JPH0344287B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344287B2
JPH0344287B2 JP58185598A JP18559883A JPH0344287B2 JP H0344287 B2 JPH0344287 B2 JP H0344287B2 JP 58185598 A JP58185598 A JP 58185598A JP 18559883 A JP18559883 A JP 18559883A JP H0344287 B2 JPH0344287 B2 JP H0344287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porphyrins
resin composition
photocurable resin
photopolymerization initiator
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58185598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6078442A (ja
Inventor
Kunihiro Ichimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP18559883A priority Critical patent/JPS6078442A/ja
Publication of JPS6078442A publication Critical patent/JPS6078442A/ja
Publication of JPH0344287B2 publication Critical patent/JPH0344287B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、優れた感度を示す光硬化性樹脂組成
物に関するものである。さらに詳しくは、ポルフ
イリン類あるいは金属ポルフイリン類とジアリー
ルヨードニウム塩との組合わせを光重合開始剤と
することを特徴とする光硬化性樹脂組成物に関す
るものである。 光重合を原理とする光不溶性樹脂の感光速度を
増大させるために、多くの研究がなされている
が、その多くは紫外線に活性な光重合開始剤に関
するものである。一方、光不溶性樹脂はフオトレ
ジスト、インキ、塗料、ワニス、印刷製版材料な
どはもとより、レーザ光を用いる画像形成材料や
銀塩に代る感光材料としても注目されている。こ
のレーザ用としての感光特性は、従来のものでは
甚だ不十分なものでしかない。そのため、感光波
長領域を拡大し、しかも感光速度を飛躍的に増大
させる必要がある。 可視光線に感光する光重合性樹脂としてはいく
つかの提案がなされている。特開昭48−36281号
公報においては、エチレン系不飽和によるトリア
ジン環と共役された少なくとも1つのトリハロメ
チル基と少なくとも1つの発色団部分を有するS
−トリアジンを光重合開始剤とする方法が提案さ
れている。また、特開昭54−155292号公報におい
ては、p−ジアルキルアミノアリリデンと共役し
た不飽和ケトンを光重合開始剤とする組成物が提
案されている。あるいはまた、特開昭52−134692
号公報においては、多環性キノンと3級アミンを
光重合開始系とする組成物が提案されている。 これらはいずれも従来の光重合性樹脂に比べ
て、より長波長光に感ずる材料を与えることが出
来るが、レーザ用感光材料や銀塩代替材料などと
して利用するにはなお一層高い感光速度が望まれ
る。 さらに、光重合開始剤として、ポルフイリン類
や金属ポルフイリン類を単独で用いることや(特
開昭53−27676号公報)ジアリールヨードニウム
塩を単独で、あるいは特定の芳香族化合物や複素
環化合物と組み合わせて含む光重合性組成物(特
開昭51−100716号公報、特開昭53−22597号公報、
特開昭51−84451号公報)なども提案されている
が、いずれも感度が低く、レーザ光や長波長光に
よる画像形成露光に対しては実用的でない。 本発明は、光分解により酸を発生するジアリー
ルヨードニウム塩の増感分解反応を検討する過程
で、ポルフイリン類や金属ポルフイリン類が効率
良くヨードニウム塩の光分解を増感することを見
い出し、その知見に基づいて完成されたものであ
る。 すなわち、本発明は、(A)重合能を有するエチレ
ン性不飽和結合を少なくとも1つ有する化合物お
よび(B)光重合開始剤からなる光硬化性樹脂組成物
において、一般式() (式中のMは2つの水素原子あるいはMg、Zn、
Cuを示し、X1、X2、X3、X4はそれぞれCH、
CC6H5またはNを示し、R1、R2、R3、R4、R5
R6、R7、R8はそれぞれアルキル基、置換アルキ
ル基、ビニル基、フエニル基あるいは縮合ベンゼ
ン環を構成する−CH=CH−を示す) で表わされるポルフイリンあるいは金属ポルフイ
リン、もしくはそれらのジヒドロ誘導体、あるい
はそれらのアザアナログ体であるポルフイリン類
あるいは金属ポルフイリンとジアリールヨードニ
ウム塩との組合わせを光重合開始剤とする光硬化
性樹脂組成物に関するものである。 本発明によれば、ポルフイリン類あるいは金属
ポルフイリン類が極めて高い効率で光重合を開始
するので、長波長光に高感度で不溶化する感光材
料を製造することが出来る。 本発明の光硬化性樹脂組成物を構成するエチレ
ン性不飽和結合を少なくとも1つ持つ化合物とし
ては、ビニル系モノマーの他にオリゴマーを含
み、さらには、高分子量化合物でもよい。具体的
には、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、
マレイン酸、アクリルアミド、メタアクリルアミ
ド、ジアセトンアクリルアミド、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート、N−ビニルカルバゾール、
N−ビニルピロリドンなどの高沸点モノマーがあ
り、さらには、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、1,3−プロパンジオール、1,4
−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカンジオ
ール、トリメチロールエタン、ペンタエリスリト
ール、ソルビトール、マンニトールなどのジある
いはポリ(メタ)アクリルエステル、さらには、
(メタ)アクリル化されたエポキシ樹脂、ポリエ
ステルアクリレートオリゴマー、(メタ)アクリ
ル化ウレタンオリゴマー、アクロレイン化ポリビ
ニルアルコールなどをあげることが出来るが、こ
の限りではない。 光重合開始剤を構成する一般式()で表わさ
れるポルフイリン類としては、基本骨核がポルフ
イリンあるいはそのメチン基が窒素原子で置換さ
れたアザアナログ体のものであり、あるいはポル
フイリンのジヒドロ体であるクロリンでもよい。
具体的な例としては、ポルフイン、オクタメチル
ポルフイン、オクタエチルポルフイン、メソ−テ
トラフエニルポルフイン、プロトポルフイン、ヘ
マトポルフイン、メソポルフイリン、後三者のモ
ノまたはジエステルあるいはモノまたはジアミド
誘導体、テトラアザポルフイリン、オクタフエニ
ルテトラアザポルフイリン、フタロシアニン、ク
ロリン、オクタエチルクロリンあるいは以上の化
合物のマグネシウム、亜鉛、銅錯体をあげること
が出来る。クロロフイル類も用いることが出来
る。 光重合開始系を構成する今一つの成分としての
ジアリールヨードニウム塩は、一般式() (式中のR9、R10は水素原子、低級アルキル基、
メトキシ基またはニトロ基を示し、X-はハロゲ
ンイオン、BF4 -、PF6 -またはAsF6 -を示す) で表わされる化合物である。本発明で用いられる
一般式()で表わされる化合物としては、
Macromolecules,10,1307(1977)に記載の化
合物、たとえば、ジフエニルヨードニウム、ジト
リルヨードニウム、フエニル(p−アニシル)ヨ
ードニウム、ビス(m−ニトロフエニル)ヨード
ニウム、ビス(p−tert−ブチルフエニル)ヨー
ドニウムなどのヨードニウムのクロリド、ブロミ
ドあるいはホウフツ化塩、ヘキサフルオロホスフ
エート塩、ヘキサフルオロアルセネート塩をあげ
ることが出来る。 本発明の光硬化性樹脂組成物中に含有される光
重合開始剤の量は、一般式()で表わされるポ
ルフイリン類あるいは金属ポルフイリン類対エチ
レン性化合物の重量比で約1:5から約1:500
までの広い範囲をとることが可能であり、好まし
くは1:10から1:100の範囲である。また、ポ
ルフイリン類または金属ポルフイリン類とジアリ
ールヨードニウム塩との重量比は約10:1から約
1:10までの範囲であり、好ましくは、約2:1
から約1:5までの範囲である。 本発明の光硬化性樹脂組成物には所望に応じて
公知のバインダー、熱重合禁止剤、可塑剤などの
添加剤を加えてもよい。 本発明の組成物に適した光源としては、高圧水
銀灯、超高圧水銀灯、高圧キセノン灯、ハロゲン
ランプ、蛍光灯のほかに、He−Cd、Ar、He−
Neなどのレーザが利用出来る。 本発明の光硬化性樹脂組成物は、従来の光重合
性組成物よりも優れた感度を有しているので、平
版や凸版用製版材料、レリーフの作製、非銀塩画
像の作成、プリント配線板の作成など幅広い分野
に応用できる。 以下実施例をもつて本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明は、これに限定されるものではな
い。 実施例 1〜7 クロロメチルスチレンとメタクリル酸メチルと
の1:1共重合体1.35gと3,4−ジヒドロ−
2H−ピラン−2−カルボン酸ナトリウム1.86g
とをジメチルアセトアミド20ml中60〜80℃で1日
撹拌して反応させ、水−メタノール(2:1)の
混合液にポリマーを再沈させた。メタノールで十
分に洗つてから再びジオキサンに溶解後メタノー
ルへ沈澱させて精製した。得られたポリマーを7
重量%のN−メチルピロリドン溶液に調製し、こ
れにジフエニルヨードニウム・ヘキサフルオロホ
スフエートとポルフイリン類をそれぞれポリマー
に対して20重量%および10重量%になるように添
加して感光性溶液とした。これを陽極酸化アルミ
板上にスピン塗布し、コダツクステツプタブレツ
トNo.1を用いてキセノン灯を光源として感度を測
定した。 結果は、表1にまとめて示した。感度は東京応
化工業(株)のTPRに対する相対値で示してある。
【表】 実施例 8 クロロメチルスチレンとメタクリル酸メチルの
1:1共重合体にメタクリル酸カリウムを反応さ
せて得たポリマー1部、メソポルフイリン−N,
N,N′,N′−テトラベンジルアミドZn錯体0.1
部、ジフエニルヨードニウムヘキサフルオロホス
フエート0.1部からなる組成物のジオキサン溶液
を調製し、これを陽極酸化アルミ板上に塗布して
キセノン灯を用いて感度を測定したところ、
TPRの約32倍の感度を示した。また、この感光
層は530nmと572nmに吸収極大を有し、アルゴ
ンレーザの発振波長488nmには透過率が93%で
あつた。0.7mmmのビーム径を持つ69.42mW/cm2
の488nmのアルゴンレーザをこの感光層に照射
し、ビーム径と同じ直径を持つスポツトを与える
エネルギー量を測定したところ、約3mJ/cm2
あつた。 このようにして、透過率が非常に高いにもかか
わらず高感度を示す。 比較例 クロロメチルスチレンとメタクリル酸メチルと
の1:1共重合体1.26gを20mlのジメチルアセト
アミドに溶解してから、メタクリル酸カリウム
0.83gを加えて80℃で5時間反応させた。生成物
をメタノールに沈澱させて分離し、メタノールで
十分に洗浄してから乾燥し、側鎖にメタクリロイ
ル基を有する重合体を得た。これをジメチルホム
ルアミドに溶解して10重量%溶液とした。この重
合体1重量部に対して、ジフエニルヨードニウム
へキサフルオロホスフエート0.05重量部をこの溶
液に加え、これを陽極酸化アルミ板上にスピン塗
布し、これに発振波長488nmのアルゴンレーザ
を照射したが、硬化は全く起こらなかつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 (A)重合能を有するエチレン性不飽和結合を少
    なくとも1つ有する化合物および(B)光重合開始剤
    からなる光硬化性樹脂組成物において、ポルフイ
    リン類または金属ポルフイリン類と、ジアリール
    ヨードニウム塩との組合わせを光重合開始剤とす
    ることを特徴とする光硬化性樹脂組成物。
JP18559883A 1983-10-04 1983-10-04 光硬化性樹脂組成物 Granted JPS6078442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18559883A JPS6078442A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 光硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18559883A JPS6078442A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 光硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6078442A JPS6078442A (ja) 1985-05-04
JPH0344287B2 true JPH0344287B2 (ja) 1991-07-05

Family

ID=16173597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18559883A Granted JPS6078442A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 光硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6078442A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03278082A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Agency Of Ind Science & Technol ホログラム記録用感光材料
JP2830527B2 (ja) * 1991-07-24 1998-12-02 東洋インキ製造株式会社 可視光感光性樹脂組成物
DE4332795A1 (de) * 1993-09-27 1995-03-30 Bayer Ag Aufzeichnungsmaterial für Bilder oder Daten

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51100716A (ja) * 1975-01-27 1976-09-06 Ici Ltd
JPS5322597A (en) * 1976-07-09 1978-03-02 Gen Electric Hardenable composite
JPS5327676A (en) * 1976-08-27 1978-03-15 Hidetoshi Tsuchida Highpolymeric cobalt complex
JPS5784451A (en) * 1980-09-23 1982-05-26 Gen Electric Dry film resist and use thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51100716A (ja) * 1975-01-27 1976-09-06 Ici Ltd
JPS5322597A (en) * 1976-07-09 1978-03-02 Gen Electric Hardenable composite
JPS5327676A (en) * 1976-08-27 1978-03-15 Hidetoshi Tsuchida Highpolymeric cobalt complex
JPS5784451A (en) * 1980-09-23 1982-05-26 Gen Electric Dry film resist and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6078442A (ja) 1985-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3885964A (en) Photoimaging process using nitroso dimer
US4413052A (en) Photopolymerization process employing compounds containing acryloyl group and anthryl group
JPS5994B2 (ja) 感光性組成物
JPH0544459B2 (ja)
JP2700168B2 (ja) 光重合可能な混合物および光重合可能な記録材料
JPH021714A (ja) 光重合可能な混合物および光重合可能な記録材料
JPS6088005A (ja) 光硬化樹脂組成物
JP2004506070A (ja) 光開始反応
KR940001555B1 (ko) 가시방사선 감광성 조성물
EP0555058A1 (en) (Oxo)sulfonium complex, polymerizable composition containing the complex, and method of polymerizing composition
JPH0344287B2 (ja)
JPH0336421B2 (ja)
JPH05210240A (ja) 光重合性組成物
JPH039453B2 (ja)
JPH0362163B2 (ja)
JPS60247639A (ja) 光不溶性感光材料
JPH0565869B2 (ja)
JPH0416104B2 (ja)
JPS63168403A (ja) 光重合性組成物
JPH0362164B2 (ja)
JPH0236604B2 (ja) Hikarikokajushisoseibutsu
JPS60112802A (ja) 光増感高分子とその製法
JPH0816784B2 (ja) 感可視光樹脂組成物
JP2949205B2 (ja) 可視光記録材料
JPH08179504A (ja) 光重合性組成物