JPH0342989A - 輝度信号・色信号分離フイルタ - Google Patents

輝度信号・色信号分離フイルタ

Info

Publication number
JPH0342989A
JPH0342989A JP17870189A JP17870189A JPH0342989A JP H0342989 A JPH0342989 A JP H0342989A JP 17870189 A JP17870189 A JP 17870189A JP 17870189 A JP17870189 A JP 17870189A JP H0342989 A JPH0342989 A JP H0342989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
horizontal
filter
output
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17870189A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Ishizuka
充 石塚
Noriyuki Yamaguchi
山口 典之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17870189A priority Critical patent/JPH0342989A/ja
Publication of JPH0342989A publication Critical patent/JPH0342989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、NTSO方式のカラーテレビにかいて、複
合映像信号から輝度信号(以下Y信号と記す)または色
信号(以下C信号と記す)を取り出すための輝度信号9
電信号分離フィルタ(以下YO分離フィルタと記す)に
関するもので、アナログ複合映像信号をA/D変換した
のち、ディジタル的にYO分離を行うものである。
〔従来の技術〕
まず、アナログ複合映像信号をディジタル化した時に、
画面t−2次元平面としてその信号系列S(1,j)(
1=1,2,3・・・2m%j=1.2.3・・・、N
)を第5図に示す。ただし1.jはそれぞれ標本点の水
平方向、垂直方向の配列番号を示す。この時の標本化周
波数fsは、色副搬送波周波数fscの4倍に選ぶのが
普通である。第4図にかいて、標本点信号S(1,j)
のY信号とC信号は次の関係がある。
S (1+j)=Y(1*j)+O(i、j)また、通
常のテレビジョン信号では、1フイールド内の水平、垂
直方向の隣す合う標本点間の相関が強いという性質があ
る。さらにNTSO方式ではインタレースによる走査を
行なっているので0倍号の位相は第6図に示すように、
ラインごとにかつ2標本点ごとに反転する。これらの特
性を利用してYO分離をディジタル的に行うことができ
る。
また第5図、第6図で対応した記号で表わしているよう
に、1フイールド内の注目する標本点に対して、その2
標本点前後と1ライン上下の4つの点では色副搬送波位
相が180°異なっているので、1フイールド内で適応
的にディジタルフィルタを切替えてYO分離を行うこと
もできる。
第7図は例えば特開昭60−134587号公報に示さ
れた従来の適応型YO分離フィルタの構成を示すブロッ
ク図である。図において、35はNT80信号をとbこ
む入力端子、36はY信号を出力する出力端子、37は
C信号を出力する出力端子、38はアナログ複合映像信
号131をディジタル化するA/D変換器、39はとの
A/D変換器羽の出力132からY信号成分を取り除く
水平・垂直選択型フィルタ、切はこの水平・垂直方向選
択型フィルタ39にかける遅延を補償するための遅延素
子、41は水平・垂直方向選択型フィルタ39の出力1
34と遅延素子旬の出力135との差を求める減算器で
ある。
上記水平・垂直方向選択型フィルタ39の構成を第8図
に示す。図にかいて、42は入力信号132をlライン
分遅延させるIH遅延器、43は入力信号132を2標
本点分遅延させる2D遅延器、4はIH遅延器42の出
力133を2標本点分遅延させる2D遅延器、6は2D
遅延器必の出力138をlライン分遅延させるIH遅延
器、郁は2D遅延器必の出力138を2標本点分遅延さ
せる2D遅延器、47は2D遅延器43の出力137と
IH遅延器45の出力139とを加算する加算器、槌は
2D遅延器槌の出力137からIH遅延器45の出力1
39を減算する減算器、49は2D遅延器捕の出力14
0からIH遅延器42の出力133を減算する減算器、
50は2D遅延器柘の出力140とIB遅延器42の出
力133とを加算する加算器、51は加算器47の出力
142に−を掛ける乗算器、52は減算器48の出力1
48の絶対値を取る絶対値回路、53は2D遅延器必の
出力138に−を掛ける乗算器、54は減算器490出
力149の絶対値を取る絶対値回路、団は加算器50の
出力143に−を掛ける乗算器、56は乗算器53の出
力141から乗算器51の出力144を減算する減算器
、57は乗算器53の出力141から乗算器55の出力
145を減算する減算器、58は絶対値回路52,54
の出力150と151を比較する比較器、59は比較器
部の出力によυ減算器56の出力146か減算器57の
出力147かを切替えるスイッチである。
次に動作について説明する。第7図にかいてA/D変換
変換器上うディジタル化されたディジタル信号系列s 
(1、j ) 132は、まず水平、垂直方向選択型フ
ィルタ39によって濾波される。この水平、垂直方向選
択型フィルタ39の動作を第8図について説明する。デ
ィジタル信号系列S(i+j ) 138におけるC信
号0 (i 、 j ) 134は、第6図の・印で示
される。このO(is j)の値を求めるために、その
位置から上下にそれぞれ1ラインずつ離れた位置(図の
・印)の標本値S(i、j + 1 ) s S(i 
−31)及び左右に2標本点ずつ離れた位置(図の△印
)の標本値8(1千2、j)、5(1−z、j)の4つ
の標本値を用いて垂直、水平方向の映像信号の差分’P
ty 、 ’lを算出する。
Tv=S(i、j+1)−8(1,j−1)TH=S 
(i+2 、 j ) −8(i−2,j )そして、
これらの信号TV (148) 、 811 (149
)はそれぞれ絶対値回路52 、54によって絶対値+
 ’I’v I (150) 、 IEH+ (151
)に変換される。
次にこれらのr Tv I (150) 、 I T!
(I (151)は比は 較器58に入力され、比較器58′以下の条件に従って
スイッチ59を切換えることによう減算器56 、57
の出力信号146 、147の選択を行い、C信号13
4を取り出す。
I Th l < I Th +の時 スイッチ59の
■側端子I TOl≦l ’pv +の時 スイッチ5
9の■側端子即ち、S(1,j)に対し、垂直、水平方
向の近隣の0信号の位相反転標本位置に訃ける標本値S
(1,j+1)、8(i、j−1)、!3(i+2、j
)、5(1−2,j)を用いて映像信号の垂直方向差分
と、水平方向差分を求め、これらの値がよう小さい方向
の2つの標本値を用いて次のフィルタ演算を行い、映、
像信号の低域周波数成分を除去するように適応制御とれ
る。
Ha(i +j ) =−;S(1,j −’)+78
(Lj ) −78(i *j+t )Vc(i、j 
”)=−−E!(1−2,j)+−8(i、j )−7
8(1−)4.j )2 従って、この水平、垂直方向選択型フィルタは、スイッ
チ59が■側端子に接続した時、垂直方向の標本値を用
いて演算を行い、■側端子に接続した時、水平方向の標
本値を用いて演算を行う。
この結果、S(1,j)の標本位置にかける垂直方向ま
たは水平方向の映像信号成分が除去され上記お信号14
6またはVC信号147がただちにC゛信号134とし
て得られる。また、この時のY信号136は第7図にお
ける遅延素子40の出力信号135と、0信号134と
の差として次の演算により求まる。
Y(i、j) ==8(1,j) −Ct(i、j)以
上に示した従来の適応型分離フィルタを用いた時のY信
号とC信号の通過域を第9図に示す1.第9図にかいて
声、νはそれぞれ水平、垂直方向の周波数軸、f4は5
25本/画面高で、横線を引いた領域がY信号の通過域
、それ以外がC信号の通過域である。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の適応型輝度信号・色信号分離フィルタは以上のよ
うに構成されているので、第9図に示すように水平及び
垂直周波数が、それぞれfSO/2+f4/4(f4は
525本/画面高)以上の斜め成分のY信号は遮断され
る。更に水平周波数がfSc付近の水平成分のY信号は
少しでも垂直成分があると遮断される。一方、垂直周波
数がf4/2付近の垂直成分のY信号についても少しで
も水平成分があると遮断される。従って従来方式では、
画像の輝度及び色の変化が激しい領域においては、Y信
号の帯域制限のために解像度が低いという問題点があっ
た。
この発明は上記のような問題点を解消するためになきれ
たもので、テレビジョン画像における急激な信号変化に
おいても正確な輝度信号と色信号の分離を達成し得る輝
度信号色信号分離フィルタを提供することを目的とする
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る適応型輝度信号色信号分離フィルタは、
水平方向の低域通過フィルタと減算回路を用いることに
よって、複合映像信号の低域成分を取り除き、その低域
成分はそのま圭輝度信号とし、高域成分に対しては、入
力した映像信号の相関に応じて水平方向輝度信号抽出フ
ィルタと垂直方向輝度信号抽出フィルタを適応的に切換
えることにより、映像信号の局所的な変化に対する応答
を向上でせることを目的としている。
〔作用〕
この発明にかいては、水平方向の低域通過フィルタの出
力を適応的に選ばれたフィルタの出力加加算することに
よって制限されていた輝度信号成分の帯域を回復させよ
う解像度が高く、シかもクロスカラーが発生しない輝度
信号色信号分離を可能とする。
〔発明の実施例〕 以下、この発明の一実施例を図面にもとづいて説明する
第1図は、この発明の一実施例による適応型輝度信号色
信号分離フィルタの構成を示す概略ブロック図であシ、
同図にかいて、(l)はNT80方式の複合映像信号が
与えられる入力端子で、この入力端子(1)に与えられ
た複合映像信号はA/D変換器(4)に与えられる。こ
のA/D変換器(4)は、標本化周波数fs= 4 f
scにて複合映像信号を標本化するように構成すれてい
る。水平方向低域フィルタ(6)は、標本化された複合
映像信号(102)の周波数成分のうち、色副搬送波の
帯域を遮断した低域成分をとb出すフィルタで、画像相
関判定回路(6)はそのカラーテレビジョン信号(10
2)の水平方向あるいは垂直方向の相関エネルギを検出
し、水平方向または垂直方向の相関を判定する回路であ
る。
水平・垂直方向選択型フィルタ(γ)は、相関判定結果
(105)にもとづいて、水平方向輝度信号分離フィル
タ、垂直方向輝度信号分離フィルタを切り換え出力する
フィルタである。(8)は水平・垂直方向選択型フィル
タ(7)の遅延を補償するための遅延素子、(9)は標
本化された複合映像信号(102)と水平方向低域通過
フィルタ(6)の出力(103)との差を求める減算器
で、叫はその水平方向低域通過フィルタ(6)の出力(
103)と水平垂直方向選択型フィルタ(γ)の出力(
106)との和を求める加算器、αBは遅延素子(8)
の出力(107)と加算器叫の出力(108)との差を
求める減算器である。
上記水平・垂直方向選択型フィルタ(γ)の構成を第2
図に示す。図にかいて、α2は入力信号α04)を2標
本点分遅延させる2D遅延器、0は1°H遅延器(15
)の出力(111)を2標本点分遅延させる2D遅延器
、114は2D遅延器α3の出力α13)を2標本点分
遅延させる2D遅延器、tt51は入力信号(104)
を1ライン分遅延させるIH遅延器s tlblは2D
遅延器−の出力α13)を1ライン分遅延させるIH遅
延器、卸はIH遅延器叫の出力01のと2D遅延器α2
の和を求める加算器、08は2D遅延器(+41の出力
014)とIH遅延器(151の出力011)の和を求
める加算器、(19は乗算器器の出力(117)と乗算
器■の出力(118)の和を求める加算器、■は乗算器
器の出力(118)と乗算器のの出力(119)の和を
求める加算器、(2Dは加算器αDの出力(115)に
7を掛ける乗算器、のは加算器a8の出力(116)に
−を掛ける乗算器、■は2D遅延器(13の出力(11
3)に7を掛ける乗算器、(241は画像相関判定回路
(6)の出力(105)によシ加算器翰の出力(120
)か加算器翰の出力(121)かを切替えるスイッチで
ある。
前記画像相関判定回路(6)の構成を第3図に示す。
□□□、■、@は2標本点分遅延でせる2D遅延器、■
、@はlライン分遅延させるIH遅延器、ω。
(31)は減算器% (32)は減算器(7)の出力(
127)の絶対値を求める絶対値回路、(33)は減算
器(31)の出力(128)の絶対値を求める絶対値回
路% ’(34)は絶対値回路(32)と(33)の出
力(129)、(130)を比較する比較器である。
次に上記構成の動作について説明する。第1図にかいて
A/D変換器(4)によって4 fscで標本化でれた
複合映像信号(102)は、水平方向低域通過フィルタ
(6)で、色信号の帯域成分を取り除いた低域周波成分
が抽出でれる。この水平方向低域通過フィルタ(6)の
出力(103)は減算器(9)によって複合映像信号(
102)との差分がとられ、その出力信号(104)は
逆に低域周波数成分が取り除かれた信号となっている。
そして、さらに複合映像信号(102)の相関に応じて
水平または垂直方向の輝度信号抽出フィルタが選択され
、出力信号(104)から高域周波数成分の輝度信号が
抽出される。この水平垂直方向選択型フィルタ(7ンの
出力(106)は、水平方向低域通過フィルタ(6)の
出力(103)と加算4叫で加算され、輝度信号となる
。この水平垂直方向選択フィルタ(γ)の構成を第2図
に示す。水平方向輝度信号抽出フィルタ、垂直方向輝度
信号抽出フィルタとして、以下の伝達関数をもつフィル
タ処理にて輝度信号を抽出する。1サンプルの遅延およ
び1ラインの遅延を表わす記号として、それぞれ2変換
を用いてZ>よびZ を用いる。ここで、 Z ” eXp(−j2fff/4fsc )であり、
fsC: (455/2) fsuであるから、ル=9
10となる。このとき水平フィルタ、垂直フィルタの伝
達関数は、 垂直方向輝度信号抽出フィルタ: Yv(Z) = (−) (1+Z  )水平方向輝度
信号抽出フィルタ: Y)I(Z) = (−) (1+Z >である。この
ようにして得られた垂直方向輝度信号抽出フィルタ出力
(120) 、水平方向輝度信号抽出フィルタ出力(1
21)は、スイッチ回路(24)に送出される。
ここで、前記2つの方向の輝度信号抽出フィルタの出力
信号のどちらを選択するかを決定する画像相関判定回路
の動作について説明する。第3図にシいて、ディジタル
信号系列(102)は、第5図のS(1,j)に対応し
、その位置から上下にそれぞれ1ラインずつ離れた位置
の標本値S(1゜j+1)、S(i、j−1)及び左右
に2標本点ずつ離れた位置の標本点S(i+2#−j)
、5(1−2,j)の4つの標本点を用いて垂直・水平
方向の複合映像信号の差分子v 、 Thを算出し、そ
の絶対値の大小にようスイッチ(24を切す換える。
Tv l < ITh 10時 スイッチQ船の■側端
子TRI≦1TvlO時 スイッチ(241の■側端子
従って、この画像相関判定回路(6)は、水平方向差分
と、垂直方向差分の小さい方向のフィルタを選択するよ
うに制御信号を送出する。加算回路叫の輝度信号出力は
、遅延回路(8)の出力(107)の複合映像信号から
減算され、色信号(109)が求められる。
以上に示した適応型分離フィルタを用いた時のY信号と
C信号の通過域を第4図に示す。第4図にかいて声、ν
はそれぞれ水平、垂直方向の周波数軸s fcは525
本/画面高で横線を引いた領域がY信号の通過域、それ
以外がC信号の通過域である。。
なお、上記実施例にかいて用いたディジタルフィルタは
一例であり、たとえばフィルタの次数を多くして構成し
てもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、復号映像信号から輝
度信号を抽出する際に、その映像信号を低域周波数成分
と高域周波数成分とに分離し、高域周波数成分に対して
は水平方向と垂直方向の相関に応じて適応的に水平方向
フィルタと垂直方向フィルタを選択するようにしたので
、画質劣化が少なく、解像度の高い輝度色信号分離フィ
ルタを構成することができる5゜
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による適応型輝度信号色信
号分離フィルタを示すブロック図、第2図は実施例中水
平垂直方向選択型フィルタの詳細を示すブロック図、第
3図は実施例生画像相関判定回路の詳細を示すブロック
図、第4図は第1図の実施例に釦ける周波数平面での説
明図、第5図はNTSO方式複合映像信号を色副搬送波
周波数の4倍で同期標本化した信号系列の画面上での配
列を示す説明図、第6図はNTSO方式複合映像信号を
色副搬送波周波数の4倍で同期標本化した信号系列の位
相を示した説明図、第7図は従来の輝度信号色信号分離
フィルタの一実施例を示すブロック図、第8図は第7図
の実施例中水平垂直方向選択型フィルタの詳細を示すブ
ロック図、第9図は第7図の実施例にかける周波数平面
での説明図である。 図中、(1)は入力端子s (2) (81は出力端子
、(4)、 (38)はA/D変換器、(6)は水平方
向低域通過フィルタ、 (7) 、 (39)は水平垂
直方向選択型フィルタ、(6)は画像相関判定回路m 
(8) 、 (40)は遅延素子、(1■、α3、a・
、@、■、 @ 、 (43) 、 (44) 、 (
46)は2標本点遅延器、 (us 、 (lbl 、
 @ 、 (29、(42) 、 (45)は1ライン
遅延器、(21)、+2湯、 (51) 、 (55)
は−倍乗算器、の。 (53)は7倍乗算器、 (241、(59)はスイッ
チ回路である。 なか、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 水平走査周波数に同期した所定の周波数で標本化された
    複合映像信号を入力とし、該複合映像信号からディジタ
    ル的に輝度信号成分と色信号成分とを分離する輝度信号
    ・色信号分離フィルタであつて 前記複合映像信号の輝度信号と色信号とを分離すべき注
    目標本点及び画面上の該注目標本点と垂直方向に一直線
    上に並ぶような複数の参照標本点の標本値を同時に得る
    ための遅延手段と、 前記注目標本点及び所定の参照標本点の標本値を入力と
    し、水平方向の色副搬送波の成分に相当する周波数成分
    を除外し、出力する水平方向低減通過フィルタと、 該水平方向低域通過フィルタの出力を前記複合映像信号
    から減じて、水平方向域成分を出力する減算回路と、 該減算回路の出力から、水平方向の色副搬送波の成分に
    相当する周波数成分を遮断して出力する水平方向輝度信
    号抽出フィルタと、 前記減算回路の出力から、垂直方向に色副搬送波の成分
    に相当する周波数成分を遮断して出力する垂直方向輝度
    信号抽出フィルタと、 前記注目標本点及び所定の参照標本点の標本値を入力と
    し、その差分の絶対値を求めて水平方向相関エネルギを
    検出する水平方向エネルギ検出手段と、 前記注目標本点及び所定の参照標本点の標本値を入力と
    し、その差分の絶対値を求めて垂直方向相関エネルギを
    検出する垂直方向エネルギ検出手段と、 前記水平方向相関エネルギと前記垂直方向相関エネルギ
    を入力とし、その大小を比較することによつて、水平方
    向または垂直方向の相関の有無を判定する相関検出手段
    と、 前記相関検出手段の判定結果を入力とし、水平、垂直方
    向の相関の有無の判定結果に応じて前記水平方向輝度信
    号抽出フィルタ、又は垂直方向輝度信号抽出フィルタの
    いずれかの出力を選択するための制御信号を送出する判
    定手段と、 前記判定手段の制御信号に応じて、前記水平方向輝度信
    号抽出フィルタ又は垂直方向輝度信号抽出フィルタのい
    ずれかの出力を選択するスイッチ回路と、 該スイッチ回路の出力と前記水平方向低域通過フィルタ
    の出力を加算して輝度信号成分を出力する加算回路と、 該加算回路の出力を前記複合映像信号から減じて色信号
    成分を出力する減算回路とを備えたことを特徴とする輝
    度信号・色信号分離フィルタ。
JP17870189A 1989-07-10 1989-07-10 輝度信号・色信号分離フイルタ Pending JPH0342989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17870189A JPH0342989A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 輝度信号・色信号分離フイルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17870189A JPH0342989A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 輝度信号・色信号分離フイルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0342989A true JPH0342989A (ja) 1991-02-25

Family

ID=16053045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17870189A Pending JPH0342989A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 輝度信号・色信号分離フイルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0342989A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270803A (en) * 1992-10-26 1993-12-14 The Grass Valley Group, Inc. Inverse hyperbolic comb filter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270803A (en) * 1992-10-26 1993-12-14 The Grass Valley Group, Inc. Inverse hyperbolic comb filter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6057789A (ja) 輝度信号色信号分離回路
JPH0342989A (ja) 輝度信号・色信号分離フイルタ
JP2596739B2 (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ
JP3003177B2 (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JPH0810944B2 (ja) 適応型輝度信号,色信号分離フイルタ
JPS63250990A (ja) 適応型輝度信号・色信号分離フイルタ
JP2506669B2 (ja) Pal輝度信号色信号分離装置
JPH0344188A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フィルタ
JPH0342990A (ja) 輝度信号・色信号分離フイルタ
JP2601601B2 (ja) 輝度信号および色信号分離システム
JP2529683B2 (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ
JP2596737B2 (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ
JP2589003B2 (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JP2596738B2 (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ
JP2529681B2 (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ
JP2596736B2 (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ
JP3573025B2 (ja) Yc分離回路
JP3112689B2 (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JP3003178B2 (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JPS63110892A (ja) 適応型輝度信号・色信号分離フイルタ
JPS63203087A (ja) 適応型輝度信号・色信号分離フイルタ
KR940006565Y1 (ko) Ntsc 복합영상신호의 휘도/색도분리회로
JPH02141190A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フィルタ
JPH01289392A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フィルタ
JPH02141189A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フィルタ