JPH0324565A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPH0324565A
JPH0324565A JP1159086A JP15908689A JPH0324565A JP H0324565 A JPH0324565 A JP H0324565A JP 1159086 A JP1159086 A JP 1159086A JP 15908689 A JP15908689 A JP 15908689A JP H0324565 A JPH0324565 A JP H0324565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feed
image forming
paper
recording medium
feed roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1159086A
Other languages
English (en)
Inventor
Seitaro Kasahara
聖太郎 笠原
Haruo Itakura
板倉 治男
Susumu Kurihara
進 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1159086A priority Critical patent/JPH0324565A/ja
Priority to DE1990615262 priority patent/DE69015262T2/de
Priority to EP90306349A priority patent/EP0404418B1/en
Publication of JPH0324565A publication Critical patent/JPH0324565A/ja
Priority to US07/729,899 priority patent/US5278623A/en
Priority to US08/093,002 priority patent/US5386284A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利川分野) 本発明は、記録媒体を収容する複数の収容手段と、該複
数の収容手段の内から1つの収容手段を選択する選択手
段と、選択された収容手段の記録媒体を繰り出して、第
2給紙ローラに突き当てる第1給紙ローラ、突き当られ
た前記記録媒体を像形成部へ給送する第2給紙ローラと
を有する給送手段を備えた像形成装置に関する。
(発明の背景) 次に図面を用いて従来例を説明する。第3図は従来例の
一例としての電子写真複写装置の構或図である。
図において、複写装置本体上部中央には、原稿Dを載せ
る透明ガラス製の原稿載置台1が配設され、該原稿載置
台1の左端には、原稿Dの大きさによって載置位置を指
定するスケール板2が設けられている。更に、原稿載置
台1の上部には、載置した原稿Dを覆う原稿カバー3が
前倒可能に設けられている。そして、原稿Dは原稿載置
台1上でスケール板2の指定するスケールに合わせて載
置され、原稿カバー3で覆われることによりその移動が
規制される。
原稿載置台1の下方であって複写装置本体内には、露光
ランブ4及び第1ミラー5を;It 備した第1ミラー
ユニット6が、前記原稿載置台1と平行に且つ第3図の
左右方向へ直線移動可能に設けられ、原稿Dの全面をス
キャンできるようになっている。又、第2ミラー7及び
第3ミラー8を一体化することにより構成した第2ミラ
ーユニット9は、所定の光路長を保つように、第1ミラ
ーユニット6の1/2の速度で第3図の左右方向にF1
つ原稿載置台1に対して平行に直線移動できるようにな
っている。主レンズ10は、原稿載置台1上の原稿Dか
らの反射光が上記第1ミラー5,第2ミラー7及び第3
ミラー8によって反射され後に人J1=lするレンズで
、該主レンズ10を出た光が、第4ミラー11を経て像
形成部としての感光体ドラム12上へスリット13を介
して入射するようになっている。
帯電極14は感光体ドラム12に電荷を一様に帯電させ
るものである。従って、前記光学系からの光人射によっ
て、第3図における時計方向に回転する感光体ドラム1
2上には、静電潜像が順次形成されることになる。現像
器15はこの感光体ドラム12上の静?1!潜像を可視
のトナー像にするものである。
一方、転写紙を給送する給紙装置は、転写紙(記録媒体
)Pを収容する給紙カセット16(ここでは2つ例示し
た)と、該給紙カセット16から転写紙Pを一枚ずつ繰
り出す第1給紙ローラ17と、この繰り出された転写紙
Pを感光体ドラム12側へ給送する第2給紙ローラ18
と、前記給紙カセット16と第2給紙ローラ18との間
及び該第2給紙ローラ18と後述する転写極との間に配
設されたガイド板19及び20とから構成されている。
複写時には、選択された給紙カセット16内の転写紙P
が第1給紙ローラ17により繰り出され、ガイド板1つ
により案内されて第2給紙ローラ18に突き当てられる
。そして、第2給紙ローラ18は、図示しない制御部か
らの給紙タイミング信号でもって駆動される。
転写極21は感光体ドラム12上のトナー像を転写紙P
上に転写するもの、分離極22は感光体ドラム12上か
ら転写紙Pを分離するもので、ここで分離された転写紙
Pは転写紙搬送手段23を経て定着装置24へ送られ、
熱定着ローラ及び圧着ローラによって溶融定着された後
、排紙ローラ25により排紙冊26上へ排出されるよう
になっている。転写工程終了後、前記感光体ドラム12
は、ドラム上に残留するトナーをクリーニング装置27
によって除去されるが、この除去を容易にするため、交
流のコロナ放電を行うクリーニング除電極28がその前
段に設けられている。又、帯電極14の後段には、非画
像部にトナーが付着しないように非両像部の電荷を光で
消去する帯電泪去部29が感光体ドラム12に対向して
配置されている。尚、30.31はそれぞれ帯電前露光
部,転写前露光部である。
(発明が角q決しようとする課題) 上記構成の従来例において、第2給紙ローラ18は、感
光体ドラム12上の前記トナー像の先端と転写紙Pとの
先端が一致するような給紙タイミング信号でもって駆動
されなければならない。このタイミング信号は、原稿D
をスキャンしている第1ミラーユニット6の動きを検知
して、図示しない制御部から発せられるようになってい
る。
よって、上段の給紙カセット16から給紙された転写紙
Pの場合であっても、下段の給紙カセット16から給紙
された転写紙Pの場合であっても、タイミング信号は同
一のタイミングで発せられる。
しかし、上段の給紙カセット16から給紙される転写紙
Pと下段の給紙カセット16から給紙される転写紙Pと
の給送パス(各給紙カセット16から第2給紙ローラ1
8に至るまでの経路)が異なる。転写紙Pは給送パスに
摺接しながら給送されるので、転写紙Pに対する摩擦抵
抗の大小により、第2給紙ローラ18での微小なすべり
の差異が発生し、感光体ドラム12上のトナー像の先端
と転写紙Pとの先端とが一致しなくなる問題点がある。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的
は、記録媒体の収容手段の位置に関係なく、同じタイミ
ングで像形成部へ記録媒体を給送できる像形成装置を提
供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決する本発明は、記録媒体を収容する複数
の収容手段と、該複数の収容手段の内から1つの収容手
段を選択する選択手段と、選択された収容手段の記録媒
体を繰り出して、第2給紙口−ラに突き当てる第1給紙
ローラ、突き当られた前記記録媒体を像形成部へ給送す
る第2給紙ローラとを有する給送手段を備えた像形成装
置において、前記複数の収容手段毎に前記像形成部にお
ける像の先端と前記記録媒体の先端とが一致するタイミ
ングで前記第2給紙ローラを駆動する制御手段を設けた
ものである。
(作用) 本発明の像形成装置において、先ず、複数の収容手段か
ら選択手段を用いて、給送される記録媒体が選択される
次に、選択された記録媒体は第1給紙ローラによって、
第2給紙ローラに突き当られる。
そして、複数の収容手段毎に、前記像形成部における像
の先端と前記記録媒体の先端とが一致するタイミングで
制御部は第2給紙ローラを駆動する。
(実施例) 次に図面を用いて本発明を複写装置に用いたー実施例を
説明する。第1図は本発明の一実施例の要部を示す回路
ブロック図、第2図は第1図における機械的構成を示す
構成図である。
先ず、第2図を用いて本実施例の機槻的IIIl威を説
明する。図において、複写装置本体上部中央には、原稿
Dを載せる透明ガラス製の原稿載置台41が配設され、
該原稿載置台41の左端には、原稿Dの大きさによって
載置位置を指定するスケル板42が設けられている。更
に、原稿載置台41の上部には、載置した原稿Dを覆う
原稿カバー43が前倒可能に設けられている。そして、
原槁Dは原稿載置台41上でスケール板42の指定する
スケールに合わせて載置され、原稿カバー43で覆われ
ることによりその移動が規制される。
原稿載置台41の下方であって複写装置本体内には、露
光ランブ44及び第1ミラー45を具備した第1ミラー
ユニット46が、前記原稿載置台41と平行に且つ第2
図の左右方向へ直線移動可能に設けられ、原稿Dの全面
をスキャンできるようになっている。又、第2ミラー4
7及び第3ミラー48を一体化することにより構成した
第2ミラーユニット4つは、所定の光路長を保つように
、第1ミラーユニット46の172の速度で第2図の左
右方向にnつ原稿載置台41に対して平行に直線移動で
きるようになっている。主レンズ50は、原稿載置台4
1上の原稿Dからの反射光が上記第1ミラー45,第2
ミラー47及び第3ミラー48によって反射され後に入
射するレンズで、該主レンズ50を出た光が、第4ミラ
ー51を経て像形成部としての感光体ドラム52上へス
リット53を介して入射するようになっている。
帯電極54は感光体ドラム52に電荷を一様に帯電させ
るものである。従って、前記光学系からの光人射によっ
て、第2図における時計方向に同転する感光体ドラム5
2上には、静電潜像が順次形成されることになる。現像
器55はこの感光体ドラム52上の静電潜像を可視のト
ナー像にするものである。
一方、転写紙Pを給送する給紙装置は、転写紙(記録媒
体)Pを収容する給紙カセット56(ここでは2つ例示
した)と、該給紙カセット56から転写紙Pを一枚ずつ
繰り出す第1給紙ローラ57と、この繰り出された転写
紙Pを感光体ドラム52側へ給送する第2給紙ローラ5
8と、前記給紙カセット56と第2給紙ローラ58との
間及び該第2給紙ローラ58と後述する転写極との間に
配設されたガイド板59及び6oとから+M Dl.さ
れている。複写時には、選択された給紙カセット56内
の転写紙Pが第1給紙ローラ57により繰り出され、ガ
イド板5つにより案内されて第2給紙口−ラ58に突き
当てられる。第2給紙ローラ58は、後述の制御部74
からの給紙タイミング信号でもって駆動される。
転写極61は感光体ドラム52上のトナー像を転写紙P
上に転写するもの、分Mtt462は感光体ドラム52
上から転写紙Pを分離するもので、ここで分離された転
写紙Pは転写紙搬送手段63を経て定着装置64へ送ら
れ、熱定着ローラ及び圧着ローラによって溶融定着され
た後、排紙ローラ65により排紙皿66上へ排出される
ようになっている。転写工程終了後、前記感光体ドラム
42は、ドラム上に残留するトナーをクリーニング装置
67によって除去されるが、この除去を容易にするため
、交流のコロナ放電を行うクリーニング除亀極68がそ
の前段に設けられている。又、帯電極54の後段には、
非画像部にトナーが付着しないように非両像部の電荷を
光で消去する帯電消去部69が感光体ドラム52に対向
して配置されている。尚、70.71はそれぞれ帯電前
露光部,転写前露光部である。
更に、72は第1ミラーユニット46が所定億置に来た
ときに応動するタイミングセンサ、73は図示しないメ
インモータの駆動力を第2給紙ロール58へ伝達/遮断
するソレノイド駆動のクラッチである。
次に、第1図を用いて本実施例の主要部の回路構成を説
明する。図において、74は複写装置の制御部である。
この制御部74には、予め求めらた給紙カセット56の
位置による第2給紙ローラ58の駆動タイミングデータ
が書き込まれる不揮発性RAM75と、不揮発性RAM
75に書き込まれたデータを読み取って、タイマIC7
6にセットするCPU77とが設けられている。
78はクラッチ73のソレノイドを駆動する駆動回路で
ある。
79は、スイッチがメインパネルに設けられ、上側の給
紙カセット56の転写紙Pを給送するか、下側の袷紙カ
セット56の転写紙Pを給送するかを選択するカセット
選択手段である。
次に、上記構成の作動を説明する。本実施例と従来例と
の作動の異なる所は第2給紙ローラから感光体ドラムへ
の給紙時である。それ以外の作動は従来例と同一である
のでそれらは省略する。
不揮発性RAM75には組み立て時に、あるいはメイン
テナンス時に、ガイド板59.60等の摩擦抵抗負荷を
考慮し、給紙カセット56の位置に関係なく同一タイミ
ングで感光体ドラム52へ転写紙Pが給送される所定の
データが書き込まれている。
まず、オペレータはカセット選択手段7つを用いて上下
どの給紙カセット56の転写紙Pを使うかを決める。こ
のとき、選択された給紙カセット56の情報はCPU7
7に取り込まれ、CPU77は選択された給紙カセント
56に対応したデータを不揮発性RAM75より選び、
タイマIC76にセットする。そして、第1ミラーユニ
ット46がスキャンを開始して、諸定位置にくると、タ
イミングセンサ72が応動して、タイミング信号をタイ
マIC76に与える。タイミング信号が1+えられたタ
イマ!C76は、セットされたデータに基づいて、駆動
回路78を作動させる。駆動同路78が作動すると、ク
ラッチ73のソレノイドが作動し、第2給紙ローラ58
は転写紙Pを感光体ドラム52へ給送する。
上記構戊によれば、給紙カセット56のセット位置に関
係なく、同じタイミングで感光体ドラムへ転写紙Pを給
送することができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではない。上
記実施例においては給紙カセット56は上下2段の例で
説明したが、2段に限定するものではく、3段以上あっ
てもよい。また、両面コピーを行うときの一時スタッカ
を有する装置においても、スタッカから感光体ドラムま
での給送パスの摩擦抵抗を考慮したデータを不揮発性R
AMに書き込んでおけば、タイミングのずれを無くする
ことができる。
更に、本発明は複写装置に限るものではなく、他の像形
成装置、例えば、レーザビームプリンタ等にも適用でき
ることはいうまでもない。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば、複数の収容手段毎に
像形成部における像の先端と,記録媒体の先端とが一致
するタイミングで第2給紙ローラを駆動する制御手段を
設けたことにより、記録媒体の収容手段の位置に関係な
く、同じタイミングで像形成部へ記録媒体を給送できる
像形成装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例の要部を示す回路ブロック図
、第2図は第1図における機械的構或を示す構成図、第
3図は従来例の一例としての電子写真複写装置の構成図
である。 これらの図において、 P・・・転写紙(記録媒体) 16.56・・・給紙カセット(収容手段)17.57
・・・第1給紙ローラ 18.58・・・第2給紙ローラ 72・・・タイミングセンサ 73・・・クラッチ    74・・・制御部75・・
・不揮発性RAM  76・・・タイマ!C77・・・
CPU      78・・・駆動回路7つ・・・カセ
ット選択手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 記録媒体を収容する複数の収容手段と、 該複数の収容手段の内から1つの収容手段を選択する選
    択手段と、 選択された収容手段の記録媒体を繰り出して、第2給紙
    ローラに突き当てる第1給紙ローラ、突き当られた前記
    記録媒体を像形成部へ給送する第2給紙ローラを有する
    給送手段とを備えた像形成装置において、 前記複数の収容手段毎に前記像形成部における像の先端
    と前記記録媒体の先端とが一致するタイミングで前記第
    2給紙ローラを駆動する制御手段を設けたことを特徴と
    する像形成装置。
JP1159086A 1989-06-21 1989-06-21 像形成装置 Pending JPH0324565A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1159086A JPH0324565A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 像形成装置
DE1990615262 DE69015262T2 (de) 1989-06-21 1990-06-11 Bilderzeugungsgerät.
EP90306349A EP0404418B1 (en) 1989-06-21 1990-06-11 Image forming apparatus
US07/729,899 US5278623A (en) 1989-06-21 1991-07-15 Image forming apparatus
US08/093,002 US5386284A (en) 1989-06-21 1993-07-19 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1159086A JPH0324565A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0324565A true JPH0324565A (ja) 1991-02-01

Family

ID=15685928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1159086A Pending JPH0324565A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0324565A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186970A (ja) * 1988-11-26 1989-07-26 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186970A (ja) * 1988-11-26 1989-07-26 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0362842A2 (en) Electrophotographic recording apparatus
US4758862A (en) Electrographic printer/copier with duplex printing
JPS59114227A (ja) 調整可能な後方ストツプ擦動機構付きシ−ト・トレイ
JPH06102727A (ja) 複写機
EP0849639B1 (en) Image-forming device
US5278623A (en) Image forming apparatus
JP3148549B2 (ja) 給紙装置
US5016864A (en) Apparatus for feeding sheet material
JPH0324565A (ja) 像形成装置
US4763166A (en) Image forming apparatus
JPH06130862A (ja) 画像形成装置
US5742881A (en) Occluder with integral illumination source
JP2752169B2 (ja) 像形成装置
EP0404418B1 (en) Image forming apparatus
JPH0331143A (ja) 像形成装置
JPH0342683A (ja) 像形成装置
JP3667177B2 (ja) 画像形成装置
JPH06102732A (ja) 複写機
US5521675A (en) Annotation system occluding device for an electrophotographic printing apparatus
JPH05127443A (ja) 画像形成装置
JPH04905B2 (ja)
JP2844651B2 (ja) 記録装置
JPH0887141A (ja) 画像形成装置
JP3248769B2 (ja) 画像形成装置
JP2001146342A (ja) 画像形成装置