JPH0340115B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340115B2
JPH0340115B2 JP59213979A JP21397984A JPH0340115B2 JP H0340115 B2 JPH0340115 B2 JP H0340115B2 JP 59213979 A JP59213979 A JP 59213979A JP 21397984 A JP21397984 A JP 21397984A JP H0340115 B2 JPH0340115 B2 JP H0340115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
plating
layer
corrosion resistance
alloy layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59213979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6191393A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP21397984A priority Critical patent/JPS6191393A/ja
Publication of JPS6191393A publication Critical patent/JPS6191393A/ja
Publication of JPH0340115B2 publication Critical patent/JPH0340115B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、鋼板表面にFeとNiからなる合金層、
NiとSnからなる合金層、Sn層、クロメート被膜
層とを順次積層してなる耐食性に優れた缶用、特
に食缶、飲料缶用表面処理鋼板に関するものであ
る。 <従来技術とその問題点> 食缶用の素材としては従来一般にブリキと称さ
れるSnめつき鋼板が広く用いられて来た。この
缶胴の接合方式としては、以前は半田による接合
方式が採用されていたが、半田に含まれるPbの
毒性の問題から近年純Sn半田が使用されるよう
になつた。しかし、純Sn半田は接合時の濡れ性
が劣ることから半田接合の技術上の問題があり、
更に高価な純Sn半田を使用することによる製造
コストの上昇の問題があつた。 ブリキ缶の上記欠点を解消する目的で、最近半
田接合法に代つて缶胴を電気抵抗溶接によつて接
合する方式が発展し、普及するようになつて来
た。そのためには電気抵抗溶接に適した缶用素材
が必要である。 従来のブリキはSnを厚くめつきしたもので、
溶接性に必要な金属Snを十分に有しており、優
れた溶接性能を有している。 一方、近年食品容器は例えばポリエチレン、ア
ルミニウム、ガラス、紙などの低価格競合材料の
進出に直面しており、上記の如き高価なSnを付
着量2.8〜11.2g/m2の如く厚くめつきしたブリ
キ缶は製造コストが高いので、耐食性溶接性にす
ぐれた特性を有しているとはいえ、苦しい競合的
立場を強いられている。 コストを下げるためには、高価なSnを減らし
て薄目付ブリキにすれば良いが、耐食性が著しく
劣化するので実用に供することはできない。 従来から用いられている缶用材料としては、上
記ブリキの外にクロムタイプのテインフリースチ
ール(以後TFSという)がある。これは電解ク
ロメート処理を施し、表面に金属クロムとクロム
水和酸化物層を形成したもので、安価な材料であ
るが、表面に存在する厚いクロム水和酸化物層が
高電気抵抗物質であるために溶接性が悪く溶接部
の強度不足を生じ、経済性には優れているが溶接
缶用素材としては適当でない。 電気抵抗溶接に適する缶用素材の具備すべき要
件としては溶接性と耐食性が優れたものであるこ
とが要求される。この要件を具体的に説明する
と、溶接の際に十分の溶接強度があり、しかも溶
接部にいわゆる「散り」などの溶接欠陥を生じな
い適正溶接電流範囲を有していることであり、ま
た缶内容物に対して十分な耐食性を有しているこ
とである。また溶接缶のほとんどは塗装して使用
される。したがつて塗膜の有する耐食性を有効に
利用することも重要であり優れた塗料密着性が必
要である。 <発明の目的> 本発明の目的は、溶接缶用素材の上記従来の欠
点を解消し、上記溶接缶用材料として具備すべき
上記要件を兼備する食缶用素材を提供することに
ある。 すなわち、本発明は、鋼板表面に片面当り、厚
さ10〜5000Åで、Ni/(Fe+Ni)の重量比が
0.02〜0.90のFeとNiからなる合金層を有し、その
上にSn/(Ni+Sn)の重量比が0.50〜0.95のNi
とSnからなる合金層を20〜1500mg/m2の付着量
有し、その上にSn層を有し、さらにその上にク
ロメート被膜層を有することを特徴とする塗装後
耐食性に優れた缶用表面処理鋼板を提供するもの
である。 以下、本発明を更に詳細に説明する。 Snは高価な金属であるが、溶接性、特に商業
生産で最も多く使われている30m/分以上の高速
溶接性を得るために必要である。 すなわち、Snは柔らかく、かつ融点が低い金
属であるので、溶接時に容易に溶融して広がり、
強固な接合部となるからである。 Snは50mg/m2以上、好ましくは100mg/m2以上
あれば良好な高速溶接性が得られることを本発明
者らは既に知見している。しかしSnは高価な金
属であるのでSn量をあまり多くするとコスト上
不利となるので好ましくない。 Sn自体は耐食性の良い金属であるがSnめつき
層のみで用いようとすると、従来ブリキと同等
か、あるいはそれ以上のSnめつき厚が必要とな
り実用的でない。通常のブリキではSnめつき後
にリフロー処理と称するSn層の溶融処理を行つ
て、FeSn2なる合金層を形成させて耐食性を向上
させている。FeSn2合金層は柱状晶から成る比較
的粗な合金層であるため、量を多くしなければ効
果が十分でなく、安価な素材とするには不適当で
ある。 本発明者らは、Ni−Sn合金めつきを用いるこ
とにより少量で優れた耐食性が得られることを既
に知見している。 本発明者らは特願昭59−001094「高速溶接性、
耐食性に優れたシーム溶接缶用表面処理鋼板」に
てNi−Sn合金めつきを用いたSn/Ni−Sn合金2
層めつき鋼板を開示しているが、本発明者らは、
この後Ni−Sn合金属について更に詳しい検討を
行つた結果、Ni−Sn合金めつき層と上層のSnめ
つき層とはめつき後経過時間とともに室温で合金
化が起こり、7〜10日間で平衡状態に達すること
が分つた。すなわち、Ni−Sn合金めつきは
NiSn、Ni3Sn4、Ni3Sn2のいずれかの構造、ある
いはこれらが混ざり合つた構造となつているが、
上層のSnめつき層と合金化して原子比Ni:Sn=
1:3にほぼ等しい組成の合金となることが分つ
た。 この現象はSn/Ni2層めつきについても同様に
起こることが知られている。すなわち、1979年の
Transactions of the Institute of Metal
Finishing Vol57のP.J.KayとC.A.Macakyによる
論文「Barrier Layers Against Diffusion」に
述べられているところによればNiめつき層とSn
めつき層は100℃以下においてNiSn3なる合金を
形成する。 したがつてNi−Sn合金めつき、あるいはNiめ
つきの上層にSnめつきを行つた場合、めつき後
保管している間に上記合金化が進み、原子比
Ni:Sn=1:3にほぼ等しい合金層となる。こ
の合金層は緻密で優れた耐食性を有していること
が分つた。 本発明者らはさらに室温以上の温度における合
金化、すなわち加熱処理した場合の合金化につい
て検討を行つた結果温度が高くなるとNi3Sn4
主体とした合金となり、さらに温度が高くなると
素地鉄との合金化が起こりFe(Ni)−Sn2型の合金
となることが分つた。これらの合金層はいずれも
緻密で優れた耐食性を有し、室温で形成される合
金とほぼ同等の性能である。 これらの合金層は少量で優れた耐食性を示す
が、地鉄が露出した場合Feの溶出を促進する。
すなわち、これらの合金は通常ブリキのFeSn2
金に比べても電位的に貴であり、電位的に卑な
Feとの電位差が大きく、Feの溶解が促進される
のである。したがつてピンホールにおける地鉄の
露出、あるいは傷が入つた場合の地鉄の露出等が
あると、Feの溶解が速く進行し穴あき缶になる
恐れがある。 これに対し、本発明者らは、上記合金層と地鉄
との間に両者の中間の電位を示すFeとNiからな
る合金層を設けることによりFeの溶解を抑制で
きることを新規に見い出し、本発明に到達したも
のである。 なお、先行技術として特開昭57−23091「溶接缶
用容器用鋼板とその製造法」、特開昭57−67196
「高耐食性表面処理鋼板」、特開昭58−73792「容器
用メツキ鋼板の製造方法」に開示されているとこ
ろによれば、これらは全てNiめつき上にSnめつ
きを施した2層めつき鋼板であり、2層めつきに
したことによるピンホールの減少および熱処理さ
れた際にできるNiとSnの合金の耐食性の良さに
ついて記されているが、ピンホールあるいは傷等
からのFe溶出については何ら考慮されていない。 また、特開昭58−164794「高耐食性マツト仕上
げ製缶用表面処理鋼板」、特開昭58−207388「マツ
ト仕上げ製缶用表面処理鋼板」に開示されている
ところによれば、NiまたはNi−Sn合金の上にSn
めつきを施したもので、実施例によれば通常ブリ
キ並の厚目付を対象としているが、薄目付にした
場合についての記述はなく、ピンホールあるいは
傷等からのFe溶出については全く考慮されてい
ない。 これに対し、本発明鋼板は、ピンホールあるい
は傷等からのFe溶出を極力抑えることを特徴と
したFeとNiからなる合金層とNiとSnからなる合
金層とSn層の3層構造からなり、さらにクロメ
ート被膜層を設けてなる耐食性に優れた缶用鋼板
であつて、上記発明とは製品の構成、技術の思想
が全く異なつたものである。 さて、本発明において、鋼板表面にFeとNiか
らなる合金層を設ける目的はピンホールあるいは
傷等からのFe溶出の抑制である。FeとNiからな
る合金層の厚さは10〜5000Å、好ましくは100〜
3000Åである。Fe−Ni合金層の厚さを10〜5000
Åに限定する理由は、10Å以下ではFe溶出を抑
制する効果が不十分であり、5000Å以上になると
Fe溶出を抑制する効果は十分であるが、合金層
が硬く、かつ脆くなるため、クラツクが入り易く
なりクラツクからのFe溶出が起こるからである。
FeとNiの合金組成は重量比でNi/(Fe+Ni)=
0.02〜0.90が好ましい。この重量比が0.02未満で
は(イ)Niによる合金化の効果がなくなりFe溶出を
抑制する効果が不十分となり、0.90をこえると(ロ)
合金の電位が貴なNiに近くなり卑なFeの溶出を
抑制する効果が無くなるからである。 Fe−Niからなる合金層を形成させる方法とし
ては、工業的に次のいずれの方法によるも差支え
ない。 (a) 鋼板表面にNiめつきを施した後、非酸化性
雰囲気中で熱処理してNiめつきを全て鋼中に
拡散させる方法。 (b) 鋼板表面にFe−Ni合金めつきを施した後、
非酸化性雰囲気中で熱処理してFe−Ni合金め
つきの一部もしくは全部を拡散させる方法。 (c) 鋼板表面にFe−Ni合金めつきを施す方法。 これらの方法をそれぞれ単独もしくは2種以上
組合わせてもよい。これらの方法によつて深さ方
向に種々の組成を有するFeとNiからなる合金層
を形成させることができる。 本発明では上記Fe−Ni合金層の上に耐食性の
優れたNiとSnからなる合金層を設ける。 NiとSnからなる合金層の量の好ましい範囲は
20〜1500mg/m2であり、特に溶接缶用としてより
好ましい範囲は20〜400mg/m2である。Ni−Sn合
金の量が20mg/m2未満では(ハ)耐食性を向上させる
効果が不十分であり、1500mg/m2をこえると(ニ)耐
食性を向上される効果が飽和してしまい、不経済
となるからである。NiとSnの組成比は特に限定
しないが、好ましくは重量比Sn/(Ni+Sn)=
0.50〜0.95である。この重量比が0.50未満では(ホ)
合金層が硬くなり、加工によつてクラツクが入り
易く、0.95をこえると(ヘ)Snが多くなり不経済とな
るからである。 NiとSnからなる合金層を形成させる方法とし
ては工業的に次のいずれの方法によるも差支えな
い。 (a) NiまたはNi−Sn合金めつきを行つた後さら
にSnめつきを施し、特に加熱することなく室
温で経時させてNiとSnからなる合金層とSnと
を同時に形成させる方法。 (b) NiまたはNi−Sn合金めつきを行つた後さら
にSnめつきを施し、Snの融点以下の温度で短
時間加熱処理し、NiとSnからなる合金層とSn
層とを同時に形成させる方法。 本発明ではNi−Sn合金層の上にSn層を設け
る。Sn層の目的は溶接性であり、50mg/m2以上、
好ましくは100mg/m2以上であれば良い。Sn層が
50mg/m2未満では(ト)十分な溶接性が得られないか
らである。 塗装して使用される場合、塗装後の焼付処理に
よりSnの合金化が起るので、この合金化の分を
見込んでSn量を決めれば良い。即ち、塗装後に
50mg/m2以上、好ましくは100mg/m2以上金属Sn
層が存在する様にSn量を決めれば良い。Sn量に
は特に上限はないが、安価な素材とするために
は、1000mg/m2以下にしておくことが望ましい。 本発明鋼板は安価な溶接缶用素材を目的として
いるが、Sn量を従来ブリキ並みに厚くして高耐
食性のブリキとして使用しても良い。 本発明では、Sn層の上に塗料密着性、塗装後
耐食性の向上を目的としてクロメート被膜層を設
ける。 クロメート被膜はクロム水和酸化物のみで構成
されても良く、また金属クロムとクロム水和酸化
物とから構成されても良い。 クロメート被膜は高電気抵抗物質であるので、
溶接缶として用いる場合は良好な溶接性をうるに
はクロメート被膜量は30mg/m2以下にしておくこ
とが望ましい。 <実施例> 次に本発明を実施例こよび比較例につき具体的
に説明する。 実施例 1 冷延鋼板を電解脱脂した後、Niめつきもしく
はFe−Ni合金めつきを行い、引き続いて10%H2
+90%N2のガス雰囲気中で加熱処理を行つてFe
とNiからなる合金層を形成させた。さらに1%
のスキンパスを行つた後、電解脱脂、酸洗を行
い、NiめつきもしくはNi−Sn合金めつきを行
い、引き続いてSnめつきを行い、さらにクロメ
ート処理を行つた後10日間室温で経時させた。 実施例 2 ブリキ原板を電解脱脂、酸洗した後、Fe−Ni
合金めつきを行い、引き続いてNiもしくはNi−
Sn合金めつきを行い、さらに引きい続いてSnめ
つきを行い、さらにクロメート処理を行つた。こ
の後10日間室温で経時させた。 比較例 1 ブリキ原板を電解脱脂、酸洗した後Niもしく
はNi−Sn合金めつきを行い、引き続いてSnめつ
きを行い、さらにクロメート処理を行つた。この
後10日間室温で経時させた。 比較例 1 ブリキ原板を電解脱脂、酸洗をした後Snめつ
きを行い、さらにクロメート処理を行つた。 実施例および比較例で用いた各めつき浴の組成
は次の如くである。 ≪Niめつき浴≫ NiSO4・6H2O 250g/ NiCl2・6H2O 45g/ H3BO3 30g/ ≪Fe−Ni合金めつき浴≫ FeCl2・4H2O 20〜230g/ NiCl2・6H2O 30〜300g/ H3BO3 25g/ ≪Ni−Sn合金めつき浴≫ NiCl2・6H2O 250g/ SnCl2・2H2O 50g/ NH4HF2 50g/ ≪Snめつき浴≫ SnCl2・2H2O 60g/ NaHF2 20g/ NaF 50g/ NaCl 50g/ ≪クロメート浴≫ Na2Cr2O7・2H2O 30g/ あるいは CrO3 15g/ H2SO4 0.12g/ 以上のように処理した鋼板の性能を以下の方法
で評価した。 (1) 溶接性 上記鋼板を、塗装後の焼付処理を摸して210
℃×20分の熱処理を行つた後、溶接速度40m/
分、接胴加圧力40Kgf、オーバーラツプ0.4mm
でシーム溶接を行い、「散り」を発生せず、か
つ十分な強度を有するナゲツトが形成される溶
接電流範囲(適正溶接電流範囲)を求め、次の
如く評価した。
【表】 (2) 塗装後耐食性 上記鋼板にエポキシフエノール系塗料を50
mg/dm2塗装し、210℃×20分×2回焼付した
後、鋭利なナイフで地鉄に達するクロスカツト
を入れ1.5%NaClと1.5%クエン酸の混合溶液中
に55℃で96時間浸漬した後、腐食状況を、クロ
スカツト部のテープ剥離により塗膜剥離幅とク
ロスカツト部からのFe溶出量で評価した。 上記鋼板についての諸性能を示した表2から明
らかなように、本発明鋼板は優れた溶接性を有
し、比較例に対しより優れた塗装後耐食性を有し
ていることが分る。 <発明の効果> 本発明においては、鋼板上に特にFe−Ni合金
層、Ni−Sn合金層、Sn層及びクロメート層を形
成し、特にFe−Ni合金層の厚さを10〜5000Å、
Ni/(Ni+Fe)の重量比を0.02〜0.90とするこ
とにより、特に上記表面処理層にピンホール、傷
などが生じた時にもFeの溶出のない、すなわち
塗装後耐食性がすぐれた缶用表面処理鋼板が得ら
れる。
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鋼板表面に片面当たり、厚さ10〜5000Åで、
    Ni/(Fe+Ni)の重量比が0.02〜0.90のFeとNi
    からなる合金層を有し、その上にSn/(Ni+
    Sn)の重量比が0.50〜0.95のNiとSnからなる合
    金層を20〜1500mg/m2の付着量有し、その上に
    Sn層を有し、さらにその上にクロメート被膜層
    を有することを特徴とする塗装後耐食性に優れた
    缶用表面処理鋼板。
JP21397984A 1984-10-12 1984-10-12 塗装後耐食性に優れた缶用表面処理鋼板 Granted JPS6191393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21397984A JPS6191393A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 塗装後耐食性に優れた缶用表面処理鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21397984A JPS6191393A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 塗装後耐食性に優れた缶用表面処理鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6191393A JPS6191393A (ja) 1986-05-09
JPH0340115B2 true JPH0340115B2 (ja) 1991-06-17

Family

ID=16648233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21397984A Granted JPS6191393A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 塗装後耐食性に優れた缶用表面処理鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6191393A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275641A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Kawasaki Steel Corp 表面処理鋼板
KR101018951B1 (ko) * 2006-02-09 2011-03-02 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 내부식성이 우수한 주석 도금 강판

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57200592A (en) * 1981-06-04 1982-12-08 Kawasaki Steel Corp Manufacture of surface treated steel plate for welded can

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57200592A (en) * 1981-06-04 1982-12-08 Kawasaki Steel Corp Manufacture of surface treated steel plate for welded can

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6191393A (ja) 1986-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4579786A (en) Surface-treated steel strips seam weldable into cans
EP0184115A1 (en) Surface-treated steel strip having improved weldability and process for making
JPS5930798B2 (ja) 溶接缶容器用鋼板とその製造法
US4832800A (en) Process for preparing surface-treated steel strips adapted for electric resistance welding
JPH0340115B2 (ja)
JPS6214240B2 (ja)
JPS6136595B2 (ja)
JPH0140118B2 (ja)
JPH0826477B2 (ja) 塗料密着性に優れたSn系多層めっき鋼板の製造法
JPH0434636B2 (ja)
JPS60262975A (ja) 溶接性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法
JPH032960B2 (ja)
JP3093917B2 (ja) ラミネート鋼板およびその原板
KR890001108B1 (ko) 전기저항 용접에 적절한 표면처리된 강 스트립 제조방법
JPH04371586A (ja) リン酸塩処理Snめっき鋼板
JPS60155685A (ja) 耐食性及びシ−ム溶接性に優れた容器用表面処理鋼板の製造方法
JPH0428796B2 (ja)
JP3224457B2 (ja) 高速シーム溶接性、耐食性、耐熱性および塗料密着性に優れた溶接缶用素材
JP2827709B2 (ja) 複数のめっき層を有する、耐糸状錆び性、耐食性および溶接性に優れた表面処理鋼板
JP3270318B2 (ja) 溶接性、耐食性、外観性および密着性に優れた溶接缶用鋼板
JPS6141789A (ja) 溶接缶用薄目付錫めつき鋼板
JPH0210879B2 (ja)
JPH0434631B2 (ja)
JPS6310238B2 (ja)
JPH07166398A (ja) 高速シーム溶接性、耐食性および塗装密着性に優れた溶接缶用鋼板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees