
丈施思上 ホスファチジルエタノールアミン純度99%(HPLC
分析?去による)の卵黄ホスファチジルエタノールアミ
ン20gをナスフラスコに取り、精製水を加え、全量を
100gとし、ロータリーエバポレーターにて、ioo
rpm、30分間で回転させることにより均質化し、濃
度20%の水懸濁液を調製する。次に、この均質を夜を
凍結し、室温、O,1Torr以下の減圧にて吸引、水
分を昇華させ、フラスコ壁が室温と等温になるまで乾燥
を続けた後、乾燥窒素下にてスパチュラを用いフラスコ
中より掻き出す。
得られたサンプルは軟らかい純白の粉末であリ、アセト
ンに分散させて顕微鏡観察により粒径を測定したところ
、粒径は100μm以下であつた。
2〜7および   1〜7 原料とする卵黄ホスファチジルエタノールアミンのホス
ファチジルエタノールアミン純度とその水懸濁液濃度を
変えて実施例1と同様に凍結乾燥処理した。尚、水懸濁
液調製の際、必要であれば撹拌棒を用い、手動にて撹拌
し、均質化した。これら各試料の純度、水懸濁?夜濃度
ならびに得られたサンプルの状態を表−1にまとめて示
した。
以下余白 表−1 △ 硬く不均一なベレット 口 軟らかく不均一なペレット × 軟らかく高粘度のブロック 表−1の結果からホスファチジルエタノールアミン純度
95%以上の卵黄ホスファチジルエタノールアミンを用
い、濃度60%以下に調製した水懸FA液からは、はぼ
均質な粉末卵黄ホスファチジルエタノールアミンを得ら
れるのに対し、ホスファチジルエタノールアミン純度の
低い卵黄ホスファチジルエタノールアミンからは軟らか
く、高粘度のペレット状あるいはブロック状のものしか
得られず、また水懸濁液濃度が高い場合には硬く、不均
一なベレット状のものができやすいことが判る。
[発明の効果] 本発明は高純度の卵黄ホスファチジルエタノールアミン
を特定の濃度の水懸濁液とし、これを凍結乾燥したこと
によって、品質を低下させることなく、極めて良質な高
純度粉末卵黄ホスファチジルエタノールアミンを得るこ
とが可能であり、かくして得られた粉末状卵黄ホスファ
チジルエタノールアミンは他の粉末原料成分との均一な
混合物とすることができ、しかも作業性が向上するとい
う利点があるので、 医薬、 食品等の用途に有用で ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ホスファチジルエタノールアミン純度95%以上の高純
    度卵黄ホスファチジルエタノールアミンを濃度60%以
    下の水懸濁液に調製し、凍結乾燥を行うことを特徴とす
    る粉末卵黄ホスファチジルエタノールアミンの製造法。
JP17802789A 1989-07-12 1989-07-12 粉末卵黄ホスファチジルエタノールアミンの製造法 Pending JPH0344395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17802789A JPH0344395A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 粉末卵黄ホスファチジルエタノールアミンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17802789A JPH0344395A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 粉末卵黄ホスファチジルエタノールアミンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0344395A true JPH0344395A (ja) 1991-02-26

Family

ID=16041306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17802789A Pending JPH0344395A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 粉末卵黄ホスファチジルエタノールアミンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0344395A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998016233A1 (en) * 1996-10-11 1998-04-23 Scotia Holdings Plc Formulations containing phosphatidylethanolamine
US6870756B2 (en) 2002-11-05 2005-03-22 Renesas Technology Corporation Semiconductor integrated circuit device
US6900614B2 (en) * 2002-03-14 2005-05-31 Lg Industrial Systems Co., Ltd. Rotation speed search apparatus for increasing an output voltage of an inverter and method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998016233A1 (en) * 1996-10-11 1998-04-23 Scotia Holdings Plc Formulations containing phosphatidylethanolamine
US6900614B2 (en) * 2002-03-14 2005-05-31 Lg Industrial Systems Co., Ltd. Rotation speed search apparatus for increasing an output voltage of an inverter and method thereof
US6870756B2 (en) 2002-11-05 2005-03-22 Renesas Technology Corporation Semiconductor integrated circuit device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528153B2 (ja) リポソ―ム製剤および抗生物質
EP0643620B1 (en) Particles, method of preparing said particles and uses thereof
RU2640024C2 (ru) Простые эфиры целлюлозы, обладающие увеличенной термической прочностью геля
Lili et al. Effects of freeze-drying and spray drying processes on functional properties of phosphorylation of egg white protein
WO2009142255A1 (ja) 偏析防止効果に優れるセルロース粉末及びその組成物
RU1804307C (ru) Улучшающий качество агент, предназначенный дл добавлени в замороженный рыбный фарш-сурими
US6254855B1 (en) Method for producing a suspension of hydroxylapatite
US5556637A (en) Water containing liposome system
HUE026363T2 (en) Lyophilization of pulmonary synthetic liposomal surfactant
EP3654938A1 (en) Powder solid dispersions comprising quercetin, process for their preparation and formulations thereof
JPH0344395A (ja) 粉末卵黄ホスファチジルエタノールアミンの製造法
JP2021075492A (ja) 造粒物の製造方法
JPH02172994A (ja) 粉末卵黄レシチンの製造法
CA2048471C (en) Water-containing liposome system
JPH04149194A (ja) レシチン―ステロール複合体及びその製造方法
JP4078805B2 (ja) カルボン酸とアミノ酸又はアミノ酸縮合体反応物及びその製造方法
JPH01285157A (ja) アミノ酸食品素材
WO2020203808A1 (ja) レシチンオルガノゲルの新規製造方法
JPWO2005105731A1 (ja) 新規な結晶性パントテン酸カルシウム
JP2999220B2 (ja) 粉末酒粕の製造法
RU2268058C2 (ru) Способ получения биологически активного продукта из пантов и крови оленя
JPS63185929A (ja) 水分散性レシチン粉末の製造方法
US3816394A (en) Process for preparing a lactulose powder by utilizing protein
JPH0987168A (ja) リポソーム用混合脂質及びリポソーム分散液
JP7156931B2 (ja) ウルソール酸含有粉末組成物