JPH0343298B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0343298B2
JPH0343298B2 JP61202844A JP20284486A JPH0343298B2 JP H0343298 B2 JPH0343298 B2 JP H0343298B2 JP 61202844 A JP61202844 A JP 61202844A JP 20284486 A JP20284486 A JP 20284486A JP H0343298 B2 JPH0343298 B2 JP H0343298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
foam
weight
parts
density polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61202844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6357648A (ja
Inventor
Hiroshi Kumakawa
Yoshiharu Moronaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Corp
Original Assignee
Asahi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Corp filed Critical Asahi Corp
Priority to JP20284486A priority Critical patent/JPS6357648A/ja
Publication of JPS6357648A publication Critical patent/JPS6357648A/ja
Publication of JPH0343298B2 publication Critical patent/JPH0343298B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は、通気性ゴム発泡体の製造法に関す
るものである。 (従来の技術) 従来通気性のゴム発泡体としてゴムラテツクス
フオームのような連続気泡性のゴム発泡体と、独
立気泡と連続気泡が混在した混合気泡のゴム発泡
体が知られているが、連続気泡性のゴム発泡体は
通気性には優れているが、発泡気泡が大きく、引
張に強度、引裂き強度等の機械的強度が弱く、用
途が極めて限定されており、また混合気泡のゴム
発泡体は機械的強度は良好であるが通気性は著し
く小さなものであつた。 (発明の解決しようとする問題点) この発明は圧縮永久歪が小さく、引張り強度、
引裂き強度等の機械的強度ならびに通気性に優れ
たゴム発泡体を提供しようとするものである。 (問題点を解決するための手段) この発明は、通常のゴム100重量部に対して、
液状ポリイソプレンゴム3〜50重量部と5〜50ミ
クロンの低密度ポリエチレン粉末1〜20重量部と
適宜量の発泡剤と架橋剤とその他の通常のゴム配
合薬品を添加し、これを低密度ポリエチレン粉末
の軟化温度以下で混合して未加硫ゴム生地を形成
し、これを加熱発泡架橋することを特徴とするミ
クロ発泡構造を有する通気性ゴム発泡体の製造法
を発明の要旨とするものである。 この発明においてゴムとしては天然ゴム、イソ
プレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ハイスチ
レンゴム、アクリルニトリルゴム、クロロプレン
ゴム、エチレンプロピレンゴム、塩素化ポリエチ
レン、クロロスルフオン化ポリエチレン等の合成
ゴムの1種または2種以上の混合物が使用され
る。 この発明において、液状イソプレンゴムとして
は、イソプレンの重合体、無水マレイン酸、カル
ポシル等の官能基で変性したイソプレン重合体で
その平均分子量が10000〜60000のものが好適であ
る。平均分子量がそれ以下となれば発泡架橋の際
の初期加熱時(発泡剤の分解時)に未加硫ゴム生
地の粘度が低下しすぎ、発泡気泡が著しく大きく
なり、得られるゴム発泡体の機械的強度が低下し
たり、圧縮永久歪が大きくなるきらいがあり、ま
た平均分子量がそれ以上となれば発泡架橋の際の
初期加熱時に未加硫ゴム生地の粘度を連続起泡を
生成するのに充分なだけ低下させることができ
ず、得られる発泡体の通気性が低下するきらいが
ある。この発明において液状ポリイソプレンゴム
の配合を通常のゴム100重量部に対して3〜50重
量部に限定したのは配合量がそれ以下となれば発
泡架橋の際の初期加熱時に末加硫ゴム生地の粘度
を連続起泡を生成するのに充分なだけ低下させる
ことができず得られる発泡体の通気性が低下し、
また配合量がそれ以上となれば発泡架橋の際の初
期加熱時に末加硫ゴム生地の粘度が低下しすぎ、
発泡気泡が著しく大きくなつたり、気泡膜が破れ
て発泡ガスが飛散したりし、得られるゴム発泡体
の機械的強度が低下したり圧縮永久歪が大きくな
つたりする欠点があるからである。この発明にお
いて、低密度ポリエチレンはその密度が0.910〜
0.940のエチレンの単独重合体のほかに、エチレ
ンと他の単量体との共重合体をも含まれる。 このような共重合体としては、エチレンと酢酸
ビニル、エチレンとメタクリル酸、エチレンとプ
ロピレンとの共重合体等が挙げられる。これらの
低密度ポリエチレンは高密度のものに比較して、
側鎖が多く結晶性が低く、軟質であるために、ゴ
ムを主成分とする末加硫ゴム生地に一定の粘度の
ものを一定の比率で添加して発泡成形したゴム発
泡体は発泡構造がミクロで可撓性を阻害すること
なく、圧縮永久歪が小さなものである。そしてこ
の発明において、低密度ポリエチレン粉末の粘度
を5〜50ミクロンに限定したのは、粘度がそれ以
下となれば、ゴムに対する分散性はよくなるが、
発泡成形されたゴム発泡体の寸法安定性が悪くな
り、また粘度がそれ以上となればゴム発泡体の発
泡気泡が大きくなり、ゴム発泡体の機械的強度が
低下するからである。またこの発明において、低
密度ポリエチレン粉末の配合量を通常のゴム100
重量部に対して1〜20重量部に限定したのは、配
合量がそれ以下となれば得られるゴム発泡体の通
気性ならびに寸法安定性が悪くなり、また配合量
がそれ以上となれば、得られるゴム発泡体の機械
的強度が悪くなり、しかし圧縮永久歪が大きくな
るからである。 この発明において発泡剤としては、ジニトロソ
ペンタメチレンテトラミン等のニトロソ化合物、
アゾジカルボシアミド等のアゾ化合物、ベンゼン
スルホニルヒドラジド、トルエンスルホニルヒド
ラジド誘導体等のスルホニルヒドラジド化合物等
が挙げられる。 この発明において、架橋剤としては、硫黄、硫
黄化合物、ジクミルペルオキシド、2,5−ジメ
チル−2,5ジ(第三−ブチルペルオキシ)ヘキ
サン、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジ
(ペルオキシベンゾエート)、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(第三−ブチルベルオキシ)ヘキサン
−3等の有機過酸化物等が使用される。その他、
架橋肋剤、架橋促進剤、充填剤、顔料、安定剤等
のゴム用の常用配合薬品が添加され、このように
して準備された各成分は、バンバリーミキサー、
ヘンシエルミキサー、ミキシングロール、ニーダ
ー等の一般の混合機によつて均一に混合されシー
テングされるものであるが、混合シーテングに際
しては低密度ポリエチレン粉末の軟化温度即ち80
℃〜110℃以下の温度、好ましくは50℃〜60℃の
温度で行なわれる。このようにして混合、シーテ
ングされた末加硫ゴム生地は必要により適宜形状
に裁断され、直接蒸気加硫方式または間接加硫方
式により加硫缶中で加圧0.3〜5Kg/cm2、加熱温
度110℃〜140℃で50〜90分間加熱して発泡架橋さ
れる。 実施例 第1表に示す配合のゴム発泡体成形材を低密度
ポリエチレン粉末の溶融温度以下、具体的には表
面温度が50〜60℃の混練ロールで混練した後3mm
厚に圧延生地出しして末加硫ゴム生地を形成した
もので、加硫缶に導入して間接加硫方式、即ち熱
空気145℃、空気圧3Kg/cm2で50分間加熱加圧し
て発泡架橋して得られたゴム発泡体を、比較例1
の配合によつて起泡法によつて成形されたゴムラ
テツクスフオームならびに比較例2の配合に本例
と同様間接加硫方式により発泡架橋されたゴム発
泡体と対比して、引張り強度、引裂き強度、圧縮
永久歪、通気度を測定して第2表に示す。
【表】 式会社製
【表】
【表】 (発明の効果) この発明は以上のように圧縮永久歪が小さく、
引張り強度、引裂き強度等の機械的強度ならびに
ミクロ発泡構造の通気性に優れたゴム発泡体を提
供できる。この原因として末加硫ゴム生地中に配
合された液状ポリイソプレンゴムが発泡架橋の際
の初期加熱時に末加硫ゴム生地の粘度を低下させ
発泡気泡の生成を促進し、しかもゴム生地中に分
散配合された粉末ポリエチレンが同時に溶融して
発泡気泡膜を破れ易くし、ミクロ構造の連続気泡
の生成を促進し、しかもひきつづいての加熱によ
つて通常のゴムと液状ポリイソプレンゴムと溶融
された粉末ポリエチレンが共架橋されて、ミクロ
構造で、しかも連続気泡構造のゴム発泡体が形成
されるためと考えられる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 通常のゴム100重量部に対して液状ポリイソ
    プレンゴム3〜50重量部と5〜50ミクロンの低密
    度ポリエチレン粉末1〜20重量部と適宜量の発泡
    剤と架橋剤とその他の通常のゴム配合薬品を添加
    し、これを低密度ポリエチレン粉末の軟化温度以
    下で混合して未加硫ゴム生地を形成し、これを加
    熱発泡架橋することを特徴とするミクロ発泡構造
    を有する通気性ゴム発泡体の製造法。
JP20284486A 1986-08-28 1986-08-28 通気性ゴム発泡体の製造法 Granted JPS6357648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20284486A JPS6357648A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 通気性ゴム発泡体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20284486A JPS6357648A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 通気性ゴム発泡体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6357648A JPS6357648A (ja) 1988-03-12
JPH0343298B2 true JPH0343298B2 (ja) 1991-07-02

Family

ID=16464127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20284486A Granted JPS6357648A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 通気性ゴム発泡体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6357648A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547295Y2 (ja) * 1989-12-26 1993-12-13
JPH0651005B2 (ja) * 1991-12-27 1994-07-06 株式会社アサヒコーポレーション クッション性の通気靴

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217527A (ja) * 1982-06-11 1983-12-17 Kuraray Co Ltd 加硫発泡ゴム組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217527A (ja) * 1982-06-11 1983-12-17 Kuraray Co Ltd 加硫発泡ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6357648A (ja) 1988-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4912588B2 (ja) エチレン・プロピレン・ジエンゴム連続気泡発泡体
AU572681B2 (en) Foams of linear low density polyethylene and a method for their preparation
JP2003504439A (ja) エチレン酢酸ビニルコポリマーおよび酸コポリマーの架橋発泡体
PT77393B (en) Process for the preparation of low density closed-cell foamed articles from ethylene copolymer/vinyl or vinylidene halide blends
JPH0343298B2 (ja)
CN114196142B (zh) 一种pvc改性发泡材料及其成型方法
JP4554059B2 (ja) Epdm系加硫発泡体
JP4974538B2 (ja) Epdm発泡体及びその製造方法
CA1206700A (en) Low density cellular polyvinyl chloride
JPH0216338B2 (ja)
JPS62101203A (ja) ミクロ発泡構造の靴底を有する靴の製造法
JPS6011937B2 (ja) 熱可塑性エラストマ−発泡体の製造方法
JP2000302905A (ja) ゴム系発泡体
EP0860465A1 (en) Foamed thermoplastic elastomeric article
JPH059325A (ja) オレフイン系エラストマー組成物の架橋発泡体の製造方法
JPH11315161A (ja) 架橋ポリエチレン系樹脂連続気泡体及びその製造方法
JPH04320432A (ja) 発泡剤組成物
US3207711A (en) Light weight butyl rubber-polyethylene closed-cell sponge
US3405078A (en) Sensitizers in foam rubber manufacture
JP3565815B2 (ja) 導電性架橋ポリエチレン系発泡体およびその製造方法
JP2002128932A (ja) ゴム系難燃発泡体
JPS61276835A (ja) 架橋された軟質ポリ塩化ビニル発泡体の製造法
JP2003171489A (ja) シール用ゴム発泡体
JPH0329102B2 (ja)
JPS60163939A (ja) 塩化ビニル系樹脂発泡成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees