JPH0342683A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPH0342683A
JPH0342683A JP1177591A JP17759189A JPH0342683A JP H0342683 A JPH0342683 A JP H0342683A JP 1177591 A JP1177591 A JP 1177591A JP 17759189 A JP17759189 A JP 17759189A JP H0342683 A JPH0342683 A JP H0342683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
driving
recording medium
feeding
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1177591A
Other languages
English (en)
Inventor
Seitaro Kasahara
聖太郎 笠原
Haruo Itakura
板倉 治男
Hiroshi Ishii
宏 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1177591A priority Critical patent/JPH0342683A/ja
Priority to DE1990615262 priority patent/DE69015262T2/de
Priority to EP90306349A priority patent/EP0404418B1/en
Publication of JPH0342683A publication Critical patent/JPH0342683A/ja
Priority to US07/729,899 priority patent/US5278623A/en
Priority to US08/093,002 priority patent/US5386284A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、原稿載置台にセットされた原稿を走査する走
査手段と、この走査手段を駆動する走査駆動手段と、記
録媒体を収容する複数の収容手段と、該複数の収容手段
の内から1つの収容手段を選択する選択手段と、選択さ
れた記録媒体を給送する給送手段とを有し、前記走査手
段によって得られた画像情報を用いて、給送された前記
記録媒体上に像を形成する像形成装置に関する。
(発明の背景) 次に図面を用いて従来例を説明する。第3図は従来例の
一例としての電子写真複写装置の構成図である。
図において、複写装置本体上部中央には、原稿りを載せ
る透明ガラス製の原稿載置台1が配設され、該原稿載置
台1の左端には、原稿りの大きさによって載置位置を指
定するスケール板2が設けられている。更に、原稿載置
台]の上部には、載置した原稿りを覆う原稿カバー3が
前倒可能に設けられている。そして、原稿りは原稿載置
台1上でスケー/jz板2の指定するスケールに合わせ
て載置され、原稿カバー3で覆われることによりその移
動が規制される。
り 原稿載置台1の下方であって複写装置本体内には、露光
ランプ4及び第1ミラー5を具備した第1ミラーユニツ
ト6が、前記原稿載置台1と平行に目、つ第3図の左右
方向へ直線移動可能に設けられ、原稿りの全面を走査で
きるようになっている。
又、第2ミラー7及び第3ミラー8を一体化することに
より構成した第2ミラーユニツト9は、所定の光路長を
保つように、第1ミラーユニツト6の1/2の速度で第
3図の左右方向に月つ原稿載置台]に対して平行に直線
移動できるようになっている。主しンス10は、原稿載
置台1上の原稿りからの反射光が上記第1ミラー5.第
2ミラ7及び第3ミラー8によって反射され後に入射す
るレンズで、該主レンズ10を出た光が、第4ミラー1
1を経て像形成部としての感光体ドラム12上へスリッ
ト13を介して入射するようになっている。そして、第
1ミラーユニツト6や第2ミラーユニツト9は図示しな
い光学系(走査系)駆動モータによって駆動される。
帯電極14は感光体ドラム12に電荷を一様に帯電させ
るものである。従って、前記光学系からの光入射によっ
て、第3図における時言1方向に回転する感光体ドラム
コ2上には、静電潜像が順次形成されることになる。現
像器]5はこの感光体ドラム12上の静電潜像を可視の
トナー像にするものである。
一方、転写紙を給送する給紙装置は、転写紙(記録媒体
)Pを収容する給紙カセッI−1,6(ここでは2つ例
示した)と、該給紙カセット16から転写紙Pを一枚ず
つ繰り出す第1給祇ローラ17と、この繰り出された転
写紙Pを感光体ドラム12側へ給送する第2給紙ローラ
18と、前記給紙カセット16と第2給紙ローラ18と
の間及び該第2給紙ローラ18と後述する転写極との間
に配設されたガイド板19及び20とから構成されてい
る。複写時には、選択された給紙カセット]6内の転写
紙Pが第1給紙ローラ17により繰り出され、ガイド板
1つにより案内されて第2給紙ローラ18に突き当てら
れる。そして、第2給紙ローラ18は、図示しない制御
部からの給紙タイミング信号でもって駆動される。
転写極21は感光体ドラム12上のトナー像を転写紙P
上に転写するもの、分離極22は感光体ドラム12上か
