JPH039453B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039453B2
JPH039453B2 JP18559683A JP18559683A JPH039453B2 JP H039453 B2 JPH039453 B2 JP H039453B2 JP 18559683 A JP18559683 A JP 18559683A JP 18559683 A JP18559683 A JP 18559683A JP H039453 B2 JPH039453 B2 JP H039453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compounds
polymer
compound
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18559683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6076740A (ja
Inventor
Kunihiro Ichimura
Yoshihiro Nishio
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP18559683A priority Critical patent/JPS6076740A/ja
Publication of JPS6076740A publication Critical patent/JPS6076740A/ja
Publication of JPH039453B2 publication Critical patent/JPH039453B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は優れた感光度を示す光不溶性樹脂組成
物、さらに詳しく述べれば、光照射によりラジカ
ルを発生しうる感光基を側鎖に持つ高分子を含有
することを特徴とする光重合型樹脂組成物に関す
るものである。 光重合を原理とする光不溶性樹脂の感光速度を
増大するためには多くの研究がなされているが、
その多くは紫外線に活性な光重合増感剤(開始
剤)に関するものである。 一方、感光性樹脂はフオトレジスト材料、イン
キ、塗料、ワニス、印刷製版材料などを越えて、
レーザ光を用いる画像形成材料や銀塩に代る感光
材料として注目されているが、この新しい材料と
しての感光特性は、従来のものでは甚だ不十分の
ものでしかない。そのため感光波長領域を拡大
し、しかも感光速度を飛躍的に増大させる必要が
ある。この場合感光性樹脂の持つ優れた特性であ
る高解像性と目的に適した諸物性をも兼ね備えて
いなければならないことは言うまでもない。 可視光線に感光する光重合性樹脂としては、い
くつかの提案がなされている。特開昭48−36281
号においては、エチレン系不飽和によるトリアジ
ン環と共役された少なくとも1つのトリハロメチ
ル基と少なくとも1つの発色団部分を有するS−
トリアジンを重合開始剤とする方法が提案されて
おり、特開昭54−155292号においてはρ−ジアル
キルアミノアリリデンと共役した不飽和ケトンを
光重合開始剤とする組成物が提案されている。ま
た、特開昭52−134692号においては、多環性キノ
ンと3級アミンを光重合開始系とする組成物が提
案されている。 これらはいずれも従来の光重合性樹脂に比して
より長波長に感光する材料を与えることが出来る
が、レーザ用感光材料や銀塩代替材料などとして
利用するにはなお一層の高い感光速度が望まれ
る。 光不溶化樹脂の感光速度は、不溶化する高分子
の分子量、光不溶化に必要な橋かけ反応の効率お
よび感光基の吸光度によつて決定される。上記の
可視光線に感光する重合組成物は可視光を吸収す
る低分子光重合開始剤を特徴とするものであるか
ら、感光基の吸光度に着目して高感度化を図つた
ものと言うことが出来る。 本発明者は、以上の諸点を熟考した結果、可視
光を吸収する光重合開始剤を高分子化することに
より、なお一層の高感度化が可能となり、しかも
均質な樹脂となるために高解像性も期待出来るも
のと考え、本発明を成すに至つたものである。 すなわち、本発明は一般式() (式中、R1は水素原子、低級アルキル基また
は低級アルコキシ基を示し、R2は低級アルキル
基であり、nは0から2までの整数を示す)で表
わされるジアルキルアミノフエニル基と共役した
ローダニンからなる光増感性残基を少なくとも1
つ含有する高分子化合物1部と、(B)一電子還元さ
れることによつてラジカル種を発生する化合物群
の中から選ばれた少なくとも1種の化合物0.01〜
0.5部と、(C)重合能を有するエチレン性不飽和結
合を少なくとも1つ持つ化合物群から選ばれた少
なくとも1種の化合物0.05〜5部とからなること
を特徴とする可視光感光性樹脂組成物に関するも
のである。 本発明に用いられている一般式()で表わさ
れるローダニン誘導体を持つ残基が効率の良い可
視光用光重合開始用の増感剤になることは、本発
明者らによつて見い出されたものである。すなわ
ち、このローダニン誘導体に電子受容能を持つ補
助物質を組み合わせることによりこのローダニン
誘導体が吸収する可視光線により重合が開始され
る。 本発明によれば、この光重合開始能を有する感
光性化合物を重合体に結合することにより、その
開始点自体がラジカル重合による高分子の不溶化
に直接関与することになり、より一層の高感度化
が達成される。 こうした特長を持つ本発明の高分子増感剤を製
造するには、この比較的分子量の大きい残基を効
率良く高分子化する必要がある。本発明はその方
法を提供するものでもある。以下に一般式()
で表わされる光増感性残基を持つ高分子増感剤の
製造方法を説明する。 まず第一の方法は、一般式() (式中、R1,R2,nは前記と同じ意味を持つ)
で表わされるローダニン誘導体と活性なハロゲン
原子を持つ高分子化合物を反応させるものであ
る。 ここで用いられるローダニン誘導体の例として
は次のようなものをあげることができる。 これらのローダニン誘導体を活性ハロゲン原子
を持つ高分子化合物と反応させるためには、縮合
剤として強塩基物質を用いる。とくに好ましい方
法はこれらのローダニン誘導体を強アルカリによ
り、その金属塩に変じ、これを極性溶媒中でハロ
ゲン含有高分子化合物と反応させるものである。
ここで用いられる極性溶媒としては、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルス
ルホキシド、ジクロロベンゼンなどが好ましい。
反応温度は室温から120℃の間が望ましい。これ
以下であると反応時間が著しく増大するし、また
これ以上であると反応中にゲル化が起こる場合が
ある。反応時間は、反応温度やハロゲン含有高分
子の反応性にもよるが1時間から20時間程度であ
る。 さらにこの方法においてクラウンエーテルを用
いて一般式()で表わされる化合物のアルカリ
塩を有機溶媒中でハロゲン含有高分子化合物と反
応させてもよいし、あるいは有機アンモニウム塩
やホスホニウム塩などの相間移動触媒を用いて有
機溶媒と水との二相系で反応させてもよい。 一般式()で表わされる化合物はアミノ基を
持つので活性ハロゲンにより四級化が起こる可能
性もある。実際にはこのアミノ基はベンゼン環を
介して共役ケトンにより著しく反応性が低下して
おり四級化は起こりにくい。四級化により生成物
がゲル化することを確実に防止するためには、一
般式()で表わされる化合物と活性ハロゲン基
に対して等モル以上反応させれば良い。過大に添
加する必要はないので、等モル〜5倍モルの範囲
が好ましい。 一般式()で表わされる光増感基を側鎖に含
有する高分子化合物を製造する第二の方法を次に
説明する。 この方法は一般式() (式中、R1,R2、nは前記と同じ意味を持ち
R3は二価の有機残基を示す) で表わされるカルボキシル基を持つローダニン誘
導体を活性ハロゲン原子を持つ高分子と反応させ
るものである。 この方法で用いられるローダニン誘導体として などを例としてあげることができるが、この限り
ではない。 一般式()で表わされるカルボキシル基を持
つローダニン誘導体と活性ハロゲン原子を有する
高分子化合物とを反応させるためには、カルボキ
シル基と塩基性物質によりカルボキシレートとす
ることが必要である。このときの反応条件は前記
の一般式()で表わされるローダニン誘導体の
アルカリ塩を用いるときと同様なもので良い。 以上の二つの製造方法で用いられる活性ハロゲ
ン原子を持つ高分子化合物としては、ポリエピク
ロロヒドリン、塩化ビニル、クロロ酢酸ビニルの
重合体または、共重合体などをあげることができ
るが、とくにクロロメチルスチレンの重合体また
は、その共重合体が好ましい。その共重合体にお
けるコモノマーとしては、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル残ブチ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸
テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタ
クリル酸ベンジル、メタクリル酸2−エチルヘキ
シル、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N
−ジメチルメタクリルアミド、N−ビニルピロリ
ドン、スチレン、2−ビニルピリジン、4−ビニ
ルピリジンなどをあげることができる。これらの
単量体は単独または複数用いることができる。 本発明で得られる光増感性残基を側鎖に持つ高
分子は、それ単独では光照射により不溶化するこ
とはできないが、一般式()で表わされる感光
基と光照射により一電子移動を行つてラジカル種
を発生する化合物を共存させることにより高効率
で光重合の開始系となる。このために用いられる
一電子還元される化合物は電子受容性であり、そ
の例としてベンゾフエノン、ベンゾキノン、ナフ
トキノン、アントラキノン、ベンツアントロン、
フルオレノン、などのケトンもしくはキノン系化
合物、ジフエニルヨードニウム塩、ジトリルヨー
ドニウム塩、ジ(m−ニトロフエニル)ヨードニ
ウム塩などのヨードニウム塩、2,4,6−トリ
ス(トククロロメチル)−S−トリアジン、2−
メチル−4.6−ビス(トリクロロメチル)−S−ト
リアジン、2−フエニル−4.6−ビス(トリクロ
ロメチル)−S−トリアジンなどのS−トリアジ
ン誘導体、ρ−ニトロ−α,α,α−トリブロモ
アセトフエノン、0−ニトロ−α,α,α−トリ
ブロモアセトフエノン、α,α,α−トリブロモ
アセトフエノンなどのトリハロアセチル化ベンゼ
ン誘導体、トリブロモメタンスルホニルベンゼ
ン、1−トリブロモメタンスルホニル−3−ニト
ロベンゼンなどのトリハロメタンスルホニル基を
持つベンゼン誘導体、トリフエニルビスイミダゾ
リルなどをあげることができる。 これらの電子受容性化合物は一般式()で表
わされる感光性残基に対して0.5〜10モル等量、
さらに好ましくは、1〜5モル等量を混合するこ
とにより高効率な光重合開始系となる。 本発明の光不溶性樹脂組成物を構成する第3の
成分としての重合能を有するエチレン性不飽和結
合を少なくとも1つ持つ化合物としてはビニル系
モノマーの他にオリゴマーを含み、さらには高分
子量化合物でもよい。具体的にはアクリル酸、メ
タクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン
酸、アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミ
ド、N−ビニルカルバゾールなどの高沸点モノマ
ーの他に、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、トテラエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、1,3
−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、1,10−デカンジオール、トリメチロー
ルエタン、ペンタエリスリトール、ソルビトー
ル、マンニトールなどのジ−あるいはポリアクリ
ルエステル、ジ−あるいは、ポリメタクリルエス
テル及びアクリル化あるいはメタクリル化された
エポキシ樹脂、ポリエステルアクリレートオリゴ
マー、アクリル化あるいはメタクリル化ウレタン
オリゴマー、アクロレイン化ポリビニルアルコー
ルなどをあげることができる。これらの重合性化
合物は一般式()で表わされる感光基を持つ光
増感性高分子化合物(A)1部に対して0.1〜5部が
好ましい。またこれらの重合性化合物は単独であ
る必要はなく二種以上の混合物であつても良いこ
とは言うまでもない。 本発明の感光性樹脂組成物は一般式()で表
わされる感光基が吸収する波長の光に対して高い
速度で不溶化する。これはこの感光基が光エネル
ギーを吸収することによつて電子受容性化合物(B)
へ電子移動し、それによつて生ずる次の部分構造
式で表わされるカチオンラジカルから プロトンが脱離し、それによつて生成するラジカ
ルが重合を開始してグラフト重合を起こすためと
考えられる。さらには電子受容性化合物自体も一
電子移動したのちにラジカルを発生して開始剤と
なることも、本発明の高分子増感剤からなる樹脂
組成物が高感度を示す一因と考えられる。 本発明の感光性樹脂組成物に適した光源として
は、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、高圧キヤノン
灯、ハロゲンランプ、蛍光灯のほかにHe−Cdレ
ーザやArレーザが利用できる。 本発明の感光性樹脂組成物は従来の光重合性組
成物よりも感度、解像性において優れた特性を持
つているので、平版または凸版用製版材料レリー
フの作成、非銀塩画像の作成、プリント配線板の
作成など幅広い分野に応用できるほか、レーザ光
にも感光することからネガレスでの製版用やホロ
グラム用としても有効である。 以下、実施例に基づき本発明をさらに詳細に説
明する。 実施例 1〜6 水酸化カリウム1.13gを水1gに溶解し、さら
にエタノール150gで希釈した溶液に、4−オキ
ソ−5−(ρ−ジエチルアミノベンジリデン)チ
アゾリジン−2−チオン5gを加え、徐々に加熱
しながら結晶が溶解するまで撹拌した。次いで、
この溶液から溶媒を減圧で留去し、析出した結晶
をエタノールで再結晶してカリウム塩を得た。 メタクリル酸メチル53.8gとクロロメチルスチ
レン(メタ、パラ異性体の混合物)6.2gとから
得た共重合体(Mw=6.15×105、Mn=1.82×
105)1.63gをジメチルホルムアミド25gに溶解
し、これを75℃で撹拌しながら上記のカリウム塩
0.38gを加えて2時間反応させた。反応液をメタ
ノール−水(3:2)混合液200mlに注加し、増
感基が導入された赤橙色のポリマーを得た。この
ポリマー薄膜は481nmに吸収極大値を示した。 このポリマーのテトラヒドロフラン10重量%溶
液2g、ペンタエリスリトールトリアクリレート
0.15g、ジフエニルヨードニウム・ヘキサフルオ
ロホスフエート36mg及びクロロホルム0.5gより
なる感光液を陽極酸化アルミ板に塗布し、コダツ
クステツプタブレツトNo.1でマスクしてキセノン
灯により露光したところ、20秒で5段まで不溶化
した。これはポリ桂皮酸ビニル系感光材(東京応
化工業製TPR)の約10倍の感度に相当した。以
上の結果も含めて、同様な条件で測定した種々の
組成物の感度を表1にまとめて示す。
【表】 実施例 7 クロロメチルスチレンとメタクリル酸メチルの
1:9共重合体に、3−(2−カルボキシエチル)
−5−(ρ−ジメチルアミノベンジリデン)−2−
チオキソ−4−チアゾリジノンのカリウム塩をジ
メチルホルムアミド中で反応させて、増感性残基
を持つポリマーを得た。別途に、クロロメチルス
チレンとメタクリル酸ベンジルとの1:1共重合
体にメタクリル酸カリウム塩と反応させ、メタク
リロイル基を持つポリマーを合成した。この重合
性残基を持つポリマーに増感性残基を持つポリマ
ーを混合し、さらに、ジフエニルヨードニウム・
ヘキサフルオロホスフエートを添加して樹脂組成
物を調製し、その感度をキセノン灯を光源として
測定した。TPRに対する相対感度をまとめて表
2に示した。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)一般式 (式中、R1は水素原子、低級アルキル基また
    は低級アルコキシ基を示し、R2は低級アルキル
    基であり、nは0から2までの整数を示す) で表わされるジアルキルアミノフエニル基と共役
    したローダニンからなる光増感性残基を少なくと
    も1つ含有する高分子化合物1部と、(B)一電子還
    元されることによつてラジカル種を発生する化合
    物群の中から選ばれた少なくとも1種の化合物
    0.01〜0.5部と(C)重合能を有するエチレン性不飽
    和結合を少なくとも1つ持つ化合物群から選ばれ
    た少なくとも1種の化合物0.05〜5部とからなる
    ことを特徴とする可視光感光性樹脂組成物。 2 一電子還元よりラジカル種を発生する化合物
    が、ジアリールヨードニウム塩、少なくとも1つ
    のトリハロメチル基を有するS−トリアジン、ト
    リアリールイミダゾール二量体、ベンゾフエノン
