JPH0343158A - 被覆研摩剤物品 - Google Patents

被覆研摩剤物品

Info

Publication number
JPH0343158A
JPH0343158A JP2165501A JP16550190A JPH0343158A JP H0343158 A JPH0343158 A JP H0343158A JP 2165501 A JP2165501 A JP 2165501A JP 16550190 A JP16550190 A JP 16550190A JP H0343158 A JPH0343158 A JP H0343158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive
lithium
clogging
coated abrasive
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2165501A
Other languages
English (en)
Inventor
Scott W Peterson
スコット ウィリアム ピーターソン
Marvin J Schroeder
マービン ジョン スクローダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH0343158A publication Critical patent/JPH0343158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D11/00Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/001Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as supporting member
    • B24D3/002Flexible supporting members, e.g. paper, woven, plastic materials
    • B24D3/004Flexible supporting members, e.g. paper, woven, plastic materials with special coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/34Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties
    • B24D3/342Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties incorporated in the bonding agent
    • B24D3/344Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties incorporated in the bonding agent the bonding agent being organic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/906Roll or coil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24364Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.] with transparent or protective coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/2438Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24413Metal or metal compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24421Silicon containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24421Silicon containing
    • Y10T428/2443Sand, clay, or crushed rock or slate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2839Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer with release or antistick coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 匹−工及里旦遣1 本発明は、被覆研摩剤物品に関し、さらに特別には、感
圧接着剤によって研摩装置に接着さ仕ることができる被
覆研摩剤物品に関する。
匝−1」L虹り差量 被覆研摩剤物品は、例えば木材、木材様物質、プラスチ
ック、ガラス繊維、軟質金属合金、エナメル面、および
ペンキ塗装面のような広範囲の種類の基材または工作物
の研摩に使用されている。
これらの異種の基材または工作物のすべてに共通する問
題の一つは、「目詰りJ  (loadincI )ま
たは、クロッグング(C100OinlJ) 、すなわ
ち、研摩される工作物からの粒子が砥粒間に留まり、そ
れによって砥粒が損耗されていなくても被覆研摩剤の切
削能力を減少させる問題である。その結果、目詰りは被
覆研摩剤物品の使用寿命を実質的に減少させる。この問
題の克服の試みとして、u、s、p。
Nos、2,768.886 : 2,893.854
 :および3,619.150には、砥粒層上に適用し
た金属ステアレート、金属パルミテートまたは金属ラウ
レートを含む被覆の使用が開示されている。これらの特
許には、金属はマグネシウム、カルシウム、ストロンチ
ウム、バリウム、クロム、亜鉛、カドミウム、アルミニ
ウムおよび鉛から成る群から選ぶことができることが開
示されている。
被覆研摩剤物品は、典型的にディスク、コーンおよびシ
ートのような多種類の異なる形態に転換できる。転換形
態がディスクの場合には、砥粒を含まない被覆研摩剤デ
ィスクの主要面上に被覆された感圧接着剤層を有するこ
とがしばしば好ましい。被覆研摩剤ディスクを次いで支
持パッドに固定させ、そして研摩剤ディスクが摩耗した
とき、これを除去し、新しい研摩剤ディスクと取換える
ことができる。かような被覆研摩剤ディスクは、典型的
にロール形態に包装される、その結果−つのディスクか
らの感圧接着剤が他のディスクの砥粒を含む表面と接触
することになる。ディスクがステアリン羨亜鉛のような
金属ステアレート被覆を有する場合には、金属ステアレ
ートが一つのディスクの砥粒を含有する表面から他のデ
ィスクの感圧接着剤面に移行する傾向がある。金属ステ
アレートの移行が起これば、これは感圧接着剤の接着特
性を著しく減少させる。これは作業性能を減少させる。
例えば、感圧接着剤の接着強さが不十分であれば、被覆
研摩剤ディスクは支持パッドに適切に接@せず、かつ、
使用の間被覆研摩剤ディスクがパッドから飛び去り、そ
のため作業者は研摩作業を中止せざるを得なくなる。
ステアレート移行問題の一つの解決方法は、感圧接着剤
層上に置かれた低表面エネルギー゛物質を含有する剥離
ライナーを使用することである。しかし、剥離ライナー
の使用によって作業者に追加の問題が課せられる。剥離
ライナーの典型的低表面エネルギー被覆は、シリコーン
基剤物質から成る。被覆研摩剤ディスクをペンキ関連区
域で使用するときは、ライナーがペンキ塗装面と接触し
、シリコーンがペンキ塗装面に移行し、そしてこれを汚
染する。また、作業者はライナーおよびシリコーン含有
物質を処分しなければならず、これがコストの増加を病
く。これらの理由のため、感圧接着剤層を利用する被覆
研摩剤ディスクは、これらに3!携してライナーを使用
しないことが好ましい。
従って、耐目詰り性液覆およびライナーなしの感圧接着
剤層の両者を右し、しかも、一つのディスクの耐目詰り
性液覆の物質が他のディスクの感圧接着剤層に有意に移
行しない被覆研摩剤ディスクが入手できることが望まし
い。
tl、s、P、No、4.486.200には、不織布
研摩生成物用のflW4剤としてのステアリン酸リチウ
ム力1711 示すtL でJ5 リ、ソシテ、U、S
、P、No、 4.784.671には研削砥石用の潤
滑剤としてステアリン酸リチウムが開示されている。目
本国特許出願公開公報14o、 56−69074は、
界面活性剤で処理した脂肪酸金属石けんを含有する被覆
研摩剤に関する。金属は、カルシウム、亜鉛、リチウム
、およびバリウムから成る群から選ばれ;そして、脂肪
酸はステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、および
ラウリン酸から戒る群から選ばれる。今までの文献には
、耐目詰り性液覆としての脂肪酸のリチウム塩および感
圧接着剤層の両者を含有する被覆研摩剤の使用は教示さ
れていない。
本発明の要約 本発明によって、2つの主要面を有し、その表面の一つ
に耐目詰り性液覆が上塗されている砥粒層が配置され、
他の表面上には感圧接着剤層が配置されているバッキン
グを有する被覆研摩剤物品が提供される。砥粒は1種以
上のバインダーによってバッキングに接Itされている
。耐目詰り性液覆は、ステアリン酸リチウムのような脂
肪酸のリチウム塩を含む。これはまた、バインダー、充
填剤、可塑剤、帯電防止剤、染料、顔料、およびこれら
の混合物および組合せから成る群から選ばれる添加剤を
含むことができる。
脂肪酸のリチウム塩の典型的例には、ステアリン酸リチ
ウム、バルミチン酸リチウム、ミリスチン酸リチウム、
ラウリン酸リチウム、デカン酸リチウム、オクタン酸リ
チウム、ウンデシレン酸リチウム、オレイン蒙リチウム
およびこれらの混合物が含まれる。好ましい脂肪酸のリ
チウム塩は、ステアリン酸リチウムである。
被覆研摩剤物品のパッケージは、典型的には、一つの物
品の耐目詰り性液覆が他の物品の感圧接着剤層と直接接
触するように配置された少なくとも二つの被覆研摩剤物
品を含有する。脂肪酸のリチウム塩の使用によって第1
デイスクの耐目詰り性液覆と第1デイスクと接触してい
る第2デイスクの感圧接着剤層との間の移行量は著しく
減少する。このことは、感圧接着剤層が耐目詰り性被覆
物質で汚染されないため被覆研摩剤ディスクの使用がよ
り安全になる。これに加えて、比較的高い被覆重量の脂
肪酸リチウム塩が使用でき、これにより耐目詰り性能が
増加し、同時に一つのディスクから他のディスクの感圧
接着剤層への耐目詰り性被覆物質の増加された移行の心
配もなくなる。
本発明によって、第1被覆研摩剤物品の耐目詰り性液覆
が第2被覆研摩剤物品のIJ’E接着剤接着剤液接触し
ている少なくとも・二つの被覆研摩剤物品を有する被覆
研摩剤物品のパッケージがさらに提供される。感圧接着
剤被覆研摩剤ディスクの連続体がうず巻形に巻かれ、容
易に巻出しができるロール形態を形成するような方法で
研摩剤製品が包装されることが好ましい。各ディスクは
接触線で少なくとも一つの他のディスクと連結している
本発明によって、ロールが2つの主要面を右し、その一
つの表面上に耐目詰り性液覆が上塗されている砥粒層が
配置され、他の表面上に感圧接着剤層が配置されている
細長いバッキングから成る被覆研摩側物質のロールがさ
らに提供される。砥粒は1種以上のバインダーによって
バッキングに接着している。
詳細な説明 本発明には、主要面の一つに脂肪酸のリチウム塩を含む
耐目詰り性液rr116が上塗されている砥粒層14を
有し、他の主要面上に感圧接着剤層18を有するバッキ
ング12を有する被覆研摩剤物品10が含まれる。第1
図を参照すると、バッキング12は、紙、布、ポリマー
フィルム、ポリマーmM、不織物質、織物物質、および
これらの組合せまたは処理変形物から好ましく形成され
る。
砥粒14は、酸化アルミニウム、セラミック酸化アルミ
ニウム、アルミナ ジルコニア、炭化珪素、フリント、
ガーネット、ダイアモンドおよびこれらの混合物から成
る群から選ばれる物質から好ましく製造される。砥粒1
4は、一般に「メークコートJ (make coat
 )と呼ばれる第1接着剤贋またはバインダーFJ20
によってバッキング12にli!1@される。他の接着
剤層またはバインダー層22が砥粒上に適用できる。層
22は一般に「サイズ コートJ (size coa
t )と呼ばれる。層22には砥粒14用の追加強化剤
が付与される。層20および22用の一般の接着剤およ
びバインダーには、フェノール−ホルムアルデヒド、メ
ラミン−ホルムアルデヒド、尿素−ホルムアルデヒド、
にかわ、エポキシ樹脂、アクリレート樹脂、ラテックス
、これらの組合せおよび混合物が含まれる。あるいはま
た、被覆研摩剤物品はメークコートおよびサイズコート
の両者を有する必要はなく、その代りとして、砥粒を接
着剤またはバインダーと混合し、次いで、スラリーとし
てバッキングに適用することができる。次に、砥粒は単
一接着剤またはバインダー層によって固着される。
耐目詰り性液覆16は、いずれの場合でも、サイズコー
トまたは単一バインダー層上に適用される。
感圧接着剤1i118は、砥粒14を有しないバッキン
グ12の主要面に適用する。感圧接着剤!!J18は、
被覆研摩剤物品10を支持パッド(図示していない〉に
固定する。
耐目詰り性液1116は、研摩される工作物からの粒子
が砥粒14間に入って留るのを防止する。
このことが、被覆研摩剤の寿命を増加させる。
耐目詰り性液8116は、典型的に、液体媒質内に分散
された脂肪酸のリチウム塩として被覆研摩剤物品に適用
される。液体媒質は有機溶剤または水でよい。分散物を
適用した後で、典型的には、約20〜100℃の温度で
0.1〜30時間、乾燥させ、サイズコートまたは単一
バインダー二層上に脂肪酸リチウム塩の被覆を残す。耐
目詰り性液覆は、所望によって、界面活性剤、バインダ
ー可塑剤、帯電防止剤、湿潤剤、消泡剤、充填剤、染料
、顔料またはこれらの物質の組合吐を含有する。
本明細書において使用する用語「脂肪酸」は、6〜24
個の炭素原子を有する艮、鎖側肪酸の意味である。(K
irk−Othser Enc clopedia o
fChemical Technolo  、第3版、
Vol、4 、JohnWileyandSons、 
Inc、  (1978)、814〜844頁を参照さ
れたい、この文献は本明細書の参考になる)。脂肪酸は
飽和または不飽和でもよい。飽和脂肪酸のリチウム塩は
、式: %式% (式中、Xは4〜22の整数を表わす)によって表わす
ことができる。Xが16を表わすときは、リチウム塩は
ステアリン酸リチウムであり二面様に、Xが14のとき
はリチウム塩はパルミチン酸リチウムであり:Xが12
のときは、リチウム塩はミリスチン酸リチウムであり:
Xが10のときはリチウム塩はラウリン酸リチウムであ
り:Xが8のときはリブ−ラム塩はデカン酸リチウムで
あり;そしてXが6のときはリチウム塩はオクタン酸リ
チウムである。脂肪酸はウンデシレン酸リチウム、0口
 −CH(0口2 )7−C−0−L iおよびオレイ
ン酸リチウム、 1 CH3(CH2)70H−CH(CH2)7G−0−L
iの場合のように不飽和でもよい。ステアリン酸リチウ
ムは本発明の脂肪酸のリチウム塩として好ましい。
高い軟化点を有する脂肪酸のリチウム塩の使用が好まし
い。研摩に使用の間、著畿の熱が発生し被覆研摩剤の性
能を著しく減少させ、かつ、研摩される工作物上で耐目
詰り性液覆を汚す点まで耐目詰り性被覆を軟化さピる。
本発明に適したリチウム塩の軟化点は120℃を超える
べきである。
ステアリン酸リチウムは約212℃の軟化点を有する。
ステアリン酸リチウムおよび脂肪酸の他のリチウム塩は
溶融法または沈殿法によって製造できる。
これらの2種の方法で比較的簡単な溶融法は、酸化リチ
ウム、水酸化リチウムまたは弱酸のリチウム塩を選定し
た脂肪酸と高められた温度で直接反応させる。一般に、
鋼製反応器を使用し、適切なかく拌機および熱の適用手
段を装備する。
I制御でき、かつ、均一反応が得られるように注意を払
う。水を駆出すると、反応は完結して溶融填を形成する
。次いで、これを冷却し、潰し、粉末にし、所望の粒度
に分級し、包装する。このような方法で製造された塩は
、微細であるが密な外観を有し、かつ、実質的に無水分
および異種の塩を含まない。
第2の方法である沈殿法においては、苛性ナトリウムと
選定した脂肪酸とを反応させることによってうすい可溶
性石けん溶液を最初に製造する。
別個に調製したリチウムの塩溶液を次いで可溶性石けん
溶液に添加しリチウム塩を沈殿させる。
沈殿法に影響を及ぼす操作条件は、溶液濃度、温度、反
応体の添加速度およびかく拌効率である。
さらに、最終結果は使用する濾過′1AWIの種類、洗
浄効率および乾燥並びに粉砕の温度および方法にも影響
される。脂肪酸のリチウム塩製造の両方法は、両者共に
本発明において受入れられる。
脂肪酸のリチウム塩は、脂肪酸の他の金属塩と混合でき
る・。例えばステアリン酸リチウムはステアリン酸亜鉛
またはステアリン酸カルシウムのいずれかと混合できる
。ステアリン酸リチウムの添加は、ステアリン酸亜鉛ま
たはステアリン酸カルシウムに関連する移行を著しく減
少させる。
脂肪酸のリチウム塩は、一般に、水に不溶性であり、ケ
トン、エステル、アルコールおよびこれらの混合物のよ
うな有機溶剤には少し可溶性である。しかし、適切な界
面活性剤を使用すれば、脂肪酸リチウム塩は水中に分散
性になる。溶剤除去に関連する環境上の問題を最小にす
るためには、有機溶剤の代りに溶媒として水を使用する
のが好ましい。一般に、界面活性剤の重量%は典型的に
、全配合物の約0.01〜10%の範囲である。界面活
性剤の代表的例には、ポリオキシエチレン アルキルフ
ェノール エーテル、ナトリウム アルキル サルフェ
ート、ポリオキシエチレン アルキルエステル、ポリオ
キシエチレン アルキルエーテル、多価アルコール エ
ステルエーテル、スルホネートおよびスルホスクシネー
トが含まれる。界面活性剤は耐目詰り性配合物に直接添
加するか、脂肪酸リチウム塩を界面活性剤で予備処理し
、次いで配合物に添加してもよい。
バインダーも耐目詰り性被覆を補強または強化のために
添加できる。かようなバインダーの代表的例には、セル
ロース系誘導体、ポリアクリレート、ポリメタクリレー
ト、ビニル樹脂、カゼイン、大豆蛋白質、アルギン酸ナ
トリウム、ポリビニルアルコール、尿素−ホルムアルデ
ヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、フェノー
ル−ホルムアルデヒド樹脂、ポリビニルアセテート、ポ
リアクリル エステル、ポリエチレン ビニル アセテ
ート、ポリスチレン−ブタジェン ゴム ラテックスお
よびポリアクリロニトリル−ブタジェン ゴム ラテッ
クスが含まれる。好ましいバインダーはセルロース系誘
導体である。一般に、バインダーは耐目詰り性被覆用配
合物の50重社%までを構成する。
例えば、湿潤剤、可塑剤、消泡剤、帯電防止剤、充填剤
、染料および顔料のような他の添加剤は、耐目詰り性被
覆用の配合物に配合できる。充填剤の代表的例には、タ
ルク、シリカ、珪酸塩および炭酸塩が含まれる。
脂肪酸のリチウム塩の粒度も被覆研摩剤の性能に影響を
及ぼすことも見出されている。粒度は約2〜約25μ風
、好ましくは約5〜約12μmの範囲である。一般に、
粒度が比較的小さければ、改良された耐目詰り性が得ら
れ、感圧接着剤の層への移行も低くなる。しかし、過度
に小さい粒度は加工障害を生ずる、従って避けるべきで
ある。
耐目詰り性被覆の重量は、被覆研摩剤の等級、すなわち
、砥粒の粒度に依存する。一般に、砥粒の寸法が大きく
なれば、それに応じて耐目詰り性被覆の重量も高くずへ
きである。耐目詰り性被覆の重量が一定等級の被覆研摩
剤に対して高すぎる場合には、耐目詰り性被覆は粉末粒
子としてでなく大きい片として研摩表面から剥れ落ちる
傾向がある。このフレーキングは被覆の耐目詰り特性を
減少させるから避けるべきである。
微細等級の被覆研摩剤は、粗い等級の被覆研摩剤より多
べの耐目詰り性被覆物質を感圧接着剤へ移行させる傾向
があり;従って本発明はこれら生成物に対して特に有用
である。
耐目詰り性被覆配合物は、例えばロールコーティング、
ダイコーティング、および吹付のような任意の好適の手
段によって被覆研摩剤に適用できる。ロールコーティン
グは、砥粒上にうね(ridge )状模様の耐目詰り
性被覆を付着させる。
うね状模様は平滑な模様より良好な耐目詰り性被覆を付
与する。
砥粒14を含む主要面の反対側のバッキング12の主要
面上は、感圧接着剤層18が配置される。
感圧接着剤の層18は、被覆研摩剤を使用の間支持パッ
ドに確保するのに十分な接着強度を有しなければならな
い。例えば、典型的な被覆研摩剤ディスク/支持パッド
複合体は、14.OOOrpmのような高速回転をする
。感圧接着剤の層が研摩作業用の十分な接着強度を有し
ない場合には、被覆研摩剤ディスクは支持体パッドから
飛び去り、作業者を傷つける。本発明に好適な感圧接着
剤の代表的例には、ラテックス クレープ、ロジン、例
えばポリブチルアクリレート、ポリアクリレート エス
テルのようなアクリルポリマーおよびコポリマー、ポリ
ビニル n−ブチルエーテルのようなビニル エーテル
、アルキッド接着剤、天然ゴム、合成ゴム、塩素化ゴム
およびこれらの混合物のようなゴム系接着剤が含まれる
。好ましい感圧接着剤は、イソオクチルアクリレート:
アクリル酸コポリマーである。
本発明の被覆研摩剤を製造した後、これはシートおよび
ディスクのような各種の製品に転換できる。本発明の被
覆研摩剤は、第1物品の耐目詰り性被覆が、第2物品の
感圧接着剤層に直接接触するような方式で包装°するこ
とができる(例えば、U、S、P、No、3.849.
949tlilさtしたい)。
包装の間、第1物品の耐目詰り性被覆の第2物品の感圧
接着剤層への間の移行量は実質的に減少する。
第2図には、容易に巻出すことができるロール形態にう
ず巻状に巻くことができる被覆研摩剤ディスクの連続体
30を示す。この連続体に圓しては、水明11書の参考
になる譲受人のU、 S、 P、 No。
3.849.949に詳細に記述されている。各ディス
ク32は、ディスクに実質的に接触している線34に沿
って少なくとも一つの他のディスク32と連結している
。線34はディスクの半径の1/2未満の長さであり、
かつ、好ましくはディスクの分離が容易なように孔があ
けられている。
被覆研摩剤ディスクのこの連続体30においては、一つ
のディスクの耐目詰り性被覆は、連続体がうず巻状に巻
かれているときは他のディスクの感圧接着剤層と直接、
剥離できるように接触している。
この種の被覆研摩剤ディスク アセンブリーと連携して
おり、かつ、ディスクが他のディスクから容易に分離で
きる剥離ライナーは他に存在しない。
第3図は本発明の被覆研摩用物質のロール40である。
ロール40は、第1図に示した型の被覆研摩、剤物質の
細長いシートから成る。ロール40に適した構成物質は
、被覆研摩剤物品10に使用できるものと同じである。
第3図において、被覆研摩剤をロールに巻いたとき、耐
目詰り性被覆16は感圧接着剤層と直接、剥離できるよ
うに接触しているであろう。使用者がO−ル40から被
覆研摩用物質の一片を取出しを所望のときは、使用者は
O−ル40の一部を巻出し、この部分を切断または引裂
くだけでよい。
次の限定されない実施例によって本発明をさらに説明す
る。別記しない限り、すべてのパーセントは重量%であ
る。
次の実施例のすべてにおいて使用する被覆研摩剤ベース
生成物は、A重量の紙バッキング、にかわメークコート
、尿素−ホルムアルデヒド サイズ コート、および等
級P400溶融酸化アルミニウム砥粒から成る。
生匙見凰亘込 72.52%の水、2.4%のセルロース系バインダー
、0.62%スルホスクシネート湿潤剤、0.5%炭化
水素消泡剤、5%のエチレングリコール モノメチル 
エーテルおよび19%のステアリン酸亜鉛から成る耐目
詰り性配合物を製造り、 tc。ス−j 71J ン酸
亜鉛ハnttco corporattonから購入し
たもので12μ風の平均粒度を有した。
この耐目詰り性被覆配合物を、被覆研摩剤ベース生成物
の研摩剤を有する表面上にロール被覆した。
次いで配合物を室温で24時間乾燥させた。得られた生
成物を次に12.7cm直径のディスクに転換し、下記
に示すステアレート移行試験および0ffhand 5
tandino Te5tによって試験した。試験結果
を第1および2表に示す。
生見大厘亘旦 ステアリン酸亜鉛の平均粒度が10μ卯であったのを除
いて、対照実施例Aと同様な方法で対照実施例日を製造
し、試験した。ステアリン酸亜鉛は一1tco Cor
porationから購入し、ZincStearat
e TVE)e42の商標名のものであった。試験結果
を第1および2表に示す。
対照実施例C ステアリン酸亜鉛を等量のステアリン酸カルシウムに代
えたのを除いて対照実施例Aと同様な方法で対照実施例
Cを製造し、試験した。ステアリン酸カルシウムは、W
itco Corporationから購入し、Ca1
CiLll 5tearate  Rの商標名を有した
。この平均粒度は12μ扉であった。試験結果を第1お
よび2表に示す。
塞111 ステアリン酸亜鉛を等量のステアリン酸リチウムに代え
たのを除いて、対照実施例へと同様な方法によって実施
例1の被覆51摩剤を製造し、試験した。ステアリン酸
リチウムは、l1itc。
corporat ionから購入し、l” S  T
ype lithiumStearateの商標名を有
した。この平均粒度は12μ風であった。この試験結果
を第1および2表に示す。
え凰亘ニ ステアリン酸亜鉛の172を等量のステアリン酸リチウ
ムに置き代えたのを除いて対照実施例Bと同様な方法に
よって実施例2の被覆研摩剤を製造し、試験した。従っ
て、耐目詰り性配合物は、ステアリン酸亜鉛とステアリ
ン酸カルシウムの50/ 5Gブレンドを含有した。ス
テアリン酸リチウムは、Witco Corporat
ionから購入し、「5Type lithium 5
tearateの商標名を有した。これは12μ風の平
均粒度を有した。試験結果を第1および2表に示す。
ステアレート 直径12.7αの被覆研摩剤ディスク(以後、「実験デ
ィスク」と称する)を、第2被覆研摩剤デイスク(以後
、「慣用ディスク」と称する)と共に15.2α平方の
鋼製段プレス(Nodel N。
PO2512、Neucon Inc、 )中に重ねた
。砥粒を含まない慣用ディスクの主要面を、イソオクチ
ル アクリレート:アクリル酸コポリマーから成る感圧
接着剤で被覆した。感圧接着剤層の重量は2.2■/c
112であった。慣用ディスクの感圧接着剤層が実験デ
ィスクの耐目詰り性被覆と直接接触するようにディスク
を置いた。プレスは室温で作動させ、そして5.9U/
α2の圧力を発生させた。プレスのサイクル時間は60
秒であった。
部用の被覆研摩剤ディスクを加圧の前および後に秤量し
、実験ディスクの耐目詰り性被覆から慣用ディスクの感
圧接着剤層へ移行した物質の騎を測定した。ステアレー
ト移行試験のための実験用ディスクは、実施例1および
2並びに対照実施例A1BおよびCのディスクであった
。この結果を第1表に示す。
第1表 対照B 対照C 0,94 1、08 1。
4 27.5 25、5 15、3 対照B 対照C 0、98 0、89 0゜ 2 37、5 36、5 20.3 対照A 1.13      85.7 1.15      13.3 1.15      18.7 第1図のデータから、耐目詰り性被覆からのステアリン
酸亜鉛またはステアリン酸カルシウムの場合より耐目詰
り性被覆から感圧接II層へのステアリン酸リチウムの
移行が著しく少ないことが分かる。ステアリン酸リチウ
ムの被覆重量がステアリン酸カルシウムの被W1重量よ
り低い場合でも、ステアリン酸リチウムの移行はステア
リン酸カルシウムの移行量より著しく少ない。一般に、
耐目詰り性被覆IIが高い場合には、比較的多く移行す
る:従って、上記の例は予想外であった。さらに、ステ
アリン酸亜鉛へのステアリン酸リチウムの添加は、ステ
アリン酸亜鉛のみで製造された耐目詰り性被覆より耐目
詰り性被覆の移行が少なくなる。
オフハン° スタンーン 試験 直径12.70の被覆研摩剤ディスクを、両主要面上に
感圧接着剤の層を含むバッキングを有するテープによっ
て直径12.7αの支持パッドに固定した。この支持パ
ッドを10.OOOrpmで作動するランダム オービ
タル サンダー(randog+ orbital 5
ander )に接続した。被覆研摩剤でペンキ塗装パ
ネルを3分間サンダー仕上げをした。被覆研摩剤の研摩
特性に比例する除去されたペンキの量を測定した。この
結果を第2表に示す。
対照A 対照8 0、83 0、92 1、 00 0、99 4゜ 第2表のデータから、研摩剤生成物の耐目詰り性被覆と
してステアリン酸リチウムが有効であることが分る。
当業者には、本発明の各種の改良および変更態様が本発
明の範囲並びに精神から逸脱することなく明らかになる
であろう、そして、本明細書に示した説明態様によって
本発明が不当に限定されるべきでないことを理解すべき
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の被覆研摩剤物品の横断面図である。 第2図は、本発明によりてロールに形成できる研摩剤デ
ィスクの連続体の一部の平面図である。 第3図は、第1図に示した型の本発明の被覆研摩剤物質
のロールの透視図である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1種のバインダーによってバッキング
    の主要面の一つに接着されている砥粒層、該砥粒層上に
    上塗された脂肪酸のリチウム塩を含む耐目詰り性被覆を
    有するバッキングから成り、該バッキングの他の主要面
    上に感圧接着剤層を有することを特徴とする被覆研摩剤
    物品。
  2. (2)前記の耐目詰り性被覆が、バインダー、界面活性
    剤、湿潤剤、消泡剤、充填剤、染料、顔料、帯電防止剤
    、および可塑剤から成る群から選ばれる少なくとも一員
    をさらに含む請求項1に記載の研摩剤。
  3. (3)前記の脂肪酸のリチウム塩が、ステアリン酸リチ
    ウム、パルミチン酸リチウム、ミリスチン酸リチウム、
    ラウリン酸リチウム、デカン酸リチウム、オクタン酸リ
    チウム、ウンデシレン酸リチウムおよびオレイン酸リチ
    ウムから成る群から選ばれる請求項1に記載の被覆研摩
    剤。
  4. (4)前記の脂肪酸のリチウム塩が、ステアリン酸リチ
    ウムである請求項1に記載の被覆研摩剤。
  5. (5)前記の感圧接着剤が、イソオクチルアクリレート
    :アクリル酸コポリマーである請求項1に記載の被覆研
    摩剤。
  6. (6)少なくとも二つの被覆研摩剤物品から成る被覆研
    摩剤物品のパッケージであつて、各被覆研摩剤生成物が
    、 (a)バッキング、 (b)少なくとも1種のバインダーによつて、バッキン
    グの主要面の一つに固着されている砥粒層、 (c)砥粒層上に適用されている脂肪酸のリチウム塩を
    含む耐目詰り性被覆、および (d)砥粒を含む主要面と反対側のバッキングの主要面
    に適用されている感圧接着剤層 から成り、一つの耐目詰り性被覆の耐目詰り性被覆が、
    他の被覆研摩剤物品の感圧接着剤層と直接、剥離できる
    ように接触していることを特徴とする前記の物品。
  7. (7)被覆研摩剤ディスクのうず巻形に巻かれた連続体
    から成る被覆研摩剤物品であって、各被覆研摩剤ディス
    クが、 (a)バッキング、 (b)少なくとも1種のバインダーによってバッキング
    の主要面の一つに固着されている砥粒層、 (c)砥粒層上に適用されている脂肪酸のリチウム塩を
    含む耐目詰り性被覆、および (d)砥粒を含む主要面と反対側のバッキングの主要面
    に適用されている感圧接着剤層 から成り、各ディスクは該ディスクに実質的に接してい
    る線に沿って少なくとも一つの他のディスクに接続して
    おり、該接線はディスクの半径の1/2未満の長さを有
    し、ディスクの一つの感圧接着剤層は他のディスクの耐
    目詰り性被覆と直接、剥離できるように接触しているこ
    とを特徴とする被覆研摩剤物品。
  8. (8)主要面の一つ上に少なくとも1種のバインダーに
    よって接着されている砥粒層、砥粒層上に上塗された脂
    肪酸リチウム塩を含む耐目詰り性被覆を有するバッキン
    グから成り、該バッキングが感圧接着剤層上に保持され
    ていることを特徴とするロール形態における被覆研摩剤
    物品。
JP2165501A 1989-06-23 1990-06-22 被覆研摩剤物品 Pending JPH0343158A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/370,812 US4988554A (en) 1989-06-23 1989-06-23 Abrasive article coated with a lithium salt of a fatty acid
US370812 1989-06-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0343158A true JPH0343158A (ja) 1991-02-25

Family

ID=23461297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2165501A Pending JPH0343158A (ja) 1989-06-23 1990-06-22 被覆研摩剤物品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4988554A (ja)
EP (1) EP0414346B1 (ja)
JP (1) JPH0343158A (ja)
KR (1) KR910000302A (ja)
CA (1) CA2017710A1 (ja)
DE (1) DE69006430T2 (ja)
MX (1) MX164240B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500186A (ja) * 2005-07-10 2009-01-08 チャゾット、アーロン 指に接着しうる研磨パッド
WO2009011311A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Kovax Corporation 研磨物品
KR100914770B1 (ko) * 2007-08-20 2009-08-31 주식회사 디어포스 발포형 연마 제품 및 그 제조방법
JP2013215859A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Three M Innovative Properties Co 研磨シート、研磨材ロール及び研磨工具
JP2016514627A (ja) * 2013-03-29 2016-05-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 不織布研磨物品及びその製造方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5137542A (en) * 1990-08-08 1992-08-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive printed with an electrically conductive ink
US5163976A (en) * 1991-05-13 1992-11-17 Norton Company Hot melt pressure sensitive adhesives
US5213589A (en) * 1992-02-07 1993-05-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive articles including a crosslinked siloxane, and methods of making and using same
US5286541A (en) * 1992-09-10 1994-02-15 Norton Company Coated abrasive having combination backing member
CA2115889A1 (en) * 1993-03-18 1994-09-19 David E. Broberg Coated abrasive article having diluent particles and shaped abrasive particles
US5453312A (en) * 1993-10-29 1995-09-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article, a process for its manufacture, and a method of using it to reduce a workpiece surface
JP3354744B2 (ja) 1995-04-25 2002-12-09 ニッタ株式会社 研磨布及びその研磨布の研磨機定盤への脱着方法
US5564511A (en) * 1995-05-15 1996-10-15 Frushour; Robert H. Composite polycrystalline compact with improved fracture and delamination resistance
US5573816A (en) * 1995-06-06 1996-11-12 Norton Company Friction coating for film backings
JP2808261B2 (ja) * 1995-10-31 1998-10-08 株式会社コバックス 研磨シートおよびその製造方法
USH1678H (en) * 1995-11-03 1997-09-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article including a polyvinyl carbamate coating, and methods for making and using the same
US5704952A (en) * 1996-05-08 1998-01-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article comprising an antiloading component
US5667542A (en) * 1996-05-08 1997-09-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Antiloading components for abrasive articles
JP2000509745A (ja) * 1996-05-08 2000-08-02 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー 目詰まり防止成分を含む研磨物品
US5975989A (en) * 1997-12-31 1999-11-02 Thiel; William C. Detail tape
US6228133B1 (en) * 1998-05-01 2001-05-08 3M Innovative Properties Company Abrasive articles having abrasive layer bond system derived from solid, dry-coated binder precursor particles having a fusible, radiation curable component
US6261682B1 (en) * 1998-06-30 2001-07-17 3M Innovative Properties Abrasive articles including an antiloading composition
US6059850A (en) 1998-07-15 2000-05-09 3M Innovative Properties Company Resilient abrasive article with hard anti-loading size coating
JP2002524282A (ja) 1998-09-08 2002-08-06 ストルエルス アクティーゼルスカブ 自己粘着性研摩および/またはつや出しシートを一時的に固定するための支持体
US6287184B1 (en) 1999-10-01 2001-09-11 3M Innovative Properties Company Marked abrasive article
US6835220B2 (en) * 2001-01-04 2004-12-28 Saint-Gobain Abrasives Technology Company Anti-loading treatments
US6858292B2 (en) 2002-09-06 2005-02-22 3M Innovative Properties Company Abrasive articles with resin control additives
TWI241939B (en) * 2002-10-25 2005-10-21 Alex C Long Producing method and structure of cutting and polishing plate
US7595110B2 (en) * 2003-10-08 2009-09-29 Frushour Robert H Polycrystalline diamond composite
US7517588B2 (en) * 2003-10-08 2009-04-14 Frushour Robert H High abrasion resistant polycrystalline diamond composite
US7195658B2 (en) * 2003-10-17 2007-03-27 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Antiloading compositions and methods of selecting same
US20060003121A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Scheller Joseph A Abrasive article packaging and method of making same
US7661247B2 (en) * 2005-06-30 2010-02-16 3M Innovative Properties Company Abrasive article packaging and method of making same
US7645355B2 (en) * 2006-11-17 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Method of making a microsphere transfer adhesive
RU2555269C2 (ru) 2010-07-02 2015-07-10 Зм Инновейтив Пропертиз Компани Покрытые абразивные изделия
BR112014016237A8 (pt) 2011-12-29 2017-07-04 3M Innovative Properties Co artigo abrasivo revestido e método para fabricação do mesmo
RU2017118071A (ru) 2012-07-06 2018-10-29 3М Инновейтив Пропертиз Компани Абразивное изделие с покрытием
CN105792990A (zh) 2013-12-06 2016-07-20 圣戈班磨料磨具有限公司 包括非织造材料的涂覆研磨制品
BR112016014805B1 (pt) * 2013-12-27 2021-03-09 Saint-Gobain Abrasifs artigos abrasivos não tecidos feitos por soldagem por fricção
CN108430699B (zh) 2015-12-30 2023-06-23 3M创新有限公司 磨料制品和相关方法
WO2017117356A1 (en) 2015-12-30 2017-07-06 3M Innovative Properties Company Abrasive article
CN108473822B (zh) 2015-12-30 2021-11-12 3M创新有限公司 双阶段结构粘结粘合剂
US20200331118A1 (en) 2016-04-13 2020-10-22 3M Innovative Properties Company Supersize composition, abrasive article and method of making an abrasive article
WO2017180468A1 (en) 2016-04-13 2017-10-19 3M Innovative Properties Company Abrasive article
EP3442748A1 (en) 2016-04-13 2019-02-20 3M Innovative Properties Company Abrasive article
CN107139088A (zh) * 2017-06-12 2017-09-08 广东职业技术学院 一种不沾屑砂布及其制备和应用
DE102018220672A1 (de) * 2018-11-30 2020-06-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Behandlung eines Schleifartikels sowie Schleifartikel
EP4025382A4 (en) * 2019-09-05 2023-09-20 Saint-gobain Abrasives, Inc COATED ABRASIVES WITH ENHANCED OVERCOATING
WO2024069578A1 (en) 2022-09-29 2024-04-04 3M Innovative Properties Company Supersize coating composition, abrasive article, and method of making abrasive article

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB670676A (en) * 1948-11-17 1952-04-23 Minnesota Mining & Mfg Improvements in or relating to a flexible abrasive disc of the coated abrasive type and method of making the same
US2768886A (en) * 1954-06-29 1956-10-30 Norton Co Sandpaper
US2893854A (en) * 1956-12-31 1959-07-07 Armour & Co Coated abrasive article and method of manufacture
US3227604A (en) * 1961-04-24 1966-01-04 Morgan Adhesives Co Non-skid tread
US3225916A (en) * 1963-01-09 1965-12-28 Dayton Abrasive Products Inc Assemblage of abrasive elements
US3267623A (en) * 1963-02-08 1966-08-23 Merit Products Inc Abrasive article
US3619150A (en) * 1969-09-22 1971-11-09 Borden Co Abrasive article and nonloading coating therefor
US4011063A (en) * 1972-04-05 1977-03-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Low density abrasive utilizing isocyanurate resin
US3912142A (en) * 1972-10-10 1975-10-14 Minnesota Mining & Mfg Dispenser for a roll of pressure-sensitive adhesive coated abrasive discs
US3849949A (en) * 1972-10-10 1974-11-26 Minnesota Mining & Mfg Roll of pressure sensitive adhesive, adhesive coated abrasive discs and dispenser
US4138228A (en) * 1977-02-02 1979-02-06 Ralf Hoehn Abrasive of a microporous polymer matrix with inorganic particles thereon
US4255164A (en) * 1979-04-30 1981-03-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fining sheet and method of making and using the same
DE2926340A1 (de) * 1979-06-29 1981-02-05 Sia Schweizer Schmirgel & Schl Anordnung von schleifblaettern auf unterlagen und dispenser zur aufnahme und abgabe derartig angeordneter schleifblaetter
JPS5669074A (en) * 1979-10-31 1981-06-10 Sankyo Rikagaku Kk Water dispersive antiloading treatment method for coated abrasive
US4486200A (en) * 1980-09-15 1984-12-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making an abrasive article comprising abrasive agglomerates supported in a fibrous matrix
US4355489A (en) * 1980-09-15 1982-10-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article comprising abrasive agglomerates supported in a fibrous matrix
US4360557A (en) * 1980-12-03 1982-11-23 Morgan Adhesives Company Phosphorescent abrasive coated product for safety tread
CA1192050A (en) * 1981-08-10 1985-08-20 Norton Company Loading resistant coated abrasive
US4667447A (en) * 1983-08-31 1987-05-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive sheet material magnetically attached to a support surface on an abrading tool
US4609380A (en) * 1985-02-11 1986-09-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive wheels
US4788798A (en) * 1986-03-24 1988-12-06 Ferro Corporation Adhesive system for maintaining flexible workpiece to a rigid substrate
EP0280756B1 (de) * 1987-03-06 1990-06-27 Carborundum Schleifmittelwerke GmbH Verfahren zur Verbesserung der Schleifleistung von Schleif- und Honkörpern

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500186A (ja) * 2005-07-10 2009-01-08 チャゾット、アーロン 指に接着しうる研磨パッド
WO2009011311A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Kovax Corporation 研磨物品
JP2009018400A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Kovax Corp 研磨物品
US8308532B2 (en) 2007-07-13 2012-11-13 Kovax Corporation Abrasive article
KR100914770B1 (ko) * 2007-08-20 2009-08-31 주식회사 디어포스 발포형 연마 제품 및 그 제조방법
JP2013215859A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Three M Innovative Properties Co 研磨シート、研磨材ロール及び研磨工具
JP2016514627A (ja) * 2013-03-29 2016-05-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 不織布研磨物品及びその製造方法
US10414023B2 (en) 2013-03-29 2019-09-17 3M Innovative Properties Company Nonwoven abrasive articles and methods of making the same
US10850368B2 (en) 2013-03-29 2020-12-01 3M Innovative Properties Company Nonwoven abrasive articles and methods of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR910000302A (ko) 1991-01-29
US4988554A (en) 1991-01-29
DE69006430D1 (de) 1994-03-17
EP0414346A1 (en) 1991-02-27
CA2017710A1 (en) 1990-12-23
DE69006430T2 (de) 1994-09-22
EP0414346B1 (en) 1994-02-02
MX164240B (es) 1992-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0343158A (ja) 被覆研摩剤物品
US5454750A (en) Coated abrasive containing erodable agglomerates
EP1525074B1 (en) Abrasive articles with a liner with protrusions and methods of making and using the same
US4558542A (en) Stick-on abrasive disc
AU679005B2 (en) Reduced viscosity slurries, abrasive articles made therefrom, and methods of making said articles
KR100434678B1 (ko) 감압성접착제
US5578098A (en) Coated abrasive containing erodible agglomerates
JP5474566B2 (ja) 凝集塊を含む研磨布紙製品
US5520957A (en) Method of preparing a coated abrasive article
EP0741632A1 (en) Coated abrasive containing erodible agglomerates
KR20000010853A (ko) 연마 용품용 안티로딩 성분
JP2002519206A (ja) 目詰まり防止組成物を含む研磨物品
JPH11513619A (ja) 無機リン酸塩を含有する研摩物品
NO175045B (no) Belagt slipemiddel og anvendelse av dette
KR19990087574A (ko) 코팅된 연마제 및 그의 백킹
JP2008260125A (ja) 抗目つまり処理
JP4554942B2 (ja) 目詰まり防止処理剤
AU638736B2 (en) A coated abrasive containing a pressure-sensitive adhesive coatable from water
US5626639A (en) Abrasive articles and method of making the same
EP0366051B1 (en) Novel gel producing pad and improved method for surfacing and polishing lenses
AU648717B2 (en) A coated abrasive containing a pressure-sensitive adhesive coatable from water
WO2023225356A1 (en) Abrasive assembly with abrasive segments
KR20000010854A (ko) 안티로딩 성분을 포함하는 연마 용품