JPH034050A - 振動を減衰するための装置 - Google Patents

振動を減衰するための装置

Info

Publication number
JPH034050A
JPH034050A JP2130446A JP13044690A JPH034050A JP H034050 A JPH034050 A JP H034050A JP 2130446 A JP2130446 A JP 2130446A JP 13044690 A JP13044690 A JP 13044690A JP H034050 A JPH034050 A JP H034050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
springs
spring
flywheel
ring
axially
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2130446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3481938B2 (ja
Inventor
Oswald Friedmann
オスヴアルト・フリートマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Original Assignee
LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH filed Critical LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Publication of JPH034050A publication Critical patent/JPH034050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481938B2 publication Critical patent/JP3481938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/13415Wound springs characterised by the dimension or shape of spring-containing windows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/13469Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations
    • F16F15/13476Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates
    • F16F15/13484Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates acting on multiple sets of springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/16Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material
    • F16F15/163Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material fluid acting as a lubricant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特に機関と伝動系との間で振動を減衰するた
めの装置であって、入力部と出力部との間に設けられた
緩衝装置を有しており、緩衝装置がばねのような蓄力器
を有しており、蓄力器が入力部と出力部との間の相対回
動に抗して作用する形式のものに関する。
本発明の課題は、前記形式の装置を改善して自動車の異
なる振動および騒音状態、例えば低い回転数、高い回転
数、共振回転数の場合にも、始動時、若しくは停止時に
も機関と伝動装置との間に生じる振動を最適に減衰させ
るようにすることである。さらに緩衝装置の入力部と出
力部との間の大きな回動振れを可能にすると同時に、ば
ねに生じる緊定力を小さくしたい。
さらに、装置が簡単かつ経済的lこ製作できるようにし
たい。さらに摩滅を減少させ、耐用年数を高めることに
ある。
本発明は、入力部が機関に連結可能な一方のはずみ車部
材でああり、かつ出力部が例えばクラッチを介して伝動
系に連結可能な他方のはずみ車部材であり、緩衝装置が
ばねのような蓄圧器を受容及び支持するために一方のは
ずみ車部材の構成部分によって形成されたリング状の少
なくとも1つの受容室を有しており、他方のはずみ車部
材と回動不能なフランジ部材のような出力部が蓄圧器の
他方の支持範囲を形成していて、半径方向でリング状の
受容室内に突入している形式の装置において用いられ、
この場合受容室内にほぼ軸線方向に並べて配置された少
なくとも2つのばねが設けられており、ばね及びばねの
支持範囲が互いに周方向でずらして配置されている。
本発明の実施態様が特許請求の範囲第2項以下に記載し
である。
次に図面を用いて本発明の実施例を具体的に説明する。
回転衝撃を補償するt;めのトルク伝達装置lははずみ
車2を有しており、はずみ車は2つのはずみ車部材3.
4に分割されている。はずみ車部材3は固定ねじを用い
