JPH0340602B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340602B2
JPH0340602B2 JP58048210A JP4821083A JPH0340602B2 JP H0340602 B2 JPH0340602 B2 JP H0340602B2 JP 58048210 A JP58048210 A JP 58048210A JP 4821083 A JP4821083 A JP 4821083A JP H0340602 B2 JPH0340602 B2 JP H0340602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
switch
hot
water
bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58048210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59174120A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58048210A priority Critical patent/JPS59174120A/ja
Publication of JPS59174120A publication Critical patent/JPS59174120A/ja
Publication of JPH0340602B2 publication Critical patent/JPH0340602B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コーヒー、紅茶、緑茶等の飲料水を
所望により温かくして、或は冷たくして自動的に
抽出する装置に関する。
〔従来の技術〕
湯を注ぐことによりコーヒー等の飲料を抽出す
るだけでなく、抽出された温かい飲料を氷で冷や
して冷たい飲料を得ることができるコーヒー等の
抽出装置は、実開昭54−49283号公報で知られて
いる。この公報に記載の抽出装置は、温かい飲料
を得る場合にその保温をするために必要な保温機
能を持つているから、この機能によつて、冷たい
飲料を得る場合に、冷たい飲料を溜めるとともに
加熱部上に載置されるポツトが加熱されないよう
にするための遮熱機構を設けている。この機構
は、上記加熱部に取付けた台部に移動自在に設け
られた受台であり、その上昇により加熱部からポ
ツトを離して遮熱し、この遮熱が必要でない温か
い飲料を得る場合には、受台を下げてポツトを加
熱部に載置させるようになつている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記公報に記載の技術においては、
ポツトが着脱自在に載置される載置台の他に、ポ
ツトを支持して上下動される受台が必要であると
ともに、この受台を上下動させるための上下機構
を必要とするので、部品点数が多く、構造が複雑
であるという問題がある。また、上記公報に記載
の技術においては、加熱部に内蔵された湯沸しヒ
ータが保温ヒータを兼用していることと相俟つ
て、上記遮熱機構によつてポツトが持ち上げられ
る高さは比較的小さいから、湯沸しヒータにより
加熱される加熱部からの輻射熱がポツトの底面に
作用し易い。そのために、遮熱作用が十分ではな
く、折角冷やされた飲料の温度が上がる可能性が
高いという問題がある。
本発明の目的は、温かい飲料と冷たい飲料とを
抽出できることは勿論のこと、構造が簡単でかつ
冷やされた飲料の温度上昇を防止できるようにし
たコーヒー等の抽出装置を得ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明にかかるコ
ーヒー等の抽出装置は、ボトルおよびこの上方に
配置されるフイルター装置を備えて形成される抽
出器と、下部に上記ボトルが着脱自在に載置され
る載置台が形成され、かつこの載置台から外れた
位置に熱湯を形成する湯沸しヒータを有して熱湯
を上記フイルター装置に吐出する給湯機構を内蔵
した給湯器と、上記載置台に設けられた保温ヒー
タと、上記給湯器に設けられ、OFF接点、温飲
料抽出接点、および冷飲料抽出接点を夫々有した
第1、第2のスイツチ部を備え、かつこれらの両
スイツチ部が互いに連動して切換えられる切換え
スイツチとを具備し、上記湯沸しヒータを上記第
1、第2のスイツチ部のうちの一方のスイツチ部
の温飲料抽出接点および冷飲料抽出接点を介して
電源に接続するとともに、上記第1、第2のスイ
ツチ部のうちの他方のスイツチ部の冷飲料抽出接
点を開放接点とし、この他方のスイツチ部の温飲
料抽出接点を介して上記保温ヒータを上記電源に
接続したことを特徴とするものである。
〔作用〕
本発明によれば、氷を収納しない抽出器を載置
台に載せて、切換えスイツチをその両スイツチ部
の温飲料抽出接点がいずれも閉じるように操作す
ることにより、ボトル内に温かい飲料を抽出でき
る。すなわち、上記スイツチ操作により、いずれ
か一方のスイツチ部の温飲料抽出接点を介して湯
沸しヒータへの通電がなされるとともに、他方の
スイツチ部の温飲料抽出接点を介して保温ヒータ
への通電がなされて、いずれのヒータも発熱す
る。したがつて、給湯機構によりフイルター装置
への給湯がなされるので、ボトル内に温かいコー
ヒー等を抽出できるとともに、このコーヒー等は
保温ヒータにより保温される。また、氷を収納し
た抽出器を載置台に載せて、切換えスイツチをそ
の両スイツチ部の冷飲料抽出接点がいずれも閉じ
るように操作することにより、ボトル内に冷たい
飲料を抽出できる。すなわち、上記スイツチ操作
により、いずれか一方のスイツチ部の冷飲料抽出
接点を介して上記湯沸しヒータへの通電がなされ
るとともに、他方のスイツチ部の開放接点である
冷飲料抽出接点により保温ヒータへの通電が断た
れるので、湯沸しヒータのみが発熱する。したが
つて、給湯機構によるフイルター装置への給湯で
抽出された温かいコーヒー等を氷で冷やして、冷
飲料を得ることができる。そして、この場合、載
置部の保温ヒータは発熱しないので、このヒータ
によるボトルの加熱がないとともに、発熱してい
る湯沸しヒータは載置部外に配設されているの
で、その輻射熱がボトルに作用することもない。
以上のようにして、使用者の選択によつて温かい
飲料または冷たい飲料を、面倒な手間を要するこ
となく自動的に抽出できる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面を参照して説明す
る。
抽出装置は、給湯器1と、抽出器2とを具備し
て構成されている。
抽出器2は、互いに着脱自在なボトル3および
フイルター装置4とを具備して形成されるが、本
実施例はこれらボトル3、フイルター装置4の他
の必要に応じて併用される冷却容器5を備えてな
る場合である。
ボトル3は透明耐熱ガラス等からなり、有底筒
状であつて、外面には把手6が取付けられてい
る。フイルター装置4は、いずれも合成樹脂で構
成され底部に抽出孔7を有したフイルター容器8
と、この容器8の上面開口に着脱自在な蓋状の拡
散部材9とから形成されている。フイルター容器
8の内部には、使い捨て形の紙フイルターAとと
もにコーヒー粉等の被抽出材料Bが収納されるよ
うになつている。そして、拡散部材9は給湯され
る湯を拡散して上記材料Bに注ぐ拡散部10を有
している。また、冷却容器5はボトル3およびフ
イルター装置4間に着脱自在に設けられる。この
容器5は透明又は半透明の合成樹脂製で、上縁部
に鍔11を有して有底筒状に形成されているとと
もに、底部および下部周側面に通水孔12,13
を有している。冷却容器5内には氷Cが収納され
るようになつている。また容器5はその鍔11を
ボトル3の上縁に載せることによつて、その通水
孔12,13がボトル3内の飲料水に浸されてボ
トル3に支持されるものである。この冷却容器5
を使用しない場合の抽出器2は温飲料抽出器とし
て用いられ、かつ冷却容器5を使用した場合の抽
出器2は冷飲料抽出器として用いられる。しか
し、これら両抽出器の高さ寸法は、上記冷却容器
5の支持構造により鍔11の厚み寸法分だけ異な
るが、その寸法差は僅かであるから両抽出器の高
さ寸法は略同じである。
また、上記給湯器1について説明すれば、14
は器体で、その下面開口は底板15で塞がれてい
る。器体14の下部には載置台16が前方に延出
して形成され、この台16には保温ヒータ17が
設けられている。なお、18はヒータ取付板、1
9はステンレス板等のヒータカバー板で保温ヒー
タ17に被着されている。ヒータカバー板19上
には抽出器2が着脱自在に載置されるようになつ
ている。さらに、20はサーモスタツトである。
器体14の後部には給水タンク21が設けられ
ている。このタンク21は固定式でも差支えない
が、本実施例では着脱可能であつて、その止水弁
22を内臓したタンク口部23が、器体14の給
水口24に挿脱されるようになつている。なお、
25は液密用のOリングである。
さらに器体14内には上記載置台16から外れ
た位置に給湯機構26が設けられている。この機
構26には本実施例の場合所謂ヒータポンプをな
すものが用いられている。つまり、機構26は、
アルミニウム合金等よりなる熱盤27に加熱管2
8を装着するとともに、この管28に沿つてシー
ズヒータ等の湯沸しヒータ29を装着して形成さ
れている。
上記給水口24と加熱管28の入口とは給水配
管系30で接続されており、この配管系30には
上記ヒータポンプの沸騰圧発生時に給水タンク2
1への逆流を阻止する逆流防止手段、例えば逆止
弁31が設けられている。なお、逆止弁31に代
えて絞りを設けて逆流防止手段としてもよい。さ
らに、給水配管系30には上記ヒータ29の制御
手段としての水圧スイツチ32が取付けられてい
る。このスイツチ32は上記配管系30内の水圧
を感知するダイヤフラムおよびこれに応動するス
イツチ部材等を備え、配管系30内の水圧が規定
値以上の場合には湯沸しヒータ29への通電回路
を閉じ、かつ水圧が規定値を下回わつた場合には
上記回路を開くようになつている。なお、この水
圧スイツチ32に代えて上記制御手段としてサー
モスタツトを熱盤27に取付けてもよく、そして
この場合には本体外より操作可能な手動復帰形の
サーモスタツトを用いることが節電効果を得る上
で望ましい。
しかも、上記加熱管28の出口には給湯配管系
33が接続されている。この配管系33は、接続
管34と給湯管35とから形成されている。給湯
管35の先端部は吐出口36となつていて、これ
はフイルター装置4の中心部上方に対向するよう
に配設されている。
そして、器体14には、切換えスイツチ37
(第4図参照)が設けられているとともに、その
操作部37aの近傍において切換えの目安となる
表示(第1図参照)が設けられている。このスイ
ツチ37には、第1および第2の4接点形ロータ
リースイツチ部38,39を有して、これらが連
動される所謂2連ロータリースイツチが用いられ
ている。なお、ここに4つの接点とは、OFF接
点40、温飲料抽出接点41、保温接点42、お
よび冷飲料抽出接点43である。そして、第4図
に示したように第1ロータリースイツチ部38
と、サーモスタツト20と、保温ヒータ17とは
直列接続されているとともに、水圧スイツチ32
と、湯沸しヒータ29と、第2ロータリースイツ
チ部39とは直列接続されており、これら両直列
回路は器体14から導出されるプラグ44に並列
接続されている。
次に上記一実施例の作用について説明する。温
かいコーヒー等を得るには、第2図に示したよう
に被抽出材料Bを紙フイルターAとともに収納し
た温飲料用の抽出器2を、載置台16のヒータカ
バー板19上に載せた後に、切換えスイツチ37
の操作部37aを「ホツト」の表示に合わせれば
よい。この場合のスイツチ37の切換えにより、
その両スイツチ部38,39の温飲料抽出接点4
1が同時に閉じる。したがつて、両ヒータ17,
29への通電がなされるから、湯沸しヒータ29
の発熱により加熱管28内の水が加熱沸騰される
度に、その沸騰圧力によつて熱湯が給湯配管系3
3に吐出するヒータポンプ作用が生じる。このた
め、熱湯は少量ずつ吐出口36から吐出される度
に、拡散部10で拡散されながら被抽出材料Bに
注がれ、コーヒー等の抽出をなす。抽出された温
かいコーヒー等は抽出孔7を通つてボトル3内に
溜められ、こうして得られた温飲料は保温ヒータ
17の加熱により保温される。なお、所定量の給
湯が終了すると、給水配管系30内の水圧が下が
るから、これにより水圧スイツチ32が開いて湯
沸しヒータ29への通電が断たれる。そして、こ
のような抽出後に、操作部37aを介して切換え
スイツチ37の両スイツチ部38,39の保温接
点42を閉じるように切換えることにより、保温
ヒータ17だけを発熱させて温飲料の保温を継続
できる。
また、冷たいコーヒー等を得る場合には、ま
ず、氷Cを収納した冷却容器5をボトル3とフイ
ルター装置との間に設けて冷飲料用の抽出器2と
し、これに被抽出材料Bを紙フイルターAととも
に収納する。次に、この抽出器2を第3図のよう
に載置台16のヒータカバー板19上に載せた後
に、切換えスイツチ37の操作部37aを「アイ
ス」の表示に合わせればよい。この場合のスイツ
チ37の切換えにより、その両スイツチ部38,
39の冷飲料抽出接点43は同時に閉じるが、第
1スイツチ部38の上記接点43は開放接点であ
るので、保温ヒータ17への通電回路が断たれ
る。したがつて、湯沸しヒータ29のみに通電が
なされて、既述のヒータポンプ作用を起こすか
ら、フイルター装置4で熱湯により抽出された温
かいコーヒー等は、冷却容器5を通る間に氷Cに
よつて冷されて、通水孔12,13を通つてボト
ル3内に溜められる。そして、この場合保温ヒー
タ17には通電されないから、ボトル3内の冷飲
料が保温ヒータ17により温められることはな
い。また、発熱している湯沸しヒータ29は載置
部16外に配設されているので、その輻射熱がボ
トル3に作用して、ボトル3内の冷飲料が温めら
れることもない。
なお、上記一実施例は以上のように構成した
が、本発明において給湯器1にはその給湯がヒー
タポンプ以外の方法によるものを用いてもよい。
また、冷飲料を抽出する場合、冷却容器6を用い
ることなく、ボトル3内に直接氷Cを収納して実
施してもよい。
その他、本発明の実施に当つては、発明の要旨
に反しない限り、ボトル、フイルター装置、抽出
器、給湯器、給湯機構およびその湯沸しヒータ、
載置台、保温ヒータ、切換えスイツチおよびその
各接点等の具体的な構造、形状、位置、材質等
は、上記一実施例に制約されるものではなく、
種々の態様に構成して実施できることは勿論であ
る。
〔発明の効果〕
以上説明した本発明は上記特許請求の範囲に記
載の構成を要旨とするから、温かい飲料と冷たい
飲料とを自動的に抽出できることは勿論のこと、
冷たい飲料の抽出時には湯沸しヒータとは別の保
温ヒータは発熱することがなく、この保温ヒータ
で冷たい飲料を溜めるボトルが加熱されることが
ないとともに、発熱する湯沸しヒータは、保温ヒ
ータが設けられた載置部から外れた位置に設けら
れて、その輻射熱がボトルに作用することもない
ので、冷やされた飲料が加熱されることがなく、
その温度上昇を防止できる。しかも、切換えスイ
ツチによるヒータ制御で以上の加熱防止ができる
ので、加熱防止のため機械的動作機構を不要とで
き、したがつて部品点数が少なく簡単な構造で実
施できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は分解
斜視図、第2図および第3図は夫々異なる状態の
縦断側面図、第4図は電気回路図である。 1……給湯器、2……抽出器、3……ボトル、
4……フイルター装置、16……載置台、17…
…保温ヒータ、26……給湯機構、29……湯沸
しヒータ、37……切換えスイツチ、38,39
……スイツチ部、40……OFF接点、41……
温飲料抽出接点、43……冷飲料抽出接点、C…
…氷。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ボトルおよびこの上方に配置されるフイルタ
    ー装置を備えて形成される抽出器と、 下部に上記ボトルが着脱自在に載置される載置
    台が形成され、かつこの載置台から外れた位置に
    熱湯を形成する湯沸しヒータを有して熱湯を上記
    フイルター装置に吐出する給湯機構を内蔵した給
    湯器と、 上記載置台に設けられた保温ヒータと、 上記給湯器に設けられ、OFF接点、温飲料抽
    出接点、および冷飲料抽出接点を夫々有した第
    1、第2のスイツチ部を備え、かつこれら両スイ
    ツチ部が互いに連動して切換えられる切換えスイ
    ツチとを具備し、 上記湯沸しヒータを上記第1、第2のスイツチ
    部のうちの一方のスイツチ部の温飲料抽出接点お
    よび冷飲料抽出接点を介して電源に接続するとと
    もに、上記第1、第2のスイツチ部のうちの他方
    のスイツチ部の冷飲料抽出接点を開放接点とし、
    この他方のスイツチ部の温飲料抽出接点を介して
    上記保温ヒータを上記電源に接続したことを特徴
    とするコーヒー等の抽出装置。
JP58048210A 1983-03-23 1983-03-23 コ−ヒ−等の抽出装置 Granted JPS59174120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048210A JPS59174120A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 コ−ヒ−等の抽出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048210A JPS59174120A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 コ−ヒ−等の抽出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59174120A JPS59174120A (ja) 1984-10-02
JPH0340602B2 true JPH0340602B2 (ja) 1991-06-19

Family

ID=12797033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58048210A Granted JPS59174120A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 コ−ヒ−等の抽出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174120A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179115A (ja) * 1985-02-01 1986-08-11 三洋電機株式会社 コ−ヒ−沸し器
JPS61179116A (ja) * 1985-02-01 1986-08-11 三洋電機株式会社 コ−ヒ−沸し器
JPH0740997B2 (ja) * 1986-02-07 1995-05-10 株式会社東芝 飲料製造機
JP4797291B2 (ja) * 2001-07-13 2011-10-19 富士電機リテイルシステムズ株式会社 飲料抽出装置
JP5394389B2 (ja) 2007-12-12 2014-01-22 ネステク ソシエテ アノニム 流動食品又は飲料の調製装置用の使用済カプセル又はポッド容器
EP2070454B1 (en) 2007-12-12 2015-07-15 Nestec S.A. Beverage production machines comprising a plurality of core units
EP2276380B1 (en) 2008-05-07 2013-07-17 Nestec S.A. Used capsule collector for beverage devices
JP5543411B2 (ja) * 2011-07-27 2014-07-09 ユーシーシー上島珈琲株式会社 飲料一杯抽出装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444187B2 (ja) * 1973-09-12 1979-12-24

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711634Y2 (ja) * 1977-09-01 1982-03-08
JPS5636436Y2 (ja) * 1977-09-12 1981-08-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444187B2 (ja) * 1973-09-12 1979-12-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59174120A (ja) 1984-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6612224B2 (en) Method and apparatus for the preparation of hot beverages
JPH0464687B2 (ja)
EP2481329A1 (en) Electrical appliances
US4927060A (en) Apparatus with steam trap for heating and dispensing hot liquids
GB2452981A (en) Flow-through liquid heating apparatus
US5560284A (en) Automatic drip brewing urn
JPH0340602B2 (ja)
JPS59209318A (ja) コ−ヒ−沸し器
US20030198465A1 (en) Device and method for making hot water or the like
JPH0343887B2 (ja)
JPH0343888B2 (ja)
JPS6135130Y2 (ja)
JPS6234496Y2 (ja)
US2317214A (en) Coffee-making apparatus
CA2371404C (en) Method and apparatus for the preparation of hot beverages
JPH03114421A (ja) 電気貯湯容器
JP3613252B2 (ja) 電気ポット
JPH0128732Y2 (ja)
JPH0736595Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPH0720127U (ja) コーヒー抽出器
JPH0632032Y2 (ja) 保冷器付電気湯沸かし器
JPS5854027Y2 (ja) コ−ヒ−メ−カ−等の自動注湯装置
JPH0472532B2 (ja)
JP2002051914A (ja) コーヒーメーカー
JPH0669420B2 (ja) 電気ポット