JPH0339579A - 入退室管理装置 - Google Patents

入退室管理装置

Info

Publication number
JPH0339579A
JPH0339579A JP1175187A JP17518789A JPH0339579A JP H0339579 A JPH0339579 A JP H0339579A JP 1175187 A JP1175187 A JP 1175187A JP 17518789 A JP17518789 A JP 17518789A JP H0339579 A JPH0339579 A JP H0339579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
door
electric
room
card reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1175187A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Nakamura
仲村 一成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MINATO KENSETSU KK
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
MINATO KENSETSU KK
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MINATO KENSETSU KK, Bunka Shutter Co Ltd filed Critical MINATO KENSETSU KK
Priority to JP1175187A priority Critical patent/JPH0339579A/ja
Publication of JPH0339579A publication Critical patent/JPH0339579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、例えば住宅、事務所など施錠が行われている
室内への入退室の管理装置に関するものである。
【従来の技術】
近来、シリンダー錠など在来の機械式の錠に換えて、こ
の種の入退室の管理装置としてカードシステムと電気錠
などを組合せたものが使用され、合鍵の製造を困難化し
一層に防犯性を高めたものとされている。 また、電気化したことで遠隔操作成は遠隔監視が可能と
なり、例えばホテルなどにおいては各室の在室状態など
を監視し必要時には施錠、解錠が行える入退室の管理装
置としての機能も有するようにされている。
【発明が解決しようとする課IN】
しかしながら、前記した従来の入退室管理装置は、何れ
もが前記カードシステムが一面のドアの電気錠などに対
応するものであり、住居などのように入室までに、例え
ば門、玄関ドア、居室ドアなど複数の施錠箇所を通過す
る場合においては、その施錠箇所の数だけのカード読取
機及びカードが必要となり、実用上で煩雑に耐えないも
のとなる問題点を生じ、この問題点の解決が課題とされ
るものとなっていた。
【課題を解決するための手段】
本発明は前記した従来の課題を解決するための具体的な
手段として、カードリーダと、該カードリーダに接続さ
れる制御装置と、前記制御装置に接続される複数の電気
錠、電動オートドア及び電動シャッタとで成り、前記制
御装置は前記カードリーダに挿入されたカードの照合を
確認したときには前記電気錠、電動オートドア及び電動
シャッタを入室或は退室の路順に従つ手順で開放或は閉
止動作を行つことを特徴とする入退室管理装置を提供す
ることで、前記した従来の課題を解決するものである。
【実 施 例】
つぎに、本発明を図に示す一実施例に基づいて詳細に説
明する。 第1図は、本発明に係る入退室管理装置1をブロック図
で示すもので、この入退室管理装置1は、例えばマイク
ロコンピュータに所定のプログラムが内装されて形成さ
れた制御装置2、この制御装置2の入力端子に接続され
る玄関カードリーダ3A、通用口カードリーダ3B、前
記制御装置2の夫々の出力端子に例えば継電器或はトラ
ンジスタなどの電流増幅素子から成る駆動部9を介して
接続された門ドアである第一オートドア4、玄関ドアで
ある第二オートドア5、玄関シャッタ6、窓シャッタ7
A〜7N、電気錠8などで構成されるものであり、前記
第一オートドア4、第二オートドア5、玄関シャッタ6
、窓シャッタ7A〜7N1電気錠8などにはリミットス
イッチなど動作状態を検出するセンサが設けられていて
、これらのセンナの出力は前記制御装置2に入力されて
いる。 加えて前記制御装置2の入力端子には前記の第一オート
ドア4、第ニオ−トドアロ、玄関シャッタ6、窓シャッ
タ7A〜7N、電気錠8の夫々を室内側から任意に操作
するための操作盤10.出力端子にはそれら第一オート
ドア4などの動作状態を確認するための表示盤11が例
えばデコーダーなとで形成されたインターフェイス12
.13を介して接続され、更に前記制御装置!2の入力
端子には火災報知機14、入出力端子にはテレコントロ
ール装置15を介した公衆回線TLが接続されている。 尚、上記に説明した構成はあくまでも一例であり、例え
ば前記制御装置2としてマスクROMなど専用に開発し
たマイクロコンピュータを使用スること無く、プログラ
マブル制御装置として市販されているものを使用しても
良いものであり、また、例えば窓シャッタ7A〜7Nの
数もこの入退室管理装置1を採用する住宅の規模などに
応じて増減は自在であることは云うまでもない。 次いで、上記の構成とした入退室管理装置1の作用につ
いて説明を行えば、前記第一オートドア4、第二オート
ドア5或は玄関シャッタ6などの前記制御装置2による
駆動は本発明により、例えば入室者の順路に基づく所定
の手順で行われるものとなっている。 ここで、上記手順を第2図に示すフローチャートにより
具体例で説明を行えば、前記制御装置t2(又は玄関カ
ードリーダ3A)は玄関カードリーダ3Aに挿入された
カード3Aaの照合(ステップ83)を行い、制御装置
2内に予め登録されているものと合致したときのみ(ス
テップ2)前記第一オートドア4、即ち、門ドアに対し
3秒間の開信号を発して(ステップ83)この第一オー
トドア4を3秒間だけ開放させ(ステップ84)、同時
に前記第二オートドア5に対しても20秒間の開信号を
発する(ステップ85)と共に玄関シャッター6の状態
のチエツクを行つ(ステップ8B)。 もしもこの時に、前記玄関シャッタ6の開放が検出され
れば前記制御装置2は直ちに前記第二オートドア5、即
ち、玄関ドアを開放する(ステップS7)ものとなるが
、前記玄関シャッタ6の閉止が検出されたときには前記
ステップS5で発せられた20秒間の開信号の期間だけ
この玄関シャッタ6を開放するための操作釦6aが操作
されるか否かを検出(ステップS8)し、操作が行われ
れば前記玄関シャッタ6を開放させる(ステップS9)
と共に、この開放の動作に要する時間の10秒をウェイ
トした(ステップ810)後に、前記第二オートドア5
を開放(ステップS7)する。 ここで、もしも前記操
作釦6aの操作が行われない場合にはタイムアウトと判
定して(ステップ511)前記制御装置2は事後の動作
を全て停止するものとなる。 よって、何らかの方法で前記カード3Aaが偽造された
時、或はカード3Aaが拾得された時にも、前記玄関シ
ャッタ6を閉止して置くことで、前記制御装置2に設定
された操作手順に従わないときには入室は不可能となる
ので保安性は一層に向上するものとなる。 尚、前記第一オートドア4、第二オートドア5、玄関シ
ャッタ6の夫々は第1図に示すように室内側に設けた操
作盤10により前記手順を踏むことなく自在に開閉が可
能とされ地震、火災など非常時に備えられると共に、同
様に室内側に設けられた表示盤11により万一の締忘れ
、あるいは故障の発生など、状態が確認できるものとさ
れている。 第3図に示すフローチャートは通用口カードリーダ3B
に対応する前記制御装置2の手順を説明するもので、こ
の側には入室時と退室時との二通りの手順が設定されて
いて、先ず入室時の手順を説明すると、通用口カードリ
ーグ3Bに押入された(ステップ520)カード3Ba
を照合しくステップ521)、これが予めに登録されて
いるものと合致したときのみ電気錠8に対し5秒間の解
錠可能信号を発する(ステップ522)。 この解錠可能信号が発信されている時限以内に、例えば
室外側に設置されている操作釦8aを操作する(ステッ
プ523)ことで通用口ドアは開閉可能と成り、前記時
限を超過すると電気錠8は不動作(ステップ524)と
なる。 前記電気錠8には前記で説明したように動作状
態を示すセンサが設けられているので前記通用口ドアが
開かれ、その後に閉じられたことを確認したとき(ステ
ップ525)には自動的に施錠(ステップ528)を行
う。 この時に若しも前記通用口ドアが開放されたままで放置
されていることが検出されたときには40秒のウェイト
時間を経過した後に(ステップ527)警報を発しくス
テップ828)戸締まりを促し、閉じられたことを確認
したときには自動的に施錠を行う。 この後に前記制御装置2は例えば通用口カードリーダ3
Bあるいは室外側に設置されている操作釦8aが操作さ
れたことで入室時と判定しくステップ529)例えば居
室など必要部分の前記窓シャッタ(例えば7A〜7E)
を開放(ステップ530)する。 これに対して、退室時には前記電気錠8の室内側に設け
られた操作釦8bが操作されるので、直ちに通用口ドア
は開放され、その後にステップS28で退室が判定され
、前記窓シャッタ7A〜7Nの全てを閉止(ステップ5
31)して防犯に備える。 尚、例えば前記に説明した窓シャッタ7A〜7Eなど居
室に設けられているものに対しては、例えば玄関シャッ
タ6と論理積を行い、前記通用口から退出する時点で他
の住人が住居内に存在すると判定できるときには閉止を
中止するようにしても良く、これら手順の詳細は使用者
との打合せなどで自由に変更可能である。 また、前記窓シャッタ7八〜7N(或は窓シャッタ7A
〜7E)は、第1図に示すように火災報知機14の出力
とも連動され、この火災報知機14が火災を検知したと
きには直ちに開放して脱出を容易とするように図る、あ
るいは、前記カードリーダ3A、3Bでカード3Aaな
との照合を行うなどの設計変更も自由である。 更に、前記制御装r1.2には市販のテレコントロール
装置15などを介して公衆回線TLに接続され、電話機
などを通して外部からも制御・監視が行えるようにされ
るなど任意の機能の拡張も自由である。
【発明の効果】
以上に説明したように本発明により、カードリーダに挿
入されたカードの照合を確認したときには電気錠、電動
オートドア及び電動シャッタなどを入室或は退室の路順
に従う手順で開放或は閉止動作を行う制御装置を有する
入退室管理装置としたことで、例えば門ドア、玄関ドア
、玄関シャッタなど複数の施錠箇所があるときにも一枚
のカードで前記制御装置に予め設定された手順に従って
解錠を行うものとなり、複数のカードを用意し使用する
など煩雑な手間を無くする優れた効果を奏するものであ
り、併せて前記手順が定められたことで、この手順を知
らない部外者は例え前記カードを拾得したときにも入所
不能とするなど保安性も向上させる効果も奏するものと
なる。 また、複数の人出箇所にカードリーダを設け、夫々の人
出箇所により前記手順を異なるものとすることで、例え
ば戸締まりなども実情に合わせたものが設定可能となり
実用性を一層に向上させる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る入退室管理装置の一実施例を示す
ブロック図、第2図は同じ入退室管理装置の玄関カード
リーダに対する動作を示すフローチャート、第3図は同
じく通用口カードリーダに対する動作を示すフローチャ
ートである。 1−−−−−一人退室管理装置 2−−−−−−一制御装置 3 A−=−−一玄関カードリーダ 3 B−−−−−−一通用ロカードリーダ3 A a%
 3 B a−−−−−−一カード4−−−−−−第一
オートドア 5−=−一第二オートドア e−−−−−−一玄関シャッタ 8 a−=−一操作釦 7A〜7 N−−−−−−一層シャッタ8−−−−−−
−電気錠 8 a N 8 b−−−−−−一操作釦9−=−−−
駆動部 10−−−−−−−一操作盤 11−−−−−−一表示盤 12.13−−−−−−−−インターフェイス14−−
−−−一火災報知機

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カードリーダと、該カードリーダに接続される制
    御装置と、前記制御装置に接続される複数の電気錠、電
    動オートドア及び電動シャッタとで成り、前記制御装置
    は前記カードリーダに挿入されたカード照合を確認した
    ときには前記電気錠、電動オートドア及び電動シャッタ
    を入室或は退室の路順に従う手順で開放或は閉止動作を
    行うことを特徴とする入退室管理装置。
  2. (2)前記カードリーダは複数の異なる入退室箇所に設
    けられ、前記制御装置は夫々の前記入退室箇所に応する
    手順で前記開放或は閉止動作を行うことを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の入退室管理装置。
  3. (3)前記制御装置は公衆回線に接続され、この公衆回
    線を介する暗証番号の照合により作動及び監視が可能と
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    及び(2)項記載の入退室管理装置。
JP1175187A 1989-07-06 1989-07-06 入退室管理装置 Pending JPH0339579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1175187A JPH0339579A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 入退室管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1175187A JPH0339579A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 入退室管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0339579A true JPH0339579A (ja) 1991-02-20

Family

ID=15991805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1175187A Pending JPH0339579A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 入退室管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0339579A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5100796A (en) * 1988-02-22 1992-03-31 Synfina-Oleofina Methods for producing a new pseudomonas lipase and protease and detergent washing compositions containing same
JP2006299639A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Evergreen Systems Kk 出入管理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5100796A (en) * 1988-02-22 1992-03-31 Synfina-Oleofina Methods for producing a new pseudomonas lipase and protease and detergent washing compositions containing same
JP2006299639A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Evergreen Systems Kk 出入管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6422463B1 (en) Access control system
US20100026487A1 (en) Security system control panel
EP1946276B1 (en) Security system entry control
JP2776420B2 (ja) 出入口における自動ドアの開閉管理装置
JPH0339579A (ja) 入退室管理装置
JP3589865B2 (ja) 入退室管理装置
JPH0411714B2 (ja)
JP3953260B2 (ja) 建物の警備装置
JPH05214858A (ja) セキュリティルームへの入退室制限装置
JP3757791B2 (ja) 信号送信装置およびセキュリティシステム
JPH11134569A (ja) 防犯装置
JP2553104B2 (ja) 出入管理装置
TWI807238B (zh) 門禁系統
JP3370893B2 (ja) 電気錠制御装置
JPH0522031B2 (ja)
JP2946928B2 (ja) 建物の警備装置
JP2011154504A (ja) 集合住宅用セキュリティシステム
CA2648482C (en) Security system entry control
JPH085603B2 (ja) 防犯システム
JP2874931B2 (ja) 建物の共用部の防犯管理方式
JPH0264765A (ja) 入退室管理システムの不正入室検出装置
CA2431863C (en) Access control portal
JPH0247488A (ja) カードロック装置
JPH09268814A (ja) 施錠管理システム
JP2000067333A (ja) 設備連動機能付き電気錠制御システム