JPS633764B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS633764B2
JPS633764B2 JP6874981A JP6874981A JPS633764B2 JP S633764 B2 JPS633764 B2 JP S633764B2 JP 6874981 A JP6874981 A JP 6874981A JP 6874981 A JP6874981 A JP 6874981A JP S633764 B2 JPS633764 B2 JP S633764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
condenser
evaporator
door
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6874981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57182515A (en
Inventor
Makoto Urahama
Noryuki Tanaka
Nobuhiro Kato
Yutaka Ishizuka
Shinji Sudo
Toshizo Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP6874981A priority Critical patent/JPS57182515A/ja
Publication of JPS57182515A publication Critical patent/JPS57182515A/ja
Publication of JPS633764B2 publication Critical patent/JPS633764B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ヒータの熱源を有しない自動車の
自動車用空気調和装置に関するものである。
電気自動車および空冷式自動車等にあつては、
その構造上ヒータの熱源(エンジンの冷却水)を
有しないので、水冷型のエンジンを持つ自動車用
の空調装置を搭載することはできない。
そこで、従来この種の自動車にあつては、ヒー
トポンプ式の空調装置が取付られていた。しかし
ヒートポンプ式の空調装置においては、その冷房
サイクルを正逆可能にするために切換バルブ等を
設けなければならず、空調装置が複雑になる欠陥
があつた。また、空調はヒータアンドクーラ方式
であり、空調フイーリングの良いエアミツクス方
式でなかつた。
そこでこの発明は蒸発器で冷却作用を行なわ
せ、凝縮器で加熱作用を行なわせると共に、この
加熱作用の凝縮器に並列に放熱用の凝縮器を設け
て、前記加熱作用の凝縮器に流れる冷媒の流量を
絞る流量調節弁と加熱作用の凝縮器に流れる空気
量を制御するエアミツクスドアとの共動作用にて
リヒート式のエアミツクス空調が行なえる空調装
置を提供するものである。
以下、この発明の実施例を図面により説明す
る。
第1図において、自動車用空調装置が示され、
車両1には、空調ケース2が設けられ、該空調ケ
ース2の上流側に外気導入口3と内気導入口4と
が設けられ、その接続付近に内外気切換ドア5が
設けられて、該内外気切換ドア5の変位で外気又
は内気が選択的に導入される。
送風機6は、空調ケース2内に空気を導入する
作用を行なうものであり、前記内外気切換ドア5
の下流側であつて下記する蒸発器7までの間に設
けられている。
蒸発器7は導入空気を冷却するもので、空調ケ
ース2内にあつて、一方側に該蒸発器7をバイパ
スするバイパス通路8を有するように設けられ、
該バイパス通路8内には、該通路8を開閉するバ
イパスドア9が設けられている。
従つて、バイパス通路8内のバイパスドア9が
閉じられておれば、送風機6により導入された空
気は、全量蒸発器7に送られ、冷され冷風となつ
て吹出される。逆にバイパスドア9が開かれれ
ば、半分程が蒸発器7を流れ、半分程がバイパス
通路8を流れるようなる。
車外吹出口10及び車室内吹出口11は、前記
空調ケース2の下流に設けられ、車外吹出口10
を開閉する吹出口切換ドア12は両吹出口10,
11の分岐付近にあり、この吹出口切換ドア12
が車外吹出口10を閉じれ(実線のように)ば蒸
発器7からの冷風は全量車室内吹出口11へ送ら
れ、二点鎖線のように開かれれば、該冷風は全量
車外吹出口10より車外へ排出される。車室内吹
出口11には、加熱作用の凝縮器14と、この凝
縮器14に送る空気量を制御するエアミツクスド
ア13が設けられている。
この加熱作用の凝縮器14には、並列に放熱作
用の凝縮器16が設けられ、該凝縮器16は常に
外気により冷却されている。15はこの凝縮器1
6の送風機である。
加熱作用の凝縮器14と、放熱作用の凝縮器1
6とは、第2図にも示すように、圧縮機17、蒸
発器7、レシーバータンク19等より成る冷房サ
イクルに並列に設けられ、その分岐点に、加熱作
用の凝縮器14の流量を閉じるまで制御する流量
調節弁18が設けられている。この流量調節弁1
8は、エアコン時に加熱作用の凝縮器14の能力
を低下させ、クーラ時には該凝縮器14の能力を
なくすためのものである。しかし、加熱作用の凝
縮器14の能力が制御されても、放熱作用の凝縮
器16があるために、常に該凝縮器16に冷媒が
流れ凝縮作用が行なわれ、蒸発器7の冷房能力に
は影響はないものである。
なお、内外気切換ドア5、バイパスドア9、吹
出口切換ドア12、エアミツクスドア13は、図
示して説明していないがワイヤーや、アクチユエ
ータ等の公知の手段で適宜動かされるものであ
る。
上述の構成において、図示しない空調装置作動
用のスイツチが閉じられると、圧縮機17、送風
機6が駆動され、冷媒は圧縮機17で加圧され冷
房サイクル内を循環する。
今、この空調装置がクーラモードに設定される
と、内外気切換ドア5は外気導入口3又は内気導
入口4のどちらかを開け、バイパスドア9はバイ
パス通路8を閉じ、吹出口切換ドア12は車外吹
出口10を閉じ、エアミツクスドア13は凝縮器
14を通過する空気量をなくす方向に倒れ、加熱
作用の凝縮器14はOFFとなる。従つて、送風
機6により導入された空気は、全量蒸発器7に送
られ、冷却されて冷風となり、車室内吹出口11
から車室1a内に吹出されて冷房が行なわれる。
エアコンモード時には、エアミツクスドア13
が車室内温度と設定温度の偏差により、図示の実
線の位置と二点鎖線位置の間を適宜に動かされる
と共に、加熱作用の凝縮器14に流量調節弁18
で調量された冷媒(加熱温度を制御するため)が
流されるようになり、凝縮器14を通過した一部
の冷風(外気温度条件により蒸発器7が作動して
ない場合の導入空気も冷風と称している。)が暖
められて温風となり、この温風と冷風とが混合し
て温調されて車室1a内に吹出されるようにな
り、エアミツクスによる温度調節が行なわれる。
この場合にバイパスドア9は開又は閉である。
ヒータモードに設定されると、内外気切換ドア
5は外気導入口3または内気導入口4のどちらか
を開け、バイパスドア9はバイパス通路8を開
け、蒸発器7で冷却された冷風を車外に排出する
ために吹出口切換ドア12を二点鎖線で示すよう
に動かして車外吹出口10を開け、エアミツクス
ドア13は凝縮器14を通過する空気量のみと
し、加熱作用の凝縮器14に最大量の冷媒が流さ
れる。
従つて、送風機6により導入された空気は、そ
の半部が蒸発器7を通つて車外吹出口10から車
外へ排出されると共に、残りの半分程がバイパス
通路8から凝縮器14を通り、暖められて温風と
なり、車室内吹出口11から車室1a内に吹出さ
れ暖房が行なわれる。
以上述べたように、この発明によれば、冷却作
用を行なう蒸発器と、加熱作用を行なう凝縮器
と、この加熱作用の凝縮器に並列に放熱作用の凝
縮器を設けて、前記加熱作用の凝縮器に流れる冷
媒の流量を絞る流量調節と加熱作用の凝縮器に流
れる空気量を制御するエアミツクスドアとの共動
作用にてリヒート式のエアミツクス空調を可能に
したもので、熱源のない車両にもフイーリングの
良い空調装置を提供することができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例を示す構成図、第
2図は同上の冷房サイクルの構成図である。 1……車両、2……空調ケース、6……送風
機、7……蒸発器、8……バイパス通路、9……
バイパスドア、10……車外吹出口、11……車
室内吹出口、12……吹出口切換ドア、13……
エアミツクスドア、14……加熱作用の凝縮器、
16……放熱作用の凝縮器、18……流量調節
弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車両に設けられた空調ケース内に、空気を導
    入する送風機と、冷却作用を行なう蒸発器と、加
    熱作用を行なう凝縮器とを少なくとも有し、蒸発
    器により冷却された冷風を車外又は車室内に吹出
    させるかを切換える吹出口切換ドアを該蒸発器の
    下流に設け、蒸発器をバイパスするバイパス通路
    にバイパスドアを配し、更に蒸発器及びバイパス
    通路の下流に車室内吹出口が設けられ、その車室
    内吹出口に加熱作用の凝縮器が配され、その凝縮
    器に流れる空気量を制御するエアミツクスドアを
    配し、この加熱作用の凝縮器は並列に設けられた
    一方のもので、放熱作用の凝縮器は、外気により
    常に冷却されるように車両に設けられたことを特
    徴とする自動車用空調装置。 2 加熱作用の凝縮器は、流量調節弁にて閉じる
    まで流量の調節が行なわれることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の自動車用空調装置。
JP6874981A 1981-05-07 1981-05-07 Air conditioner for motor car Granted JPS57182515A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6874981A JPS57182515A (en) 1981-05-07 1981-05-07 Air conditioner for motor car

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6874981A JPS57182515A (en) 1981-05-07 1981-05-07 Air conditioner for motor car

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57182515A JPS57182515A (en) 1982-11-10
JPS633764B2 true JPS633764B2 (ja) 1988-01-26

Family

ID=13382723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6874981A Granted JPS57182515A (en) 1981-05-07 1981-05-07 Air conditioner for motor car

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57182515A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262511U (ja) * 1985-10-11 1987-04-18
JPS63164017U (ja) * 1987-04-15 1988-10-26
JPH01111006U (ja) * 1988-01-21 1989-07-26
JPH1016530A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Sanden Corp 空調装置
JP3429630B2 (ja) * 1996-08-09 2003-07-22 サンデン株式会社 空調装置
JP4341093B2 (ja) * 1999-01-13 2009-10-07 株式会社デンソー 空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57182515A (en) 1982-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6247530B1 (en) Air conditioning apparatus for vehicle
US5062473A (en) Motor vehicle passenger compartment heating, ventilating and air conditioning system
EP0356716B2 (en) Automotive air conditioning system
US7013967B2 (en) Air conditioner for vehicle
US6230795B1 (en) Air conditioning apparatus for vehicle
EP0788907B1 (en) Heater/Cooler unit of automotive air conditioning device
JP3316808B2 (ja) 電気自動車の換気兼走行用モータ冷却装置
JPS633764B2 (ja)
GB1448430A (en) Auxiliary climate control system in a multi passenger vehicle
JPS61278416A (ja) 自動車用空気調和装置
KR20180132214A (ko) 차량용 공조장치
GB2329465A (en) Air conditioner for vehicle
US3174538A (en) Heating installation, especially for motor vehicles
JPH0671220U (ja) 自動車用空調制御装置
JPS61171605A (ja) 自動車用蓄熱式空気調和装置
GB1559327A (en) Heater unit for air-conditioner in automobile vehicles
JPH07315032A (ja) 自動車用空気調和装置のヒータユニット
JPH0120168Y2 (ja)
JPS6343129Y2 (ja)
JP3832019B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6144495Y2 (ja)
JPH03227716A (ja) 自動車用暖房装置
JP2000335228A (ja) 車両用空調装置
JP4085688B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6246563Y2 (ja)