JPS6141789A - 溶接缶用薄目付錫めつき鋼板 - Google Patents

溶接缶用薄目付錫めつき鋼板

Info

Publication number
JPS6141789A
JPS6141789A JP16464984A JP16464984A JPS6141789A JP S6141789 A JPS6141789 A JP S6141789A JP 16464984 A JP16464984 A JP 16464984A JP 16464984 A JP16464984 A JP 16464984A JP S6141789 A JPS6141789 A JP S6141789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
plating
layer
steel sheet
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16464984A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomasa Nakakouji
尚匡 中小路
Hajime Ogata
緒方 一
Kazuo Mochizuki
望月 一雄
Toshiro Ichida
市田 敏郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP16464984A priority Critical patent/JPS6141789A/ja
Publication of JPS6141789A publication Critical patent/JPS6141789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) 本発明は、鋼板表面と錫めっき層との間に旧−Sn合金
めっき層を有する溶接性に優れた溶接缶用薄目付錫めっ
!!錆鋼板関するものである。
〈従来技術とその問題点〉 食缶用の素材としては、従来一般にブリキと称される錫
めっ°き鋼板が広く用いられてきた。この缶胴の接合方
式としては、以前は半田による接合方式が採用されてい
たが、半田に含まれる鉛の毒性の問題から、近年純錫半
田が使用されるようになった。しかし、純錫半田は接合
時の騙れ性が劣ることから、半田接合の技術上の問題が
あり、更に高価な純錫半田を使用することによる製造コ
ストの上昇の問題があった。
一方、近年食品容器は例えばポリエチレン、アルミニウ
ム、ガラス、紙などの低価格競合材料の進出に直面して
おり、上記の如き高価な錫を付若量2.8〜11.2 
g/*2の如く厚くめっきをしたブリキ缶は製造コスト
が高いので、耐食性には格段すぐれた特性を有している
とはいえ、苦しい競合的立場を強いられて来た。
ブリキ缶の上記欠点を解消する目的で、最近半田接合法
に変って、缶胴を電気抵抗溶接によって接合する方式が
発展し、昔及するようになって来た。そのためには電気
抵抗溶接に適した缶用素材が必要である。
従来から用いられている缶用材料としては、上記ブリキ
のほかにクロムタイプのティンフリースティールがある
。これは電解クロメート処理を施し、表面に金属クロム
とクロム水和酸化物層を形成したものであるが、表面に
存在する厚いクロム水和酸化膜が高電気抵抗物質である
ために、溶接性が悪く、溶接部の強度不足を生じ、経済
性にはすぐれているが、溶接缶用素材としては適当でな
い。
その他、従来の缶用材料がいずれも溶接缶用素材として
不適切であることから、種々の試みが提案されている0
例えば、アメリカのナショナルスティール社によって発
表された「ニッケルライトjに代表されるニッケルめっ
き鋼板があるが、これは鋼板上に約0.53/m2の目
付量のニッケルめっきを施した上表面に在来のクロメー
ト処理を施したもので、塗料の密着性が劣るために広く
用いられるには至っていない。
更に、他の1つには、アメリカ・ジョーンズ会ローリン
ースティール社によって発表されたrティンアロイ」に
代表されるものである。これは約0.8  g/■2の
薄目付の錫めっきを溶錫処理し溶接性が不十分である。
電気抵抗溶接に適する缶用素材の具備すべ3要件として
は、溶接性と塗装後の耐食性がすぐれたものであること
が要求される。この要件を具体的に説明すると、溶接の
際に十分の溶接強度があり、しかも溶接部にいわゆる「
散りjなどの溶接欠陥を生じない適正溶接電流範囲を有
していることであり、また塗膜の有する耐食性を十分活
すことができる塗膜のvE着性を有していることである
〈発明の目的) 本発明の目的は、溶接缶用素材の上記従来の欠点を解消
し、上記溶接缶用素材として具備すべ!!要件を兼備す
る食缶用素材を提供することにある。
〈発明の構成〉 すなわち1本発明は鋼板表面に片面当り5〜250 r
ag/腸2の旧−Sn合金めっき層を有し、その上に4
50〜1500 mg/m2のSnめっき層を有し、さ
らにその上に金属クロム換算で、5〜30 mg/腸2
のクロム水和酸化物、あるいはクロム水和酸化物と金属
クロムからなるクロメート被膜層を宥する溶接性に優れ
た溶接缶用薄目付錫めっき鋼板を提供するものである。
従来、一般のブリキにおいては、缶内の脱酸素状態にお
いて缶内容物に対し、錫が素地鋼板に対し犠牲防食作用
を示すことから、錫を比較的厚くめっきしたものが食缶
用として用いられてきた。
近年、食缶用塗料が発達し、また塗装技術が発達したこ
とに伴い、内外面を塗装した塗装缶が食缶、飲料缶に使
われるようになり、現在では食缶、飲料缶のほとんどが
塗装缶である。したがって、ブリキの錫めっき量は、旧
来のものよりも少なくすることが可能で、缶旧を接合す
るために最低必要量あればよい。
半田接合法の場合、よく知られているように約2.0 
 g/m2の金B錫が必要である。最近普及してきた電
気抵抗シーム溶接法(スイス・スードロニ7り扛のワイ
ヤーシーム溶接機等)の場合、溶接速度が15m/分以
下の低速溶接であれば、前述のrティンアロイ」のよう
な金属錫のないものでも溶接可能であるが、大部分の製
缶メーカー(特に食缶、飲料缶メーカー)は、40〜6
0m/分の高速溶接機で製缶しており、このような高速
溶接においては0.05 g/112以上の金属錫が必
要なことを発明者らは既に知見している。
したがって、溶接缶用素材としては0.053/m2以
上の金IA錫があればよく、旧来のブリキに比べて高価
な錫を大幅に削減することができる。
ところが、溶接製缶工程は、通常塗装工程の後にあり、
塗装後の焼付処理時に錫と素地鉄が合金化して融点の高
いFeSn2となるので、実用上十分な高速溶接性を得
るためには、塗装焼付時の合金化に消費される錫を見込
んで余分に錫をめっきしなければならず、不経済である
本発明は、素地鋼と錫めっき層の間に旧−Sn合金めっ
き層を設けると、Ni−Sn合金めっき層が錫めっき層
の合金化を抑制し、錫使用量が削減できるという新たな
知見に基づくものである。
ここで、鋼板表面にNi−5a合金めっきを施し、その
上に錫めっきを施した2層めつき゛鋼板の合金化現象に
ついて説明する。第1図に本発明鋼板の合金化現象を校
式的に示した。第1a図はめっき直後の状態であり、N
i−5a合金めっき層とSnめつS層の2層めっき構造
となっている。
Sn/ (Xi−Sn合金めっ!&)2層めっきでは、
常温でSnとNi−5a合金とが合金化する現象があり
、めっき後経過時間とともに平衡状態に達する(第1b
図)、その後さらに塗装、焼付処理を行うと焼付処理に
より合金化が起こり、常温で平衡に達したXl−Sn合
金は、 Fe−Xl−Sn合金となる(!81C図)0
以上の合金化現象を実験データを用いてさらに詳細に説
明する。
第2図は上層のSnめっき量をQ、5[131s2 と
し、下層の旧−Sn合金めっき(70vt%Sn)蚤を
種々変えた場合における、めっき後常温における経過時
間と金属Sn量の関係を示したもので、めっき後時間が
経過するにつれて、SnとNi−5a合金が合金化して
、金KASnmが減少することが分る。また、この常温
での合金化現象は4〜5日で平衡状態に達することが分
る。
第3図は平衡に達した時のNi−5a合金めっき量と常
温で合金化したSJIの関係を示したもので、SnとX
l−Sn合金は一定の組成比で合金化することが分る。
第4図は、常温の合金化が平衡に達した後、焼付処理(
210℃X20分)を行なった場合の焼付による合金化
Sniと焼付前の全合金量、すなわち常温で平衡に達し
た合金量(常温合金化Sni+旧−Sn合金めっき量)
との関係を示したもので。
焼付による合金化Sn量は焼付前の全合金量の1層2乗
に逆比例することが分る。
焼付後の合金層はFe−旧−Sn合金であり、焼付時に
素地鉄が拡散することにより合金化が進んだものと考え
られる。
Sn/(Ni−Sn合金めっき)2暦めっき鋼板を溶接
缶用材料として用いる場合の全合金量5nfiは第5図
に示した如く、常温での合金化Sn量(83図のYl)
と焼付処理時の合金化Sn量(第4図のY2)の和とな
り、旧−Sn量の過当な範囲ではNi−5a合金めっき
層によってSnめっき暦の合金化が抑制されることがわ
かる。
先行技術として特開昭58−184794号r高耐食性
マット仕上げ製缶用表面処理鋼板」に開示されるところ
では、該発明はr鋼板の両面に片面当り0.01〜2.
8  g/■2のニッケル被覆層、またはニッケル・錫
2元合金被m層を設け、該被覆層の上層にあって、少な
くとも片側面猫被mWをff1層させた後、リフロー処
理を行わず、クロメート処理層を形成させたことを特徴
とする高耐食性マット仕上げ製缶表面処理鋼板」であり
、ニッケル・錫2元合金被1!暦を使った場合は第1a
図に示した本発明鋼板と同じ構成となる。
ここで、該発明鋼板におけるニッケル被¥n層、または
ニッケル・錫2元合金被Wl暦の役割は、従来のりフロ
ーブリキのFeSn2合金の代替であり、これによりり
゛フロー処理を省略してもリフローブリキと同等の耐食
性を得ることを最大の特徴としている。
また、塗装焼付の場合は、「錫層の下層にあらかじめニ
ッケルまたはニッケル書錫2元合金被覆層を介在せしめ
ると、ニッケルと鉄の合金化のスピードが鉄−錫合金層
の形成より早いため1耐食性に有利であるとしている。
これに対し、本発明鋼板における旧−Sn合金めっきの
役割は、上層のSnめっき暦の合金化を抑制して高速溶
接性に必要な0.053層m2以上の金属Snを効率よ
く確保するためのものであり、また塗装を必須条件とし
ており、特定の範囲のNi−Sn合金めっき量において
Snめっき層の合金化が抑制されるという新たな知見に
基づくものであり、上記発明とは使用する目的と得られ
る効果が全く異なったものである。
また、上記発明は、実施例に示される如く#50ブリキ
(Sn:  5.8 g/m2 )以上という従来の厚
目付ブリキを対象としているのに対し、本発明は塗膜の
防食性億により必要な耐食性を持たせているので、# 
15 (Sn:1.88 g#+2 )以下の薄目付ブ
リキでよく、高速溶接性に必要十分なSnを付着させた
溶接缶用薄目付ブリキに関するものであり、上記発明と
は技術思想が全く異なったものである。
本発明者らは既に特願昭59−001094号「高速溶
接性、耐食性に優れたシーム溶接缶用表面処置鋼板jに
て本発明と同様の鋼板を提示しているが、本発明者らは
塗膜性能と錫の合金化についてこの後さらに詳しい研究
を重ねた結果、耐食性はほとんど塗膜に負うべきもので
あること、およびSnめっき居と旧−Sn合金めっき層
は、めっき後経過時間とともに常温で合金化することを
新たに見い出し、十分合金化が生じた後に、さらに塗装
焼付処置をした試料の合金化を調べたところ、好ましい
付着量範囲の旧−5n合金めっき居は、効果的にSn合
金化を抑制するという新規な知見に基づき本発明に到達
したものである。
以下本発明の内容を詳細に説明する。
本発明において、Ni−5n合金めっきの目的はSnめ
っきの合金化抑制であり、付着量は5〜250mg/l
rr’である。付着量が5mg/rn’未満ではSnめ
っきの合金化を抑制する効果が不十分であり、また25
0腸g/ゴを越えるとSnめっきの合金化抑制効果がな
くなり、かえってSnの合金化が増加して不経済となる
。Ni−3nめっきの組成は、通常の電気めっきによっ
て得られる組成範囲によって得られる範囲内のものであ
れば良いが、好ましくはSn含有率60〜80重量%で
ある。
Ni−5n合金めっきは、塩化物−弗化物浴、硫酸塩−
弗化物浴、ビロリン酸塩浴、塩化物浴等通常用いられて
いる電気めっき浴で良い。
本発明においては、Ni−5n合金めっき層上に450
〜1500mg/ rn”(7)S nめっきを施す。
Snめっき量が450mg/m’未満ではNi−5n合
金めっきによる合金化抑制効果を最大に利用しても塗装
空焼後に高速溶接に必要な0.05g/rn’以上の金
属Snを残すことはできない、また、1500纏g/ 
rn’を越えると、必要以上の金属S’nを残すことに
なり経済的なデメリットが生ずる。
Snめっキハフェロスタン浴、ハロゲン浴、アルカリ浴
、ホウ弗化浴等の通常の電気Snめっき浴を用いれば良
い。
本発明では、W4板表面にNi−3n合金めっき、その
上にSnめっきを施した後、さらに塗料密着性、塗装後
耐食性の向上を目的としてクロメート処理を行う、クロ
メート被膜量は金属クロム換算テ5〜30mg/m’、
好ましくは、5〜20菖g/m’である。クロメート被
膜はクロム水和酸化物のみで構成されても良く、また金
属クロムとクロム水和酸化物とから構成されても良い。
クロメート被膜量が、5mg/m’未満では塗料密着性
向上、塗装後耐食性向上効果がなく、また3 0 mg
/ m’をこえると塗料密着性向上、塗装後耐食性向上
効果は十分であるが溶接性が劣化する。
すなわちクロメート被膜は高電気抵抗物質であるので、
局所的な発熱を起しやすく、30mg/m’をこえると
「散り」を発生し、十分な強度のナゲツトを形成でき゛
なくなる。
また、金属クロムとクロム水和酸化物でクロメート被膜
を構成させる場合、金属クロム量は15厘g/ゴ以下、
好ましくはlO膳g/ tn’以下とする。金属クロム
が存在すると塗料vE着性は向上するが、金属クロムは
高融点金属であるので、15I1glrrr′以下でな
ければ溶接性を阻害する。
クロメート被膜は、クロム水和酸化物のみで構成する場
合、無水クロム酸、クロム酸塩、亜クロム酸塩の水溶液
、あるいはこれらの混合水溶液を用い、浸漬法、スプレ
ー法、電解法などの方法により形成させれば良い、また
金属クロムとクロム水和酸化物から構成されるクロメー
ト被膜を形成させるには、上記の水溶液に陰イオン(S
042−、F−等)を適量添加した浴を用い、陰極電解
処理を行えば良く、陰極電解条件(電流密度、浴温度、
液濃度)を適切に選択することにより、金属クロム量を
任意に制御することができる。
〈実施例〉 次に本発明を実施例および比穀例につき具体的に説明す
る。
(実施例1) ブリキ原板を電解脱脂、酸洗した後、塩化物−フッ化物
浴を用いて浴温度70℃、電流密度10A/drn’ 
テS n含有率70重量%、付;11 ffz 80 
mg/ゴのNi−Sn合金めっきを行い、さらにフェロ
スタン浴にて付着1700 mg/ m″のSnめっき
を行った。その後、クロム酸15g/窒、H25040
,12g/a (7)浴を用い、電流密度15A/dm
’−1’クロメート処理を行った。
(実施例2) ブリキ原板を電解脱脂、酸洗した後、塩化物−フッ化物
浴を用いて浴温度65℃、電流密度20^/dnT′テ
sn含有率76重量%、付着量150mg/rn’のN
f−Sn合金めっきを行い、さらにハロゲン浴にて付着
1600mg/ln’のSnめっきを行った。その後3
0g/、の重クロム酸ナトリウム浴を用い電流密度10
 A/drrr′でクロメート処理を行った。
(実施例3) ブリキ原板を電解脱脂、酸洗した後、硫醜塩−フッ化物
浴を用いて浴温度65℃、電Ii、密度15八/drn
” テS n含有率73重量%、付R4JL55 mg
/ばのNi−Sn合金めっきを行い、さらにフェロスタ
ン浴にて付着1800mg/rn’のSnめっきを行っ
た。その後クロム酸20g/、 、 I(2S of、
 o。
18g/uの浴を用い、電流密度20A/drrr’で
クロメート処理を行った。
(実施例4) ブリキ原板を電解脱脂、酸洗した後、塩化物−フッ化物
浴を用いて浴温度70℃、電流密度10A/drn’ 
テS n含有率731景%、付着11200 mg/m
″のNi−Sn合金めっきを行い、さらにフェロスタン
浴にテl OOO+ig/ rn’cll)S nめっ
きを行った。その後、クロム酸15g/a 、 H2S
 040.13g/、の浴を用いて電流密度10 A/
dnfでクロメート処理を行った。
(比較例1) ブリキ原板を電IIs脱脂、酸洗した後、ハロゲン浴に
より600mg/ rrr’ノs nめっきを行った。
その後クロム酸15g/窒、 H2S 040.12g
7gの′浴を用い、電流密度15 A/dm’でクロメ
ート処理を行った。
(比較例2) ブリキ原板を電解脱脂、酸洗した後、硫酸塩−フッ化物
浴を用いて浴温度75℃、電流密度5A/dlTf’テ
sn含有率64%、付fi、1300mg/ m”cF
)Ni−Sn合金めっきを行い、さらにフェロスタン浴
にて付着11400mg/ m″のSnめっきを行った
。その後30g/、の瓜りロム酸ナトリウム浴を用いて
電流密度5 A/drn’でクロメート処理を行った。
(比較例3) ブリキ原板を電解脱脂、酸洗した後、塩化物−フッ化物
浴を用いて浴温度70℃、電流密度lOA/dm″でS
n含有率70I!!1%の付着1190 mg/ゴのN
i−Sn合金めっきを行い、さらにフェロスタン浴を用
いて650mg/rn’のSnめっきを行った。さらに
クロム酸20g/i 、 H2S 04 G。
18g/u (7)浴を用いて電流密度20A/dm’
でクロメート処理を行った。
以上のように処理した鋼板の性能を以下の方法で評価し
た。
(1)溶接性 上記鋼板をめっき後10日以上経過させたのち、210
℃X20分の焼付処理を行った。この鋼板を溶接速度4
0m/分、接旧加圧力40Kgf、オーバーラツプ巾0
.41でシーム溶接を行い、「散り」を発生せず、かつ
十分な強度を有するナゲツトが形成される溶接TL流範
囲(適正溶接電流範囲)を求めた。
(2)塗料密着性 上記鋼板をめっき後10日以上経過させたのち、エポキ
シフェノール系塗料を50 +*g/drrr′塗装し
、210℃XIO分×2回焼付した後、中央にクロスカ
ットを入れ、 1.5%N a Clと 1.5%クエ
ン酸の混合浴液中に96時間浸漬し、テープ利殖試験で
塗料の密着性を評価した。
(3)塗装後耐食性 上記鋼板をめっき後10日以上経過させたのち、(2)
と同じ塗装・焼付処理を行った後、空気飽和したトマト
ジュース中に55℃で18日間浸漬し、板面の腐食状態
で塗装後の耐食性を評価した。
上記の各鋼板についての諸計画を示した表1から明らか
なように、本発明鋼板(実施例1〜4)は比較例1〜3
に対し適正溶接型範囲が広く優れた溶接性を示し、また
塗装密着性、塗装後耐食性とも良好なことがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1a図、第1b図および第1C図は本発明の合金化現
象を示す線図で第1a図はめつき直後、第1b図は常温
合金化平衡状態、第1C図は焼付処理後を示す。 第2図はSn/(Ni−Sn合金め・き)2暦め’ F
IG、  Iaき鋼板のめっき後経過時間と金属Sn減
量を示す金Sniを示すグラフである。 FIG、  1b     FIG、  1cFIG、
2 d’>−>%UMMA晴間 (、m弱3)FIG、3 り ■ Ni−5ne金070量(m97m”)FIG、4 現付前の金喀ンを量(ψ局7設) FIG、  5

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋼板表面に片面当り5〜250mg/m^2のNi−S
    n合金めっき層を有し、その上に450〜1500mg
    /m^2のSnめっき層を有し、さらにその上に金属ク
    ロム換算で5〜30mg/m^2のクロム水和酸化物、
    あるいはクロム水和酸化物と金属クロムからなるクロメ
    ート被膜層を有することを特徴とする溶接缶用薄目付錫
    めっき鋼板。
JP16464984A 1984-08-06 1984-08-06 溶接缶用薄目付錫めつき鋼板 Pending JPS6141789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16464984A JPS6141789A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 溶接缶用薄目付錫めつき鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16464984A JPS6141789A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 溶接缶用薄目付錫めつき鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6141789A true JPS6141789A (ja) 1986-02-28

Family

ID=15797188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16464984A Pending JPS6141789A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 溶接缶用薄目付錫めつき鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6141789A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486584U (ja) * 1990-11-30 1992-07-28

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486584U (ja) * 1990-11-30 1992-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1324589C (en) Thinly tin coated steel sheets having excellent rust resistance and weldability
US4579786A (en) Surface-treated steel strips seam weldable into cans
US4421828A (en) Steel sheet carrying a protective layer and process for producing such a sheet
JPH0216397B2 (ja)
EP0184115A1 (en) Surface-treated steel strip having improved weldability and process for making
JPS5930798B2 (ja) 溶接缶容器用鋼板とその製造法
US4832800A (en) Process for preparing surface-treated steel strips adapted for electric resistance welding
JPH0154437B2 (ja)
JPS6141789A (ja) 溶接缶用薄目付錫めつき鋼板
JPS6144158B2 (ja)
JPH0826477B2 (ja) 塗料密着性に優れたSn系多層めっき鋼板の製造法
JPS6240396A (ja) 溶接性、耐食性に優れた缶用表面処理鋼板
JP2726008B2 (ja) 耐食性、溶接性と塗装密着性にすぐれた高性能Sn系多層メッキ鋼板
JPS5941495A (ja) 溶接缶用表面処理鋼板
JP3224457B2 (ja) 高速シーム溶接性、耐食性、耐熱性および塗料密着性に優れた溶接缶用素材
JPS60262975A (ja) 溶接性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法
JPS6343478B2 (ja)
JPH0340115B2 (ja)
JPH01184297A (ja) 部分錫めっき鋼板のクロムめっき方法
JPS63125694A (ja) 溶接缶用表面処理鋼板の製造方法
JPH05106091A (ja) シーム溶接性と塗料密着性に優れた溶接缶用材料
JPS6240397A (ja) 耐硫化黒変性、耐糸状錆性に優れた缶用表面処理鋼板
JPS60155685A (ja) 耐食性及びシ−ム溶接性に優れた容器用表面処理鋼板の製造方法
JPS6396294A (ja) 溶接性、耐食性に優れた缶用鋼板の製造方法
JPS6393894A (ja) 外面塗料密着性に優れた缶用鋼板