    およびその核置換体、ベンツアントロン及びその
    核置換体、キノン類、ベンジル及びその核置換
    体、有機過酸化物である特許請求の範囲第1項記
    載の可視光感光性樹脂組成物。
JP18559683A 1983-10-04 1983-10-04 可視光感光性樹脂組成物 Granted JPS6076740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18559683A JPS6076740A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 可視光感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18559683A JPS6076740A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 可視光感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6076740A JPS6076740A (ja) 1985-05-01
JPH039453B2 true JPH039453B2 (ja) 1991-02-08

Family

ID=16173563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18559683A Granted JPS6076740A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 可視光感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6076740A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6096604A (ja) * 1983-11-01 1985-05-30 Agency Of Ind Science & Technol 光不溶性樹脂組成物
JPH087437B2 (ja) * 1988-08-19 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
CA2033821A1 (en) * 1990-01-12 1991-07-13 Evan D. Laganis Photopolymerizable compositions sensitive to longer wavelength visible actinic radiation
JP2677457B2 (ja) * 1991-01-22 1997-11-17 日本ペイント株式会社 光重合性組成物
JP5097374B2 (ja) * 2005-09-30 2012-12-12 富士フイルム株式会社 光記録用組成物、光記録媒体及びその製造方法、並びに光記録方法及び光記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6076740A (ja) 1985-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2888851B2 (ja) 複素環式化合物、感光性組成物、および該化合物の製造法
US3558309A (en) Photopolymerisation of ethylenically unsaturated organic compounds
JP2700168B2 (ja) 光重合可能な混合物および光重合可能な記録材料
JP2758179B2 (ja) 光重合可能な混合物および光重合可能な記録材料
JPH0362162B2 (ja)
US5045434A (en) Visible radiation sensitive composition containing substituted 3-(benzothiazo-2-yl)-7-diethylaminocoumarin as sensitizers
JPH039453B2 (ja)
EP0522568B1 (en) Photopolymerizable composition and photosensitive lithographic printing plate
US3429795A (en) Photopolymerisation of ethylenically unsaturated organic compounds using a carboxylic dithiocarbamic anhydride as a photoinitiator
JPS60247639A (ja) 光不溶性感光材料
JP2930403B2 (ja) 感光性組成物
JP3010880B2 (ja) 光重合性組成物
JPH0336421B2 (ja)
JP2856755B2 (ja) オキサジアゾール化合物、感光性組成物および該化合物の製造法
JPS6365201B2 (ja)
JPH0136482B2 (ja)
JPH0315921B2 (ja)
JPS6329883B2 (ja)
JPH0236604B2 (ja) Hikarikokajushisoseibutsu
US3617279A (en) Photopolymerization of ethylenically unsaturated organic compounds employing an oxido-oxazole, photopolymerizable coated element and method of using
JPH0344287B2 (ja)
JPH0362163B2 (ja)
JPH0816784B2 (ja) 感可視光樹脂組成物
JPH08179504A (ja) 光重合性組成物
JPS6096604A (ja) 光不溶性樹脂組成物