JPH0344019A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0344019A
JPH0344019A JP17923589A JP17923589A JPH0344019A JP H0344019 A JPH0344019 A JP H0344019A JP 17923589 A JP17923589 A JP 17923589A JP 17923589 A JP17923589 A JP 17923589A JP H0344019 A JPH0344019 A JP H0344019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dielectric
capacitor
semiconductor device
crystal structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17923589A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Eguchi
江口 公平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP17923589A priority Critical patent/JPH0344019A/ja
Publication of JPH0344019A publication Critical patent/JPH0344019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関し、特にコンデンサを搭載した
半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体装置において、コンデンサ容量の誘電体膜
としては、Siを熱酸化したSiO2膜、あるいはCV
D法により形成されたS isN 4膜を用いていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
一般に、半導体装置に作り込まれている回路には、種々
のコンデンサが含まれている。そのうち、アナログ回路
における帯域フィルタやバイパスコンデンサなどには大
容量のコンデンサが必要とされる。
しかしながら、上述した5iOz膜や51aN4膜を誘
電体膜としたコンデンサでは面積が大きくなってしまう
コンデンサの容量Cは次式で表わされる。
C=ε0ε・−・・・・・・(1) ε0:真空誘電率(F / m ) ε:比誘電率 ε:比誘電率 S:コンデンサ面積(ml) d:誘電体膜厚(m) 例えば、1nFの容量のコンデンサを作る場合、10n
mの厚さのSiO2膜(g#4)を誘電体膜として用い
ると、(1)式より0.28++u&のコンデンサ面積
を必要であり、又50nmの厚さのSisN4膜(ε#
7とする)を用いるた0.81 mrAの面積が必要と
なり、半導体チップ」二で少なからぬ部分を占ることに
なる。
以上のコンデンサ面積の縮小化には、誘電体膜厚を小さ
くする手段があるが、現状の技術では、上記のSiO2
膜で10nm厚、5isN4膜で50nm厚以下の薄い
膜を広い面積でピンホールなく形成することは難しい。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、BaTiO3,5rTie8.
BaZnO3,5rZnO3,BaSnO3,5rSn
03及びこれらの混合物から成る群から選ばれるペロブ
スカイト結晶構造の誘電体膜を用いたコンデンサを半導
体チップの一部に設置したことを特徴とする。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例の断面図である。
N型シリコン基板1にホウ素を拡散してP空領域2を設
け、表面を絶縁膜3で覆う。絶縁膜3に開口部7を設け
、誘電体膜4を200 nmの厚さに堆積する。
誘電体膜4は、BaTiO3,5rTiOs、BaZn
O3,5rzno3.Sr 5n03及びこれらの混合
物から戒る群から選ばれるペロブスカイト結晶構造の誘
電体で作られる。
この上にAu膜5,6を設け1.Il膜5を上部電極、
P空領域2を下部電極とし、Aj2膜6を下部電極引出
し配線とする。
今、誘電体をSr T i 03とし、これの比誘電率
を200として、1nFの容量のコンデンサを得るため
には、前述の(1)式を用いると容量面積が0.11m
m平方程度と計算される。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明は、半導体装置の一部に設置
するコンデンサの誘電体膜として、比誘電率の高いペロ
ブスカイト型結晶構造化した誘電体を用いたので、誘電
体膜としてSiO2やS 13N4を用いていた場合に
比べてコンデンサ面積を数分の−に減らすことができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図である。 1・・・・・・N型シリコン基板、2・・・・・・P空
領域、3・・・・・・絶縁膜、4・・・・・・誘電体膜
、5,6・・・・・AA膜、7・・・・・・開口部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. BaTiO_3,SrTiO_3,BaZnO_3,S
    rZnO_3,BaSnO_3,SrSnO_3及びこ
    れらの混合物から成る群から選ばれるペロブスカイト結
    晶構造の誘電体膜を用いたコンデンサを半導体チップの
    一部に設置したことを特徴とする半導体装置。
JP17923589A 1989-07-11 1989-07-11 半導体装置 Pending JPH0344019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17923589A JPH0344019A (ja) 1989-07-11 1989-07-11 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17923589A JPH0344019A (ja) 1989-07-11 1989-07-11 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0344019A true JPH0344019A (ja) 1991-02-25

Family

ID=16062306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17923589A Pending JPH0344019A (ja) 1989-07-11 1989-07-11 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0344019A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5939744A (en) * 1995-03-22 1999-08-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with x-ray absorption layer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5939744A (en) * 1995-03-22 1999-08-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with x-ray absorption layer
US6049103A (en) * 1995-03-22 2000-04-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor capacitor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5825073A (en) Electronic component for an integrated circuit
JP3207110B2 (ja) コンデンサとその形成方法
US5337207A (en) High-permittivity dielectric capacitor for use in a semiconductor device and process for making the same
US6255122B1 (en) Amorphous dielectric capacitors on silicon
KR940006213A (ko) Pb / Bi를 함유하지 않는 퍼로브스카이트를 버퍼층으로서 사용한 Pb / Bi를 함유하는 고유전율 산화물 구조물 및 그 제조방법
JP2009152621A (ja) 多層膜キャパシタ構造及び方法
JP2000200877A (ja) コンデンサ、その形成方法、集積回路チップ及び半導体素子
KR930702788A (ko) 비결정질 유전체막을 갖는 전압 가변 캐패시터
JP3197782B2 (ja) 半導体集積回路コンデンサおよびその電極構造
WO2001009930A3 (en) Thin film capacitors on silicon germanium substrate and process for making the same
KR100597958B1 (ko) 표면 부위가 증가된 도전성 층을 포함하는 집적회로 구조및 그의 형성 방법
JPH0344019A (ja) 半導体装置
JPS6351375B2 (ja)
JPH0644601B2 (ja) 薄膜コンデンサおよびその製造方法
US6074885A (en) Lead titanate isolation layers for use in fabricating PZT-based capacitors and similar structures
JPS62104067A (ja) 半導体装置
JP3253756B2 (ja) 薄膜コンデンサおよびその製造方法
JPH01315124A (ja) 薄膜コンデンサ
JPH07183165A (ja) 薄膜キャパシタ
JPS63177453A (ja) 半導体装置
JPH02134804A (ja) 容量素子
McLean Dielectric materials and capacitor miniaturization
JPH02199879A (ja) 半導体装置
KR100532851B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
JPH07120609B2 (ja) 薄膜コンデンサの製造方法