ら転写紙Pを分離するもので、ここで分離された転写紙
Pは転写紙搬送手段23を経て定着装置24へ送られ、
熱定着ローラ及び圧着ローラによって溶融定着された後
、排紙ローラ25により排紙皿26上へ排出されるよう
になっている。そして、感光体ドラム12や転写紙Pを
給送する第1.第2給紙ローラ17,18、排紙ローラ
26等は図示しない給送系駆動モータによって駆動され
る。
転写工程終了後、前記感光体ドラム12は、ドラム上に
残留するトナーをクリーニング装置27によって除去さ
れるが、この除去を容易にするため、交流のコロナ放電
を行うクリーニング除電極28がその前段に設けられて
いる。又、帯電極14の後段には、非画像部にトナーが
付着しないように非画像部の電荷を光で消去する帯電消
去部29が感光体ドラム12に対向して配置されている
尚、30.31はそれぞれ帯電前露光部、転写前露光部
である。
(発明が解決しようとする課題) 上記構成の従来例において、上段の給紙カセット16か
ら給紙される転写紙Pと下段の給紙カセット16から給
紙される転写紙Pとの給送パス(各給紙カセット16か
ら第2給豹(ローラ18に至るまでの経路)が異なる。
転写紙Pは給送バスに摺接しながら給送されるので、転
写紙Pに対する摩擦抵抗の大小により、第2給紙ローラ
18で微小なすべりの差異が発生し、給紙カセット16
の位置によって給送速度に違いが生じる。
しかし、光学系(走査系)と給送系とは別の駆動モータ
で駆動されるので、給紙力セラ!・16の位置によって
、走査して得られる原稿りの像の給紙方向の長さと、実
際に転写紙P上に転写される像の給紙方向の長さとに差
が生じる問題点がある。
例えば、給紙カセットが3段設けられたあるコピー装置
の場合、上段の給紙カセットで、転写紙PのサイズがA
3サイズである場合を基準とすると、中段の給紙カセッ
トのA3サイズの転写紙Pに転写される像の給送方向の
長さは、0.3%短くなる。
本発明は」1記問題点に鑑みてなされたもので、その1
」的は、記録媒体の収容手段の位置に関係なく、給送系
と走査系の駆動速度の差が生じない像形成装置を提供す
ることにある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決する本発明は、原稿載置台にセットされ
た原稿を走査する走査手段と、この走査手段を駆動する
走査駆動手段と、記録媒体を収容する複数の収容手段と
、該複数の収容手段の内から1つの収容手段を選択する
選択手段と、選択された記録媒体を給送する給送手段と
を有し、前記走査手段によって得られた画像情報を用い
て、給送された前記記録媒体上に像を形成する像形成装
置において、前記給送手段の給送速度と前記走査駆動手
段の駆動速度とが合うように、前記複数の収容手段毎に
前記走査駆動手段を制御する制御手段を設けたものであ
る。
(作用) 本発明の像形成装置において、先ず、複数の収容手段か
ら選択手段を用いて、給送される記録媒体が選択され、
選択された記録媒体は給送手段によって給送される。
一方、走査駆動手段によって駆動される走査下段によっ
て、原稿載置台にセットされた原稿が走査され、得られ
た画像信号を用いて給送された記録媒体上に像が形成さ
れる。
このとき、制御部は給送手段の給送速度と走査駆動手段
の駆動速度とが合うように、複数の収容手段毎に前記走
査駆動手段を制御する (実施例) 次に図面を用いて本発明を複写装置に用いた一実施例を
説明する。第1図は本発明の一実施例の要部を示す回路
ブロック図、第2図は第1図における機械的構成を示す
構成図である。
先ず、第2図を用いて本実施例の機械的構成を説明する
。図において、複写装置本体上部中央には、原稿りを載
せる透明ガラス製の原稿載置台41が配設され、該原稿
載置台41の左端には、原稿りの大きさによって載置位
置を指定するスケル板42が設けられている。更に、原
稿載置台41の上部には、載置した原稿りを覆う原稿カ
バ43が前倒可能に設けられている。そして、原稿りは
原稿載置台41上でスケール板42の指定するスケール
に合わせて載置され、原稿カバー43で覆われることに
よりその移動が規制される。
原稿載置台41の下方であって複写装置本体内には、露
光ランプ44及び第1ミラー45を具備した第1ミラー
ユニツト46が、前記原稿載置台41と平行に且つ第2
図の左右方向へ直線移動可能に設けられ、原稿りの全面
をスキャンできるようになっている。又、第2ミラー4
7及び第3ミラー48を一体化することにより構成した
第2ミラーユニツト49は、所定の光路長を保つように
、第1ミラーユニツト46の1/2の速度で第2図の左
右方向に且つ原稿載置台41に対して平行に直線移動で
きるようになっている。
これら第1のミラーユニット46.第2のミラユニット
49は光学系駆動モータ100によって駆動される。こ
の光学系駆動モータ1. OOは、PLLコントロール
方式による駆動回路101によって、可変速駆動される
(第1図参11(い。
主レンズ50は、原稿載置台41上の原稿りからの反射
光が上記第1ミラー45.第2ミラー47及び第3ミラ
ー48によって反1・1され後に入射するレンズで、該
主レンズ50を出た光が、第4ミラー51を経て像形成
部としての感光体ドラム52上へスリット53を介して
入射するようになっている。
帯電極54は感光体ドラム52に電荷を一様に帯電させ
るものである。従って、前記光学系からの光入射によっ
て、第2図における時51方向に回転する感光体ドラム
52上には、静電潜像が順次形成されることになる。現
像器55はこの感光体ドラム52上の静電潜像を可視の
トナー像にするものである。
一方、転写紙Pを給送する給紙装置は、Q’IN写紙(
記録媒体)Pを収容する給紙カセット56(こ0 こでは2つ例示した)と、該給紙カセッI・56から転
写紙Pを一枚ずつ繰り出す第1給紙ローラ57と、この
繰り出された転写紙Pを感光体ドラム52側へ給送する
第2給紙ローラ58と、前記給紙カセット56と第2給
紙ローラ58との間及び該第2給紙ローラ58と後述す
る転写極との間に配設されたガイド板59及び60とか
ら構成されている。複写時には、選択された給紙カセッ
l−56内の転写紙Pが第1給紙ローラ57により繰り
出され、ガイド板5つにより案内されて第2給紙ローラ
58に突き当てられる。第2給紙ローラ58は、後述の
制御部74からの給紙タイミング信号でもって駆動され
る。
転写極6]は感光体ドラム52上のトナー像を転写紙P
上に転写するもの、分離極62は感光体ドラム52上か
ら転写紙Pを分離するもので、ここで分離された転写紙
Pは転写紙搬送手段63を経て定着装置64へ送られ、
熱定着ローラ及び圧着ローラによって溶融定着された後
、排紙ローラ65によりjA紙冊66上へυト出される
ようになっ1 ]− ている。そして、感光体ドラム52や転写♀I(Pを給
送する第1.第2給紙ローラ57.58、排紙ローラ6
5等は図示しない給送系駆動モータによって駆動される
転写工程終了後、前記感光体ドラム42は、ドラム上に
残留するトナーをクリーニンク装置67によって除去さ
れるが、この除去を容易にするため、交流のコロナ放電
を行うクリーニング除電極68がその前段に設けられて
いる。又、・計電極54の後段には、非画像部にトナー
が付着しないように非画像部の電荷を光で消去する帯電
消去部69が感光体ドラム52に対向して配置されてい
る。
尚、70.71はそれぞれ洲電前露光部、転写前露光部
である。
更に、72は第1ミラーユニット哨6が所定位置に来た
ときに応動するタイミングセンサ、73は図示しないメ
インモータの駆動力を第2給紙ロル58へ伝達/遮断す
るソレノイド駆動のクラッチである。
次に、第1図を用いて木尖胞例の主要部のM路 2 構成を説明する。図において、74は複写装置の制御部
である。この制御部74には、予め求めらた給紙カセッ
ト56の位置による光学系駆動モータ]、 00の駆動
速度データが書き込まれる不揮発性RAM75と、不揮
発性RAM75に書き込まれたデータを読み取って、駆
動回路101にセットするCPU77とが設けられてい
る。
79は、スイッチがメインパネルに設けられ、上側の給
紙カセット56の転写紙Pを給送するか、F側の給紙カ
セット56の転写紙Pを給送するかを選択するカセット
選択手段である。
次に、上記構成の作動を説明する。木実施例と従来例と
の作動の異なる所は、光学系駆動モータと給送系駆動モ
ータ100の作動の所のみであり、それ以外の作動は従
来例と同一であるのでそれらは省略する。
不揮発性RAM75には組み立て時に、あるいはメイン
テナンス時に、ガイF板59.60等の摩擦抵抗負荷を
考慮し、給紙カセット56の位置に関係なく、走査系の
駆動速度と給送系の駆動速 3 度が一致するように、光学系駆動モータ100の駆動デ
ータが書き込まれている。
まず、オペレータはカセット選択手段7つを用いて上下
どの給紙カセット56の転写紙Pを使うかを決める。こ
のとき、選択された給紙カセット56の情報はCPU7
7に取り込まれ、CPU77は選択された給紙カセット
56に対応したブタを不揮発性RAM75より選び、駆
動回路101にセットする。そして、光学系駆動モータ
100はこのデータに址ついて駆動される。
上記構成によれば、給紙カセット56のセット位置に関
係なく、給送系の駆動速度と光学系の駆動速度とを一致
させることができる。よって、走査して得られる原稿り
の像の給紙方向の長さと、転写紙Plに転写される像の
給紙方向の長さとに差が生しることがない。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではない。上
記実施例においては給紙カセット56は上下2段の例で
説明したが、2段に限定するものではく、3段以上あっ
てもよい。また、両面コピ4 を行うときの一時スタッカを有する装置においても、ス
タッカから感光体ドラムまでの給送バスの摩擦抵抗を考
慮したデータを不揮発性RAMに書き込んでおけば、得
られる像のずれを無くすることができる。
更に、本発明は複写装置に限るものではなく、他の像形
成装置、例えば、レーサビームプリンタ等にも適用でき
ることはいうまでもない。
(発明の効果) 以」二述べたように本発明によれば、給送手段の給送速
度と前記走査駆動手段の駆動速度とが合うように、前記
複数の収容手段毎に前記駆動手段を制御する制御手段を
設けたことことにより、記録媒体の収容手段の位置に関
係なく、給送系と走査系の駆動速度の差が生じない像形
成装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部を示す回路ブロック図
、第2図は第1図における機械的構成を示す構成図、第
3図は従来例の一例としての電子] 5 写真複写装置の構成図である。 これらの図において、 P・・転写紙(記録媒体) 16.56・・・給紙カセット(収容手段)17.57
・・・第1給紙ローラ 1858・・第2給紙ローラ 72・・タイミングモンサ 73・・クラッチ    74・・・制御部75・・・
不揮発性RAM

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿載置台にセットされた原稿を走査する走査手段と、
    この走査手段を駆動する走査駆動手段と、記録媒体を収
    容する複数の収容手段と、該複数の収容手段の内から1
    つの収容手段を選択する選択手段と、選択された記録媒
    体を給送する給送手段とを有し、前記走査手段によって
    得られた画像情報を用いて、給送された前記記録媒体上
    に像を形成する像形成装置において、 前記給送手段の給送速度と前記走査駆動手段の駆動速度
    とが合うように、前記複数の収容手段毎に前記走査駆動
    手段を制御する制御手段を設けたことを特徴とする像形
    成装置。
JP1177591A 1989-06-21 1989-07-10 像形成装置 Pending JPH0342683A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177591A JPH0342683A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 像形成装置
DE1990615262 DE69015262T2 (de) 1989-06-21 1990-06-11 Bilderzeugungsgerät.
EP90306349A EP0404418B1 (en) 1989-06-21 1990-06-11 Image forming apparatus
US07/729,899 US5278623A (en) 1989-06-21 1991-07-15 Image forming apparatus
US08/093,002 US5386284A (en) 1989-06-21 1993-07-19 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177591A JPH0342683A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0342683A true JPH0342683A (ja) 1991-02-22

Family

ID=16033671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1177591A Pending JPH0342683A (ja) 1989-06-21 1989-07-10 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0342683A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63318576A (ja) * 1987-06-23 1988-12-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63318576A (ja) * 1987-06-23 1988-12-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06102727A (ja) 複写機
JPH0342683A (ja) 像形成装置
US5499081A (en) High speed image forming apparatus
US5073794A (en) Image duplicating apparatus in which user specified operational conditions are stored and used based on the detected nature of the document being copied
EP0555884B1 (en) A parallel transport apparatus
JP2003098765A (ja) 画像形成装置
JP2752169B2 (ja) 像形成装置
JPH06102732A (ja) 複写機
JP3667177B2 (ja) 画像形成装置
JPH05261991A (ja) 両面カラー画像形成装置
JPH0324565A (ja) 像形成装置
US20040212855A1 (en) Automatic document feeder
JPH022140B2 (ja)
JPH0331143A (ja) 像形成装置
JP2004077973A (ja) 画像形成装置
US4978116A (en) Sheet feeding apparatus
JP2714139B2 (ja) 画像形成装置
EP0404418B1 (en) Image forming apparatus
JP3369322B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2844651B2 (ja) 記録装置
JP3024805B2 (ja) 画像形成装置
KR910008067B1 (ko) 복사기의 양면 복사장치
JP2668157B2 (ja) 循環式原稿供給装置における原稿給紙方法
JPH0812118A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JPH04200067A (ja) 画像処理装置