JPH0341930Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0341930Y2
JPH0341930Y2 JP1985011136U JP1113685U JPH0341930Y2 JP H0341930 Y2 JPH0341930 Y2 JP H0341930Y2 JP 1985011136 U JP1985011136 U JP 1985011136U JP 1113685 U JP1113685 U JP 1113685U JP H0341930 Y2 JPH0341930 Y2 JP H0341930Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
engine
water jacket
heater
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985011136U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61128116U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985011136U priority Critical patent/JPH0341930Y2/ja
Publication of JPS61128116U publication Critical patent/JPS61128116U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0341930Y2 publication Critical patent/JPH0341930Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はガソリン、灯油ないし軽油を燃料とす
る燃焼式ヒータを有する自動車用暖房装置に関す
る。
(従来の技術) 室内の暖房を行なうための熱源としては、通常
エンジン冷却用の温水が用いられているが、高燃
費車両のように、エンジン冷却水の温度が低い場
合、或いはマイクロバス、ワンボツクスカーのよ
うに車室内の容積が大きい場合のように、エンジ
ン冷却用の温水のみを熱源としたのでは、熱容量
が不足する場合には、燃焼式ヒータが用いられて
いる。
このような燃焼式ヒータを用いた自動車用暖房
装置においては、燃焼式ヒータで発生した熱風
を、温水に熱交換し、この温水を用いて車室内に
吹きだされる空気に熱交換している。このタイプ
の自動車用暖房装置としては、従来実公昭50−
7383号公報に示されるように、エンジンのウオー
タジヤケツトと、燃焼式ヒータにより温水を発生
させる熱交換器と、車室内に吹きだされる空気を
加熱するためのヒータコアとを直列に接続したも
のがある。
また特に、寒冷地ないし極寒地において使用す
る車両の暖房装置としては、特開昭57−15007号
公報、特開昭57−84212号公報に示されるように
エンジンの始動とは別に、予め、タイマーにより
燃焼式ヒータを始動させておき、エンジンの始動
前に車室内を快適な温度にまで暖房し得るように
したものがある。このようなタイプの暖房装置に
おいては、燃焼式ヒータにより加熱された温水を
エンジンのウオータジヤケツトにまで供給するよ
うにすると、車室内を最適温度にまで上昇させる
までに、時間がかかることになることから車室内
を所定の温度まで上昇した後にでないと、燃焼式
ヒータで得られた温水をエンジンのウオータジヤ
ケツトまで供給しない。
(考案が解決しようとする課題) 上記公報に開示されるように、ウオータジヤケ
ツトと、熱交換器と、ヒータコアとを直列に接続
したタイプのものにあつては、燃焼式ヒータによ
り加熱された温水がエンジンのウオータジヤケツ
ト内にも循環することとなり、車両の始動時には
迅速に車室内を暖房することができないという問
題点がある。また、エンジンの始動前に燃焼式ヒ
ータを駆動させる場合には、エンジンが暖かくな
つた後も燃焼式ヒータからの温水がウオータジヤ
ケツト内を循環するため、燃焼式ヒータでの燃焼
エネルギーを無駄に消費しており、車室内を迅速
に暖房することができない。
一方、車室内を充分に暖房した後に燃焼式ヒー
タで得られた温水をエンジンのウオータジヤケツ
トまで供給し、その後にエンジンを始動させる場
合にあつては、燃焼式ヒータでの燃焼エネルギー
を無駄に消費することなく車室内を充分に暖房
し、更に、エンジンは少しでも暖かとなつている
ことから、エンジンの始動が円滑に行なわれるこ
とになるが、それにはエンジンの暖房時間が多分
に必要となる。
すなわち、燃焼式ヒータを用いた従来の自動車
用暖房装置にあつては、燃焼式ヒータでの燃焼エ
ネルギーを無駄に消費することなく車室内を充分
に暖房する点と、エンジンの暖機時間を短くする
点との両立を図ることができなかつた。
本考案は、燃焼式ヒータにより加熱された温水
を主としてヒータコアに供給し、一部をエンジン
のウオータジヤケツトに供給することにより、上
述した従来技術の問題点を解決することを目的と
する。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するための本考案は、車室内に
吹き出される空気を加熱するヒータコアの温水入
口とエンジンのウオータジヤケツトとを入口側導
管により接続し、前記ヒータコアの温水出口と前
記ウオータジヤケツトとを出口側導管により接続
し、燃焼式ヒータにより加熱された温水を吐出す
る吐出管を前記入口側導管に接続する一方、前記
燃焼式ヒータへ前記ヒータコアからの温水を供給
する流入管を前記出口側導管に接続し、前記入口
側導管のうち前記吐出管が接続される部分よりも
ウオータジヤケツト側に、前記ウオータジヤケツ
ト内の温水の圧力及び温度が所定の値より低い場
合には、前記燃焼式ヒータから前記ヒータコアに
至る温水の一部を前記ウオータジヤケツトに案内
し、前記ウオータジヤケツト内の温水の圧力及び
温度が所定の値より高い場合には、前記ウオータ
ジヤケツト内から前記入口側導管に流入する温水
を前記ヒータコアに案内する流量制御弁を設けた
ことを特徴とする自動車用暖房装置である。
(作用) エンジンの始動時に燃焼式ヒータを駆動させた
場合にあつては、ウオータジヤケツト内の温水の
圧力及び温度が所定の値より低く、燃焼式ヒータ
により加熱された温水がヒータコアに供給される
と共に、燃焼式ヒータからヒータコアに至る温水
の一部が流量制御弁によりウオータジヤケツトに
案内される。これにより、車室内が充分に暖房さ
れると共に、一部の温水によりエンジンの暖機が
エンジンの始動前にも併せて行なわれることにな
る。
エンジンが充分に暖機され、さらに、エンジン
の回転数が高くなつた場合にあつては、ウオータ
ジヤケツト内の温水の圧力及び温度が所定の値よ
り高くなるため、ウオータジヤケツト内から入口
側導管に流入する温水が流量制御弁によりヒータ
コアに案内され、この温水によつて車室内の暖房
が行なわれることになる。
(実施例) 以下、図示する本考案の一実施例について説明
する。車室内に温風を吹き出すためのヒータコア
Hは、自動車用空気調和装置のヒータユニツトに
設けられている。自動車用空気調和装置は第1図
に示すように、インテークユニツト1と、クーラ
ユニツト2と、ヒータユニツト3とを有し、それ
ぞれ車両のインストルメントパネル内等に設けら
れている。インテークユニツト1には外気取入口
4と内気取入口5とを切り換えるインテークドア
6を有し、いずれかの取入口から流入する空気を
吐出するため、モータ7により駆動されるフアン
8が設けられている。クーラユニツト2はインテ
ークユニツト1からの空気を冷却するためのエバ
ポレータ9を有し、クーラユニツト2の後方側に
位置するヒータユニツト3にはヒータコアHが設
けられている。更に、このヒータユニツト3に
は、ヒータコアHに流れる空気の量とこれを迂回
する空気の量とを配風制御するため、ミツクスド
ア10が取付けられ、このヒータユニツト3から
車室内に所定の温度の空気を吐出するため、ベン
トダクトが接続されるベントダクト接続口11
と、デフロスタダクトが接続されるデフロスタダ
クト接続口12と、ルームダクトが接続されるル
ームダクト接続口13とが設けられている。
第1図に示すエンジンE内には、これを冷却す
るためウオータジヤケツトGが形成されており、
このウオータジヤケツトGとヒータコアHの温水
入口20とが、入口側導管21により接続されて
いる。そして、ヒータコアHの温水出口22と前
記ウオータジヤケツトGとが、出口側導管23に
より接続されている。これにより、エンジンE内
に設けられたウオータポンプPの駆動によつて、
ウオータジヤケツトG内の温水は、入口側導管2
1からヒータコアHに流入し、出口側導管23を
通つてウオータジヤケツトGに戻るようになつて
いる。
燃焼式ヒータBにより加熱された温水が吐出さ
れる吐出管24は、入口側導管21に接続され、
ヒータコアHから吐出した温水を燃焼式ヒータH
に流入させる流入管25が出口側導管23に接続
されている。また、エンジンEのウオータジヤケ
ツトGは、導管26,27によりラジエータRに
接続されており、ウオータジヤケツトG内の温度
が所定の温度よりも高温となつた場合には、ウオ
ータジヤケツトG内の温水をラジエータRで冷却
するようにしている。
入口側導管21のうち、吐出管24が接続され
る部分よりもエンジンE側には、流量制御弁28
が設けられている。この流量制御弁28は、ウオ
ータジヤケツトG内の温水の圧力と、ウオータジ
ヤケツトG内の温水の温度とに基づいて作動する
流量制御弁であり、ウオータポンプPが停止して
いるときや、エンジンEの回転数が所定の回転数
より低いとき、すなわちウオータジヤケツトG内
の温水の圧力が所定の値より低い状態で、ウオー
タジヤケツトGから入口側導管21に流入する温
水の温度が所定の値よりも低い場合には、燃焼式
ヒータBから吐出管24に流出した温水の一部を
ウオータジヤケツトG内に案内するよう作動す
る。また、ウオータジヤケツトG内の温水の温度
が所定の値よりも高くなつた場合には、この流量
制御弁28は逆止弁として機能し、エンジンEが
所定の回転数以上で回転してウオータポンプPも
所定の回転数以上で回転しているとき、すなわち
ウオータジヤケツトG内の温水の圧力が所定の値
より高くなると、ウオータジヤケツトGからの温
水をヒータコアHに案内するよう作動する。
この流量制御弁28の具体的構成を示すと第
2,3図に示す通りである。図示するように、入
口側導管21のウオータジヤケツト側に接続され
る接続端部30と、ヒータコアH側に接続される
接続端部31を有する弁ハウジング32内には、
ウオータジヤケツトGからヒータコアHに向かう
温水の流れを許容し、逆方向の流れを停止するた
めの逆止弁33が設けられており、圧縮コイルば
ね34により逆止弁33には接続端部30を閉じ
る方向の弾発力が付与されている。この逆止弁3
3には接続端部30と接続端部31とを結ぶ流路
35が形成されており、この流路35を開閉する
ための弁体36がロツド37と形状記憶金属38
とにより、逆止弁33に取付けられている。
この弁体36は接続端部30内における温水の
温度が所定の値よりも低い場合には、第2図に示
すように流路35を開き、所定の温度よりも高く
なつた場合には、第3図に示すように形状記憶金
属38の作用により流路35を閉じるように作動
する。
次に、作用について説明すると、燃焼式ヒータ
BをエンジンEが始動される前に、タイマーの作
動により駆動させると、燃焼式ヒータBにより高
温となつた温水は、吐出管24から入口側導管2
1内に至る。この時にはエンジンEが停止してい
るので、ウオータジヤケツトGからは温水が供給
されておらず、第2図に示す逆止弁33はばね3
4の弾発力により接続端部30を閉じる一方、弁
体36は形状記憶金属38の作用によつて、流路
35を開いている。したがつて、燃焼式ヒータB
から吐出管24に流入した温水は、その多くの温
水が入口側導管21を通つてヒータコアHに流入
する。そして、ヒータコアHを通過した温水は、
車室内に供給される空気を加熱した後、出口側導
管23と流入管25とを通つて燃焼式ヒータBに
戻る。また、エンジンEのウオータジヤケツトG
内の温水は低温であるので、形状記憶金属の作動
により流路35は開いていることから、燃焼式ヒ
ータBからの温水は流路35を通つて入口側導管
21からエンジンEのウオータジヤケツトGに供
給される。これにより、エンジンEが停止した状
態であつても、入口側導管21からウオータジヤ
ケツトG内に流入する一部の温水によりエンジン
Eの暖機が為される。したがつて、寒冷地ないし
極寒地において、エンジンEの始動前に燃焼式ヒ
ータBを始動させると、多量の温水がヒータコア
Hに供給され、迅速に車室内を暖房させることが
可能となり、同時にエンジンEの暖機をも行なう
ことが可能となる。
そして、エンジンEを始動させ、エンジンEの
ウオータジヤケツトG内の温水が所定の温度に上
昇し、それが燃焼式ヒータにより更に加熱された
温水となると第3図に示すように形状記憶金属3
8の作動によつて、弁体36は、流路35を閉じ
ることとなり、流量制御弁28は逆止弁となる。
さらに、エンジンEの回転数が所定の回転数以上
となると、エンジンE内のウオータポンプPが所
定の回転数以上となることから、このウオータポ
ンプPの作動により、ウオータジヤケツトGか
ら、入口側導管21に流入する温水の温度及び圧
力が高くなる。このとき、第4図に示すように逆
止弁33は押し戻され、圧縮バネ34が縮まるの
で、流路35は再び開成される。したがつて、ウ
オータジヤケツトG内の温水は、流量制御弁28
を通つてヒータコアHに供給され、ウオータジヤ
ケツトG内の温水により車室内の暖房が行なわれ
ることになる。
このように本実施例の自動車用暖房装置によれ
ば、エンジンEの始動前に燃焼式ヒータBを駆動
させた場合、エンジンEが暖かくなつた後には、
流量制御弁28の作動によつて、燃焼式ヒータB
からの温水の一部がウオータジヤケツトGに流入
しなくなるため、燃焼式ヒータBでの燃焼エネル
ギーを無駄に消費することなく、車室内を迅速に
暖房することができる。更に、車室内の暖房とエ
ンジンEの暖機とを同時に行うため、車室内を暖
房した後にエンジンEの暖機を行う場合に比べ
て、燃焼式ヒータBの駆動開始からエンジンの暖
機完了までの時間が短くなるのは言うまでもな
い。すなわち、燃焼式ヒータBでの燃焼エネルギ
ーを無駄に消費することなく車室内を充分に暖房
する点と、エンジンEの暖機時間を短くする点と
の両立を図ることが可能となつた。
また、ウオータジヤケツトGと燃焼式ヒータB
とがヒータコアHの入口側導管21に並列に接続
されていることから、エンジンEの始動後に燃焼
式ヒータBを駆動させた場合には、燃焼式ヒータ
Bからの温水はウオータジヤケツトG内を循環す
ることなくヒータコアHに供給されるため、車両
の始動時にも車室内を迅速に暖房することが可能
となる。
(考案の効果) 以上のように、本考案によれば、車室内に吹き
出される空気を加熱するヒータコアの温水入口と
エンジンのウオータジヤケツトとを入口側導管に
より接続し、前記ヒータコアの温水出口と前記ウ
オータジヤケツトとを出口側導管により接続し、
燃焼式ヒータにより加熱された温水を吐出する吐
出管を前記入口側導管に接続する一方、前記燃焼
式ヒータへ前記ヒータコアからの温水を供給する
流入管を前記出口側導管に接続し、前記入口側導
管のうち前記吐出管が接続される部分よりもウオ
ータジヤケツト側に、前記ウオータジヤケツト内
の温水の圧力及び温度が所定の値より低い場合に
は、前記燃焼式ヒータから前記ヒータコアに至る
温水の一部を前記ウオータジヤケツトに案内し、
前記ウオータジヤケツト内の温水の圧力及び温度
が所定の値より高い場合には、前記ウオータジヤ
ケツト内から前記入口側導管に流入する温水を前
記ヒータコアに案内する流量制御弁を設けたの
で、エンジンの始動前に燃焼式ヒータを駆動させ
た場合には、燃焼式ヒータにより加熱された温水
をヒータコアに供給し、車室内を充分に暖房する
ことができると共に、一部の温水によりエンジン
の暖機をエンジンの始動前にも併せて行なうこと
ができ、燃焼式ヒータでの燃焼エネルギーを無駄
に消費することなく車室内を充分に暖房する点
と、エンジンの暖機時間を短くする点との両立を
図ることができる。
しかも、エンジンが充分に暖機され、さらに、
エンジンの回転が所定の回転以上に高くなつた場
合には、エンジンのウオータジヤケツト内の温水
をヒータコアに供給し、ウオータジヤケツト内の
温水により車室内の暖房をも行なうことができ
る。
更に、エンジンの始動後に燃焼式ヒータを駆動
させた場合には、燃焼式ヒータからの温水はウオ
ータジヤケツト内を循環することなくヒータコア
に供給されるため、車両の始動時にも車室内を迅
速に暖房することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る自動車用暖房
装置を示す概略図、第2〜4図は第1図に示す流
量制御弁を示す断面図である。 E……エンジン、B……燃焼式ヒータ、H……
ヒータコア、G……ウオータジヤケツト、21…
…入口側導管、23……出口側導管、24……吐
出管、25……流入管、28……流量制御弁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車室内に吹き出される空気を加熱するヒータコ
    アHの温水入口20とエンジンのウオータジヤケ
    ツトGとを入口側導管21により接続し、 前記ヒータコアHの温水出口22と前記ウオー
    タジヤケツトGとを出口側導管23により接続
    し、 燃焼式ヒータBにより加熱された温水を吐出す
    る吐出管24を前記入口側導管21に接続する一
    方、前記燃焼式ヒータBへ前記ヒータコアHから
    の温水を供給する流入管25を前記出口側導管2
    3に接続し、 前記入口側導管21のうち前記吐出管24が接
    続される部分よりもウオータジヤケツトG側に、
    前記ウオータジヤケツトG内の温水の圧力及び温
    度が所定の値より低い場合には、前記燃焼式ヒー
    タBから前記ヒータコアHに至る温水の一部を前
    記ウオータジヤケツトGに案内し、前記ウオータ
    ジヤケツトG内の温水の圧力及び温度が所定の値
    より高い場合には、前記ウオータジヤケツトG内
    から前記入口側導管21に流入する温水を前記ヒ
    ータコアHに案内する流量制御弁28を設けたこ
    とを特徴とする自動車用暖房装置。
JP1985011136U 1985-01-31 1985-01-31 Expired JPH0341930Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985011136U JPH0341930Y2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985011136U JPH0341930Y2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61128116U JPS61128116U (ja) 1986-08-11
JPH0341930Y2 true JPH0341930Y2 (ja) 1991-09-03

Family

ID=30492972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985011136U Expired JPH0341930Y2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0341930Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9526460B2 (en) 2005-08-04 2016-12-27 Dune Medical Devices Ltd. Tissue-characterization probe with effective sensor-to-tissue contact

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605913B2 (ja) * 1979-09-20 1985-02-14 アロカ株式会社 放射性塵の集塵装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767813U (ja) * 1980-10-14 1982-04-23
JPS605913U (ja) * 1983-06-27 1985-01-17 カルソニックカンセイ株式会社 自動車用暖房装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605913B2 (ja) * 1979-09-20 1985-02-14 アロカ株式会社 放射性塵の集塵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9526460B2 (en) 2005-08-04 2016-12-27 Dune Medical Devices Ltd. Tissue-characterization probe with effective sensor-to-tissue contact

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61128116U (ja) 1986-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0356716B2 (en) Automotive air conditioning system
US20020043413A1 (en) Vehicle battery cooling apparatus
CN105835655A (zh) 用于车辆的气候控制系统
JPS62205816A (ja) 自動車の暖冷房装置
CN107054000A (zh) 用于机动车辆的通过调适乘客舱空气调节的消耗优化系统
JP2001260640A (ja) 車両用暖房装置
JP3478015B2 (ja) 車両用内燃機関の冷却系装置
JPH0341930Y2 (ja)
JP3477987B2 (ja) 車両用暖房装置
JP3993760B2 (ja) 車両用空調装置
JP3358360B2 (ja) 車両用エンジン暖機装置
JP3767028B2 (ja) 車両用内燃機関の冷却系装置
JP2531823Y2 (ja) 自動車用暖房装置
RU2186229C1 (ru) Система жидкостного охлаждения и прогрева двигателя внутреннего сгорания
JP3166443B2 (ja) 車両用空調装置
JPS5836574Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2001171336A (ja) 車両用空気調和装置
JP2021014836A (ja) 車両用蓄熱システム
JPS633764B2 (ja)
JP3494021B2 (ja) 車両用空調装置
JP7245131B2 (ja) 車両用蓄熱システム
JP3326986B2 (ja) 自動車用暖房装置
JPS61263823A (ja) 車両用暖房装置
JPH1058965A (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JP3197906B2 (ja) バス用空気調和装置