て内燃機関(図示せず)のクランク軸に取り付けられる
。はずみ車部材4には切り替え可能な摩擦クラッチが取
り付けられるようになっており、摩擦クラッチの圧力プ
レートとはずみ車部材4との間にクラッチプレートを設
けてあり、このクラッチプレートが伝動装置の入力軸に
受容される。摩擦クラ7チを操作することによってはず
み車部材4、ひいてははずみ車2が伝動装置の入力軸に
対して連結若しくは連結解除される。はずみ車部材3と
はずみ車部材4との間には半径方向外側の第1の緩衝装
置13、及びこの第1の緩衝装置と直列に接続された半
径方向内側の第2の緩衝装置14を設けてあり、緩衝装
置は両方のはずみ車部材3.4間の相対回動をゆるす。
両方のはずみ車部材3.4は支承部15を介して互いに
相対的に回動可能に支承されている。支承部15はころ
がり軸受の形の1列の玉軸受16を有している。玉軸受
16の外レース17ははずみ車部材4の切欠き18内に
、かつ玉軸受16の内レース18ははずみ車部材3の軸
線方向に延び切欠き18内に突入した円筒形のジャーナ
ル20に配置されている。
はずみ車部材3はケーシングを形成しておりこのケーシ
ングは緩衝装置13.14を受容するリング状の室21
を制限している。リング状の室21を有するはずみ車部
材3はほぼ2つのケーシング部分22.23から成って
いる。
両方のケーシング部分22.23は薄板成形部分によっ
て形成されており、この薄板成形部分は外周の当接箇所
24.25で互いに接触していて、溶接結合部26によ
って互いに結合されている。
リング状の室21の半径方向外側の区分に設けられた緩
衝装置13は軸線方向に前後して有利には並べて配置さ
れた2つのばねユニットを有しており、ばねユニットは
第2図から明らかなように2つのばね27a若しくは2
8aから成っている。ばね27a、28aは実施例の場
合には内外に配置された2つの単個ばねによって構成さ
れている。両方のばねユニット27゜28のばね27a
及び28aは同じ半径に配置されかつ互いに周方向に、
それも90’すらされている。第2図から明らかなよう
に、ばね27aはトルク伝達装置lの周囲の半分の角度
に亙もて延びている。ばね28aは同じく周囲の半分の
角度に亙って、それもすでに述べたようにばね27aに
対して90°ずれて延びているリング状の室21は半径
方向外側にばね27a、28aの受容及び案内のための
リング通路状の有利にはトーラス状の受容部29.30
を形成している。このリング通路状の受容部2930は
周囲に互ってセクタ状に延びる軸線方向の凹所31,3
2によって構成されており、凹所は緩衝装置13のだめ
の入力部を形成するケーシング部分22.23の外側の
範囲に配置されている。軸線方向の凹所31.32は横
断面で円弧状の輪郭を成していてかつ少なくともほぼ蓄
力器27a、28aの外側の個別ばねの横断面の輪郭に
合致している。凹所31.32の半径方向外側の範囲は
蓄力器27a、28aの支持範囲、有利には案内範囲を
形成しておりこの案内範囲若しくは支持範囲に蓄力器2
7a、28aが少なくとも遠心力の作用下で半径方向に
支えられる。
リング通路状の受容部29.30の半径方向の支持範囲
における摩滅を減少させるために、軸線方向の凹所31
.32内に硬化された鋼から成る個別のシェル33.3
4を設けてあり、このシェルは第1図から明らかなよう
に横断面を円弧状に構成してあってかつ外側輪郭を蓄力
器27a、28aの外側の個別ばねに適合されている。
セクタ状の凹所31.32内にシェル33゜34を保持
するために、−軸線方向で見て一隣接して配置されたシ
ェル33.34間にリング35を設けてあり、このリン
グにシェル33゜34が軸線方向で支持される。リング
35はリング状の室21の外側の制限!!36内に半径
方向に形成された溝37内に受容されている。リング3
5は横断面の円形の周方向の開いた線材ばね若しくはプ
ラスチックばねによって構成されている。リング35は
特にはずみ車部材4の組み立てにとって有利である。そ
れというのはリングによってシェル33が組み立てに際
し軸線方向で凹所31内で確保されているからである。
蓄力器27a、28aを負荷するために、ケーシング部
分22.23が支持範囲若しくは負荷範囲38.39を
有している。
ばね27a、28aのための支持範囲、若しくは負荷範
囲38.39はそれぞれ2つの負荷部分範囲38a、3
8b及び39a、39bによって構成されており、両方
の負荷部分範囲は半径方向で互いにずらされて、かつ実
質的に上下に位置している。それぞれ外側の負荷部分範
囲38a、39aと半径方向内側の負荷部分範囲38b
、39bとの間に中断部40.41が設けである。外側
の負荷部分範囲38a、39aはボッケト状の成形部4
2.43によって構成されており、この成形部は薄板成
形部22゜23内に配置されている。半径方向内側の負
荷部分範囲38b、39bはケーシング部分2223に
取り付けられた部材44によって形成されている。部材
44.45は図示の実施例では対応するケーシング部分
22.23に溶接46によって堅く結合されている。特
に第2図から明らかなようJこ、部材44.45は周方
向で隣接する2つのばね27a、2ga間を半径方向に
延びる舌状の部分47を有しており、この部分に対応す
るばねが支えられる。部材44゜45はさらに周方向に
向いたウェブ、若しくは円弧状の成形部48.48aを
有しており、この成形部は部分47から出発して蓄力器
27a28a内を半径方向に延びている。ウェブ48.
48aによって蓄力器27a、28aが半径方向でケー
シング部分22.23に対して申し分なく保持される。
半径方向外側の負荷部分範囲38a、39aを形成する
ために、ポケット状の成形部42゜43の代わりに個別
部材を用いることもでき、個別部材は対応するケーシン
グ部分22.23に回動不能に結合されている。
緩衝装置13の出力部分は半径方向の7ランジ49によ
って形成されており、7ランジは軸線方向で両方のケー
シング部分22.23間に配置されている。フランジ4
9は周囲に軸線方向へ延びるブラケット50.51を有
しておりブラケットは蓄力器27a、28aの負荷範囲
を形成している。特に第1図から明らかなように、軸線
方向に並んで配置された蓄力器27a、28aのための
ブラケット50.51は軸線方向で互いに離れる方向に
向いていて、即ち軸線方向で互いに逆の方向で2ランジ
49の半径方向へ延びる部分に対して折り曲げられてい
る。ブラケット50.51はさらに外側の負荷部分範囲
38a、39aと内側の負荷部分範囲38b、39bと
の間の半径方向の中断部4041内に係合している。第
2図から明らかなように、はずみ車部材3の負荷範囲3
8.39及びブラケット50.51は一周方向で見て−
同じ角度に互って延びている。ブラケット50と51と
は順次並んで位置する2つのブラケット50間に1つの
ブラケット51を配置するように、又は逆の配置関係に
設けられており、この場合順次に位置するブラケット5
0と51とは互いに90°ずらされており、これによっ
て各ばねユニット27.28のばね27a、28aも周
方向で90°ずらされている。
フランジ49は外側の緩衝装置13の出力部分並びに内
側の緩衝装置14の入力部分を形成している。内側の緩
衝装置14の出力部分は7ランジ490両側に配置され
た2つのプレート52.53によって構成されており、
プレートは7ランジ49を軸線方向に貫通するスペーサ
ピン54を介して互いに回動不能に結合されていてかつ
はずみ車部材4に枢着されている。プレート52.53
内、並びにフランジ49の、プレート52.53間に位
置する部分内に受容部52a、53a、49aが設けて
あり、この受容部にばねの形の蓄力器55が受容されて
いる。受容部49aが7ランジ49に設けられた窓によ
って形成されているのに対して、受容部52a、53a
はプレート52.53に設けられたポケット・状の成形
部によって形成されている。第1図から明らかなように
、蓄力器55は軸線方向で見て一軸線方向に並べて配置
された両方のばねユニット27.28に関連してほぼ中
央に配置されている。
第2図から明らかなように、フランジ49は順次に位置
する2つの受容部49a間に半径方向のウェブ56を形
成しており、このウェブは蓄力器55の負荷範囲を形成
している。ばねユニット27.28に直列に接続された
蓄力器55はフランジ49と両方のプレート52.53
との間の相対的な回動に抗して作用する。
室21を閉鎖するために、ケーシング部分23の半径方
向内側の部分とはずみ車部材4との間にシール57が設
けられている。シール57は軸線方向に弾性的なダイヤ
フラム58を取り囲んでおり、ダイヤフラムは半径方向
外側でケーシング部分23に緊定されていてかつ半径方
向内側でプレート53とはずみ車部材4との間に締め込
まれている。
ケーシング部分22は付加部20の座部20bにセンタ
リングされていてかつ軸線方向で付加部20の座部20
bに接続して設けられた半径方向の面20cに支えられ
ている。ケーシング部分22と軸線方向の付加部20と
の間の結合はねじ、リベット、溶接によって行われる。
両方のはずみ車部材3,4間には摩擦装置59が設けら
れている。摩擦装置59は半径方向で円形のプレー)5
2.53の内側に設けられていて、複数の摩擦ブロック
60を有しており、摩擦ブロックは周方向で長く構成さ
れていて、周方向遊びを以て付加部20の7ランジ49
の座部61に受容されている。摩擦ブロック60は7ラ
ンジ49よりも大きな軸線方向の厚さを有していて、一
方で軸線方向の付加部20の肩部62に支えられ、他方
で圧力リング63を介在して皿ばね64によって負荷さ
れており、皿ばねは軸線方向で圧力リング63とケーシ
ング部分22との間に締め込まれている。
リング状の室21内に粘性の媒体、例えば油脂のような
潤滑剤が充填されている。粘性の媒体の液面は中間範囲
、若しくは緩衝装置13の外側のばね27a、28aの
軸線まで達していてよい。図示の実施例でばばね27a
、28aは完全に粘性の媒体内に受容されている。
本発明の第3図及び第4図の実施例においては、外側の
緩衝装置113がもっばら2つのばね127a、128
aを有しており、これらのばねは軸線方向に並べて若し
くは前後に配置され、周方向でずらされている。ばね1
27a。
128aのためにケーシング部分122,123並びに
7ランジ149に設けられた支持範囲若しくは負荷範囲
138.139;150.151は、特に第4図から明
らかなように互いに直径方向に配置されている。ばね1
27a、128aはトルク伝達装置101のほぼ全周に
互って延びている。従って長いばねが用いられて、両方
のはずみ車部材103.104間の角度の大きな回動を
可能にする。
両方のケーシング部分122,123は鋳造部分によっ
て形成されている。ばね127a。
128aの半径方向内側に、第1図及び第2図の実施例
と同じように緩衝装置114が設けられている。
本発明に基づく構成によって高いモーメントが伝達でき
ると共に、大きなトルク変動が緩衝される。ばね27a
