JPH0343884A - 入出金装置 - Google Patents

入出金装置

Info

Publication number
JPH0343884A
JPH0343884A JP1177956A JP17795689A JPH0343884A JP H0343884 A JPH0343884 A JP H0343884A JP 1177956 A JP1177956 A JP 1177956A JP 17795689 A JP17795689 A JP 17795689A JP H0343884 A JPH0343884 A JP H0343884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
denomination
replenishment
storage
withdrawal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1177956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2532668B2 (ja
Inventor
Masami Ayugai
鮎貝 賢美
Terukazu Urano
浦野 照和
Shinichi Sudo
伸一 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1177956A priority Critical patent/JP2532668B2/ja
Publication of JPH0343884A publication Critical patent/JPH0343884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532668B2 publication Critical patent/JP2532668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、銀行等の金融機関に設置される入出金装置に
関するものであり、特に、貨幣の補充用の一括収納庫を
有するものに係る。
[従来の技術] 近年、入金機能と出金機能を一体化し、しかも入金され
た貨幣のうち出金用として再利用可能な貨幣を出金収納
庫に収納して出金取引時に利用する貨幣還流式の入出金
装置が相次いで発表されている。
以下、紙幣だけを取扱う従来の入出金装置105を、第
2図を参照しながら説明する。第2図は各構成要素の配
置を示す入出金装置105の断面図である。
入出金装置105は、上部ユニット110、中間ユニッ
ト111及び下部ユニット112から構成されている。
上部ニアニット110の前面上部には、紙幣の投入口1
13及び放出口114が設けられている。
投入口113の底面奥側には、一括して投入された紙幣
を1枚ずつ分離して取込むための入金分離機v#115
が設けられ、投入口113から見て後方には、入金分離
機構115が分離した紙幣の真偽、金種、正損、表裏、
2枚取り出し及び斜行等を鑑別する鑑別部116が配置
されている。その後方には表裏取揃えa槽117が設け
られ、鑑別部116で裏面と判定された紙幣が、切替え
駆動された切替えゲー)−122を介してこの表裏取揃
え部117に送り込まれる。
走行路部材(以下、単に走行路と呼ぶ〉119は、切替
えゲート123を介した鑑別部116から直接与えられ
た紙幣又は表裏取揃え機構117によって表裏が取り揃
えられた紙幣を中間ユニット111に引き渡すために設
けられたものである。
走行路118は、中間ユニット111の走行路によって
搬送されてきた紙幣を受取り、鑑別部116に送込むた
めのものである。
切替えゲート123は、切り替えられた状態で、鑑別部
116を通過して搬送された紙幣を走行路120に送込
む。走行28120は、搬入された紙幣を、放出口11
.4の上面奥側に配置された放出口集積部121に搬送
する。搬送された紙幣は、放出口集積部121によって
放出口114に集積され、顧客は放出口114から一括
して紙幣を収り出すことができる。
中間ユニット111は、紙幣の金種別及び正損側の一時
保留機能を実現する部分である。この中間ユニツt−1
,t iは、詳細には、走行路106と、取込み紙幣の
集積部124.125、′L26.127と、金種別、
正損側の一時保留部128.129.130.131と
、金種切分はゲート136.137.138.139と
、出金リジェクト紙幣落し込み部140、下部ユニット
112から上部ユニット110への走行路141とから
なっており、上部ユニット110の走行路119から搬
送されてきた紙幣を受取り、走行106によって矢印の
方向に搬送するものである。
ここで、搬送されてきた紙幣が鑑別部116で五千円券
と判定された収納すべきものであると、図示しないマグ
ネットによって五千円券切分はゲート139が作動され
、その紙幣は五千円券集積部127に送り込まれ、五千
円券集積部127によって五千円券−時保留部131に
順次集積される。千円券又は万円券紙幣に対する構成も
同様であり、千円券−時保留部130又は万円券−時保
留部129に紙幣が集積される。
なお、鑑別部116の鑑別で損券又は還流対象外紙幣(
例えば五百円券)と判定された紙幣、及び、後述する金
種別収納庫から一括収納庫への回収のために上部ユニッ
ト110から中間ユニット111に送り込まれた紙幣に
対しては、一括切分はゲート136を作動させて一括集
積部124に送込み、一括集積部(24はその紙幣を一
括一時保留部128に順次集積する。
出金リジェクト紙幣落込み部140は、出金取引におい
て後述する金種別収納庫から収り出した紙幣が、鑑別部
116を通って出金不適合と判定された場合に、その紙
幣を後述のりジェクト紙幣収納庫に送込むためのもので
ある。
各−時保留部シャッタ132.133.134.135
は図示しないマグネットが駆動したとき、−斉に一時保
留部128.129.130.131の側面に連結して
いる部分を中心に中央部が下側に回動するものである。
この回動によって、−時保留部1L28.129.13
0.131に集積されていた紙幣は下部ユニット112
の各収納庫に落下して収納される。
下部ユニット112は、一括収納庫143と、金種別収
納庫144.145.146と、各収納庫からの取出し
分離機構147.148.149.150と、リジェク
ト紙幣収納庫142と、収納庫から収り出した紙幣を搬
送する走行路151とで構成されている。
各金種別収納庫144.145.146は、各−時保留
部129、(30,131から五千円券、千円券、万円
券を受入れて集積する機能と、収納されている紙幣を分
離機構148.149、■50によってt枚ずつ繰出す
機能とを有する。
リジェクト紙幣収納庫142は、出金取引のために金種
別収納庫(44,145,146から繰出した紙幣のう
ち、鑑別部(16が斜行又は2枚以上の重なり(重患〉
を検知して出金不可と判定した紙幣を収納するものであ
る。
走行路151は、収納庫143.144.145又は1
46から繰出した紙幣を搬送して中間ユニットi1tの
走行路141に送込むものである。
各収納庫143.144.145.146にはそれぞれ
、紙幣の収納量を検知するための、フル検知器154a
、154b、154C1154dと、ニアフル検知器1
55a、155b、155c、155dと、ニアエンド
検知器156a、156b、156c、156dと、エ
ンド検知器157a、157B、157C1157dと
が取付けられている。また、リジェクト紙幣収納庫14
2にはフル検知器153が取付けられている。
下部ユニット112の前面には扉(図示せず)が設けら
れており、行員が、監査キーを使用してこの扉を開けて
図示しない収納庫ラックを前方に引出すことができる構
造となっており、収納庫ラックを引出した状態で、各収
納庫を抜き取れるようになっている。
各収納庫には、共通なキーで施錠、解錠できる錠が設け
られており、解錠して扉を開いて紙幣の装填及び抜取り
操作を行なうことができる。
次に、従来装置の補充処理について説明する。
収納庫補充キーが押下されると、入出金装置105の制
御部は、入力操作された金種及び補充枚数の情報を収込
み、その後、一括収納庫143のエンド検知器157a
がエンドを検知していないこと、すなわち、補充すべき
紙幣が収納庫143に収納されていることを確認する。
エンド検知器↓57aがエンドを検知していると(補充
紙幣が収納されていないと)、この処理は直ちに中止さ
れる。エンドを検知していないと、収納庫補充動作を開
始する。
なお、以下では、補充する金種が万円券であるとする。
一括収納庫143の収出し分離機構147を作動して一
括収納庫143に収納されている紙幣を順に繰出し、繰
り出した紙幣を走行路151.141.118を介して
鑑別部116に送込む。鑑別部116は、送込まれてき
た紙幣を1枚ずつ鑑別し、表裏取揃え機構117側に送
込む。
表面と判定された紙幣は、表裏取揃え機+1117の入
口に位置している非作動状態の切替えゲート(22を通
過して切替えゲート123に向かって進み、非作動状態
の切替えゲート123によって下側に進行方向が変更さ
れ、走行路119によって中間ユニット111に向かう
他方、鑑別部116で裏面と判定された紙幣は、表裏取
揃え機$1t117の入口に位置している切替え動作し
た切替えゲート122によって表裏取揃え機構117に
送り込まれ、この表裏取揃え機構117によって表面が
所定方向に向くようにされ、その後、走行I#1119
によって中間ユニット111に送り込まれる。
中間ユニット111では、表面に揃った各紙幣が走行路
106を矢印の方向に搬送される。
ここで、鑑別された紙幣が指示された金種の万円券の正
券であると、その紙幣を、万円券切分はゲート137を
作動させることで万円券集積部125に送り込み、万円
券−時保留部129に集積させる。
以上の動作は、一括収納庫143に補充紙幣がなくなる
まで繰返される。なお、繰返し動作中に、−時保留部1
29で、保留枚数が保留許容量(例えば100枚)に達
した場合には、取出し分離機構147の動作を中断させ
、−時保留部シャッタ133を下側に開放させて保留さ
れている紙幣を収納庫144に落下させて収納させる。
その後、−時保留部シャッタ133かもとの状態に戻っ
た時点で取出し分離機11.47を再び作動させて補充
動作を継続させる。
一括収納庫143の補充紙幣がなくなってエンド検知器
157aがエンドを検知すると、収出し分離機構147
の動作は停止され、最後の紙幣が中間ユニット11の一
時保留部133に到着すると走行路による搬送動作も停
止される。このとき、−時保留部(33上にある紙幣は
、収納Jl!f144に収納されて収納庫補充動作は終
了する。
なお、鑑別部116の鑑別で、補充金種(この例では万
円券)外の紙幣、損券又は出金取引不可能界(例えば五
百円券)と判定された紙幣は、万円券収納庫144に収
納されずに、排出されたり、補充動作終了後に一括収納
庫143に収納されたすするなどの異なる扱いがなされ
る。かかる処理については、これ以上の説明を省略する
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来装置では、装置に補充動作をさせる
ためには、収納庫補充キーを行員が押下することが必要
となり、操作性上問題がある。特に、補充処理は、その
処理の必要なタイミングが一定でないため、行員の負担
を大きくしている。
また、従来では、−旦、補充動作に入ると、各金種別収
納庫に出金に必要な枚数の紙幣があっても、人出金取引
を中止しなければならず、サービス上問題があった。
本発明は、以上の点を考慮してなされたものであり、操
作図が行なう操作回数が少なくて良い、しかも、金種別
収納庫に必要な紙幣を確保することができる入出金装置
を提供しようとするものである。また、人出金取引の可
能な時間を多くすることができる、装置の取引稼動率を
高めた入出金装置を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] かかる課題を解決するため、本発明の入出金装置は、以
下の各手段を備える。すなわち、出金用貨幣を収納する
金種別の収納庫と、当該金種別収納庫内の貨幣量を検出
する収納庫貨幣量検出手段と、金種別収納庫に補充する
貨幣を収納する一括収納庫と、収納庫貨幣量検出手段か
らの検出出力に基づいて、いずれかの金種別収納庫内の
貨幣量が不足状態になったことを判別すると、一括収納
庫から貨幣を収出して金種別収納庫に補充させる補充制
御手段とを備えたものである。
なお、補充制御手段が、以下のように制御動作すること
が好ましい。補充動作中に、入金取引が指示された場合
又は金種別収納庫に出金取引の一取引分以上の貨幣が収
納されている状態で出金取引が指示された場合には、補
充動作を途中で終了させて取引処理に移行させると共に
、金種別収納庫に出金取引の一取引分以上の貨幣がない
状態で出金取引が指示された場合に、規定量の補充を行
なうまで補充動作を継続するように制御することが好ま
しい。
[作用] 本発明は、いずれかの金種別収納庫内の貨幣が不足した
場合の補充動作を自動的に実行させるものである。
そのため、不足状態を検出するために金種別収納庫内の
貨幣量を検出する収納庫貨幣量検出手段を設けている。
また、補充する貨幣を収納しておくための一括収納庫を
設けている。
そして、補充制御手段は、収納庫貨幣量検出手段からの
検出出力に基づいて、いずれかの金種別収納庫内の貨幣
量が不足状態になったことを判別すると、一括収納庫か
ら貨幣を取出して金種別収納庫に補充させる。
なお、自動的に補充動作を開始させるようにしたので、
補充動作中に人出金取引が指示されることが予想される
。この場合に、できるだけ取引を停止させない状態で補
充を制御することが望まれる。そこで、上述のように、
場合分けをして補充処理を制御するようにしても良い。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら詳述する
。なお、この実施例の紙幣入出金装置は、顧客操作型の
現金自動取引装置に組み込まれているものとする。
型金111ν旺i置 そこで、紙幣入出金装置(以下、CCADと呼ぶ)50
を説明する前に、CCAD50と他の装置との関係を明
確にするため、これら各装置からなる現金自動取引装置
51について説明する。
第3図は現金自動取引装置51の外観図、第4図は現金
自動取引装置51の各要素の電気的な接続関係を示すブ
ロック図である。
現金自動取引装置51は、第3図及び第4図に示すよう
に、CCA D 50、カードリーダライタ52、通帳
記帳機53、顧客操作部54、内部操作部55及び制御
部56からなる。
CCAD50は、第1図に示す詳細構成を有し、紙幣の
入金や出金等の処理を行なうものである。
カードリーダライタ52は、顧客により押入されたカー
ドの識別や、取引内容の帳票に対する印字等の処理を行
なうものである。通帳記帳8153は、顧客により挿入
された通帳の識別、取引内容の印字等の処理を行なうも
のである。顧客操作部54は、顧客が金額や暗証番号を
入力するための操作キーと金額や操作案内用メツセージ
を表示するための表示部とから構成されている。
内部操作部55は、紙幣の装填、補充、回収等の処理を
CCAD50等に実行させるために行員が必要なデータ
を入力する操作キーと、この操作キーからの入力データ
や処理結果等を表示して行員に操作を誘導する表示部と
から構成されている。
以上の各装置50.52〜55は制御部56によって制
御される。
CCAD50は、後述する各種収納力セラt・をCCA
D50から着脱するために、また、走行路上の紙幣ジャ
ムの解除作業を行なうために、現金自動取引装置51か
ら後側(方向A〉に引き出すことができるようになされ
ている。なお、接客面側を前と呼んでいる。
虻  金4貨 CCAD 次に、CCAD50の構成を説明する。第1図はこのC
CAD50の概略断面図、第5図はCCAD50の接客
口3の詳細構成及び処理時の各ポジションを示す断面図
である。
CCAD50には、第1図に示すように、その前面上部
に、顧客が紙幣を出し入れするための接客口(入金口及
び出金口を兼ねている〉3が設けられている。この接客
口3は、第5図に示すように、紙幣ガイド57と、紙幣
を1枚ずつ分離する紙幣分離機構49とから構成される
回転体構造となっている。
この接客口3は、処理段階に応じて、以下に記載した5
個ののポジションのうちのいずれかのポジションに停止
する。
(イ)顧客が紙幣を投入するのを待っている、接客ロシ
ャッタ42が開放状態にある入金ポジション。
(ロ)紙幣が投入された後のポジションであり、一括し
て投入された紙幣を1枚ずつ分離して装置内に送込む、
シャッタ42が閉成状態にある分離ポジション。
(ハ〉表裏取揃え機flt5から一括して紙幣を受取る
、シャッタ42が閉成状態にある受取りポジション。
(二〉受取りポジションの次のポジションであり、顧客
に一括して紙幣を出金する、シャッタ42が開放状態に
ある出金ポジション。
各ポジションへの移動は図示しないモータによって行わ
れる。各ポジションの位置を検出するために各ポジショ
ンに対応して図示しない検出器が設けられている。
接客口3の後下側には、第1図に示すように、送り込ま
れた紙幣の真偽、金種、正損、表裏、重患及び斜行等を
鑑別するために、鑑別部4が配置されている。接客口3
の後側には表裏取揃え機構5が設けられている。鑑別部
4で裏面と判定された紙幣は、走行路によって表裏取揃
え機構5に送り込まれ、表裏取揃え機構5の入力部に設
けられた作動された切替えゲート(この切替えゲートの
作動は図示しないマグネットによる〉6によって表面に
向きが変換される。すなわち、各紙幣の向きが表面に取
揃えられる。
また、CCAD50内の後方には一括収納庫たる一括カ
セット11とリジェクト収納庫たるリジェクトカセット
7とが設けられ、CCAD50内の下側には入出金ユニ
ット18が設けられ、さらに下側には、千円券、五千円
券、万円券の金種別カセット(金種別収納庫)8.9及
び10が設けられている。入出金ユニット18は、主と
して各金種別カセット8.9.10から紙幣を収出す紙
幣取出し分離機構20.21.22と、分離された紙幣
を搬送する走行路4つとで構成されている。
一括カセット11にも、紙幣を収出す紙幣収出し分離機
構23と、分離された紙幣を搬送する走行路61とが設
けられている。
第6何は一括カセット11の構造を動作との関係で示す
断面図である。
以下、この第6図を参照しながら、一括カセット(lの
構造を説明する。
一括カセット11は、図示しないモータの駆動力によっ
て回転、上下動して第6図(B)に示すE〜Gの5個の
ポジションをとるステージ70と、ステージ70上に載
置されている紙幣を上側から1枚ずつ収り出す上述した
紙幣取出し分離機jfi23と、ステージ70がどのポ
ジションにあるかを検出する各ポジションに対応する図
示しない検知器と、図示しないモータの駆動力によって
回転、上下動して第6図(B)に示すA−Dの4個のポ
ジションを収る連動する一対のL字状の紙幣クランプ用
レバ71.と、紙幣クランプ用レバ7(のポジションを
検出する図示しない検知器と、補充、装填、回収動作の
ときに紙幣が送り込まれる一括集積部30と、送り込ま
れた紙幣を集積する仕切り板33と、出金不可と鑑別さ
れた紙幣が送り込まれる一括りジエクト集積部68と、
この紙幣を集積する一括りジェクト部62と、一括カセ
ット11内の紙幣のフル(満配状態〉、ニアフル、エン
ド(空状態〉を検知するフル検知器37 d、40a、
ニアフル検知器38d、エンド検知器39dとからなる
千円券カセット8は、千円券−時保留部26から千円券
を受入れて収納するものである。分離機構20は千円券
カセット8からの千円券の分離機構である。五千円券カ
セット9は、五千円券−時保留部25から五千円券を受
入れて収納するものであり、分離機構21は五千円券の
分離機構である。万円券カセット10は、万円券−時保
留部24から万円券を受入れて収納するものであり、分
離機構22は万円券の分離機構である。
入出金ユニット■8は、主として金種別、正損側の紙幣
の一時保留部として機能するものであり、取込み紙幣の
集積部27.28.2つと、金種別−時保留部26.2
5.24と、金種切分はゲート57.31.32とから
なっている。
鑑別部4で千円券であると判定された紙幣を、図示しな
いマグネットによって千円券切分はゲート57を作動さ
せて必要に応じて千円券集積部27に送込むようになさ
れている。千円券集積部27は、送り込まれた紙幣を千
円券−時保留部26に集積させるものである。また、鑑
別部4で五千円券であると判定された紙幣を、五千円券
切分はゲート31を作動させて必要に応じて五千円券集
積部28に送込むようになされている。五千円券集積部
28は、送り込まれた紙幣を五千円券−時保留部25に
集積させるものである。万円券紙幣を、万円券切分はゲ
ート32によって万円券集積部29に送込むように、ま
た、万円券集積部29によって送り込まれた紙幣を万円
券−時保留部24に集積させるようになされている。
なお、金種別カセット8.9、■0から一括力セット■
1へ紙幣を回収するときは、金種切分はゲート32.3
t、57のいずれをも作動させずに、一括切分はゲート
15だけを作動させ、回収される紙幣を一括集積部30
に送込み、一括集積部30はこの紙幣を一括仕切り板3
3に順次集積させるようになされている。
金種別カセット8.9.10の一時保留部シャッタ34
.35.36は、一対一に対応した図示しないモータに
連結されており、モータの駆動によって、各シャッタ3
4.35.36は開放動作(集積紙幣と平行な方向への
進退動)する。これにより、−時保留部24.25.2
6に集積されていた紙幣は、各カセット8.9、■0に
落下して収納される。
金種別カセット8.9.10には、図示しないモータに
よって上下動するカセットステージ45.46.47が
設けられ°ζおり、このステージ上に紙幣が載置される
。カセットステージ45.46.47は、CCAD50
が実行する処理によっては、シャッタ34.35.36
と同様に一時保留機能を実現させる。
金種別カセット8.9.10にも、光学センサでなるフ
ル検知器37a、37b、37cと、ニアフル検知器3
8a、38b、38cと、エンド検知器39a、39b
、39cとが取付けられている。さらに、これら金種別
カセット8.9、toには、ニアエンド検知器42a、
42b、42Cと、ブレニアエンド検知器43a、43
b、43Cとが取り付けられている。これらは、紙幣量
を管理する手段を構成している。
特に、ニアエンド検知器42a、42b、42Cと、ブ
レニアエンド検知器43a、43b、43cは、池の目
的にも用いられるエンド検知器39a、39b、39c
と共に、行員の操作によらずに、自動的に実行される後
述の補充処理のためのものである。
ニアエンド検知器42a、42b、42cは、収納紙幣
量が、自動的な補充が必要である紙幣量になっているこ
と、出金取引の1回分く例えば50枚)までの紙幣量に
は達していないことを指示するものである。ブレニアエ
ンド検知器43a、43b、43cは、収納紙幣量が、
自動的な補充が必要である紙幣量になっていること、出
金取引の1回分よりは紙幣量が多い状態になっているこ
とを指示するものである。
リジェクトカセット7及び一括りジエクト部62には、
紙幣のフル検知器40a、40b、40Cが取付けられ
ており、光学的にリジェクトカセット7、一括りジェク
ト部62のフルを検出している。
一括りジエクト部62は、補充及び装填処理のとき、紙
幣取出し分離機構23から繰り出された紙幣のうち、鑑
別部4が重患又は斜行紙幣と検知したものを収納するも
のである。
CCAD50の後面には扉41が設けられており、この
扉41を開くことにより、一括カセット11だけを他の
要素とは別個に抜き収れるようになされている。
また、電源投入時にも、CCAD50を現金自動取引装
置51から引き出すことにより、各金種別カセット8.
9.10を抜き収れるようになされている。また、リジ
ェクトカセット7は、CCAD50を引き出ずことも扉
41を開くこともなく抜き収れるよう配置されている。
一括カセットl]、リジェクトカセット7及び各金種別
カセット8.9.10には共通のキーが用いられる錠が
付いており、共通の監査キーを使用してこれらカセット
の扉を開くことで、行商が紙幣の装填及び抜取り操作を
行なうことができるようになされている。
なお、CCAD50は、紙幣を分離、集積、搬送する各
部の動力源としてそれぞれ独立した図示しないモータを
実装しており、これらモータと各部とを結ぶ動力伝達機
構も設けられている。
第7図は、CCAD50の電気的な制御構成を示すブロ
ック図である。以下、この第7図を用いて、CCAD5
0の制御構成を説明する。
紙幣入出金装置制御部(CCAD制御部と呼ぶ)70は
、マイクロコンピュータ(CPU)とその周辺回踏とか
らなり、プログラムROM73に格納されているプログ
ラムに従い、かつ、ワーキングRAM74を利用しなが
ら各部の制御を行なうものである。
制御部インターフェース回路71は現金自動取引装置5
1の制御部56と接続されており、動作指示コマンドを
受信してCCAD制御部70に転送すると共に、動作結
果のレスポンスをCCAD制御部70から受は収って制
御部56へ返送するものである。
入出力インタフェース回路(I10インタフェ−ス回路
)72は、CCAD制御部70の指示を受けてCCAD
50の各部を動作させると共に、各部の状態や動作結果
をCCAD制御部70に通知するものであり、モータド
ライバ75、マグネットドライバ76、キースイッチ読
取回路77、光学センサ読取回路78、紙幣鑑別部制御
部79及び一括カセットロックマグネットドライバ80
が接続されている。
モータドライバ75は上述した各種のモータ81に接続
されており、各処理段階に応じて各々のモータを作動さ
せたり、停止させたりする。マグネットドライバ76は
、各部のマグネット82に接続されており、各処理段階
に応じて各マグネットをオン又はオフさせる。
スイッチ読取回路77及び光学センサ読取回路78は、
一括カセット11、金種別カセット8〜IO、リジェク
トカセット7のセットやポジションを検知する各部のス
イッチ83、及び紙幣の搬送監視や紙幣の集積を検出す
る各部の光学センサ84に接続されており、これらの情
報を検知するものである。
紙幣鑑別部制御部79は、紙幣鑑別部4の複数のセンサ
85に接続されており、送り込まれた紙幣を鑑別してそ
の結果をCCAD制御部70に通知するものである。従
って、紙幣鑑別部4は、詳細には、紙幣鑑別部制御部7
9及びセンサ群85でなる。
一括カセットロックマグネットドライバ80は、一括カ
セットロックマグネット60をオン又はオフして一括力
セッl−11の収り外しを可能又は不可能とするもので
ある。
次に、この実施例の入金処理、出金処理、補充処理、装
填処理及び回収処理を説明する。
〈入金処理〉 まず、入金処理について第5図及び第8図を用いて説明
する。なお、第8図は、かかる処理時のCCAD50の
断面図である。
なお、補充、装填処理が実行されていない場合において
顧客によって指示されて実行する入金処理について説明
する。補充、装填処理中に、入金取引が指示された場合
については、く補充、装填処理〉の項で説明する。
顧客により顧客操作部54の入金取引キーが押下され、
カード又は及び通帳がカートリーダライタ52又は及び
通帳記帳機53に挿入されると、現金自動取引装置51
とセンタとの間で交信が行なわれ、取引が可能なことが
確認されると、制御部56はCCAD50に入金処理開
始のコマンドを送信する。
CCAD50は、入金処理開始のコマンドを受信すると
、内部状態を入金モードに切替えて接客口3を第5図(
イ)の入金ポジションとして顧客が紙幣をセットするの
を待ち受ける。
紙幣がセットされたことを検知すると、接客ロシャッタ
42を閉じ、制御部56が定期的に送信している状態セ
ンスコマンドに対して接客ロ紙幣セット有りの情報を付
加して応答電文(以下レスポンスという〉を返送する。
制御部56は入金計数コマンドを送信し、接客口3にセ
ットされた紙幣の計数を指示する。
接客口3に紙幣がセラI・された後は接客ロシャッタ4
2を閉じ、接客口3を第5図(ロ)に示す分離ポジショ
ンとする。そして、セットされた紙幣を1枚ずつ接客口
分離機構49によって装置内部に収込み、走行路を介し
て鑑別部4に送込む。
鑑別部4では、搬送されてきた紙幣に対して鑑別を行な
って後方へ送る。
鑑別部4で偽券、走行異常券と判定された紙幣は、表裏
取揃え機1’#I5に搬送されて表裏が取揃えられた後
1枚ずつ集積される。接客口3を第5図(ハ)の受取り
ポジションにし、表裏取揃えta構5に集積された紙幣
を接客口3に送込む。この接客口3に送込まれた紙幣は
いわゆる入金リジェクト紙幣である。
鑑別部4で真券と判断された紙幣は、切替えゲート43
の作動により、走行路60のルートに送り込まれる。
ここで、真券が千円券であると、千円券切分はゲート5
7が作動して千円券集積部27に送り込まれて千円券−
時保留部26に集積され、五千円券であると、五千円券
切分はゲート3(が作動して五千円券集端部28に送り
込まれて五千円券−時保留部25に集積され、万円券で
あると、万円券切分はゲート32が作動して万円券集積
部2つに送り込まれて万円券−時保留部24に集積され
る。
以上の動作によって接客口3に顧客がセットした紙幣の
入金計数処理が完了すると、CCAD50は制御部56
に対して入金計数終了のレスポンスを返送する。この返
送データには、各金種別に計数した枚数データが、還流
紙幣と還流対象外紙幣とに分けて付加されている。なお
、かかる計数も鑑別部4が行なっている。制御部56は
、このデータを受けて金種別の金額と合計の金額とを演
算し、顧客操作部54に合計の金額を表示すると共に、
金種別の金額と合計の金額とのデータを入金計数として
カウントして記憶しておく。
顧客が表示された金額を確認し、図示しない確認ボタン
を押下すると、制御部56からCCAD50に収納コマ
ンドが転送され、入出金ユニット18の一時保留部シャ
ッタ34.35.36が開放され、各保留部24.25
.26に集積されていた入金紙幣が各金種別カセット・
8.9.10に収納される。
かくして、入金処理が終了する。
〈出金取引〉 次に、補充、装填処理が実行されていない場合において
顧客によって指示されて実行する出金処理について説明
する。補充、装填処理中に、出金取引が指示された場合
については、く補充、装填処理〉の項で説明する。
顧客が顧客操作部54の出金取引キーを押下し、その後
、カードをカードリーダライタ52に挿入し、さらに、
暗証番号を入力すると、制御部56はCCAD50に出
金処理開始のコマンドを送信する。CCAD50は、出
金処理開始のコマンドを受信すると、内部状態を出金モ
ードに切替えて放出する紙幣の金種と枚数の指示を待つ
以下、顧客によって5万9千の金額が指示されたとして
説明する。なお、この出金処理における紙幣の流れを第
9図に示す。
出金金額が指示されると、各金種カセット8.9、IO
のエンド検知器39a、39b、39cの検知状態を取
込む。どれか1つでもエンドを検知している場合には、
1枚の紙幣も収納されていない収納カセットからは出金
紙幣を繰り出せないので、出金不可の情報を付加したレ
スポンスを返送する。なお、五千円券カセット9のエン
ド検知器39bがエンドを検知をしている場合は、千円
券で出金することも可能である。
各金種の紙幣が収納されていていずれもエンド検知状態
でないと判別すると、シャッタ34を開放させ、カセッ
トステージ47を上動させた後、万円券取出し分離機構
22を作動して万円券を繰り出す。繰り出された紙幣は
、第9図の矢印に示す走行路93を経て鑑別部4に送り
込まれる。鑑別部4は、指定通りの紙幣(この段階では
万円券)か否かを判別し、また、表裏を鑑別する。指定
通りであれば、CCAD制御部70は、切替えゲート4
3を作動させて表裏取揃え機構5に送り込み、鑑別部4
の表裏判定結果に応じて表裏取揃え機構5の入力段に設
けられた切替えゲート6を作動させ、紙幣の表裏を収り
揃えて表裏取揃え機構5に集積させる。なお、この出金
処理においては、表裏取揃え機構5は出金紙幣のS端部
としても機能する。
万円券カセット10からの繰出し、繰出し紙幣・の鑑別
、集積等を、上述の出金指示例では5回だけ繰返す。
なお、損券、搬送異常券と鑑別された紙幣は、切替え作
動した切替えゲート43及び63を順次介してリジェク
トカセット7の集積部64に送り込まれ、出金リジェク
ト部65に集積される。
このようにして万円券の放出が終了すると、次に、五千
円券カセット9から五千円券1枚を万円券と同様にして
放出させる。次に、千円券カセット8からの千円券4枚
の放出を万円券と同様に行つ。
指定枚数の放出が終了したら、接客口3を第5図(ハ)
に示す受取りポジションにし、表裏収揃え機構5に集積
された出金紙幣を接客口3に送り込む。その後、接客口
3を第5図(二〉に示す出金ポジションにし、接客ロシ
ャッタ42を開く。
これにより、顧客は紙幣を受は収り、この受取りを図示
しないセンサによって検知すると接客ロシャッタ42を
閉じる。
制御部56から指示された枚数の出金が完了すると、完
了のレスポンスを返送する。この返送データには、放出
金種とその枚数のデータを付加する。制御部56は、こ
れを受信して出金枚数としてカウントして記憶しておく
かくして、出金取引の処理が終了する。
なお、接客口3の紙幣を顧客が収り忘れた場合には、接
客口3で取り忘れた紙幣を再分離し、搬送Frf193
に(枚ずつ送り込み、切替えゲート43.68.63を
作動させ、リジェクトカセット7の収り忘れ集積部66
に送り込み、収り忘れ部67に集積させる。
〈補充・装填処理〉 まず、補充・装填処理の大きな流れを、入金取引及び出
金取引との関係から説明する。
補充処理は、第1に、金種別カセット8.9.10の少
なくとも一つでブレニアエンドが検出されたとき、第2
に、金種別カセット8.9、IOの少なくとも一つでニ
アエンドが検出されたとき、第3に、補充キーが押下さ
れたときに実行される。
装填処理は、装填キーが押下されたときに実行される。
まず、ブレニアエンドが検出されて実行される補充処理
の大きな流れを説明する。第10図がかかる処理の〕L
ツーチャートである。
ブレニアエンドが検出されたとき、一括カセット11の
紙幣を金種別カセットに補充する動作を開始する(ステ
ップSL)。この補充動作中は、顧客によって顧客操作
部54の入金取引キー又は出金取引キーが押下されたか
否かを監視する(ステップS2)。いずれかのキーが押
下された場合には、制御部56からCCAD50に対し
て補充動作終了コマンドが送信されて補充動作が途中で
も終了される。この終了後には直ちに顧客から指示され
た取引処理を実行する(前述の〈入金処理〉及び〈出金
処理〉の項参照〉。
また、補充動作中は、常時、一括カセットY1の紙幣が
空になったか否かを判定しくステップS3)、空になっ
た場合に補充動作を終了する。
ブレニアエンドを検知したとき、補充処理を自動的に行
なうようにしたのは、行員の負担を軽減するためである
。また、ブレニアエンドを検知して開始された補充処理
中に入金処理又は出金処理が指示された場合に、補充処
理を終了させて直ちに入金処理又は出金処理に移行させ
るようにしたのは、顧客サービスを優先させたためであ
る。この場合、出金処理について多少枚数が問題となる
が、ブレニアエンドでは、紙幣が少なくなっているが、
上述のように、現金自動取引装置51が1回の出金処理
で必要な紙幣枚数を確保しているため上述のようにして
も問題となることはない。
次に、ニアエンドが検出されて実行される補充処理の大
きな流れを説明する。第11図がかかる処理のフローチ
ャートである。
ニアエンドが検出されたとき、一括カセット11の紙幣
を金種別収納庫に補充する動作を開始する(ステップ8
4)。その後、補充動作中は常時、制御部56は顧客に
よって顧客操作部54の入金取引キーが押下されたか否
かを判別する(ステップ35)。押下されると、CCA
D50に対して補充動作終了コマンドを直ちに送信し、
CCAD50が補充動作を終了させた後に顧客との入金
取引を実行させる。
また、制御部56は、補充動作中は顧客によって顧客操
作部54の出金取引キーを押rされたか否かをも常時判
別する(ステップS6)。押下されると、各金種別カセ
ット8.9.10がニアエンドになっているか否かを判
定する(ステップS7〉。補充してもニアエンド状態で
あると、出金取引が即時に行なえない旨を顧客操作部5
4の表示部に表示させ、ニアエンド状態が回避されるの
を待ち受ける(ステップS8)。他方、出金取引キーが
押下された以降の段階で、補充によって金種別カセット
8.9.10がニアエンド状態を回避するようになると
、途中でも補充動作を終了させ、顧客との出金取引を実
行させる。
なお、補充動作中は、一括カセット11が空になったか
否かを判定することで補充の終了を判定している(ステ
ップS9)。すなわち、空になると補充動作を終了させ
る。
ニアエンドを検知したとき、補充処理を自動的に行なう
ようにしたのは、行員の負担を軽減するためである。ま
た、ニアエンドを検知して開始された補充処理中に入金
処理が指示された場合に、補充処理を終了させて直ちに
入金処理に移行させるようにしたのは、顧客サービスを
優先させたためである。出金処理についても顧客サービ
スを優先させるようにしている。しかし、1日の出金取
引を確実に実行させるだけの紙幣が収納されていない場
合にニアエンドの検知状態)には、サービスを提供しよ
うにもすることができない。補充を継続すると、紙幣が
増加するので、ニアエンド状態がやがて回避される。ニ
アエンドが回避されると、1回の出金取引分の紙幣は確
保されているので、この段階で補充を終了させて出金取
引に移行させる。
出金取引を中し込んだ顧客は、装置内部の状態を知得す
ることができないので、出金取引を中し込んだのに出金
取引が実行されない場合には、不安となる。そこで、直
ちに出金取引に移行できない場合には、顧客にその旨(
例えば、メツセージ「少々お待ち下さい」)を表示によ
って伝えることとした。
次に、行目の操作によって開始される補充処理又は装填
処理の大きな流れを説明する。これらの処理は、同様な
処理であるので区別することなく説明する。第■2図が
かかる処理のフローチャートである。
行目によって内部操作部55の補充キー又は装填キーが
押下されると、以下のように処理する。
補充、装填処理が開始される。まず、補充、装填動作の
終了まで取引を実行しないことを顧客に知得させるため
の表示処理(例えばメツセージ「少々お待ち下さい」〉
を顧客操作部54の表示部に行ない、同時に、入金及び
出金取引キーの押下を受は付けないようにする(ステッ
プ5IO)。次に、補充、装填動作を開始しくステップ
511)、一括カセットを丁が空になったか否かを判定
しくステップ5L2)、空になっていれば補充、装填動
作を終了する。
このように操作によって補充又は装填が指示された場合
に取引を受は付けなくしたのは、自動的な補充処理を有
しているのにわざわざ操作によって指示することは、取
引サービス時間外であったり、多くの量を補充又は装填
することを希望するときであり、取引によって補充、装
填が中断されることがかえって好ましくない場合が多い
からである。
なお、補充、装填を有効に実行させるために、一括カセ
ット11を適宜離脱してその中に紙幣をセットし、その
一括カセット11をCCAD50内に装着しておくこと
を要する。
次に、補充処理を機構的な面からより詳細に説明する。
なお、装填処理と補充処理とは、この実施例の場合同様
な処理であるので、以下では、補充処理について説明す
る。なお、この実施例の場合、金種を意識することなく
補充処理を実行している。
CCAD50が、少なくとも■個の金種別カセットのニ
アエンド又はブレニアエンド検知器がその状態を検知し
たことを通知してくると、制御卸部56は、この入力を
受けてCCAD50に対して補充動作開始を指示するコ
マンドを送信する。また、制御部56は、行0が内部操
作部55の補充キーを押下したことを検出してもCCA
D50に対して補充動作開始を指示するコマンドを送信
する。
CCAD50は補充動作開始のコマンドを受信すると内
部状態を補充モードに切替えて、−活力セット11のエ
ンド検知器39dがエンドを検知していないこと、すな
わち補充するべき紙幣があらかじめセットされているこ
とを確認する。このエンド検知は、ステージ70を最も
低い位置に下げて行なう。エンド検知していた場合は動
作不可の情報を付加してレスポンスを返送し、この処理
を中東する。エンド検知していないことを確認すると、
これ以降の補充動作に進む。
CCAD50の以下の補充動作を、上述した第6図の外
に第13図を用いて説明する。なお、第13図は補充動
作時のCCAD50の断面図である。
紙幣取出し分離機構23を作動して一括カセット1]に
セットされている紙幣を上側から順に1枚ずつ繰り出し
、繰り出した紙幣を第10図に示すように搬送し、鑑別
部4に送り込む。鑑別部4は、送り込まれてきた紙幣を
鑑別する。
千円券で出金用として補充できる紙幣の場合には、千円
券切分はゲート57を作動させて千円券集積部27に送
り込み、千円券カセットステージ45に集積させる。五
千円券で出金用として補充できる紙幣の場合には、五千
円切分はゲート31を作動させて五千円集端部28に送
り込み、五千円カセットステージ46に集積させる。万
円券で出金用として補充できる紙幣の場合には、万円券
切分はゲート32を作動させて万円券集積部2つに送り
込み、万円券カセットステージ47に集積させる。
この動作は、−活力セッl−11にセットされ一ζいる
紙幣がなくなるまで、又は、制御部56から補充動作終
了コマンドがLj、えられるまで繰り返されるが、途中
、カセットステージ45.46.47のいずれか一つの
集積枚数が保留許容値(例えば100枚〉に達した場合
には、紙幣取出し分離機構23の動作を中断させ、保留
許容値に達したカセットのステージを保留許容値相当分
だけ下げる。ステージが下がった時点で紙幣取出し分離
機構23を再び作動させて補充動作を再開させる。
一括カセット11の紙幣がなくなってエンド検知器39
(1がエンド検知すると、又は、補充動作終了コマンド
が途中で与えられると、紙幣取出し分離機構23の繰出
しは終了し、最後の紙幣がいずれかのカセットステージ
45.46.47に到着すると、走行路による搬送動作
も停止させる。
カセットステージ45.46.47が一斉に下がり、カ
セットステージ上に集積された紙幣がカセット8.9.
10に収納されると、シャッタ34.35.36も閉ま
って補充動作は終了する。
なお、鑑別部4が出金不可と鑑別した紙幣は、作動した
切替えゲート15.6つを介して一括りジエクト集端部
68へ送り込まれ、一括りジエクト部62に集積される
また、補充動作中に、万円券カセットlOのフル検知器
37c、五千円カセット9のフル検知器37b、千円券
カセット8のフル検知器37aの全てがフルを検知した
場合には、切替えゲート15を作動させ、一括カセット
t1に後述する動作を実行させ、一括カセット11の集
積部30に、それ以降繰り出され紙幣を送り込み、カセ
ットステージ70に集積させる。その後、全ての繰り出
しが終了して一括カセット11のエンド検知器39dが
エンドを検知すると、紙幣収出し分離機構23の動作を
停止させ、走行路による搬送動作を停止Eさせる。そし
て、補充動作を終了させる。
CCAD50は、補充終了のレスポンスを制御部56に
返送し、そのデータとして各金種別に補充した計数枚数
を付加する。
以上で、補充動作の処理が終了する。
次に、各金種別カセットの全てのフル検知器37a、3
7b、37cがフルを検知した場合の一括カセット11
の動作を、第6図を用いて説明する。
紙幣取出し分離機構23で分離された紙幣は、切替えゲ
ート■5を介して一括集端部30に送り込まれて一括仕
切り板33上に集積される。そして、この集積量が集積
許容値に達したならば、紙幣取出し分離機構23による
繰り出しを−・旦停止する。
その後、一対の紙幣クランプ用レバ71は、第6図に示
すポジションAからポジションBに互いに近接するよう
に回転されて仕切り板33上に集積された紙幣をクラン
プする。なお、紙幣クランプ用レバ7■及び一括カセッ
トステージ70の後述した回転や平行移動には、図示し
ないモータの動力が利用される。
次に、紙幣クランプ用レバ7(をポジションBからポジ
ションCまで移動させることで紙幣を持ち上げる。これ
により、仕切り板33は紙幣をさらに集積できる状態に
なり、紙幣収出し分離機構23の動作停止を解除させ、
再び集積許容値に達するまで一括仕切り板33上に紙幣
を集積させることを続ける。
再び、集積許容値に達すると一括分離収出1−機横23
を停止し、その後、ポジションCにある一対の紙幣クラ
ンプ用レバ7)を外方に回転動作させてポジションDに
して先はどクランプして持ち上げた紙幣を一括仕切り板
33上に集積した紙幣の上に落下させる。
その後、ポジションDにある紙幣クランプ用レバ71を
ポジションAに戻し、停止している紙幣取出し分離機構
23を再度動作させる。
以上の動作を一括カセット11のエンド検知器39dが
エンドを検知するまで繰返す。補充すべき紙幣の繰り出
しが終了して一括カセット11のエンド検知器39dが
エンドを検知すると、紙幣収出し分離機構23を停止さ
せ、紙幣クランプ用レバ71をポジションAからポジシ
ョンBを経てポジションCへ移動させ、集積された紙幣
をクランプして持ち上げる。他方、一括カセットステー
ジ70を、紙幣の繰出し位置であるポジションEからポ
ジションFまで回転動作させ、続いてポジションFから
ポジションGまで下降させる。
次に、一括カセットステージ70をポジションGからポ
ジションIイまで回転させて紙幣クランプ用レバ7tの
下側に位置させる。ここで、紙幣クランプ用駆動レバ7
1を、ポジションCからポジションDへ外方に回転動作
させ、クランプされて持ち上げられている紙幣を解放さ
せる。これにより、紙幣が一活力セッI〜ステージ70
上に乗る。
そして、最後に、一括カセットステージ70を、ポジシ
ョンHからホームポジション■に移動させて紙幣を持ち
上げる。
以上の動作により、一括カセット11から繰り出された
紙幣が、再び一括カセット11に戻って最終的にはホー
ムポジションIに位置するステージ70−ヒに収納され
る。
く凹成処理〉 次に、回収処理について説明する。
行員が内部操作部55の回収キーを押下すると、制御部
56は、この入力を受けてCCAD50に対して回収動
作開始を指示するコマンドを送信する。
CCAD50は回収動作開始のコマンドを受信すると、
内部状態を回収モードに切り替えて各カセット8.9.
10の全てがエンド検知していないこと、すなわち、回
収すべき紙幣が金種別カセット8.9.10のいずれか
に存在することを確認する。金種別カセットの全てがエ
ンド検知していた場合には、動作不可の情報を付加して
レスポンスを返送し、この処理を中止する。全てのカセ
ットでエンドが検知されていないことを確認すると、回
収動作を開始する。
以下、CCAD50の回収動作を第13図に基づいて説
明する。なお、第1.4図は回収動作時のCCAD50
の概略縦断面図である。
まず、シャッタ34を開放し、万円券力セラ[・ステー
ジ47を分離機構22の位置まで移動させた後、万円券
収出し分離機構22を作動して万円券カセット10に収
納されている紙幣を上聞から順に1枚ずつ繰り出し、矢
印に示すような走行路を経て鑑別部4に送り込む。鑑別
部4では、送り込まれてきた紙幣を鑑別して後方へ送り
込む。鑑別部4で重患、斜行等と検知された紙幣は切替
えゲートL5を介してリジェクトカセット7に送り込ま
れる。
正券と鑑別された紙幣(万円券)は一括集端部30に送
り込まれる。一括集端部30に送り込まれた紙幣は、一
括仕切り板33の上に順次集積される。
このような動作は、万円券カセット10にセットされた
紙幣がなくなるまで繰り返されるが、途中一括仕切り板
33の集積枚数が集積許容値に達した場合には、万円券
取出し分離機f#22の動作が中断され、補充動作時に
説明した第6図に示した動作を行う。
万円券カセットlOのエンド検知器39cがエンドを検
知すると、次は五千円券カセット9から繰り出す。鑑別
部4によって重患、斜行等と鑑別されると、この場合に
も切替えゲート15を作動させてリジェクトカセット・
7にその五千円券を送り込む。正券と鑑別された五千円
券に対しては、万円券の正常な紙幣と同様な処理を行な
う。かかる処理を、五千円券カセット9のエンド検知器
39bがエンドを検知するまで繰返す。
五千円券カセット9がエンドを検知すると、次は千円券
カセット8に対して一ヒ述と同様な処理を実行させる。
詳細は省略する。
かくして、各金種別カセット8.9.10の紙幣を万円
券、五千円券、千円券の順に一括カセットllに計数し
ながら集積する。
なお、回収動作の途中で一括カセット11のフル検知L
y 37 dがフルを検知すると、回収動作は中断し、
その情報を制御部56に返送する。制御部56は、顧客
操作部55の表示部にメツセージ「一括カセットフル」
を表示して一括カセット11に収納された紙幣の回収を
指示する。行員は、CCAD50の後面にある扉41を
開き、一括カセット1.1を抜き取り、監査キーを用い
て一活力セットl↓の扉を開き、紙幣を全て取出す。そ
の後、一括カセットの扉を閉じ、さらに上述と逆の操作
を行なって一括カセットitをCCAD50にセットし
、CCA l) 50の背面扉41を閉じる。
これにより、回収動作が再開される。
以上のようにして千円券カセット8のエンド検知器39
aがエンド検知をすると、千円券取出し機構20が停止
し、最後の紙幣が一活力セッ[・11に到着すると、走
行路による搬送動作も停止し、回収動作が終了する。
以上の処理を終了したCCAD50は、回収終了のレス
ポンスを返送し、そのデータとして各金種別に回収した
計数枚数を付加する。これを受けて制御部56は、回収
枚数としてカラン1へし、記憶しておく。
以上で回収動作の処理を終了する。
〈各種処理の流れ〉 以上、説明〔たそれぞれの処理は実際の運用では、次の
処理手順で行われる。
業務開始に先だって行員が、一括カセット■1に一括し
て元方より紙幣をセットし、−活力セッ■・11をCC
AD50にセットして装置に装填処理を実行させること
により、各金種別カセット8.9.10に紙幣を装填す
る。業務に入ってからは、入金取引、出金取引等が随時
行なわれる。この運用中に、行員は、一括カセット1■
をCCAD50から収出し、紙幣を一括カセット11に
セットし、一括カセット11をCCAD50に装着する
ことを、例えば、定期的に又は業務の空き時間を利用し
て行なう。
このような運用中に、いずれかの金種別カセットで紙幣
の不足状況になると、補充動作が自動的に開始される。
勿論、指示することで補充動作を開始させることもでき
る。なお、自動的に開始された補充動作中は、■回分の
出金取引枚数が確保されていれば、途中で申し込んだ取
引も実行される。
なお、一括カセット11をCCAD50から取出しても
、入金、出金取引は可能であり、運用を完全に停止1.
する必要はない。
また、運用中に、リジェクトカセット7の入出金リジェ
クト部65又は収り忘れリジェクト部67のフル検知器
40b又は40cがフルを検知した場合には、CCAD
50を現金自動取引装置51から収出すことなく、また
、CCAD50の運用を停止することなくリジェクトカ
セット7を入金/出金取引の合間に空きりジェクトカセ
ット7と交換する。
このような業務の終了時には、回収処理を実行させて各
金種別カセット8.9.10に収納されている紙幣を一
括カセット11に回収させる。
実旌用史劾盟 上述の実施例によれば、各金種別カセットの紙幣量を検
出し、紙幣量が少なくなったときに、自動的に補充動作
を開始するようにしたので、操作性の優れた稼動率の高
い入出金装置とすることができる。
かくするにつき、自動的な補充処理の途中でも取引可能
な取引課目が指示された場合には、補充動作を終了し、
その取引きを実行するようにしたので、サービスを低下
させることもない。
皿り犬韮舅 本発明を、還流式でない入出金装置や、出金専用装置に
対しても適用することができる。特許請求の範囲におけ
る入出金装置の語には、出金専用装置を含むものとする
また、入金処理とは入出金装置からみた場合に用いた語
であり、取引的には、現金を受は入れて行なう振込取引
も対応するものである。
実施例においては、各金種別収納庫の紙幣量を検知する
手段として光学センナによる検知器を使用したが、各収
納庫内の収納庫の枚数カウンタを第7図の紙幣人出金装
故制御部70に持たせて、これによって収納庫の紙幣量
を検知しても良い。
また、実施例においては、取引きが即時に実行できない
旨を顧客に伝えるために、視覚的方法を用いたが、これ
に加えて、又は、これに代えて聴覚的方法を用いるよう
にしても良い。
さらに、本発明は、硬貨を取扱う入出金装置にも適用す
ることができる。
[発明の効果1 以上詳細に説明したように、本発明に上れば、各金種別
収納庫の貨幣量を検出し、貨幣量が少なくなったときは
、自動的にN+充動作を開始するようにしたので、操作
性の優れた稼動率の高い入出金装置を得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による入・出金装置の一実施例を示す断
面図、第2図は従来装置の断面図、第3図は上記実施例
の入出金装置を用いた現金自動取引装置の外観図、第4
図はその現金自動取引装置のブロック図、第5図は上記
実施例の接客1」構造を示す断面図、第6図は上記実施
例の一括カセット楢造を示す断面図、第7図は上記実施
例のブロック図、第8図は上記実施例の入金処理時の断
面図、第9図は上記実施例の出金処理時の断面図、第1
0図は上記実施例の補充処理の第1の手順を示すフロー
チャート、第11図は上記実施例の補充処理の第2の手
順を示すフローチャート、第12図は上記実施例の補充
処理の第3の手順を示すフローチャート、第■3図は上
記実施例の補充処理時の断面図、第14図は上記実施例
の回収処理時の断面図である。 3・・・接客口、4・・・鑑別部、7・・・リジェクト
カセット、8〜10・・・金種別カセット、11・・・
−話力セット、18・・・入出金ユニット、42a〜4
2c・・・ニアエンド検知器、43a〜43c・・・ブ
レニアエンド検知器、50・・・紙幣入出金装置、5■
・・・現金自動取引装置、70・・・CCAD制御部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)出金用貨幣を収納する金種別の収納庫と、当該金
    種別収納庫内の貨幣量を検出する収納庫貨幣量検出手段
    と、 上記金種別収納庫に補充する貨幣を収納する一括収納庫
    と、 上記収納庫貨幣量検出手段からの検出出力に基づいて、
    いずれかの上記金種別収納庫内の貨幣量が不足状態にな
    ったことを判別すると、上記一括収納庫から貨幣を取出
    して上記金種別収納庫に補充させる補充制御手段とを備
    えたことを特徴とする入出金装置。
  2. (2)入金処理を行なうことができる、貨幣の還流機能
    を備えたものであることを特徴とする請求項第1項に記
    載の入出金装置。
  3. (3)上記補充制御手段が、 補充動作中に、入金取引が指示された場合又は上記金種
    別収納庫に出金取引の一取引分以上の貨幣が収納されて
    いる状態で出金取引が指示された場合には、補充動作を
    途中で終了させて取引処理に移行させると共に、 上記金種別収納庫に出金取引の一取引分以上の貨幣がな
    い状態で出金取引が指示された場合に、規定量の補充を
    行なうまで補充動作を継続するように制御することを特
    徴とする請求項第1項又は第2項に記載の入出金装置。
  4. (4)上記補充制御手段が開始した補充動作中に取引が
    指示された場合に、取引を直ちに開始できないことを報
    知させる報知手段を設けたことを特徴とする請求項第1
    項ないし第3項のいずれかに記載の入出金装置。
JP1177956A 1989-07-12 1989-07-12 入出金装置 Expired - Fee Related JP2532668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177956A JP2532668B2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12 入出金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177956A JP2532668B2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12 入出金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0343884A true JPH0343884A (ja) 1991-02-25
JP2532668B2 JP2532668B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=16040023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1177956A Expired - Fee Related JP2532668B2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12 入出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532668B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2415280A (en) * 2004-06-17 2005-12-21 Ian Eason Coin delivery arrangement in money changing machine
JP2021033717A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 グローリー株式会社 貨幣処理装置
EP4254370A1 (en) * 2022-03-29 2023-10-04 Glory Ltd. Money handling method and money handling system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269394A (ja) * 1985-09-24 1987-03-30 株式会社日立製作所 紙幣取扱装置
JPS6360822A (ja) * 1986-09-02 1988-03-16 Nec Corp 紙幣入出金装置の紙幣補充方式
JPH02311986A (ja) * 1989-05-29 1990-12-27 Omron Corp 自動取引処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269394A (ja) * 1985-09-24 1987-03-30 株式会社日立製作所 紙幣取扱装置
JPS6360822A (ja) * 1986-09-02 1988-03-16 Nec Corp 紙幣入出金装置の紙幣補充方式
JPH02311986A (ja) * 1989-05-29 1990-12-27 Omron Corp 自動取引処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2415280A (en) * 2004-06-17 2005-12-21 Ian Eason Coin delivery arrangement in money changing machine
JP2021033717A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 グローリー株式会社 貨幣処理装置
WO2021039399A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 グローリー株式会社 貨幣処理装置
EP4024354A4 (en) * 2019-08-26 2023-09-13 Glory Ltd. MONEY PROCESSING DEVICE
US11948418B2 (en) 2019-08-26 2024-04-02 Glory Ltd. Money handling apparatus
EP4254370A1 (en) * 2022-03-29 2023-10-04 Glory Ltd. Money handling method and money handling system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2532668B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3260141B2 (ja) 紙葉取扱装置
JPH10302112A (ja) 紙幣取引装置
JP2002312821A (ja) 紙幣入出金処理システム
JP2532668B2 (ja) 入出金装置
JP2536558Y2 (ja) 現金入出金装置
JP2532672B2 (ja) 現金入出金装置
JP3554811B2 (ja) 紙葉類取扱い装置
JP2503078B2 (ja) 入出金装置
JP2864481B2 (ja) 現金管理システム
JP2635199B2 (ja) 現金取扱装置
JPH0673150B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH11195159A (ja) 紙幣入出金装置
JP3044664B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2503081B2 (ja) 現金入出金装置
JP2614312B2 (ja) 現金入出金装置
JP2854885B2 (ja) 現金入出金装置
JPH0343885A (ja) 入出金装置
JP2568279B2 (ja) 現金入出金装置
JPH0831171B2 (ja) 現金入出金装置
JP2968322B2 (ja) 現金入出金装置
JP2548391B2 (ja) 現金入出金装置
JP2716623B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2726409B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2598519B2 (ja) 現金入出金装置の一括収納庫
JP2615197B2 (ja) 現金入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees