JPH0342328B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0342328B2
JPH0342328B2 JP1614688A JP1614688A JPH0342328B2 JP H0342328 B2 JPH0342328 B2 JP H0342328B2 JP 1614688 A JP1614688 A JP 1614688A JP 1614688 A JP1614688 A JP 1614688A JP H0342328 B2 JPH0342328 B2 JP H0342328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection nozzle
air injection
belt
false twisting
false
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1614688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01192832A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1614688A priority Critical patent/JPH01192832A/ja
Priority to DE3818370A priority patent/DE3818370A1/de
Priority to US07/201,041 priority patent/US4930303A/en
Publication of JPH01192832A publication Critical patent/JPH01192832A/ja
Publication of JPH0342328B2 publication Critical patent/JPH0342328B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H7/00Spinning or twisting arrangements
    • D01H7/02Spinning or twisting arrangements for imparting permanent twist
    • D01H7/90Arrangements with two or more spinning or twisting devices of different types in combination
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/11Spinning by false-twisting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、紡績装置に関し、詳しくは加撚部材
として空気噴射ノズルと仮撚ベルトとを有する装
置に関する。
〔従来の技術〕
即ち、上記のような紡績装置としては、次のよ
うなものが知られている。特開昭60−88132に示
されているようにステープルフアイバー束を、バ
ツクローラ、ミドルローラ、フロントローラから
なるドラフト装置によりドラフトし、空気噴射ノ
ズルに導入し、空気噴射ノズルの旋回圧縮気流に
よつてステープルフアイバー束をフロントローラ
のニツプ点を固定点として旋回圧縮空気流と同方
向に旋回するバルーンを形成し、この間にステー
プルフアイバー束を構成する繊維間にずれを生じ
させる。空気噴射ノズルを出たステープルフアイ
バー束は、仮撚ユニツトにおいて互いに交差する
無端ベルト間にニツプされ、ニツプ面において撚
転され仮撚作用を受け紡績糸となつて引き出され
る。
上記において、仮撚ユニツトは、空気噴射ノズ
ルで旋回動され繊維間にずれを生じさせた繊維束
を受け入れ仮撚を加えるものであるため、空気噴
射ノズルの出口に接近して無端ベルトのニツプ面
が位置するように設けられている。従つて、仮撚
ユニツトの無端ベルトの保守点検作業は、非常に
困難であつた。
また、同様に空気噴射ノズルもフロントローラ
に接近して設けられているため、空気噴射ノズル
の保守点検作業も非常に困難であつた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記の保守点検上の困難を解消しよう
とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、この発明の紡績装置は、ドラフト装
置と、空気噴射ノズルと、一対の無端ベルトを糸
ニツプ点で面接触させてなる仮撚ベルトとを、上
記順で糸走行路に配設してなる紡績装置であつ
て、上記空気噴射ノズルと仮撚ベルトとが共に、
上記糸走行路から離脱自在であり、かつ空気噴射
ノズルの仮撚ベルトとの間隔を接離自在になすこ
とを提案するものである。
〔実施例〕
本発明の実施の一例を図面と共に説明する。
本発明の紡績装置は結束紡績糸の製造に用い、
ドラフト装置3、空気噴射ノズル4、仮撚ユニツ
ト1よりなる。
ドラフト装置3は、ステープルフアイバー束5
をドラフトしてなる繊維束6を空気噴射ノズル4
に送り込む従来公知の装置でバツクローラ対7、
ミドルローラ対8、フロントローラ対9よりな
り、ミドルローラ対8にはエプロン10が架装さ
れている。
前記ドラフト装置3のフロントローラ対9に接
近して空気噴射ノズル4が設けられている。空気
噴射ノズル4は、ノズル本体内を通過する繊維束
6に対し、接線方向に噴出気流を噴出し、繊維束
6にバルーンを生じさせ繊維束6を構成するフア
イバーにずれを生じさせるためのものである。
仮撚ユニツト1は次のように構成されている。
ドラフト装置3、空気噴射ノズル4、仮撚ユニ
ツト1で構成された紡績ユニツトを複数台列設し
た紡績装置の紡績ユニツト列設方向に突出して設
けた支持軸11に旋回動自在に支持されたアーム
12に一体に旋回ベース13を設ける。なお、支
持軸11は前記ドラフト装置のフレームF側面か
ら突出している。旋回ベース13には、第1の無
端ベルト支持腕14及び第2の無端ベルト支持腕
15をそれぞれ一体に固定する。第1の無端ベル
ト支持腕14には図示しないガイドバーによりベ
ルト張り方向に摺動自在に案内される軸承部材1
9により従動プーリー20を軸支する。また、第
1の無端ベルト支持腕14と旋回ベース13を通
して軸承21により第1駆動軸22を支持する第
1駆動軸22頂部には駆動プーリー23を下端に
は原動プーリー24を設ける。また前記従動プー
リー20と駆動プーリー23の間には無端仮撚ベ
ルト25を架け渡す。該ベルト25は、前記ガイ
ドバーに嵌挿したスプリングにより軸承部材19
を介して常に緊張される方向に付勢されている。
第2の無端ベルト支持腕15の基部には、軸承
27により第2駆動軸28を設け、第1の無端ベ
ルト支持腕14と同様に、図示しないガイドバー
により摺動自在に軸承部材30を支持し、前記第
2駆動軸28と軸承部材30により支持さてた軸
(図示せず)とのそれぞれに駆動プーリー31及
び従動プーリー32とを設け、両プーリー間に無
端仮撚ベルト33を張架する。該ベルト33はス
プリングの弾発力を軸承部材30が受けて緊張さ
れている。旋回ベース13には更に軸承部材35
により支持された軸(図示せず)により原動プー
リー36を支持し、原動プーリー36と第2駆動
軸28の一端に設けられた駆動軸プーリー37と
の間に中間プーリー39を介して駆動ベルト40
を架け渡す。中間プーリー39は、旋回ベース1
3に支持されている。原動プーリー24,36に
は、図示しない原動機により動力の伝達を受け、
機台長手方向に沿つて設けた駆動ベルト41が当
接している。
50はアイドラプーリであり、ベルト41を上
記原動プーリ24,36へ圧接する。
旋回ベース13は、前記ドラフト装置3の支持
フレームFの側壁Faに摺接しつつ支持軸11の
まわりで旋回するが(第3図)、この旋回ベース
13の旋回範囲を規制する規制部材が該フレーム
Fに設けてある。
すなわち、フレーム側壁Fa面には旋回ベース
13の旋回前面13aに当接する位置にブロツク
部51が突出形成してあり、このブロツク部51
に上記前面13aが当接することによつて旋回ベ
ース13の第4図時計針方向の旋回位置が規制さ
れる。
また、旋回ベース13の一部とフレームFの背
面Fb間には、フレームFにあけた穴52を介し
て次のような連結部材53が連結してあり、旋回
ベース13の第4図反時計針方向の旋回位置を規
制している(第3,4図)。
すなわち、第6図示のようにフレームの背面
Fbに一端を固定した筒部材54と該筒部材54
内に進退自在に挿入されたピストン部材55とか
らなり、このピストン部材55の一端がロツド5
6を介して旋回ベース13に固定してあり、筒部
材54とピストン部材55とは、ピストン部材5
5に固定ピン57が筒部材54の側面にあけた長
穴58内を移動することによつてあるストローク
だけ自由に進退するようになつている。
したがつて、旋回ベース13が第4図の位置か
ら反時計針方向に旋回する際は、筒部材54とピ
ストン部材55間の空間59のエアがクツシヨン
となつて、ピストン部材55は適度な抵抗を伴つ
て伸長し(つまり、旋回ベース13は緩速度で旋
回し)、ピン57が長穴58端に当接した時点で
伸長が停止して旋回ベース13の位置が規制され
るようになつている。
また、フレームFには、旋回ベース13を第4
図時計針方向へ旋回し、上記前面13aがブロツ
ク部51に当接した位置で固定する次のようなロ
ツク装置60が設けてある。
すなわち、第4,5図示のように、フレームF
には、その一端が旋回ベース13の係合部13b
に係合する爪61になされ、他端には上記爪61
を常時係合方向へ突出付勢するスプリング62が
設けられた第1の進退部材63と、該第1の進退
部材63の中間のテーパを有する切欠穴64に係
合するテーパ65を有した第2の進退部材66と
が設けてあり、第2の進退部材66の頭部67を
フレームF前面へ突出してある。
したがつて、この第2の進退部材66を第5図
下方へ押せば第1の進退部材63は第5図右方へ
没し、爪61が旋回ベース13から外れて旋回ベ
ース13が旋回自在となり、この旋回自由となつ
たベース13を再び手動で第4図時計針方向へ旋
回すると、上記ベースの係合部13bが爪61を
越えた時点で爪61がスプリング62によつて突
出し、旋回ベース13に係合して、その旋回を不
能にするようになつている。
次に、空気噴射ノズル4の支持構造を第3,4
図について説明する。
すなわち、前記支持軸11に旋回動自在に支持
せしめて、L字状のアーム板68を設けてあつ
て、該アーム板68の一端に空気噴射ノズル4を
固定してある。69は該空気噴射ノズル4への圧
空供給パイプであり、可撓性のパイプである。
該アーム板68の他端は前記ブロツク部51の
直近にまで延びており、その端面68aが前記旋
回ベース13の前面13aに向かい合う平面に成
されると共に内部には上記前面に当接して押圧す
るスプリング71を内装して、該スプリング71
の伸長力によつて、該アーム板68が旋回ベース
13に対して第4図時計針方向へ付勢されるよう
になつている。
72は上記アーム板68をフレーム側面Faに
摺接するように、フレームF方向に押す押圧部材
である。
また、アーム板68の他端には長穴73があけ
てあり、該長穴73に突入するように、旋回ベー
ス13からピン74が突設してあつて、旋回ベー
ス13が第4図位置から反時計針方向へ旋回する
と、ピン74が長穴73に係合してアーム板68
を連れて時計針方向へ旋回するようになつてい
る。
したがつて、ピン74が長穴73内を移動する
ストローク分だけスプリング71が伸び、空気噴
射ノズル4と仮撚ユニツト1間の間隔G1が離間
する。
68bはアーム板68の一端に形成した段部で
あり、該段部68b前面がドラフト装置フレーム
Fの凸部Fcに当接することによつて、アーム板
68の第4図時計針方向の旋回端が規制される。
なお、第1図は旋回ベース13およびアーム板
68が共に時計針方向へ旋回した通常の運転状態
を示し、第2図は旋回ベース13およびアーム板
68が共に反時計針方向へ旋回したメンテナンス
時の状態を示し、フロントローラ9と空気噴射ノ
ズル4間の間隔G2および空気噴射ノズル4と仮
撚ユニツト1間の間隔G1は、共に拡大してい
る。
また、75はフレームFに対して固定した空気
噴射ノズル4からの吸引パイプであり、該パイプ
75の先端には空気噴射ノズル4の外形に合わせ
た開口を有する接続部材76が取付けてあり、ア
ーム板68が時計針方向へ旋回した第1図示状態
では、該パイプ75とノズル4がエア漏れなく接
続され、第2図示の状態では互いに離れるように
なつている。
次に上記例の装置の作用につき説明する。
上例装置は第1図に示す状態作動している。即
ち、ドラフト装置3に供給されたステープルフア
イバー束5はバツクローラ対7、ミドルローラ対
8、フロントローラ対9のニツプ点を通過しドラ
フトされ適宜太さの繊維束6となり空気噴射ノズ
ル4に導入されている。空気噴射ノズル4は、筒
状をなしたノズル本体内に、ノズル筒体の軸方向
に繊維束6を通過させたとき、筒体内にその接線
方向に圧力を噴出する噴出孔を有しており、前記
噴出した圧空により繊維束6に噴出方向と同じバ
ルーンを形成させ繊維束を構成するステープルフ
アイバーにずれを生じさせる。このずれは、ステ
ープルフアイバー束の内層部から外層部へ向かつ
て次第に大となり上記遊離は主に外層部のフアイ
バーが完全に分離されることによつて生じる。そ
して外層の前記遊離されたフアイバーは、空気噴
射ノズル4内の第1のバルーンコントロールリン
グと仮撚ユニツト1との間で強く撚り込まれ強い
集束性を付与され、後に、前記仮撚ユニツト1を
通過後強い撚り戻し作用を受け、この撚り戻し作
用によつてスリツプしていた各フアイバーが撚り
込まれ、特に外層部の遊離していた各フアイバー
が内層部のフアイバーの周囲に強く巻き付く結果
実撚と交絡の混在した結束紡績糸2を得る。
上記仮撚ユニツト1は、駆動ベルト41に原動
プーリー24,36を当接し駆動ベルト41から
動力の伝達を受けてそれらを回転している。原動
プーリー24の回転による第1駆動軸22の回転
で駆動プーリー23が回転し従動プーリー20と
の間に架け渡されている第1の無端仮撚ベルト2
5が回転する。一方、原動プーリー36の回転は
中間プーリー39を経て駆動軸プーリー37、第
2駆動軸28を回転し、駆動プーリー31の回転
となる。駆動プーリー31の回転により従動プー
リー32と駆動プーリー31との間に架け渡され
ている第2の無端仮撚ベルト33が回転する。従
つて、第1、第2の仮撚ベルトの交差する面の間
に挟持されている、空気噴射ノズル4を出た繊維
束6は仮撚が加えられることになり仮撚ユニツト
1を出て結束紡績糸2となる。
上記にあつて、無端仮撚ベルト25,33の交
差或いは仮撚ユニツト1の保守点検の必要が生じ
た場合は次の如く操作をする。
すなわち、第4,5図示の第2の進退部材66
を押せば、爪61がフレームF内に没するので、
旋回ベース13がその自重により、あるいは作業
者が手動で移動することにより、第2図示の位置
へと旋回し、その際、前記ピン74が長穴73に
係合してアーム板68を連れて同じく第2図示の
位置へと旋回する。
上記旋回動により、旋回ベース13上において
無端ベルト支持腕14,15に支持されている無
端仮撚ベルト25,33は共に旋回動し繊維束
6、結束紡績糸2の進行軌跡から外れ、かつ、同
ベルト部分がドラフト装置3及び空気噴射ノズル
4から離去し、ノズル4および無端仮撚ベルト2
5,33の周辺部分の空間が広くなる。
上記旋回動と共に、無端仮撚ベルト25,33
を駆動する原動プーリー24,36は共に駆動源
に連なるベルト41から離れるためにその回転は
停止する。
上記仮撚ユニツト1の旋回動時に、無端仮撚ベ
ルト25,33の点検、交換或いは他の部分の保
守作業を行うことになる。保守作業終了後は旋回
ベース13を第1図において時計針方向に手動に
より旋回動し、前記前面13aがブロツク部51
に当接した時点で、前記爪61が突出して旋回ベ
ース13に係合し、旋回ベース13を固定保持す
る。
なお、上記例では、旋回ベース13の旋回時に
原動プーリ24,36のベルト41から離れる方
向は、機台側であるので、ベルト41は紡績装置
機台について、原動プーリ24,36よりも手前
側に設けることができ、このベルト41の取換え
等の保守点検等も行いやすいが、旋回ベース13
の旋回支点をベルト41よりも下方に設けて、原
動プーリ24,36がベルト41に対し手前側へ
離れる構造とすることもできる。
すなわち、第7図示のように、ベルト41の直
下方に支持軸11を設け、該支持軸11に旋回ベ
ース13を旋回アーム12を介して支持せしめ
る。
なお、この例の場合、旋回ベース13の支持固
定は次の機構による。
すなわち、第8,9図示のように、支持軸11
を全錘貫通のものとして、旋回ベース13の両側
には第8図に示す如く固定フレーム142,14
3が設けられており、旋回ベース13を旋回動さ
せないときは、係止固定部材144により固定フ
レーム142と旋回ベース13とを固定してお
く。係止固定部材144は、固定フレーム142
に設けた案内体145の内部にスプリング146
により突出方向に付勢されたストツパー147を
設け、一方旋回ベース13に受爪148を設け、
ストツパー147が受け爪148に対し進出した
ときに受け爪148はその動きを阻止されベース
13は固定される。
〔発明の効果〕 以上で説明で明らかなように、この発明に係る
紡績装置ではワンタツチで空気噴射ノズルと仮撚
ユニツトが糸走行路から離脱し、しかもドラフト
装置と空気噴射ノズル間および空気噴射ノズルと
仮撚ユニツト間が離間するのでメンテナンスがき
わめて容易である。
【図面の簡単な説明】
第1,2図はこの発明に係る紡績装置の側面図
であり、第1図は通常の紡績状態を示し、第2図
はメンテナンス時を示す。第3図は仮撚ユニツト
の正面図、第4図は仮撚ユニツトを取外した状態
の側面図、第5図はロツク装置の断面図、第6図
は連結部材の断面図、第7〜9図は他の実施例を
示し、第7図は側面図、第8図は斜視図、第9図
は係止固定部材の断面図である。 1……仮撚ユニツト、3……ドラフト装置、4
……空気噴射ノズル、11……支持軸、13……
旋回ベース、68……アーム板、G1,G2……
間隔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ドラフト装置と、空気噴射ノズルと、一対の
    無端ベルトを糸ニツプ点で面接触させてなる仮撚
    ユニツトとを、上記順で糸走行路に配設してなる
    紡績装置であつて、上記空気噴射ノズルと仮撚ユ
    ニツトとが共に、上記糸走行路から離脱自在であ
    り、かつ空気噴射ノズルと仮撚ユニツトとの間隔
    が接離自在になつていることを特徴とする紡績装
    置。
JP1614688A 1987-06-02 1988-01-27 紡績装置 Granted JPH01192832A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1614688A JPH01192832A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 紡績装置
DE3818370A DE3818370A1 (de) 1987-06-02 1988-05-30 Spinnstelle
US07/201,041 US4930303A (en) 1987-06-02 1988-05-31 Spinning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1614688A JPH01192832A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 紡績装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01192832A JPH01192832A (ja) 1989-08-02
JPH0342328B2 true JPH0342328B2 (ja) 1991-06-26

Family

ID=11908359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1614688A Granted JPH01192832A (ja) 1987-06-02 1988-01-27 紡績装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01192832A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01192832A (ja) 1989-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07122167B2 (ja) 紡績装置の糸継ぎ方法
US4170101A (en) Method and apparatus for piecing an entwined yarn
US4939893A (en) Spinning apparatus
US4852341A (en) Belt type false twister
JPH0342328B2 (ja)
US4819422A (en) Arrangement for winding a double yarn onto a cross-wound spool
US6327748B2 (en) Apparatus of a spinning machine for condensing a fiber strand
TWI510686B (zh) 用於一紡紗編織裝置的摺疊拉伸單元
US4930303A (en) Spinning apparatus
EP0906974B1 (en) Spinning machine and its operation method
JPH0666697A (ja) 糸試験機に糸を挿入するための機構
JPH0315567Y2 (ja)
JPS60126330A (ja) 空気式紡績機における糸掛け方法
US2664594A (en) Textile balling machine
JP3128040B2 (ja) 紡績機のピーシング装置
JP3586753B2 (ja) 紡績機におけるピーシング方法及び同装置
JPS5966525A (ja) 結束紡績糸の紡糸装置
JPH04352831A (ja) 精紡機における粗糸継方法
JP3074927B2 (ja) 粗糸継時の旧粗糸切断方法
JP2000080528A (ja) 粗糸継ヘッド
JPH0317931B2 (ja)
JPH08246271A (ja) ピーシング方法及びピーシング装置
JPH0260770B2 (ja)
JPS6238446B2 (ja)
JPS616337A (ja) 結束紡績装置の糸継ぎ方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees