JPH0340893A - エマルジョンサイズ剤 - Google Patents

エマルジョンサイズ剤

Info

Publication number
JPH0340893A
JPH0340893A JP1176787A JP17678789A JPH0340893A JP H0340893 A JPH0340893 A JP H0340893A JP 1176787 A JP1176787 A JP 1176787A JP 17678789 A JP17678789 A JP 17678789A JP H0340893 A JPH0340893 A JP H0340893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylamide
meth
rosin
sizing agent
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1176787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2799505B2 (ja
Inventor
Kuniaki Tsumori
津森 国明
Hiroki Teraoku
寺奥 裕記
Kuniyuki Ichikawa
市川 訓之
Kenji Yokoya
賢治 横谷
Takayasu Toda
當田 隆康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP1176787A priority Critical patent/JP2799505B2/ja
Publication of JPH0340893A publication Critical patent/JPH0340893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2799505B2 publication Critical patent/JP2799505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分ffF) 本発明は、紙のエマルシコンサイズ剤に関する。 (従来の技術および発明の角ゼ決すべき課光)ケン化型
口ジンのサイズ剤と硫酸アルミニウムを用いたサイジン
グ方法が従来より、採用されてきたが、近年、排水のク
ローズド化による水温、1;界や環境問題や設備の腐食
問題、炭酸カルシウムを含有した古紙比率の増大などに
よる抄紙P Hのヒ昇により十分なサイズ効果が得られ
なくなって来ている。これらの問題を解決するために、
ケン化R1ロジンをサイズ剤として用いる代わりにロジ
ン物質の水性分散液をサイズ剤として用いるサイジング
方法が採用されつつある。しかしこの方法とて、中性に
近い抄紙系においては優れたサイズ効果が得られない。 一般的に、ロジン系サイズ剤により良好なサイズ効果を
得るには、■ロジン成分の紙ウエブ中への高い歩留率、
■紙ウェブの中に定着したロジン成分の高い均一性、0
紙ウェブ中に定着したロジン成分と硫酸アルミニウム等
のアルミニウムとの反応によるアルミニウムロジネート
の効串的な生成、が必要であるとirわれている。これ
らを達成するため従来からクジンサイズ剤として硫酸ア
ルミニウムのサイジングシステムに定着剤として特定の
高分子電解質を併用すること(特開昭53−14807
号公報、特開昭54−19481号公報他)やロジン分
散液中に硫酸アルミニウムを含有せしめる(特開昭55
−155051号公報、EP192952号公報他〉こ
と、またロジン分散液中に、ロジン粒子の保護コロイド
(安定化剤〉としであるいは定着助剤として特定の高分
子を含有せしめること(特開昭56−169898号公
報、特開昭61−108796号公報他)等が提案され
ている。 これらはいずれも上記の、■、■を部分的に満足させる
ことをめざしたものであり、それなりに効果の認められ
るものはある。しかし、未だ完全に満足出来るものはな
く、さらなる改良が求められている。特に、特開昭56
−169898号公報には約5〜50重置%の比較的高
濃度の固型分濃度のロジン物質と、紙力剤あるいは定n
剤として使用される約2〜20 in Gt%のイオン
性合成7:″5分子電解質と、水とからなる水性分散液
をサイズ剤として用いることが記載されている。しかし
、かかるサイズ剤に硫酸アルミニウムを含有せしめた場
合、サイズ剤の安定性は若しく悪化し、紙ウエブ中のロ
ジン成分の均一性が失われ、サイズfノLも低くなると
いう欠点がある。 (課題を解決するための手段) 本発明者らは、前記課題を解決するすために鋭意検討し
た結果、ロジン物質水性分散液と紙力剤あるいは定着剤
として使用されるイオン性合成高分子電解質水溶液と硫
酸アルミニウム水溶液をロジン物質成分の固形分濃度が
特定になるように混合し、該混合液をサイズ剤として用
いることにより、所望の紙力を損ねることなく著しくサ
イズ効果を向上できるという驚くべき事実を見いだした
。 本発明は句かる事実にもとすき初めて完成された、もの
である。 すなわち本発明は、ロジン物質と、硫酸アルミニウムと
、少なくともIHの・イオン性合成高分子電解質と、水
とからなり、且つ該ロジン物質の固型分濃度が2重量%
以下であることを特徴とするエマルシコンサイズ剤に係
わる。 本発明に使用するロジン物質としては従来公知のものが
そのまま使用出来る。 本発明において用いるロジン物質は、通常ロジンyj′
i0〜95fff量%及び強化ロジン5〜100 )I
I量%よりなり、更に必要に応じてこれらに50ITI
量%までの強化ロジン増m剤を添加したものをも包含す
る。ここでロジン類としては、ガムロジン、ウッドロジ
ン、トール油ロジン、これらの変性物及びこれらのm合
物を使用できる。上記変性物としては、例えば水素添加
ロジン、不均化ロジン、重合ロジン、アルデヒド変性ロ
ジン等を例示できる。これらロジン類の内、例えばアル
デヒド変性ロジンは、通常ロジンとその2〜8重量%の
ホルムアルデ午ド又はアセトアルデヒドを硫酸、パラト
ルエンスルホン酸等の酸性触媒の存在下に、140〜2
00℃程度の温度で0.5〜3時間程度反応させて得ら
れる。強化ロジンは、前記ロジン珀と、2〜30重項%
、好ましくは3〜15市m%のG、β−不飽和カルボン
酸とを150〜250℃程度の温度で加熱反応させて得
られる。使用されるα、β−不飽和カルボン酸としては
、例えばアクリル酸、マレイン酸、フマール酸、イタコ
ン酸、これらの無水物及びこれらの重合物を例示でき、
特にフマール酸、マレイン酸及び無水マレイン酸は好適
である。 また、ロジン物質の水性分散液は、ロジン物質を適当な
分散剤の存在下に、高圧剪断力のホモジナイザーを用い
て水に分散させる方法や、適当な分散剤を含むロジン物
質の乳濁液を相反転させる反転法により得られる。上記
分散剤としては、公知慣用の界面活性剤、高分子乳化剤
、高分子保護コロイドを小砂または組み合わせて使用す
ることも出来る。 本発明1ζ使用するイオン性合成高分子電解質としては
、イオン性ポリアクリルアミド変性物、ポリアルキレン
イミン、ポリアミドポリアミン、エピクロルヒドリン変
性物、ジシアンジアミド−ホルマリン縮合物等が例示出
来る。イオン性ポリアクリルアミド変性物は、アクリル
アミドとイオン性モノマーとの共重合あるいは、アクリ
ルアミドlit独重合体及び/または他の共重合可能な
単量体との共重合物に高分子反応によりイオン性官能基
を導入することにより得られる。好ましい例としては、
ポリアクリルアミドのホフマン変性物、アクリルアミド
−(メタ)アクリル酸共重合体の変性物、ポリアクリル
アミドのマンニッヒ変性物、ポリアクリルアミド−(メ
タ〉アクリルアミドのマンニッヒ変性物、アクリルアミ
ド−ジメチルアミノアルキル(メタ)アクリレート共重
合体、アクリル7ミドージメチルアミノアルキル(メタ
)アクリレート−(メタ)アクリル酸共重合体、アクリ
ルアミド−ジメチルアミノアルキル(メタ)アクリルア
ミド共重合体、アクリルアミド−ジメチルアミジアルキ
ル(メタ)アクリルアミド−(メタ〉アクリル酸共重合
体、ポリアクリルアミド部分加水分解物、アクリルアミ
ドーアクリロニトル共ia合体の部分加水分解物、アク
リルアミド−(メタ)アクリル酸共重合体、アクリルア
ミド−アクリロニドルー(メタ〉アクリル醒共−+17
合体が挙げられる。本発明エマルシリンサイズ剤におい
て、前記ロジン物質の使用割合は、固を分換算で、濃度
が2’jf1m%以下である。前記ロジン物質の使用割
合が固型分濃度で2ffiff1%を超えるとロジン物
質分散粒子の過激な凝集が生起し、分散性が損なわれサ
イズ性が低下する。 また、本発明においては従来技術においてエマルジョン
サイズ剤に使用されている各種の定着剤、紙力剤、濾水
剤、項料歩留剤などをさらに別にパルプスラリーに添加
してもよい。 本発明のエマルジョンサイズ剤は、上記のロジン物質水
性分散液と硫酸アルミニウム水溶液、少なくとも1種の
イオン性合成高分子電解質水溶液を混合することにより
得られ、混合順番、混合方法などの特B!1な制約はな
く各種公知の方法を適宜選択することができる。また各
成分の濃度及び混合比は、目的に応じて決定出来るが、
混合液中のロジン物ff1eL11”は、固型分で2 
m it%以下、好ましくは、O15jn 11%以下
である必要がある。 本発明の好ましい実際的な実施方法としては、通常市販
されているロジンエマルシリン分MM(K3度35〜5
0%)の10−100倍希釈液と市販の紙力剤あるいは
定着剤(製品濃度5〜30%)の0〜20倍希釈液と硫
酸アルミニウム水溶液(AI、0.として7〜8%)の
0〜100倍希釈液を所望のサイズ度、紙力、パルプス
ラリーP )Iとなるm比でラインミキサーにて混合し
、速やかにパルプスラリーに添加することが挙げられる
。この本発明による方法は、ロジン分散剤希釈液と紙力
剤あるいは定着剤希釈液および硫酸アルミニウム水溶液
の3者を別々に添加する方法と比較して、所望のサイズ
効果を得るのに必要なサイズ剤量がはるかに少蛍ですむ
。 また、本発明による他の利点として、従来サイズ剤、硫
欅アルミニウム、紙力剤なとの各8i薬剤を別々に添加
していたのにたいし、本発明では、m所で添加するため
薬剤添加の管理を集中化でき、その結果として作朶性が
頴著に向」−することなどを例示出来る。 以下、実施例および比較例をあげて本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれら各例Iこ限定されるものでは
ない。なお、各例中、部および%は特記しない限りすべ
て1lfffl基鵡である。 (実施例) 実施例1 バルブA(新聞古紙/雑誌古紙=I/I、カナデイアン
・スタンダード・フリーネス230sf)の1%水性ス
ラリーにロジン物質としてロジンエマルジaン(サイズ
パインN705、前用化学工業器製、固型分濃度50%
)を対パルプ0.4%(乾燥111ffi基単、以下同
じ)及びイオン性合成高分子電解質としてホフマン変性
ポリアクリルアミド(ポリストロン311、同社製、固
型分濃度10%〉を対バルブ0.4%、硫酸アルミニウ
ム(Alumと!!5@)1.5%を第1表に記載の方
法により添加し、15分間撹拌する。ついで35℃の水
を加え、バルブe[1lEO,017%に希釈したのち
、タフピ・スタンダード・シート・マシーンで抄紙する
。得られた湿紙を正力3 kg / (@ ”でプレス
・脱水したのち、ドラムドライヤーを用い、100℃で
1分間乾燥する。成紙を20℃、65%R11の条件で
、−昼夜調湿してJIS法によりサイズ度および比破裂
度を測定した。その結果を第1表に示す。 実施例2〜4、比較例3 実施例1において、添加時のロジン物質の濃度を第1表
に示すように変化させたほかは同様にして抄造し、これ
らの成紙を評価した。その結果を第1表に示す。 実施例5〜6 実施例2において、イオン性合成高分子電解質の種類を
、第1表に示すように、順にポリアミドポリアミンエピ
クロルヒドリン変住物(アラフィックス100.同社製
、固型分濃度10%)、マンニッヒ変法ポリアクリルア
ミド(ポリストロン655、同社製、固型分濃度10%
)に変化させたほかは同様にして抄造し、これらの成紙
を評価した。その結果を第1表Iこ示す。 比較例4 実施例1において、添加時のロジン物質の濃度を第1表
に示すように変化させたほかは同様にして抄造せんとし
たが、調整したサイズ剤が凝集沈澱し、rq分散しなか
ったため、抄造jこ供することができなかった。 実施例7 実施例1において、パルプAにかえて、パルプB (L
I3KP、カナデイアン・スタンダード・フリーネス4
50d)を使用し、更にAlum及びロジン物質の添加
率を第2表に示すように変化させたほかは同様にして抄
造し、その成紙を評価した。その結果を第2表に示す。 実施例8〜9 実施例7において、添加時のロジン物質の濃度を第2表
に示すように変化させたほかは同様にして抄造し1.こ
れらの成紙を評価した。その結果を第2表に示す。 実施例10 実施例9において、イオンI生高分子電解質のn類を7
二オン性ポリアクリルアミド(ポリストロン117、同
社製、固形分濃度15%)にかえたほかは同様にして抄
造し、これらの成紙を3千価した。その結果を第2表に
示す。
【以下余白】
式&1・L−BKP 第2表 +4sOslcsFl 坪170.S/m”添加方法及
び添加率の換算基準はm1表と同じ。 (発明の効果) 本発明のエマルジョンサイズ剤によれば、所望の紙力を
損ねることなく、 著しくサイズ効果を向上できるので
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ロジン物質と、硫酸アルミニウムと、少なくとも1
    種のイオン性合成高分子電解質と、水とからなり、且つ
    該ロジン物質の固型分濃度が2重量%以下であることを
    特徴とするエマルジョンサイズ剤。 2、ロジン物質の水性分散液と、硫酸アルミニウム水溶
    液と、少なくとも1種のイオン性合成高分子電解質水溶
    液とを混合調整して、該ロジン物質の固型分濃度が2重
    量%以下のエマルジョンサイズ剤を作成し、該エマルジ
    ョンサイズ剤をパルプスラリーに添加することを特徴と
    する紙サイジング方法。 3、イオン性合成高分子電解質が、ポリアクリルアミド
    のホフマン変性物、アクリルアミド−(メタ)アクリル
    酸共重合体の変性物、ポリアクリルアミドのマンニッヒ
    変性物、ポリアクリルアミド−(メタ)アクリルアミド
    のマンニッヒ変性物、アクリルアミド−ジメチルアミノ
    アルキル(メタ)アクリレート共重合体、アクリルアミ
    ド−ジメチルアミノアルキル(メタ)アクリレート−(
    メタ)アクリル酸共重合体、アクリルアミド−ジメチル
    アミノアルキル(メタ)アクリルアミド共重合体、アク
    リルアミド−ジメチルアミノアルキル(メタ)アクリル
    アミド−(メタ)アクリル酸共重合体、ポリアクリルア
    ミド部分加水分解物、アクリルアミド−アクリロニトル
    共重合体の部分加水分解物、アクリルアミド−(メタ)
    アクリル酸共重合体、アクリルアミド−アクリロニトル
    −(メタ)アクリル酸共重合体からなる群から選ばれる
    請求項1記載のエマルジョンサイズ剤。 4、パルプスラリーが炭酸カルシウムを含有する請求項
    2記載の紙サイジング方法。 5、作成したエマルジョンサイズ剤をパルプスラリーに
    添加した後の、パルプスラリーのPHが5以上である請
    求項2記載の紙サイジング方法。
JP1176787A 1989-07-08 1989-07-08 エマルジョンサイズ剤 Expired - Lifetime JP2799505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1176787A JP2799505B2 (ja) 1989-07-08 1989-07-08 エマルジョンサイズ剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1176787A JP2799505B2 (ja) 1989-07-08 1989-07-08 エマルジョンサイズ剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0340893A true JPH0340893A (ja) 1991-02-21
JP2799505B2 JP2799505B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=16019843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1176787A Expired - Lifetime JP2799505B2 (ja) 1989-07-08 1989-07-08 エマルジョンサイズ剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2799505B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0483361A1 (en) * 1990-04-12 1992-05-06 Arakawa Chemical Industries, Ltd. Dispersant used in the preparation of aqueous rosinous substance emulsion and aqueous rosinous substance emulsion
WO1996031648A1 (fr) * 1995-04-03 1996-10-10 Arakawa Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Colle de colophane en emulsion pour fabrication de papier et procede d'encollage de papier l'utilisant
JP2017008463A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 ハリマ化成株式会社 紙の製造方法および紙

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56169898A (en) * 1980-05-30 1981-12-26 Deitsuku Haakiyuresu Kk Rosin type emulsion size agent
JPH026680A (ja) * 1988-03-18 1990-01-10 Albright & Wilson Ltd 紙のサイジングを改良する方法
JPH038893A (ja) * 1989-05-31 1991-01-16 Dic Hercules Chem Inc カチオン性ロジンエマルジョンサイズ剤の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56169898A (en) * 1980-05-30 1981-12-26 Deitsuku Haakiyuresu Kk Rosin type emulsion size agent
JPH026680A (ja) * 1988-03-18 1990-01-10 Albright & Wilson Ltd 紙のサイジングを改良する方法
JPH038893A (ja) * 1989-05-31 1991-01-16 Dic Hercules Chem Inc カチオン性ロジンエマルジョンサイズ剤の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0483361A1 (en) * 1990-04-12 1992-05-06 Arakawa Chemical Industries, Ltd. Dispersant used in the preparation of aqueous rosinous substance emulsion and aqueous rosinous substance emulsion
EP0483361B1 (en) * 1990-04-12 1997-03-19 Arakawa Chemical Industries, Ltd. Use of a dispersant in the preparation of aqueous rosinous substance emulsion and aqueous rosinous substance emulsion
WO1996031648A1 (fr) * 1995-04-03 1996-10-10 Arakawa Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Colle de colophane en emulsion pour fabrication de papier et procede d'encollage de papier l'utilisant
EP0763628A4 (en) * 1995-04-03 1998-09-23 Arakawa Chem Ind PAPER SIZE MADE FROM COLOPHONIUM EMULSION AND METHOD FOR GLUING PAPER THEREOF
US5817214A (en) * 1995-04-03 1998-10-06 Arakawa Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Rosin emulsion sizing agent for paper making and method for paper sizing using the same
JP2017008463A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 ハリマ化成株式会社 紙の製造方法および紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP2799505B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW557335B (en) Processes of making paper and materials for use in this
AU603258B2 (en) Improving the printability of paper
JP2948358B2 (ja) 製紙工程に添加される有機重合体微小球
US8021516B2 (en) Use of water-soluble polymer complexes in aqueous systems
US4705640A (en) Flocculants and processes for their preparation
US5098520A (en) Papermaking process with improved retention and drainage
US5541252A (en) Method of manufacturing water-soluble polymer dispersions having high polymer content
JP5091139B2 (ja) 紙、板紙及び厚紙の製造方法
KR100499918B1 (ko) 종이의사이징방법
JP2000514144A (ja) 紙及び厚紙の製造方法
JPH03227481A (ja) 製紙用サイズ剤組成物およびサイジング方法
JP3744566B2 (ja) 製紙用ロジン系エマルションサイズ剤及び紙サイジング方法
JP2010024441A (ja) 水溶性重合体分散液、紙力増強剤、製紙用濾水性向上剤および製紙用歩留向上剤
US6063240A (en) Production of paper and paper board
US4717758A (en) Papermaking additive
DE2435614A1 (de) Waessrige verstaerkte kolophoniumdispersionen
JP2004100119A (ja) 填料凝集粒子を用いた填料内添紙の製造方法
JPH0340893A (ja) エマルジョンサイズ剤
JP3030976B2 (ja) 製紙用ロジン系エマルジョンサイズ剤
JP2515495B2 (ja) 中性紙の製方
JPS62125096A (ja) 填料の歩留り向上方法
JPH04507440A (ja) 水中に懸濁された顔料の処理方法ならびに製紙方法
JPS63235596A (ja) 紙の製造法
JP2003301398A (ja) 紙の抄造方法
RU2146317C1 (ru) Упрочняющий бумагу агент и способ упрочнения бумаги (варианты)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term