JPH034166Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH034166Y2 JPH034166Y2 JP2578186U JP2578186U JPH034166Y2 JP H034166 Y2 JPH034166 Y2 JP H034166Y2 JP 2578186 U JP2578186 U JP 2578186U JP 2578186 U JP2578186 U JP 2578186U JP H034166 Y2 JPH034166 Y2 JP H034166Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recess
- lid
- container body
- actuating arm
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 13
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
《産業上の利用分野》
本考案はコンパクト容器に関するもので、より
具体的には容器本体と蓋体とをそれぞれの後端部
で開閉自在に蝶着し、該容器本体あるいは蓋体の
いずれか一方の前端部に凹所を形成すると共に該
凹所内にフツクピースを前後方向に移動可能に配
設し、この凹所の前面に形成した第1の係合突起
と他方の蓋体あるいは容器本体に形成した第2の
係合突起とが係合して蓋体が閉止するようにし、
この閉止位置においてフツクピースを内方へ押圧
すると蓋体を押し上げまたは容器本体を押し下げ
て蓋体を開放させる分力を生じるようにしてなる
コンパクト容器に関する。
具体的には容器本体と蓋体とをそれぞれの後端部
で開閉自在に蝶着し、該容器本体あるいは蓋体の
いずれか一方の前端部に凹所を形成すると共に該
凹所内にフツクピースを前後方向に移動可能に配
設し、この凹所の前面に形成した第1の係合突起
と他方の蓋体あるいは容器本体に形成した第2の
係合突起とが係合して蓋体が閉止するようにし、
この閉止位置においてフツクピースを内方へ押圧
すると蓋体を押し上げまたは容器本体を押し下げ
て蓋体を開放させる分力を生じるようにしてなる
コンパクト容器に関する。
《従来の技術》
従来、この種のコンパクト容器としてはプツシ
ユピースを比較的硬いプラスチツク片として形成
し、このプラスチツク片の内端部に上方から下方
後部に向けて漸次降下した傾斜面を形成し、この
傾斜面が蓋体の前端部から垂下した爪片の下端に
当接するようにし、蓋体の閉止位置においてこの
プツシユピースを内方に押圧すると上記傾斜面の
垂直分力が爪片に作用して蓋体を押上げて開放す
るようにしたものが公知となつている。
ユピースを比較的硬いプラスチツク片として形成
し、このプラスチツク片の内端部に上方から下方
後部に向けて漸次降下した傾斜面を形成し、この
傾斜面が蓋体の前端部から垂下した爪片の下端に
当接するようにし、蓋体の閉止位置においてこの
プツシユピースを内方に押圧すると上記傾斜面の
垂直分力が爪片に作用して蓋体を押上げて開放す
るようにしたものが公知となつている。
ところが、この公知のコンパクト容器では、プ
ツシユピースの上記傾斜面より蓋体の爪片に採用
する力は傾斜面に対して直角な斜方向の力であ
り、この斜方向の力のうちその垂直分力が蓋体の
開放力となる。従つてその開放力は傾斜面の傾斜
面角度によつて変化することになるが、プツシユ
ピースの移動ストロークに制約があるためその傾
斜角度は比較的きつくなり、その結果上記プツシ
ユピースの内方への押圧によつて蓋体を開放する
には比較的強い力を必要としたのである。
ツシユピースの上記傾斜面より蓋体の爪片に採用
する力は傾斜面に対して直角な斜方向の力であ
り、この斜方向の力のうちその垂直分力が蓋体の
開放力となる。従つてその開放力は傾斜面の傾斜
面角度によつて変化することになるが、プツシユ
ピースの移動ストロークに制約があるためその傾
斜角度は比較的きつくなり、その結果上記プツシ
ユピースの内方への押圧によつて蓋体を開放する
には比較的強い力を必要としたのである。
このため、本願出願人は先に実願昭60−36095
号において、容器本体と蓋体とをそれぞれの後端
部で開閉自在に蝶着し、該容器本体の前端縁部に
凹所を形成すると共に該凹所内にプツシユピース
を前後方向に移動可能に配設し、この凹所の奥面
に形成した第1の係合突起と蓋体に形成した第2
の係合突起とが係合して蓋体が閉止するように
し、該プツシユピースには押圧用前壁の下方位置
より肉薄な可撓部を介して作動腕を後部上方へ一
体的に延長形成し、該作動腕の後端を該凹所の奥
面に鋭角的に当接させて該プツシユピースを内部
後方へ押圧した時に該作動腕が該奥面上を摺動し
て上方へ移動可能とし、該蓋体の閉止位置におい
て該作動腕の上端面に近接して該蓋体の下端面が
位置し、該プツシユピースを押圧する作動腕が蓋
体を直接直上に押し上げて開放させるコンパクト
容器を提案した。
号において、容器本体と蓋体とをそれぞれの後端
部で開閉自在に蝶着し、該容器本体の前端縁部に
凹所を形成すると共に該凹所内にプツシユピース
を前後方向に移動可能に配設し、この凹所の奥面
に形成した第1の係合突起と蓋体に形成した第2
の係合突起とが係合して蓋体が閉止するように
し、該プツシユピースには押圧用前壁の下方位置
より肉薄な可撓部を介して作動腕を後部上方へ一
体的に延長形成し、該作動腕の後端を該凹所の奥
面に鋭角的に当接させて該プツシユピースを内部
後方へ押圧した時に該作動腕が該奥面上を摺動し
て上方へ移動可能とし、該蓋体の閉止位置におい
て該作動腕の上端面に近接して該蓋体の下端面が
位置し、該プツシユピースを押圧する作動腕が蓋
体を直接直上に押し上げて開放させるコンパクト
容器を提案した。
しかしながら、上記提案のものでは、蓋体と容
器本体との係合を比較的弱い力で容易に離脱させ
ることはできたが、プツシユピースの押圧用前壁
が比較的広い面積を占めるのでこの押圧用前壁と
容器本体の前面とをデザイン上の制約から面一に
形成する必要が生じ、その結果押圧部が不明確と
なる欠点が生じていた。
器本体との係合を比較的弱い力で容易に離脱させ
ることはできたが、プツシユピースの押圧用前壁
が比較的広い面積を占めるのでこの押圧用前壁と
容器本体の前面とをデザイン上の制約から面一に
形成する必要が生じ、その結果押圧部が不明確と
なる欠点が生じていた。
《考案が解決しようとする問題点》
本願考案は上記のような問題点に鑑みてなされ
たもので、その目的はプツシユピースを内方に押
圧した時にこれに加えられた力が蓋体を直上へ付
勢しながら上昇させ、これにより比較的小さな力
で蓋体を開放することができ、かつ押圧部を明確
に視認することができるコンパクト容器を提供す
ることにある。
たもので、その目的はプツシユピースを内方に押
圧した時にこれに加えられた力が蓋体を直上へ付
勢しながら上昇させ、これにより比較的小さな力
で蓋体を開放することができ、かつ押圧部を明確
に視認することができるコンパクト容器を提供す
ることにある。
《問題点を解決するための手段》
上記の目的を達成するため、本考案のコンパク
ト容器によれば容器本体と蓋体とをそれぞれ後端
部で開閉自在に蝶着してなるコンパクト容器にお
いて、該容器本体あるいは蓋体のいずれか一方の
前端部に凹所を形成すると共に該凹所の前面に第
1の係合突起を形成し、これに符合させて該蓋体
あるいは容器本体のいずれか他方にその前端部か
ら突設した爪片に該第1の係合突起に係合して蓋
体を閉止位置に保持させるための第2の係合突起
を形成し、該凹所内の最深部に該凹所の前面壁を
貫通して押圧端が外部に露出するプツシユピース
を前後方向に移動可能に配設し、該プツシユピー
スには該凹所内の前面壁近傍位置より肉薄な可撓
部を介して作動腕を該凹所の開口後方へ向けて一
体的に延出形成し、該作動腕の後端を該凹所の奥
面に鋭角的に当接させて該プツシユピースを内部
後方へ押圧した時に該作動腕が該奥面上を摺動し
て該凹所の開口側へ移動可能とし、該蓋体の閉止
位置においては該作動腕の後端が該蓋体の下端面
あるいは容器本体の上端面に近接して位置するよ
うにしてなるのである。
ト容器によれば容器本体と蓋体とをそれぞれ後端
部で開閉自在に蝶着してなるコンパクト容器にお
いて、該容器本体あるいは蓋体のいずれか一方の
前端部に凹所を形成すると共に該凹所の前面に第
1の係合突起を形成し、これに符合させて該蓋体
あるいは容器本体のいずれか他方にその前端部か
ら突設した爪片に該第1の係合突起に係合して蓋
体を閉止位置に保持させるための第2の係合突起
を形成し、該凹所内の最深部に該凹所の前面壁を
貫通して押圧端が外部に露出するプツシユピース
を前後方向に移動可能に配設し、該プツシユピー
スには該凹所内の前面壁近傍位置より肉薄な可撓
部を介して作動腕を該凹所の開口後方へ向けて一
体的に延出形成し、該作動腕の後端を該凹所の奥
面に鋭角的に当接させて該プツシユピースを内部
後方へ押圧した時に該作動腕が該奥面上を摺動し
て該凹所の開口側へ移動可能とし、該蓋体の閉止
位置においては該作動腕の後端が該蓋体の下端面
あるいは容器本体の上端面に近接して位置するよ
うにしてなるのである。
《実施例》
以下に本考案の好適な一実施例について添附図
面を参照にして説明する。
面を参照にして説明する。
1は内部に化粧料を収納するようにした合成樹
脂製の容器本体を示し、この容器本体1の後端縁
部にはピン2を介して蓋体3が開閉自在に蝶着さ
れている。蓋体3の内面には鏡4が接着され、ま
たその前端部には段部5aを有する爪片5が一体
的に突設されて垂下形成されている。この爪片5
に対応して容器本体1の前端部には凹所6が形成
されている。この凹所6の前面上方には第1の係
合突起7が突設され、一方爪片5の前方面には第
2の係合突起8が形成され、蓋体3を閉じるとそ
の爪片5が容器本体1の凹所6内に入ると共に爪
片5に形成した第2の係合突起8が凹所6の前面
に形成した第1の係合突起7を乗り越えて係合し
蓋体3は閉止位置に保持されることになる。
脂製の容器本体を示し、この容器本体1の後端縁
部にはピン2を介して蓋体3が開閉自在に蝶着さ
れている。蓋体3の内面には鏡4が接着され、ま
たその前端部には段部5aを有する爪片5が一体
的に突設されて垂下形成されている。この爪片5
に対応して容器本体1の前端部には凹所6が形成
されている。この凹所6の前面上方には第1の係
合突起7が突設され、一方爪片5の前方面には第
2の係合突起8が形成され、蓋体3を閉じるとそ
の爪片5が容器本体1の凹所6内に入ると共に爪
片5に形成した第2の係合突起8が凹所6の前面
に形成した第1の係合突起7を乗り越えて係合し
蓋体3は閉止位置に保持されることになる。
凹所6の奥面最深部には内奥部に向けて案内孔
9が形成され、底面には案内溝10が形成され、
かつ最深部の前面壁11には通口12が開口さ
れ、また奥面は表面円滑な垂直壁面13になつて
いる。
9が形成され、底面には案内溝10が形成され、
かつ最深部の前面壁11には通口12が開口さ
れ、また奥面は表面円滑な垂直壁面13になつて
いる。
本考案においては上記凹所6内にプツシユピー
ス14が配設されるのであるが、このプツシユピ
ース14は前端が凹所6の前面壁11の通口12
を貫通して押圧端14aとして外部に露出し、後
端が凹所内部後方へ向けて水平に延長されて案内
孔9に至る平板状部材15と凹所の前面壁11近
傍位置から可撓部16を介して凹所6の開口後方
に向かつて斜後方に延長形成された作動腕17と
からなつている。そして平板状部材15の中央下
面には案内溝10に係合するフツク状突起18が
形成されている。作動腕17の後端は凹所6の奥
面に当接し、可撓部16とこの作動腕の後端と凹
所6の奥面とを結ぶことによつて形成される角は
鋭角となつている。そして蓋体3を容器本体1に
対して閉止した状態では第3図aに示すように、
蓋体3の爪片5の段部5aの下端面に近接または
当接して作動腕17の後端が位置するようになつ
ている。
ス14が配設されるのであるが、このプツシユピ
ース14は前端が凹所6の前面壁11の通口12
を貫通して押圧端14aとして外部に露出し、後
端が凹所内部後方へ向けて水平に延長されて案内
孔9に至る平板状部材15と凹所の前面壁11近
傍位置から可撓部16を介して凹所6の開口後方
に向かつて斜後方に延長形成された作動腕17と
からなつている。そして平板状部材15の中央下
面には案内溝10に係合するフツク状突起18が
形成されている。作動腕17の後端は凹所6の奥
面に当接し、可撓部16とこの作動腕の後端と凹
所6の奥面とを結ぶことによつて形成される角は
鋭角となつている。そして蓋体3を容器本体1に
対して閉止した状態では第3図aに示すように、
蓋体3の爪片5の段部5aの下端面に近接または
当接して作動腕17の後端が位置するようになつ
ている。
今、第2図aに示したように蓋体3が閉止した
状態から、プツシユピース14の押圧端14aに
指を押し当ててこれを内部後方に押圧すると、作
動腕17は凹所6の奥面上を摺動しながら上昇し
て下方の可撓部16を中心として前方上方に向け
て傾動する。この傾動時、作動腕17の後端は蓋
体3の爪片5の段部5aの下端面に圧接してこれ
を上方へ押し上げるため、爪片5に形成した第2
の係合突起8は凹所6の奥面に形成した第1の係
合突起7から比較的容易に離脱し蓋体3は解錠さ
れるのである。また、プツシユピース14を押圧
するに際しては、その押圧部14aが容器本体1
の前端面から外部に延出されて露出されているの
で、その押圧部14aを容易に視認等確認するこ
とができ、かつその露出する押圧部14aは平板
状部15の前端なので露出面積は比較的小さくデ
ザイン上の不具合点を可及的に解消し得るのであ
る。
状態から、プツシユピース14の押圧端14aに
指を押し当ててこれを内部後方に押圧すると、作
動腕17は凹所6の奥面上を摺動しながら上昇し
て下方の可撓部16を中心として前方上方に向け
て傾動する。この傾動時、作動腕17の後端は蓋
体3の爪片5の段部5aの下端面に圧接してこれ
を上方へ押し上げるため、爪片5に形成した第2
の係合突起8は凹所6の奥面に形成した第1の係
合突起7から比較的容易に離脱し蓋体3は解錠さ
れるのである。また、プツシユピース14を押圧
するに際しては、その押圧部14aが容器本体1
の前端面から外部に延出されて露出されているの
で、その押圧部14aを容易に視認等確認するこ
とができ、かつその露出する押圧部14aは平板
状部15の前端なので露出面積は比較的小さくデ
ザイン上の不具合点を可及的に解消し得るのであ
る。
また、第4図に示したものは本考案の第2実施
例である。この第2実施例では凹所6を蓋体3側
に形成し、爪片5を容器本体1側に形成してい
る。そしてプツシユピース14は蓋体3に形成し
た凹所6の最深部となる天井面に沿つて設け、作
動腕17は凹所6の前面壁近傍からその凹所6の
開口後方に向かつて斜後ろ下方に延長形成してい
る。
例である。この第2実施例では凹所6を蓋体3側
に形成し、爪片5を容器本体1側に形成してい
る。そしてプツシユピース14は蓋体3に形成し
た凹所6の最深部となる天井面に沿つて設け、作
動腕17は凹所6の前面壁近傍からその凹所6の
開口後方に向かつて斜後ろ下方に延長形成してい
る。
このように構成した場合には、凹所6を形成す
るために蓋体3の厚みが増すが、これによつて化
粧料19の上側にパフ20等の化粧具を収納でき
るようになる。
るために蓋体3の厚みが増すが、これによつて化
粧料19の上側にパフ20等の化粧具を収納でき
るようになる。
尚、第5図はプツシユピース14の変形例を示
している。aは作動腕17から後方の平板状部材
15に作動腕17の横幅に略符合する矩形の切欠
15aを形成したもので、bは作動腕17の可撓
部16を平板状部材15から起立させた隆起片2
1に設けたものである。
している。aは作動腕17から後方の平板状部材
15に作動腕17の横幅に略符合する矩形の切欠
15aを形成したもので、bは作動腕17の可撓
部16を平板状部材15から起立させた隆起片2
1に設けたものである。
《考案の効果》
以上のように、本願考案に係るコンパクト容器
では、プツシユピースの押圧端を凹所の前面壁を
貫通させて外部に露出させるようにしたので、プ
ツシユピースを押圧するに際して、その押圧部を
容易に確認することができ、開放操作時の操作性
を向上できる。
では、プツシユピースの押圧端を凹所の前面壁を
貫通させて外部に露出させるようにしたので、プ
ツシユピースを押圧するに際して、その押圧部を
容易に確認することができ、開放操作時の操作性
を向上できる。
また、押圧端は平板状部材の前端となつている
ので露出する面積は比較的小さく、デザイン上の
不具合は可及的に解消できる。
ので露出する面積は比較的小さく、デザイン上の
不具合は可及的に解消できる。
第1図は本考案に係るコンパクト容器の第1実
施例を示す側断面図、第2図はプツシユピースの
斜視図、第3図aは第1図の部分拡大断面図、第
3図bはaの状態からプツシユピースを内部後方
に押し込んで蓋体を解錠した状態を示す部分拡大
断面図、第4図は第2実施例を示す側断面図、第
5図a,bはプツシユピースの変形例を示す斜視
図である。 1……容器本体、3……蓋体、5……爪片、6
……凹所、7……第1の係合突起、8……第2の
係合突起、11……凹所の前面壁、13……奥面
たる垂直壁面、14……プツシユピース、14a
……押圧端、16……可撓部、17……作動腕。
施例を示す側断面図、第2図はプツシユピースの
斜視図、第3図aは第1図の部分拡大断面図、第
3図bはaの状態からプツシユピースを内部後方
に押し込んで蓋体を解錠した状態を示す部分拡大
断面図、第4図は第2実施例を示す側断面図、第
5図a,bはプツシユピースの変形例を示す斜視
図である。 1……容器本体、3……蓋体、5……爪片、6
……凹所、7……第1の係合突起、8……第2の
係合突起、11……凹所の前面壁、13……奥面
たる垂直壁面、14……プツシユピース、14a
……押圧端、16……可撓部、17……作動腕。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 容器本体と蓋体とをそれぞれ後端部で開閉自
在に蝶着してなるコンパクト容器において、該
容器本体あるいは蓋体のいずれか一方の前端部
に凹所を形成すると共に該凹所の前面に第1の
係合突起を形成し、これに対応させて該蓋体あ
るいは容器本体のいずれか他方にその前端部か
ら突設した爪片に該第1の係合突起に係合して
蓋体を閉止位置に保持させるための第2の係合
突起を形成し、該凹所内の最深部に該凹所の前
面壁を貫通して押圧端が外部に露出するプツシ
ユピースを前後方向に移動可能に配設し、該プ
ツシユピースには該凹所内の前面壁近傍位置よ
り肉薄な可撓部を介して作動腕を該凹所の開口
後方へ向けて一体的に延出形成し、該作動腕の
後端を該凹所の奥面に鋭角的に当接させて該プ
ツシユピースを内部後方へ押圧した時に該作動
腕が該奥面上を摺動して該凹所の開口側へ移動
可能とし、該蓋体の閉止位置においては該作動
腕の後端が該蓋体の下端面あるいは容器本体の
上端面に近接して位置するようにしてなること
を特徴とするコンパクト容器。 (2) 前記凹所が容器本体の前端部に設けられ、か
つ前記作動腕が該凹所の開口後方に向けて後部
上方へ一体的に延長形成されて該作動腕の後端
が該蓋体の閉止位置における該蓋体の下端面に
近接して位置された上記実用新案登録請求の範
囲第1項記載のコンパクト容器。 (3) 前記凹所が蓋体の前端部に設けられ、かつ前
記作動腕が該凹所の開口後方に向けて後部下方
へ一体的に延長形成されて該作動腕の後端が該
蓋体の閉止位置における該容器本体の上端面に
近接して位置された上記実用新案登録請求の範
囲第1項記載のコンパクト容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2578186U JPH034166Y2 (ja) | 1986-02-26 | 1986-02-26 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2578186U JPH034166Y2 (ja) | 1986-02-26 | 1986-02-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62139405U JPS62139405U (ja) | 1987-09-02 |
JPH034166Y2 true JPH034166Y2 (ja) | 1991-02-04 |
Family
ID=30826250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2578186U Expired JPH034166Y2 (ja) | 1986-02-26 | 1986-02-26 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH034166Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-02-26 JP JP2578186U patent/JPH034166Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62139405U (ja) | 1987-09-02 |