JPH0344137Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344137Y2
JPH0344137Y2 JP1984088617U JP8861784U JPH0344137Y2 JP H0344137 Y2 JPH0344137 Y2 JP H0344137Y2 JP 1984088617 U JP1984088617 U JP 1984088617U JP 8861784 U JP8861784 U JP 8861784U JP H0344137 Y2 JPH0344137 Y2 JP H0344137Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
sewing machine
bed
machine body
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984088617U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS612876U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8861784U priority Critical patent/JPS612876U/ja
Publication of JPS612876U publication Critical patent/JPS612876U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0344137Y2 publication Critical patent/JPH0344137Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案はベツドが筒状をなすオーバーロツク
ミシンに関する。
従来技術 メリヤス半袖シヤツの袖口の引作業や子供用肌
着の天引き及び裾引き作業のように筒口が比較的
小さな被縫製物の縁かゞり縫いを行う場合には筒
状のベツドを有したオーバーロツクミシンが使用
されているが、従来のこの種オーバーロツクミシ
ンでは針落ち部がミシンに向つてミシン本体の左
側端面より右側に位置し針落ち部の送り方向後方
にはミシン本体の一部が左側につき出た形態を有
していた。
考案が解決しようとする問題点 上述する従来のオーバーロツクミシンでは、筒
口の小さな筒状部をベツドの左側方より被せ、縁
かゞり縫いを行う場合、縫合が進むにつれ、筒状
部が左側にねじられる傾向があり、作業者がその
都度筒状部に添えた手で修正しながら作業せねば
ならなかつた。そのため、この種の作業には熟練
を要し、作業能率も低下しがちであつた。とくに
口径の小さな筒口をS字状に三つ折して縫製する
場合のように縫製位置に厳密性が要求されるもの
では作業者に高度の技術が要求され作業能率を一
層低下させていた。
問題点を解決するための手段 上記の問題は針落ち部をミシン本体の左側端面
より左方の筒状ベツド上に位置させることにより
解決される。針落ち部をミシン本体の左側端面よ
り左方に位置させる一つの方法は針、送り歯、上
下のルーパ等の縫い目形成機構全体を左側に寄せ
ることであるが、単に寄せるのはスペース上限度
がある。針棒機構に関してはミシン本体はその
まゝで該機構を納めるベツド部分とともに左側に
寄せることが可能であるが、送り機構、ことにオ
ーバーロツクミシンに通常備えられる差動送り機
構やルーパ機構のうちの下ルーパ機構はスペース
上必要量左側に寄せることはできない。強いて寄
せようとすれば、ミシン本体の左側端面を左方へ
張り出さねばならないが、こうすれば針落ち部を
本体の左側端面より左方へ位置させるという本来
の目的が達成できなくなり無意味である。
針落ち部をミシン本体の左側端面より左方に位
置させる別の方法は送り機構やルーパ機構を右側
に寄せ、本体の左側端面を右側に後退させること
で送り歯や下ルーパがこれに伴つて右方へ後退さ
れないようにするために送り台の取着される送り
歯が送り方向と直向する方向に左側へ長く伸ばさ
れ、かつ下ルーパが従来のものよりも左方に長く
伸ばされる。
実施例 第2図には本考案に係るオーバーロツクミシン
が示してあり、既知のミシンと同様、主軸1(第
1図参照)に連動して上下動する針2と、これと
同期して左右に揺動する下ルーパ3及び針板4を
挾んで上下方向に運動する上ルーパ5との協動に
よつて布端に縁かゞり縫い目が形成されるように
なつている。ミシン本体6はその左側端面7が既
知のものよりも右側に後退して形成され、針落ち
部8がその左側に位置するようにしてある(第
1,3図参照)。左側端面7の後退に伴つて下ル
ーパ3の揺動軸9も右寄りに配置されるが、揺動
軸9が針落ち部8より右方に遠ざかる分下ルーパ
3が左方に長く形成してあり、針板下に降下した
針2によつて形成される針糸ループを掬つて右方
に運動し、上昇する上ルーパ5と交差するように
なつている。ミシン本体内にはまた主軸1に連結
される差動送り機構が既知のものよりも右側に寄
せられ、ミシン本体内に収まるようにして設けて
ある。以下この機構について詳述する。
第1及び第4図に示されるように、主送り台1
1と、これと対をなす差動送り台12とがミシン
本体6の左側壁に沿つて配置され、各送り台1
1,12には一端の各案内溝13に偏心ピン14
に軸支される角駒15を嵌合し、また中間部の各
案内溝16に主軸1に固着の偏心カム17を内嵌
させた角駒18を嵌合している。これにより両送
り台11,12は主軸1と一体の偏心カム17の
回転により偏心ピン14を支点として上下方向に
は一体となつて揺動し、かつ前後方向には角駒1
5,18に案内されて個別に移動しうるようにな
つており、各送り台の前後方向の動きは主軸1と
リンク機構20を介して連結される前後送り軸2
1の揺動により行われるようになつている。すな
わち前後送り軸21には主送りクランク22と差
動送りクランク23とが固着され、主送りクラン
ク22は上記主送り台11とリンク24で連結さ
れ、主送りクランク22の揺動をリンク24を介
して主送り台11に伝え該主送り台を往復動させ
るようになつており、主送りクランク22とリン
ク24を回動可能に連結するピン25の位置は円
弧状の長孔26に沿つて調整することができ、こ
れにより主送り台11の往復運動量が調整可能で
ある。一方差動送りクランク23にはその自由端
に円弧状のアーム27を一体形成し、該アーム2
7に揺動可能に装着されるスライダー28と差動
送り台12とをリンク29で連結し、アーム27
の前後送り軸21を中心とする揺動をリンク29
を介して差動送り台12に伝え該送り台を往復動
させるようになつている。上記スライダー28に
はまた調節リンク31が軸着され、該リンク31
は他端において調節レバー32と軸着され、ミシ
ン本体6より突出する操作レバー33が調節レバ
ー32と同軸34上に設けてある。しかして操作
レバー33を上下方向に操作すると、調節レバー
32及び調節リンク31を介してスライダー28
がアーム27に沿つてスライドし、これにより差
動送り台12の往復運動量が調節される。なお、
操作レバー33が動きうる範囲はミシン本体に固
着の調節板35に止めネジ36にて取着される両
ストツパー37によつて、或いは調節板35に穿
設の円弧状長孔38を通して操作レバー33に螺
着される調節ネジ39が長孔38内を動きうる範
囲に規制され、調節ネジ39を締めることにより
操作レバー33が任意の位置で固定されるように
なつている。
主送り台11と差動送り台12にはまたそれぞ
れその端部に送り方向と直交し筒状ベツド40内
を針落ち部8を越えて左方に伸びる主送り歯41
と左動送り歯42を止めネジ43及び44にて取
付けており、各送り台11,12の上下方向の揺
動により上下動し、かつその往復動により前後動
するようになつており、調節ネジ39を弛め、操
作レバー33或いは軸34を手動又はステツプモ
ータやエアシリンダー等の駆動手段で制御するこ
とにより縫製中においても主送り歯41と左動送
り歯42の差動比を変えることができるようにな
つている。図中46はミシン本体下部に取付けら
れるオイルパンで、潤滑油が貯められ、主軸1に
連動して稼働するギヤポンプ(図示しない)によ
りミシンの各機構へ強制的に給油される。47は
ミシン本体6に固定され、主送り台11、及び差
動送り台12が通される送り台案内で各送り台を
伝わつて生ずるベツド40への油もれを防止する
ために設けられる。また48は筒状ベツド40の
左端に取着される蓋で、開閉可能であり、これに
より下ルーパ3への糸通しやメス49によつて切
断された布の切れ屑の除去が行われる。
上記実施例では針落ち部をミシン本体の左側端
面より左側に位置させるのに本体の左側端面を右
側に後退させているが、本体の左側端面を右側に
後退させないで送り歯及び下ルーパを上記と同様
に構成するほか針を左側に寄せてもよい。
効 果 本考案によれば、針落ち部がミシン本体の左側
端面より左側に位置するので、筒状部はベツドの
回りを捩れることなく回動できるようになり、し
たがつて筒口の小さなものでもまた筒口をS字状
に三つ折して縫製する場合でも高度の縫製技術を
要することなく容易に縁かゞり縫いを行うことが
できる。
しかも本考案によれば針落ち部をミシン本体の
左側端面より左側に位置させるのに送り歯を送り
方向と直交する方向に長く伸ばし、かつ下ルーパ
を左方に長く形成するというきわめて簡単な構造
上の変更を加えることによつて実現している。
【図面の簡単な説明】
第1図はオーバーロツクミシン本体の一部を切
欠いた要部平面図、第2図はオーバーロツクミシ
ンの正面図、第3図は筒状ベツド付近のベツドを
断面で表わした正面図、第4図は送り機構の側面
図を示す。 1……主軸、2……針、3……下ルーパ、4…
…針板、5……上ルーパ、6……ミシン本体、7
……左側端面、8……針落ち部、9……揺動軸、
11……主送り台、12……差動送り台、21…
…前後送り軸、22……主送りクランク、23…
…差動送りクランク、40……筒状ベツド、41
……主送り歯、42……差動送り歯、48……
蓋。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ミシン本体6より左側方に突出する筒状ベツド
    40を有し、針落ち部8が筒状ベツド40内でミ
    シン本体の左側端面より左方に位置しており、本
    体内には送り歯41,42に前後並びに上下動よ
    りなる四運動を与える送り台11,12と揺動軸
    9が設けてあり、送り台に取着される送り歯はそ
    の支持部がミシン本体内よりベツド内へ送り方向
    と直交して長く伸び、また揺動軸9に取着されて
    左右に揺動する下ルーパ3が針2によつて形成さ
    れる針糸ループを掬いうるように左振時には針落
    ち部8より更に左方のベツド内に入り込むように
    形成されているオーバーロツクミシン。
JP8861784U 1984-06-13 1984-06-13 オ−バ−ロツクミシン Granted JPS612876U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8861784U JPS612876U (ja) 1984-06-13 1984-06-13 オ−バ−ロツクミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8861784U JPS612876U (ja) 1984-06-13 1984-06-13 オ−バ−ロツクミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS612876U JPS612876U (ja) 1986-01-09
JPH0344137Y2 true JPH0344137Y2 (ja) 1991-09-17

Family

ID=30641922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8861784U Granted JPS612876U (ja) 1984-06-13 1984-06-13 オ−バ−ロツクミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS612876U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11776714B2 (en) 2020-11-13 2023-10-03 E-Wireligner Co., Ltd. Device for coating a wire with polymer fibers and method thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2058635A (en) * 1934-12-21 1936-10-27 Union Special Machine Co Sewing machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2058635A (en) * 1934-12-21 1936-10-27 Union Special Machine Co Sewing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS612876U (ja) 1986-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4261698B2 (ja) ミシンの布送り機構
JPH0240351B2 (ja)
US5960725A (en) Rotary needle driving mechanism for a sewing machine
JPH0344137Y2 (ja)
US4425859A (en) Zig zag sewing machine
US2672112A (en) Sewing machine feeding mechanism
CN1045324C (zh) 具有针线切割和夹持装置的锁眼机
JPH027677B2 (ja)
US4522135A (en) Looper and cam assembly for chain stitch sewing machine
JPS5816387Y2 (ja) ミシンの天秤装置
JPS6020372Y2 (ja) 本縫およびロック縫併用ミシン
JPS5856634Y2 (ja) ミシンにおける布切断メス倒し装置
JPS6024303Y2 (ja) 二重環縫ミシンにおけるル−パ−引出し装置
JPS6020371Y2 (ja) 本縫およびロック縫併用ミシン
JPH0616613Y2 (ja) ミシンの糸通し簡易化装置
JP2530734B2 (ja) サイクルミシン用布送りカム
JPS6114360Y2 (ja)
JPH04263896A (ja) 縫い目を形成するためのミシン用針板
JPH0616609Y2 (ja) 複針ミシンの針棒高さ調節装置
JPH037197A (ja) オーバーロック・ミシンの上部ルーパ用駆動機構
US1941743A (en) Sewing machine
JP2635785B2 (ja) サイクルミシンにおける送り量調節装置
JPS5816389Y2 (ja) ミシンの天秤装置
JP3367997B2 (ja) オーバーロックミシンの上メスリリース装置
JPH0365993B2 (ja)