JPH0341588B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0341588B2
JPH0341588B2 JP57032491A JP3249182A JPH0341588B2 JP H0341588 B2 JPH0341588 B2 JP H0341588B2 JP 57032491 A JP57032491 A JP 57032491A JP 3249182 A JP3249182 A JP 3249182A JP H0341588 B2 JPH0341588 B2 JP H0341588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectrum
dye
reflection spectrum
concentration
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57032491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57205575A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS57205575A publication Critical patent/JPS57205575A/ja
Publication of JPH0341588B2 publication Critical patent/JPH0341588B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0251Colorimeters making use of an integrating sphere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J2003/467Colour computing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/463Colour matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/465Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters taking into account the colour perception of the eye; using tristimulus detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、色を測定し制御する装置、ことに移
動するウエブ材料の色を測定し制御する方法及び
装置に関する。
一般に移動幅状体の染色を制御する従来の装置
は、ウエブ材料の移動部分から反射する光の3色
刺激値X、Y、Zを測定することにより作用す
る。反射光の赤、緑及び青の成分に大体相当する
3色刺激値は、ド・リミギ(De Remigis)を発
明者とする米国特許第3936189号明細書に記載し
てあるように互に異る検出器により、又はロジン
スキー(Lodjinski)を発明者とする米国特許第
4019819号明細書に記載してあるようにフイルタ
輪又は類似物を継次的に使うことにより同時に測
定する。3色刺激値X、Y、Zは、制御のために
直接使うか又は先ずハンター座標L、a、bのよ
うな他の座標に変換する。
前記したような3フイルタ形又は4フイルタ形
の比色計は、当業界に一般的に使われ普通の制御
用に適当であるが、これ等の比色計には切実な障
害がある。第1にX、Y、Z3色刺激出力は比色
に使う光源のもとで幅状体の認められる色を指示
するだけである。標準の光源を使い3色刺激値に
よつて得られる色整合は異るスペクトル組成を持
つ光源との整合を必ずしも示さない。一般に与え
られた光源による材料の色特性はこの材料の3色
刺激値X、Y、Zだけしか分らない場合には予知
することができない。さらに比色計に使う光源又
は検出器の実際のスペクトル曲線がフイルタを計
画した曲線とは異ると、得られる3色刺激値は標
準の光源のもとでは材料の色特性を必ずしも示さ
ない。ロジンスキーは1変型として比較的多数の
狭い帯域のフイルタを使い縮小した分光光度計に
近似させることを提案しているが、この提案をオ
ンライン装置に実際に適用することは述べていな
い。
従来の制御装置の他の欠点は、3色刺激値X、
Y、Zと制御しようとする染料濃度との間の関係
が非線形であることから生ずる。この非線形は低
い染料濃度ではあまり問題にならないが染料濃度
に伴つて問題が増大し、比較的飽和した色を求め
るときは非線形が実質的な問題になる。従つて実
用装置ではX、Y、Z及び染料濃度間の関係は、
計算が容易になるように或る名目上の設定点の付
近で直線化しなければならない。この直線化の必
要なことは明らかに不利である。その理由は設定
点の付近で作動点が変るだけでなく又設定点自体
も変ることが多くて、線形式の再計算を必要とす
る。
マツカーテイ(McCarty)を発明者とする米
国特許第3601589号明細書には、整合させる被覆
の測定した反射と顔料層の計算した反射との間の
全二乗誤差を最小にする濃度を選択することによ
り初めの顔料層を実際の混合に先だつて生成する
ようにして顔料を与えられた表面被覆に整合する
ように選定する装置について記載してある。しか
し実際の混合処理自体は、この混合物を比色計で
標本化し比色計出力から計算したL、a、b座標
を使い初めの顔料層を修正することにより制制す
る。
本発明の目的は、任意の光源のもとで色整合を
確実にする色測定兼制御装置を提供しようとする
にある。
本発明の他の目的は、種種の光学的成分のスペ
クトル曲線の整合を必要としない色測定兼制御装
置を提供しようとするにある。
なお本発明の他の目的は、操作点の変化に比較
的敏感でない色測定兼制御装置を提供しようとす
るにある。
さらに本発明の目的は、4種類又はそれ以上の
染料を互に無関係に制御できる色測定兼制御装置
を提供しようとするにある。
本発明のその他の目的は以下に述べる所から明
らかである。
本発明によれば、第1の所定の光学径路により
表面部分を所定のスペクトル含量の光源に結合す
るが第2の所定の光学径路により同じ表面部分を
検出器に結合して、移動するウエブ材料の表面の
光学的反射率を測定する装置が得られる。前記径
路の少くとも一方には、光学径路のフイルタ入射
点によつて光学スペクトルを経てほぼ連続的に変
る通過帯域を持つ帯域フイルタを配置してある。
フイルタへの光学径路の入射点を変えると、光学
スペクトルを走査する検出器から出力を生ずる。
この光学系の分解能は、それぞれ約1.7nmだけ互
に隔てた互に異る約180種の波長を表わす次次の
検出器出力を許容するようにするのがよい。連続
フイルタは、光学径路に中心をはずれた場所で交
さし光学スペクトルを周期的に走査するように回
転する円形可変フイルタが好適である。
なお本発明によれば、染料を含む材料部分の反
射率を複数の波長で測定する、複数種類の染料の
ウエブ材料への施しを制御するオンライン装置が
得られる。この材料への各染料の流れはこの場合
所定の所望の反射率からの測定反射率の偏差の二
乗の和を最小にするように調節する。材料の反射
率測定は、前記したようにして円形可変帯域フイ
ルタを使うことにより行うのがよい。
以下本発明装置の実施例を添付図面について詳
細に説明する。
本装置のセンサ部分10は、ウエブ材料すなわ
ち長尺の紙又は類似物の幅状体12の色を測定す
ることができる。センサ部分10は、幅状体12
の上方に配置した光学的検知ヘツド14と、ヘツ
ド14の下方に配置した光学的シユー16とを備
えている。ヘツド14及びシユー16を幅状体1
2との協働関係から出るように取付けるために任
意適当な部片(図示してない)を設けてある。
光学的検知ヘツド14は、ハウジング頂部のま
わりに延びるガスケツト24に密封状態で連関す
るようにねじ片22のような任意適当な部片によ
り頂板20を締付けたハウジング18を備えてい
る。頂板20はヘツド支持体(図示してない)に
締付けるようにした取付けボルト26を取付けて
ある。ハウジング18には、カバー32,34に
より通常閉じた操作穴28,30を形成してあ
る。各カバー32,34はガスツト36に連関し
操作穴28,30を密封する。
ハウジング18の底部38には、窓42を取付
けた穴40を形成してある。たとえば窓42を支
える架枠44は、穴40のまわりの底部38のフ
ランジにねじ締めしガスケツト46に密封状態で
連関するようにしてある。
検知ヘツド14はハウジング18内に位置させ
た光積分球48を備えている。積分球48は、窓
42に合致する穴52を形成した下半部50を備
え、上半部54を任意適当な方法で下半部50に
対し作動関係に固定してある。
球上半部54の各穴に電球取付管56を固定し
てある。取付管56に組付けたキヤツプ58は光
源60,62とその協働する取付台とを取付管5
6内の位置に保持し球48の内部に光を差向ける
ようにする。球下半部50には1対の光偏向板6
4,66を設け、そして球上半部54には光偏向
板68,70を設け球48内で光源60,62か
らの光を確実に適正に配分しこれと同時に後述の
検出器が光源60,62により直接には照明され
ないようにしてある。任意適当な光源を使えばよ
いが光源60,62に対しては、一定の電流源に
より給電する2個の50Wタングステンフイラメン
ト石英よう素ランプを使うのがよい。
球上半部54には幅状体12の点部分からの反
射光を検出器に差向ける穴72を形成してある。
とくに管部片74内に配置され穴72に下端部を
隣接させたレンズ76は幅状体12の点部分から
の光を管部片74の上端部に位置させた光電検出
器78に集束する。検出器78と管部片74の上
端部との間には円形の可変フイルタ80を挿入し
てある。第2図に示すようにフイルタ80は、干
渉フイルタ被覆84を一方の側に設けた基板82
を備えている。よく知られているようにして基板
82に施す干渉フイルタ被覆84の厚さは、フイ
ルタ80の軸線のまわりの角変位に伴つて変る。
従つてフイルタ被覆84の任意特定の角度セグメ
ントを通過する中央波長には対応する角度依存性
がある。すなわち図示の実施例では最も薄いすな
わち0゜の位置の被覆セグメントの厚さtoは約400n
mの波長を通すような厚さであるが、360゜のセグ
メントの厚さ(第2図には示してない)は約
700nmの波長を通すような厚さである。これ等
の2つの末端値の間で厚さと従つて通過帯域波長
とは角変位により直線的に変る。たとえば180゜の
セグメントの厚さt180は約550nmの波長を通すよ
うな厚さである。
フイルタ80は、検出器78に達する波長を変
えるようにフイルタ80を回転する間欠電動機8
8のような適当な電動機の軸86に取付けてあ
る。電動機軸86に結合した位置符号器90によ
り回線又はチヤネル108(第4図)に光学軸1
08に交さするフイルタ80の特定の2゜の角度区
分を指示する並列のデイジタル出力Lを生ずる。
第3図に示すように任意特定の瞬間に検出器78
の見るフイルタ80の円周方向寸法を制限するよ
うに、フイルタ80及び検出器78の間に光学的
スリツト形成部片92を配置するのがよい。スリ
ツトの幅dはそのフイルタ80の軸線からの平均
間隔rで約2゜に対するような寸法にするのがよ
い。
幅状体12がヘツド14を過ぎて移動する際に
幅状体12を支えるシユー16は、回転自在なブ
ロツク102を配置したハウジング104を備え
ている。通常色の測定又は制御の動作位相中に、
ブロツク102はハウジング104内で適当な標
準の反射面94を幅状体12の下側に位置させる
ように向きを定める。ブロツク102は又、校正
中に幅状体12の下側の位置に回す3つの付加的
反射面96,98,100を取付けてある。各反
射面96,98,30はたとえば、標準の白色反
射面と標準の黒色反射面と検出器78の応答を校
正する付加的な反射面とから成つている。
第4図には走査ヘツド14により幅状体12か
ら反射する光のX、Y、Z3色刺激値を生じ表示
する計算機に入力を供給する装置105を示して
ある。とくに汎用超小形計算機のような当業界に
はよく知られている任意適当な形式のデイジタル
計算機110は、フイルタ80の角度位置を指示
する信号Lを搬送する回線108から一方のデー
タ入力を受ける。反射光強さに比例する検出器出
力IREFLを搬送するヘツド14からの回線10
6はアナログ−デイジタル変換器(ADC)11
2を経て計算機110に付加的データ入力を送
る。計算機110はX表示器114、Y表示器1
16及びZ表示器118に適当なデイジタル出力
を送る。各表示器114,116,118は当業
界にはよく知られている任意適当な形式の表示器
たとえば区分デイジタル表示器、帯状図表記録装
置又は類似物でよい。さらにX、Y、Z出力は、
幅状体12への染料の施しを調整するように適当
な制御装置(図示してない)に入力を送る各回線
113,115,117にそれぞれ現われる。
第5図には走査ヘツドの出力L及び出力
IREFLから3色刺激値X、Y、Zを生ずるよう
に計算機110に使うプログラムを示す。図示の
プログラムは各校正周期間の測定操作位相中に反
復して入れるサブルーチンである。とくにこのサ
ブルーチンをブロツク120で入れた後平均周期当
たりのフイルタ80の回転数を表わす指数Kは0
で始める〔ブロツク122〕。3色刺激値X、Y、Z
も又0で始めた後〔ブロツク124〕、指数Kは1だ
け増すが〔ブロツク126〕、フイルタ80の特定の
2゜の角度区分を示す第2の指数Iが0で初まる
〔ブロツク128〕。
次で指数Iは1だけ増し〔ブロツク130〕、位置
符号器信号Lに問合わせ信号Lが指数Iに等しい
かどうかを定める〔ブロツク132,140〕。電動機
88はブロツク132,134を過ぎるごとに連続的に
運転するか又は2゜の間欠運転をする。このサブル
ーチンは、位置信号Lが指数Iに合致するまで待
ち次で検出器出力IREFLに問合わせる〔ブロツ
ク136〕。次でサブルーチンは信号IREFLを使い、
検出器出力IREFLと指数Iに対応する波長の特
定の3色刺激値との相乗積に比例する前回に記憶
した値に加えることにより3色刺激値X、Y、Z
を更新する〔ブロツク138,140,142〕。サブルー
チンは、指数Iが180に達するまで指数Iの各値
に対しブロツク130,132,134,136,138,140,
142に沿つて継続する。指数Iが180になると、サ
ブルーチンはループから出て〔ブロツク144〕、指
数Kが所定の値この場合10に達したかどうかを試
験する〔ブロツク460〕。指数Kが10より小さい
と、サブルーチンはブロツク126にもどり、ブロ
ツク126で指数Kを1だけ増しフイルタ80をさ
らに回転するために3色刺激値X、Y、Zを更新
する。この処理はKが10に達するまで続ける。K
が10に達すると、サブルーチンは最終的に計算し
た3色刺激値X、Y、Zを各表示器114,11
6,118に送る〔ブロツク146〕。次でサブルー
チンは主プログラム(図示してない)にもどる
〔ブロツク150〕。この主プログラムはたとえば第
5図に示したサブルーチンをすぐにふたたび入れ
る。
次に第6図に示した本装置の実施例では染料の
吸収スペクトルを最小二乗法により幅状体の測定
したスペクトルに合わせ流量補正信号を生ずる。
この装置152では第4図に示した計算機110
に類似な又は同じ計算機154を使う。計算機1
54はヘツド14から直接適当な入力ポートを経
て位置信号Lを受ける。ヘツド14から一方のア
ナログ入力としてIREFL信号を受けるアナログ
マルチプレクス回路156は、計算機154によ
り生ずるアドレス信号に従つてアナログ−デイジ
タル変換器(ADC)158に選定したアナログ
入力を送る。ADC158は計算機154の付加
的入力ポートへの多量ビツトデイジタル出力を生
ずる。計算機154はそれぞれ各チヤネル16
0,162,164を介してデイジタルアナログ
変換器166,168,170に流量制御信号
FC1,FC2,FC3を送る。各変換器166,
168,170は、それぞれ染料供給源184,
186,188から通ずる各染料管路178,1
80,182を制御するポンプ172,174,
176を制御する。各管路178,180,18
2は単一の噴霧ヘツド190に送給する。噴霧ヘ
ツド190は各供給源184,186,188か
らの染料をヘツド190を過ぎて移動する幅状体
12に施す。ヘツド190は測定ヘツド14から
上流側に位置させ、幅状体12に染料を加えるこ
とによつて生ずる変化をヘツド14により測定で
きるようにしてあるのはもちろんである。染料管
路178,180,182内の各流量計192,
194,196は測定した流量入力信号F1,F
2,F3をそれぞれ回線198,200,202
を介してアナログマルチプレツクス回路156に
送る。
幅状体12の与えられた波長λiにおける測定反
射率Riと染料流量信号F1,F2,F3により示
すような各染料濃度c1、c2、c3との間の関係は次
の式により密接に近似させることができる。
Ri=Irefl/Ipi=Rpi/exp(Xilcl+Xi2
c2+Xi3c3+ei)(1) この式中でiは1ないし180の範囲の指数であ
り、Ireflは信号IREFLにより示すように幅状体1
2からの反射光の測定強さであり、Ipiは波長λi
おける同じ幅状体部分の入射光の前もつて測定し
た強さであり、Rpiは波長λiにおける染色してな
いシートの反射率であり、Xi1、Xi2、及びXi3
所定の定数でありそしてeiは実際の未染色シート
の反射率の偏差、実際の染料強さ又は組成の偏差
等のような要因を反映する雑多の誤作項である。
式(1)は次のように書換えられる。
Yi=−ln(Ri/Rpi)=Xi1c1+Xi
2
c2+Xi3c3+ei(2) 式(2)は行列記法で次のように書き表わせる。
Y=Xc+e (3) この式でYは要素Y1、Y2…Y180を持つ列ベク
トルであり、eは要素e1、e2…e180を持つ列ベク
トルであり、cは要素c1、c2、c3を持つ列ベクト
ルであり、Xは要素Xijを持つ180×3行列であ
る。
標準の回帰理論によれば、『評価した』又は
『有効な』染料濃度ベクトルceすなわち二乗誤差
を最小にする量 (Y−Xc)′(Y−Xc) (4) 〔この式中で(Y−Xc)′は(Y−Xc)の互換
である〕は次の式で与えられる。
ce=(X′X)-1X′Y (5) 或はなお簡単に濃度ベクトルceは次のように表
わすことができる。
ce=AY (6) この式で A=(X′X)-1X′ (7) 前記の装置ではこのようにして得られる『有効
な』染料濃度は前回に定めた所望の濃度と比較し
前記した要因に基づく濃度誤差を立証する。染料
流量計により指示する実際の各染料濃度はこの場
合これ等の濃度誤差に等しい量だけ差引き幅状体
に施そうとする染料の補正濃度を生ずる。これ等
の補正した染料濃度は、幅状体の測定反射率スペ
クトル及び所望の反射率スペクトルの間の全二乗
誤差を最小にする。
このような場合を調べるために誤差ベクトルe
がないものとしてcdを理論的な所望の染料濃度の
3次元列ベクトルと定義する。Δcが次の式によ
り定まる量であるとすると、 Δc=ce−cd (8) そしてckを次の式により定まる量とすると、 Δck=c−c (9) この式でcは前記したように染料流量信号F
1,F2,F3に対応する実際の染料濃度を表わ
す。
実際の染料濃度をckに変えると、Yの新らたな
値は次の式により与えられる。
Yk=Xck+e (10) 又理論的な所望の濃度cdは、誤差ベクトルeを
0とすると、Yの『所望の』値は次のようにな
る。
Yd=Xcd (11) これ等の2つの量の間の差又は誤差は次のよう
になる。
Yk−Yd=Xck+e−Xcd (12) 式(3)、(8)、(9)を適用するとこの式は次のように
なる。
Yk−Yd=Y−Xce (13) この式でYはもとの実際の濃度cにより得られ
る値である。しかしceの選択により式(13)の右
辺の二乗をすでに最小にしてあるから、左辺の誤
差表示の二乗も最小にした。
第7a図及び第7b図には、ヘツド14により
検知した染色幅状体12の色に従つて供給源18
4,186,188からの染料の施しを制御する
プログラムを示す。第5図に示したプログラムと
同様に第7a図及び第7b図に示したプログラム
は装置352の逐次の校正の間のサブルーチンと
して反復して入れる。ブロツク204で入れた後サ
ブルーチンが開始しフイルタ80の回転数を示す
指数K〔ブロツク206〕と共に『有効な』染料濃度
ベクトルceの成分に対応する量C(1)、C(2)、C(3)
〔ブロツク208〕を0にする。次でサブルーチンは
Kを1だけ増し〔ブロツク210〕、式(1)ないし
(13)の指数iに対応する指数Iを開始する〔ブ
ロツク212〕。次にサブルーチンは指数Iを1だけ
増し〔ブロツク214〕、ヘツド14からの位置信号
Lが指数Iに合致するまで待つ〔ブロツク216,
218〕。このように合致するとサブルーチンはマル
チプレクス回路156を適当にアドレス指定し測
定した光強さIREFLを入力する〔ブロツク220〕。
サブルーチンは、反射光強さ信号IREFLを得
た後この量を、その波長における入射光強さを指
示する前回に記憶した値IO(I)(Ipiに対応する)
により割り指数Iにより指示した波長における幅
状体12の反射率を指示する信号R(I)(Riに対応
する)を生ずる〔ブロツク222〕。サブルーチンは
量R(I)を、その波長における赤染色の幅状体部分
の反射率を指示する前回に記憶した量RO(I)(Rpi
に対応する)により割り、その商の負の対数を取
り染料濃度により直線的に変る量Y(I)(Yiに対応
する)を得る〔ブロツク224〕。次でサブルーチン
はループに入る〔ブロツク226ないし232〕。この
ループでサブルーチンは前回に記憶した量C(1)、
C(2)、C(3)をこれ等の量に計算した量Y(I)に比例
する項を加えることにより修正する。ブロツク
230では量A(I、J)は式(7)で定義した最小二乗
最適化行列の要素Aijに対応する。
サブルーチンは次でIに問合わせしてこれが
180に達したかどうかを定め、達していなければ
ブロツク214にもどり次の波長Iにおける測定光
強さIREFLを得て処理する。サブルーチンは指
数Iの各値に対しブロツク214ないし234を繰返
す。このループを180までの指数Iの全部の値に
対し過ぎると、サブルーチンはループから出て
〔ブロツク234〕指数Kに問合わせKが所定の量た
とえば10に達したかどうかを定める〔ブロツク
236〕。10に達しなければサブルーチンはブロツク
210にもどりフイルタ80の別の回転に対し全順
序を繰返す〔ブロツク210ないし236〕。
この場合10回のフイルタ回転の適当な平均時限
後に〔ブロツク236〕、サブルーチンは計算機15
4の内部のタイマ(図示してない)を始動し制御
作用のための時間間隔を定める〔ブロツク238〕。
この周期中にサブルーチンは先ず、各評価濃度C
(1)、C(2)、C(3)から所望の濃度ベクトルcdの各要
素に対応する量CO1,CO2,CO3を差引くこ
とにより誤差ベクトルΔcの各成分に対応する各
濃度誤差信号CE1,CE2,CE3を生ずる〔ブ
ロツク240〕。サブルーチンは次で濃度誤差信号
CE1,CE2,CE3に前回に定めた係数−G1、−
G2、−G3を乗ずることにより各流量制御信号FC
1,FC2,FC3を生ずる〔ブロツク242〕。この
後でサブルーチンは適当なアドレス信号を生じ流
量入力F1,F2,F3を得て〔ブロツク244〕、
各測定流量信号F1,F2,F3に各流量補正信
号FC1,FC2,FC3を加えることにより目標
流量値F1T,F2T,F3Tを生ずる〔ブロツ
ク246〕。
次でサブルーチンはループに入る〔ブロツク
248ないし254〕。このループでサブルーチンは測
定流量値F1,F2,F3に連続的に問合わせ
し、測定流量値と前回に生じた目標流量値との間
の差を基にして流量制御信号FC1,FC2,FC
3を生ずる。これ等の連続的に再計算した補正信
号FC1,FC2,FC3は、ポンプ172,17
4,176を制御するデイジタル−アナログ変換
器166,168,170に送る。ブロツク23
8でタイマにより定まる時限の終りに、測定流量
値F1,F2,F3が目標流量値F1T,F2
T,F3Tに収れんすると、サブルーチンはルー
プから出て〔ブロツク254〕、サブルーチンを呼出
すプログラム(図示してない)にもどる(ブロツ
ク256〕。前記したように第7a図及び第7b図に
示したサブルーチンは装置152の次次の校正周
期の間に反復して入る。
第6図に示した装置では流量補正信号FC1,
FC2,FC3は、『有効な』染料濃度c1,c2,
c3が得られるように染料吸収スペクトルを測定
幅状体反射率スペクトルに合わせることにより生
ずる。しかし当業者には明らかなように行われる
各計算ステツプは相互的であり、測定反射率スペ
クトルを所望のスペクトルと交互に比較し次で染
料吸収スペクトルをこのようにして得られる誤差
スペクトルに合わせる。
第8図に示した線図は染料の個個の吸収スペク
トルの染料幅状体12の測定反射率スペクトルに
対する整合を示す。第8図では横座標は波長nm
を表わし縦座標は測定反射率の負の対数を表わ
す。第1の近似で染料濃度に直線的に依存するの
はこの量である。第8図では曲線258は染色幅
状体12の染料の測定反射率に対応するが、各曲
線260,262,264はそれぞれ、第7a図
及び第7b図に示したサブルーチンにより得られ
る評価染料濃度c1,c2,c3により重み付け
した個個の染料の吸収スペクトルに対応する。こ
の線図では未染色幅状体の反射率は波長入には無
関係で各曲線260,262,264の和に対応
するスペクトルが実際の反射率曲線258の最小
二乗近似を表わすものとする。
第6図に示した装置152は3種の染料を使う
が、とくに本装置は一層正確な色整合が望ましい
場合に一層多数種類の染料の同時施しを制御する
のに適している。実際上最小二乗最適化法を使う
本発明染料制御装置の著しい利点の1つは、本装
置が3色刺激値X、Y、Zの測定に基づくので3
種の染料だけには限定されないことである。本装
置ではたとえば可視スペクトルの一部分にわたつ
て起る色不整合は、このスペクトル部分でその他
の部分の色整合に影響を及ぼさないで選択的吸収
性を持つ付加的な染料を使うことにより補正する
ことができる。
このようにして本発明の目的を達成できるのは
明らかである。本発明による色測定兼制御装置
は、その種種の光学部品のスペクトル曲線の整合
を必要としなくて、動作点の変化に比較的敏感で
ない。なお本装置により4種類又はそれ以上の染
料の互に無関係な制御ができる。
以上本発明をその実施例について詳細に説明し
たが本発明はなおその精神を逸脱しないで種種の
変化変型を行うことができるのはもちろんであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明色測定兼制御装置の1実施例の
検知ヘツドを一部を竪断面にして示す側面図、第
2図は第1図に示したヘツドに使う円形可変フイ
ルタを一部を横断面にして示す縮小斜視図、第3
図は第1図の3−3線に沿う断面図である。第4
図は第1図に示したヘツドに協働する3色刺激色
測定装置のブロツク図、第5図は第4図に示した
測定装置の動作を制御するプログラムの流れ図、
第6図は第1図に示したヘツドに協働する色制御
装置の配置図、第7a図及び第7b図は第6図の
制御装置の動作を制御するプログラムの流れ図、
第8図は個個の染料吸収スペクトルの第6図に示
した装置により測定した幅状体反射率スペクトル
に対する整合を示す線図である。 12……幅状体、14……検知ヘツド、42…
…窓、48……積分球、56……電球取付管、6
0,62……光源、64,66,68,70……
光偏光板、72……穴、74……管部片、76…
…レンズ、78……光電検出器、80……可変フ
イルタ、88……間欠電動機、90……位置符号
器、110,154……電子計算機、172,1
74,176……制御ポンプ、192,194,
196……流量計。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 径路に沿つて移動するウエブ材料に、既知の
    吸収スペクトルをもつ複数種類の染料を施すこと
    を制御するオンライン制御装置であつて、 (イ) 前記径路に沿う第1の位置で上記染料を前記
    材料に施す手段、 (ロ) 前記径路に沿うそして前記第1の位置から下
    流側に離れた第2の位置において前記材料の実
    際の反射スペクトルを継続的に測定する手段、 (ハ) 前記材料の所望の反射スペクトルに相当する
    数値を設定する手段、 ここで前記した吸収スペクトル及び反射スペク
    トルは各各可視波長域上に実質的に延びる比較的
    多数の実質的に単色の成分から成るものであり、
    そして前記した反射スペクトルは波長の関数とし
    ての実質的に均一な重み付けをしたものであり、 (ニ) 前記の実際の反射スペクトル及び前記既知吸
    収スペクトルから、前記染料各各の濃度を種種
    変化させた場合に実際に測定されると予測され
    る反射スペクトルを計算するにあたり、この予
    測反射スペクトルと前記の所望の反射スペクト
    ルとの間の各単色成分の強度差の二乗和が最小
    となる前記染料の濃度変化を計算する手段、及
    び (ホ) 前記の計算した濃度変化に従つて前記第1の
    位置で前記材料に施す前記染料の濃度を変更す
    る手段、 の組合わせを含む、制御装置。 2 計算手段として、測定した反射スペクトルと
    所望の反射スペクトルとを比較して誤差スペクト
    ルを得る手段及びこの誤差スペクトルから染料の
    濃度変化を計算する手段を含む特許請求の範囲1
    に記載の装置。
JP57032491A 1981-03-03 1982-03-03 Method and apparatus for controlling and measuring color Granted JPS57205575A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/240,171 US4439038A (en) 1981-03-03 1981-03-03 Method and apparatus for measuring and controlling the color of a moving web

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57205575A JPS57205575A (en) 1982-12-16
JPH0341588B2 true JPH0341588B2 (ja) 1991-06-24

Family

ID=22905410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57032491A Granted JPS57205575A (en) 1981-03-03 1982-03-03 Method and apparatus for controlling and measuring color

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4439038A (ja)
JP (1) JPS57205575A (ja)
AU (1) AU543650B2 (ja)
DE (1) DE3207369A1 (ja)
FI (1) FI820597L (ja)
NO (1) NO160745C (ja)
SE (1) SE459045B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4565444A (en) * 1982-11-01 1986-01-21 Sentrol Systems Ltd. Electronically scanned spectrometer color, brightness and opacity measurement and control system
FI831543A0 (fi) * 1983-05-05 1983-05-05 Lehtikoski Dev Oy Metod och anordning foer automatisk bestaemning av papprets optiska egenskaper
JPH0820310B2 (ja) * 1983-06-14 1996-03-04 住友化学工業株式会社 染料の色差測定方法
GB8318671D0 (en) * 1983-07-11 1983-08-10 Ici Plc Colour formulation
US4602160A (en) * 1983-09-28 1986-07-22 Sentrol Systems Ltd. Infrared constituent analyzer and control system
EP0143744B1 (de) * 1983-11-04 1988-01-13 GRETAG Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Beurteilung der Druckqualität und/oder Regelung der Farbführung bei einer Offset-Druckmaschine und mit einer entsprechenden Vorrichtung ausgestattete Offset-Druckmaschine
FR2581492B1 (fr) * 1985-05-06 1990-02-23 Inovelf Sa Convertisseurs logarithmiques et leur application a la mesure de lumiere transmise
US5182721A (en) * 1985-12-10 1993-01-26 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Process and apparatus for controlling the inking process in a printing machine
ATE47564T1 (de) * 1985-12-10 1989-11-15 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zur farbauftragssteuerung bei einer druckmaschine, entsprechend ausgeruestete druckanlage und messvorrichtung fuer eine solche druckanlage.
JPS62149760A (ja) * 1985-12-24 1987-07-03 Sakata Shokai Ltd 着色剤の調製方法
US4813000A (en) * 1986-07-09 1989-03-14 Jones-Blair Company Computerized color matching
US4788650A (en) * 1986-09-19 1988-11-29 Burlington Industries, Inc. Continuous color measurement for small fabric samples
FR2623905B1 (fr) * 1987-11-30 1992-02-14 David Michel Appareil pour determiner la formulation de peinture pour reparation de carrosserie
US4967379A (en) * 1987-12-16 1990-10-30 Gretag Aktiengesellschaft Process for the ink control or regulation of a printing machine by comparing desired color to obtainable color data
DE58901780D1 (de) * 1988-01-14 1992-08-13 Gretag Ag Verfahren und vorrichtung zur farbregelung einer druckmaschine.
US5082529A (en) * 1990-03-27 1992-01-21 Abb Process Automation Inc. Color measurement and control of a sheet material
US5224421A (en) * 1992-04-28 1993-07-06 Heidelberg Harris, Inc. Method for color adjustment and control in a printing press
DE69330010T2 (de) * 1992-05-29 2001-09-13 Eastman Kodak Co Vorrichtung und Verfahren zur Beschichtungsdichteanalyse mittels Bildverarbeitung
US5328787A (en) * 1993-05-24 1994-07-12 Eastman Kodak Company Method for assessing and controlling the sensitometric characteristics of photographic products
DE4321177A1 (de) * 1993-06-25 1995-01-05 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zur parallelen Bildinspektion und Farbregelung an einem Druckprodukt
DE4404557A1 (de) * 1994-02-12 1995-08-17 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zum Tintenstrahldruck und Tintenstrahldruckvorrichtung
US6052194A (en) * 1996-06-04 2000-04-18 Valmet Automation (Canada) Ltd. Method and apparatus for controlling the spectral reflectance of a material
PT889320E (pt) * 1997-07-02 2004-05-31 Mahlo Gmbh & Co Kg Processo e dispositivo para amostragem de uma banda de material de preferencia textil
US6263291B1 (en) * 1997-12-11 2001-07-17 Metso Paper Automation Inc. Method and apparatus for measuring color and/or composition
US6272440B1 (en) * 1997-12-11 2001-08-07 Metso Paper Automation, Inc. Method and apparatus for measuring color and/or composition
DE19814490A1 (de) * 1998-04-01 1999-10-07 Voith Sulzer Papiertech Patent Verfahren zur Vermeidung oder Beseitigung von Verstopfungen der Austrittsöffnung des Dosierspaltes eines Düsenauftragwerkes
US5967050A (en) * 1998-10-02 1999-10-19 Quad/Tech, Inc. Markless color control in a printing press
US6584372B1 (en) * 2000-05-17 2003-06-24 Abb Automation Inc. Dye rate control for paper web color change
US6564714B2 (en) * 2000-12-06 2003-05-20 Delaware Capital Formation, Inc. Spectral color control method
PL200158B1 (pl) 2000-12-06 2008-12-31 Avt Advanced Vision Technology Sposób sterowania kolorem na arkuszu drukarskim
US20070131060A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-14 The Gillette Company Automated control of razor blade colorization
US7859668B2 (en) * 2005-12-15 2010-12-28 Honeywell International Inc. Apparatus and method for illuminator-independent color measurements
US8017927B2 (en) * 2005-12-16 2011-09-13 Honeywell International Inc. Apparatus, system, and method for print quality measurements using multiple adjustable sensors
US7573575B2 (en) 2005-12-29 2009-08-11 Honeywell International Inc. System and method for color measurements or other spectral measurements of a material
US7688447B2 (en) 2005-12-29 2010-03-30 Honeywell International Inc. Color sensor
US8049892B2 (en) * 2008-01-22 2011-11-01 Honeywell International Inc. Apparatus and method for camera-based color measurements
US7592608B2 (en) * 2008-01-22 2009-09-22 Honeywell International Inc. Apparatus and method for measuring and/or controlling ultraviolet-activated materials in a paper-making process
WO2011126486A1 (en) * 2010-04-08 2011-10-13 Metso Automation Inc. Method of modeling the coloring process in moving web manufacturing
US8401809B2 (en) 2010-07-12 2013-03-19 Honeywell International Inc. System and method for adjusting an on-line appearance sensor system
JP5668345B2 (ja) * 2010-07-13 2015-02-12 セイコーエプソン株式会社 光フィルター、光フィルターモジュール、分光測定器および光機器
JP5720200B2 (ja) * 2010-11-25 2015-05-20 セイコーエプソン株式会社 光モジュール、および光測定装置
EP3692348B1 (de) * 2017-10-05 2023-06-07 BASF Coatings GmbH Verfahren und system zum bestimmen einer mehrzahl von farbgüte-indikatoren für eine farbkontrolle eines lacks

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4975900A (ja) * 1972-09-19 1974-07-22

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3601589A (en) * 1969-09-19 1971-08-24 Mobil Oil Process and apparatus for producing colored chemical coatings
US4019819A (en) * 1973-12-28 1977-04-26 Nekoosa Papers Inc. Optical property measurement and control system
US3936189A (en) * 1974-03-13 1976-02-03 Sentrol Systems Ltd. On-line system for monitoring the color, opacity and brightness of a moving web
US4029419A (en) * 1975-10-10 1977-06-14 International Business Machines Corporation Textile color analyzer calibration
DE2728738B2 (de) * 1977-06-25 1979-05-10 Roland Offsetmaschinenfabrik Faber & Schleicher Ag, 6050 Offenbach Eulrichtung zur Kontrolle und Regelung der Farbgebung an Druckmaschinen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4975900A (ja) * 1972-09-19 1974-07-22

Also Published As

Publication number Publication date
DE3207369A1 (de) 1982-11-25
NO820655L (no) 1982-09-06
AU543650B2 (en) 1985-04-26
US4439038A (en) 1984-03-27
AU8073382A (en) 1982-09-09
FI820597L (fi) 1982-09-04
SE8201025L (sv) 1982-09-04
SE459045B (sv) 1989-05-29
JPS57205575A (en) 1982-12-16
DE3207369C2 (ja) 1991-12-19
NO160745C (no) 1989-05-24
NO160745B (no) 1989-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0341588B2 (ja)
ES2217355T3 (es) Procedimiento para adaptar la formulacion de un color.
US4029419A (en) Textile color analyzer calibration
US4093991A (en) Spectrophotometer-digital data processing system for appearance measurements providing fast and accurate standardization, ease of use for different appearance measurements and fast response
KR100288310B1 (ko) 측색치의 보정 방법
US5502799A (en) Rendering apparatus, multispectral image scanner, and three-dimensional automatic gonio-spectrophotometer
US5091647A (en) Method and apparatus for measuring the thickness of a layer on a substrate
RU2251084C2 (ru) Способ подбора цвета посредством устройства формирования электронного отображения
JP2671414B2 (ja) 光電色彩計の分光感度補正機構
CA2038103C (en) Color measurement
US6452679B1 (en) Method and apparatus for controlling the manufacturing quality of a moving web
JP3564142B2 (ja) 溶媒とポリマーとからなる溶液の濃度の制御方法
JPH095038A (ja) クロメート処理鋼板のクロメート被膜厚測定方法及び装置
JPH02175155A (ja) オフセット印刷機の多色刷り原稿の印刷品質を監視する方法と機構
CA1169140A (en) Method and apparatus for measuring and controlling the color of a moving web
CN105606220B (zh) 一种优化波长矫正方法及采用该方法的分光测色仪
Rich et al. Improved model for improving the inter-instrument agreement of spectrocolorimeters
JP3119528B2 (ja) スキャナ分光測色装置
JP3844311B2 (ja) 塗料の色合わせ方法および装置
Sudduth et al. Near-infrared spectrophotometry for soil property sensing
JP3776492B2 (ja) 測色値の補正方法
CN117147475B (zh) 气体分析仪的多目标气体分析方法、系统及可读介质
JPH04115142A (ja) 測定装置の校正方法、および測定装置
JPH02147837A (ja) 光学濃度計
CN217358748U (zh) 一种提高光谱成像仪精确度的装置及光谱成像系统