、28a、127a、128aの本発明に基づく配置は
、比較的小さな剛性でかつばね行程のおおきなばねの使
用を可能にする。大きな回動角度に基づき、振幅の大き
な振動若しくは変動トルクの大きなピークも振幅の小さ
い振動若しくは小さい変動トルクも減衰される。
減衰動作が実施例に示すように外側の緩衝装置13.1
13に直列に別の緩衝装置14.114を接続すること
によって改善される。この場合、別の緩衝装置14,1
14は比較的短いばね55,155を有しており、この
ばねは長いばね27a、28a、127a、128aよ
りも著しく高い剛性を有している。
本発明は図示の実施例に限定されるものではなく、一般
の緩衝装置にも応用され、この場合ほぼ軸線方向に前後
に配置され互いに並列的に作用する少なくとも2つのば
ねが設けられており、ばね及びばねの負荷範囲が互いに
周方向にずらされている。ばねの本発明に基づく配置は
内燃機関とハイドロダイナミックなトルク変換装置との
間に配置された緩衝装置と関連して有利な形式で行われ
る。ばねの本発明に基づく配置によって、特にばねの緊
定力が著しく減少される。緊定力を減少させるために有
利には、ばね27a、28a、127a、128aが配
置される半径に合わせて湾曲されている。
軸線方向で順次に位置する2つのばね127a、128
a若しくはばねユニット27.28の使用によって、個
別のばね127a、128a、27a、28aの重量が
もっばら1つのばね若しくは1つのばねユニットしか有
さない構成に対して著しく減少される。その結果、個別
のばね127a、l 28a、27a、28aによって
ケーシング部分22.23,122,123に生じる遠
心力が著しく減少させられ、ばね127a、128a、
27a、28a及びケーシング部分22.23,122
.123における摩滅が著しく減少させられる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図は第
1実施例の断面図、第2図は第11!1の矢印■の方向
で見た平面図、第3図は第2実施例の断面図、及び第4
図は第3図の矢印■の方向で見た平面図である。 l・・・トルク伝達装置、2・・・はずみ車、3及び4
・・・はずみ車部材、13及び14・・・緩衝装置、1
5・・・支承部、16・・・玉軸受、17・・・外レー
ス18・・・切欠き、19・・・内レース、20・・・
ジャーナル、21・・・室、22及び23・・・ケーシ
ング部分、24及び25・・・当接箇所、26・・・溶
接結合部、27・・・ばねユニット、27a・・・ばね
、28・・・ばねユニット、28a・・・ばね、29及
び30・・・受容部、31及び32・・・凹所、33及
び34・・・シェル、35・・・リング、36・・・制
限壁、37・・・溝、38及び39・・・負荷範囲、4
0及び41・・・中断部、42及び43・・・成形部、
44及び45・・・部材、46・・・溶接、47・・・
部分、48及び48a・・・ウェブ、49・・・フラン
ジ、50及び51・・・ブラケット、52及び53・・
・プレート、55・・・蓄力器、56・・・ウェブ、5
7・・・シール、58・・・ダイヤフラム、59・・・
摩擦装置、60・・・摩擦ブロック、61・・・座部、
62・・・肩部、63・・・圧力リング、64・・・皿
ばね

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、振動を減衰するための装置であつて、入力部と出力
    部との間に設けられかつ2つのはずみ車部材を備えた緩
    衝装置を有しており、入力部が機関に連結可能な一方の
    はずみ車部材でああり、かつ出力部が例えばクラッチを
    介して伝動系に連結可能な他方のはずみ車部材であり、
    緩衝装置がばねのような蓄圧器を受容及び支持するため
    に一方のはずみ車部材の構成部分によって形成されたリ
    ング状の少なくとも1つの受容室を有しており、他方の
    はずみ車部材と回動不能なフランジ部材のような出力部
    が蓄圧器の他方の支持範囲を形成していて、半径方向で
    リング状の受容室内に突入している形式のものにおいて
    、受容室内にほぼ軸線方向に並べて配置された少なくと
    も2つのばねが設けられており、ばね及びばねの支持範
    囲が互いに周方向でずらして配置されていることを特徴
    とする、振動を減衰するための装置。 2、少なくとも2つのばねユニットがほぼ軸線方向で並
    べて配置されており、各ばねユニットが2つから4つの
    ばねから成っている請求項1記載の装置。 3、並べて配置されたばねの周方向でのずれがばねの圧
    縮に際し装置の回転時のアンバランスを生ぜしめないよ
    うに行われている請求項1又は2記載の装置。 4、ばねが同じ半径に配置されている請求項1から3ま
    でのいずれか1項記載の装置。 5、ばね若しくはばねユニットが実質的に全周に亙って
    延びている請求項1から4までのいずれか1項記載の装
    置。 6、ばねが装置の周囲の70%から97%に亙って延び
    ている請求項1から5までのいずれか1項記載の装置。 7、フランジ部材が一体であって、ばねがフランジ部材
    の周囲に一体成形されたブランッケトによって負荷可能
    である請求項1から6までのいずれか1項記載の装置。 8、ブランッケトが軸線方向に延びていて、軸線方向で
    並んで配置されたばねのブランッケトが軸線方向で互い
    に離れる方向に向いている請求項7記載の装置。 9、一方の軸線方向に向いた2つのブランッケト間に他
    方の軸線方向に向いたブランッケトが設けられている請
    求項8記載の装置。 10、軸線方向に並べて設けられたもっぱら2つのばね
    においてばねの支持範囲が直径方向に位置している請求
    項1又は3から9までのいずれか1項記載の装置。 11、リング状の受容室(21)がシェル状の2つの部
    材から形成されている請求項1から10までのいずれか
    1項記載の装置。 12、一方のはずみ車部材におけるばねのための支持部
    が少なくとも部分的に、リング状の受容室を形成するシ
    ェル状の部材の成形部によって構成されている請求項1
    から11までのいずれか1項記載の装置。 13、成形部がポケット状の成形品によって形成されて
    いる請求項12記載の装置。 14、一方のはずみ車部材における蓄力器のための支持
    部が少なくとも部分的に、リング状の受容室を形成する
    シェル状の部材に取り付けられた構成部材によって形成
    されている請求項1から13までのいずれか1項記載の
    装置。 15、構成部材がばねを周方向で支持するために半径方
    向の範囲を有しており、この範囲から周方向に向いたウ
    ェブが出発している請求項14記載の装置。 16、ウェブがばねを半径方向で支持する請求項15記
    載の装置。 17、構成部材が対応するはずみ車部材に溶接によって
    取り付けられている請求項14から16までのいずれか
    1項記載の装置。 18、一方のばずみ車部材におけるばねのための支持部
    が半径方向で中断されており、中断部の範囲にフランジ
    部材の軸線方向に向けられたブランッケトが受容されて
    いる請求項1から17までのいずれか1項記載の装置。 19、一方のはずみ車部材におけるばねのための支持部
    が半径方向外側の支持範囲と半径方向内側の支持範囲と
    に分割されており、半径方向で両方の支持範囲間にフラ
    ンジ部材の軸線方向のブランッケトが係合している請求
    項1から18までのいずれか1項記載の装置。 20、半径方向外側の支持範囲がポケット状の成形部に
    よって形成されており、内側の支持範囲が取り付けられ
    た構成部材によって形成されている請求項19記載の装
    置。 21、ばねとリング状の受容室を形成する構成部分との
    間で少なくとも半径方向外側の範囲に、挿入体によって
    形成された摩滅防止部材を設けてあり、摩滅防止部材が
    挿入されたシェルによって形成されており、軸線方向に
    並べて配置されたばねのシェルが軸線方向でばね間にリ
    ング状の受容室内に設けられたリングによって互いに位
    置決めされている請求項1から20までのいずれか1項
    記載の装置。 22、リングがリング状の受容室を半径方向外側に対し
    て制限している壁に形成された溝のような半径方向の成
    形部内に受容されている請求項21記載の装置。 23、リングが円形横断面を有している請求項21又は
    22記載の装置。 24、リング状の受容室を形成する構成部分がリング通
    路状の成形部を有しており、この成形部がばねの輪郭に
    ほぼ適合されていてばねを受容するために役立つように
    なつている請求項1から23までのいずれか1項記載の
    装置。 25、リング通路状の成形部がセクタ状の成形品によっ
    て構成されている請求項24記載の装置。 26、軸線方向で並べて配置されたばねの半径方向内側
    に別の少なくとも1つのばねユニットが設けられている
    請求項1から25までのいずれか1項記載の装置。 27、別のばねユニットが一軸線方向で見て一軸線方向
    に並べて配置されたばねに関連して少なくともほぼ中心
    に配置されている請求項26記載の装置。 28、フランジ部材がブランケットによつて周方向で互
    いに分離された半径方向外側の受容部を形成しており、
    この受容部内に半径方向外側のばねが受容されており、
    さらに半径方向内側に位置する窓を有しており、この窓
    が半径方向のウェブによって分離されており、窓内に別
    のばねユニットのばねが設けられている請求項26又は
    27記載の装置。 29、軸線方向に並べて配置されたばねが互いに並列接
    続で配置されている請求項1から28までのいずれか1
    項記載の装置。 30、軸線方向に並べて配置されたばねが半径方向内側
    に位置するばねと直列的に接続されている請求項1から
    29までのいずれか1項記載の装置。 31、内側のばねユニットのばねが2つのプレートの受
    容部に設けられており、プレートが伝動系に連結可能な
    他方のはずみ車部材と回動結合されていて、軸線方向で
    半径方向外側のばねと半径方向内側のばねとを直列に連
    結するフランジ部材間に受容されている請求項26から
    30までのいずれか1項記載の装置。 32、受容部がプレート内に形成されたシェル状の成形
    部によって形成されている請求項31記載の装置。 33、はずみ車部材間で少なくとも1つの摩擦装置が有
    効である請求項1から32までのいずれか1項記載の装
    置。 34、はずみ車部材間で周方向に遊びを有する少なくと
    も1つの摩擦装置が有効である請求項1から33までの
    いずれか1項記載の装置。 35、摩擦装置が、他方のはずみ車部材と回動結合され
    た円形リング状のプレートの内側に配置されている請求
    項31から34までのいずれか1項記載の装置。 36、摩擦装置が複数の摩擦ブロックを有しており、摩
    擦ブロックが周方向の遊びを置いてフランジ部材の座部
    に受容されている請求項33から35までのいずれか1
    項記載の装置。 37、両方のはずみ車部材がころがり支承部を介して互
    いに相対的に回動可能である請求項1から36までのい
    ずれか1項記載の装置。 38、周方向に延びる蓄力器、特にばねの作用に抗して
    互いに相対的に回動可能な入力部及び出力部を備えた自
    動車の伝動系の振動を減衰するための装置であって、ほ
    ぼ軸線方向に並べて配置されたばねの少なくとも2つの
    ユニットが設けられており、個別のばね列のばね及びば
    ねの支持範囲が互いに周方向でずらして配置されている
    ことを特徴とする、振動を減衰するための装置。
JP13044690A 1989-05-22 1990-05-22 振動を減衰するための装置 Expired - Fee Related JP3481938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3916616.3 1989-05-22
DE3916616 1989-05-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH034050A true JPH034050A (ja) 1991-01-10
JP3481938B2 JP3481938B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=6381144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13044690A Expired - Fee Related JP3481938B2 (ja) 1989-05-22 1990-05-22 振動を減衰するための装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5295910A (ja)
JP (1) JP3481938B2 (ja)
FR (1) FR2647171A1 (ja)
GB (1) GB2231937B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052031A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Aisin Seiki Co Ltd トルク変動低減装置
JP2020133748A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 株式会社エクセディ ダンパ装置
JP2020133747A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 株式会社エクセディ ダンパ装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2080001B1 (es) * 1992-12-07 2000-02-01 Luk Lamellen & Kupplungsbau Dispositivo para compensar choques de rotacion.
FR2698933B1 (fr) * 1992-12-09 1995-03-10 Valeo Amortisseur de torsion, notamment pour véhicule automobile.
DE4420934B4 (de) * 1993-06-19 2004-11-04 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Drehmomentübertragungseinrichtung
DE4433467C2 (de) * 1993-09-28 2003-04-17 Luk Lamellen & Kupplungsbau Torsionsschwingungsdämpfer
JP2606293Y2 (ja) * 1993-11-18 2000-10-10 ヴァレオユニシアトランスミッション株式会社 捩り振動低減装置
FR2729200B1 (fr) * 1995-01-11 1997-04-04 Valeo Volant amortisseur, notamment pour vehicule automobile
US5769195A (en) * 1995-06-09 1998-06-23 Exedy Corporation Lock-up clutch for a torque convertor
FR2776733B1 (fr) * 1998-03-27 2000-06-16 Valeo Amortisseur de torsion pour double volant pour vehicule automobile
FR2794832B1 (fr) * 1999-06-10 2001-09-14 Valeo Double volant amortisseur pour vehicule automobile
DE10312786B4 (de) * 2003-03-21 2007-01-04 Daimlerchrysler Ag Zweimassenschwungrad mit zwei in Reihe geschalteten Torsionsdämpfern
BRPI0621004B1 (pt) * 2006-01-18 2019-06-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Amortecedor de vibrações de torção
WO2010066225A1 (de) * 2008-12-08 2010-06-17 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kupplungsaggregat
DE102009055893A1 (de) * 2008-12-08 2010-06-10 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Drehschwingungsdämpfer
FR2940825B1 (fr) * 2009-01-08 2014-10-31 Valeo Embrayages Double volant amortisseur a double moyens d'amortissement, notamment pour vehicule automobile
KR101386865B1 (ko) * 2012-11-26 2014-04-17 평화크랏치공업 주식회사 듀얼 매스 플라이휠
US9689461B2 (en) * 2014-07-23 2017-06-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Damper assebmly sealing arrangement
WO2016191888A1 (en) * 2015-06-03 2016-12-08 Litens Automotive Partnership Improved isolation device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1935459A (en) * 1932-01-15 1933-11-14 Kolb Clutch
GB489011A (en) * 1936-08-15 1938-07-18 Carl Schuermann Improvements in or relating to flexible couplings for transmitting rotary motion
US4138003A (en) * 1977-08-12 1979-02-06 General Motors Corporation Vibration damper for a torque converter lock-up clutch
DE2932531A1 (de) * 1979-08-10 1981-02-26 Luk Lamellen & Kupplungsbau Kupplungsscheibe
US4674991A (en) * 1980-02-28 1987-06-23 Kabushiki Kaisha Daikin Seisakusho Damper disc having annular protrusions and recesses
JPS57107433A (en) * 1980-12-22 1982-07-03 Daikin Mfg Co Ltd Damper disc
US4611701A (en) * 1984-03-05 1986-09-16 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Torsion damping assembly for use in motor vehicles
US4727970A (en) * 1984-06-12 1988-03-01 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Torque transmitting and torsion damping apparatus for use in motor vehicles
JPS6141020A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 Daikin Mfg Co Ltd ダンパ−組立体
DE3628774A1 (de) * 1985-09-07 1987-04-23 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zur daempfung von drehschwingungen
DE3721708C2 (de) * 1986-07-05 1998-06-04 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zur Dämpfung von Drehschwingungen
JP2718413B2 (ja) * 1986-07-05 1998-02-25 ルーク・ラメレン・ウント・クツプルングスバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 振動緩衝装置
DE3768062D1 (de) * 1986-09-05 1991-03-28 Toyota Motor Co Ltd Schwungrad mit einem drehmomentschwingungsdaempfer.
DE3636014A1 (de) * 1986-10-23 1988-04-28 Fichtel & Sachs Ag Torsions-schwingungsdaempfer mit nebeneinander angeordneten torsionsfedern
DE3800566C2 (de) * 1987-02-07 2003-04-30 Luk Lamellen & Kupplungsbau Schwungrad
DE3723015A1 (de) * 1987-07-11 1989-01-19 Daimler Benz Ag Geteiltes schwungrad
WO1989002551A1 (en) * 1987-09-11 1989-03-23 Kabushiki Kaisha Daikin Seisakusho Lockup damper for torque converters

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052031A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Aisin Seiki Co Ltd トルク変動低減装置
JP2020133748A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 株式会社エクセディ ダンパ装置
JP2020133747A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 株式会社エクセディ ダンパ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3481938B2 (ja) 2003-12-22
FR2647171B1 (ja) 1995-01-06
GB9011351D0 (en) 1990-07-11
GB2231937A (en) 1990-11-28
FR2647171A1 (fr) 1990-11-23
US5295910A (en) 1994-03-22
GB2231937B (en) 1993-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH034050A (ja) 振動を減衰するための装置
US5125872A (en) Apparatus for damping torsional vibrations with a slip clutch between input and output members
US6112869A (en) Force transmitting apparatus having an external damper
KR101756996B1 (ko) 자동차용으로 특히 적합한 유연성 플라이휠
US5135092A (en) Apparatus for transmitting torque
US6142115A (en) Vibration damper for the crankshaft of a piston engine
CA2539790C (en) Crankshaft torque modulator
US6280330B1 (en) Two-mass flywheel with a speed-adaptive absorber
EP0476707B1 (en) Flywheel for an internal combustion engine
GB2309283A (en) Torsional vibration damper
EP0464997B2 (en) Vibration damper
KR960702075A (ko) 진동 완충 메커니즘을 가지는 동력 전달 장치
JPH01320349A (ja) 振動減衰装置
KR20080065648A (ko) 4-실린더-엔진을 갖는 차량-구동 트레인
GB2329230A (en) Torsional vibration damper having couplings rolling in sprung recesses.
GB2329447A (en) Torsional vibration damper with rolling coupling elements moving in slotted guide ways.
US20090272108A1 (en) Automotive Drive Train Having a Three-Cylinder Engine
US7022023B2 (en) Integrated driveline flange torsional damper
US20090283376A1 (en) Automotive Drive Train Having a Five-Cylinder Engine
CN210371835U (zh) 具有离心力摆单元的双质量飞轮
US20090283375A1 (en) Automotive Drive Train Having a Six-Cylinder Engine
US7021443B2 (en) Clutch system
CN108691952B (zh) 扭矩传递装置
CN106051043B (zh) 尤其用于机动车的传递扭矩的双减振飞轮
EP3798465A1 (en) Torsional vibration damper

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees