JPH0339350A - メタクリル酸エステル系樹脂組成物 - Google Patents

メタクリル酸エステル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0339350A
JPH0339350A JP17483589A JP17483589A JPH0339350A JP H0339350 A JPH0339350 A JP H0339350A JP 17483589 A JP17483589 A JP 17483589A JP 17483589 A JP17483589 A JP 17483589A JP H0339350 A JPH0339350 A JP H0339350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
elastic body
monomer
methacrylic acid
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17483589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0794585B2 (ja
Inventor
Sumio Yamamoto
純夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17483589A priority Critical patent/JPH0794585B2/ja
Publication of JPH0339350A publication Critical patent/JPH0339350A/ja
Publication of JPH0794585B2 publication Critical patent/JPH0794585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は耐候性、透明性、耐衝撃性に優れたフィルムを
形成しうる加工性に優れた架橋アクリル酸エステル系弾
性体含有メタクリル酸エステル系樹脂組成物に関する。
さらに詳しくは、アクリル酸エステルを特徴とする特定
のゲル分率とゲル含量を有する架橋アクリル酸エステル
系弾性体に、メタクリル酸エステルを主成分とする単量
体をグラフト重合させた架橋アクリル酸エステル系弾性
体含有メタクリル酸エステル系樹脂組成物に関する。
〔従来の技術・発明が解決しようとする課題〕メタクリ
ル酸エステル系樹脂はプラスチックの中でもとくに耐候
性および透明性に優れ、種々の産業分野、たとえばシー
トまたはフィルム状に成形し、プラスチック、木材、金
属など種々の材料にラミネートして基材の劣化を防止し
たり、美観を維持したりする分野などに広く用いられて
いる。
たとえば耐候性と耐衝撃性を有する架橋アクリル酸エス
テル系弾性体(以下、架橋弾性体という)に(メタ)ア
クリル酸エステル系モノマーをグラフトさせ、メタクリ
ル酸エステル系の樹脂成分中に分散させ、これを用いて
フィルムをうるばあい、架橋弾性体のゲル含量を一定量
以上、たとえばゲル含量を80%以上(特公昭49−4
8159号公報)にすることにより、耐衝撃性、耐候性
および成形加工性を向上させたフィルム、またゲル含量
を60%以−ヒ(特公昭54−33277号公報)にす
ることにより、加工性、応力白化性および機械的強度を
向上させたフィルムなどが製造されている。
ところが、該フィルムを溶融押出し法や溶液キャスティ
ング法で成形するばあい、溶融粘度が高く加工し難い、
フィルムの濁度が劣り特徴とする高度な透明性がえられ
難いなどの問題がある。
[課題を解決するための手段] このような状況に鑑み、本発明者は鋭意検討を重ねた結
果、架橋弾性体のゲル分率とゲル含量を特定の範囲にす
ることにより、溶融粘度が低く加工性に優れ、表面光沢
度が高く、濁度(ヘイズ値)が低く、高透明なフィルム
を形成しうる樹脂組成物かえられることを見出し、本発
明を完成するに至った。
本発明は、 アクリル酸アルキルエステル60%(重量%、以下同様
)以上とメタクリル酸アルキルエステル40%以下とを
含む単量体および該単量体と共重合しうる1分子当り2
個以上の非共役二重結合を有する多官能性単量体からな
るゲル分率が60%以上、ゲル含量が50%以下の架橋
アクリル酸エステル系弾性体lO〜50部(重量部、以
下同様)と、 この架橋アクリル酸エステル系弾性体の存在下でメタク
リル酸アルキルエステル60%以上およびアクリル酸ア
ルキルエステル40%以下からなる単量体を重合せしめ
てえられた樹脂成分50〜90部とからなり、前記弾性
体と樹脂成分とが合計量が100部になるように配合せ
しめられたメタクリル酸エステル系樹脂組成物 に関する。
[実施例] 本発明に用いられる特定の架橋アクリル酸エステル系弾
性体(以下、特定の架橋弾性体という)は、樹脂に強靭
性や柔軟性を付与し、良好な加工性と優れた透明性およ
び表面光沢性を付与するために使用される成分である。
特定の架橋弾性体を構成するアクリル酸アルキルエステ
ルは、重合反応性やコストの点からアルキル基の炭素数
が1〜8であるのが好ましく、直鎖状でも分岐鎖状でも
よい。その具体例としては、たとえばアクリル酸メチル
、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸
ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n
−オクチルなどがあげられ、これらの単量体は2種以上
が併用されていてもよい。
これらとともに共重合させうるメタクリル酸アルキルエ
ステルは、重合反応性やコストの点からアルキル基の炭
素数が1〜4であるのが好ましく、直鎖状でも分岐鎖状
でもよい。メタクリル酸メチルがその代表的なもので、
その他にメタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、
メタクリル酸ブチルなどがあげられ、これらの単量体は
2種以上が併用されていてもよい。
特定の架橋弾性体中のアクリル酸アルキルエステルとメ
タクリル酸アルキルエステルとの割合は、前者60〜1
00%、好ましくは75〜95%に対して、後者0〜4
0%、好ましくは5〜25%である。アクリル酸アルキ
ルエステルの割合が60%未満になると架橋弾性体の性
能が低下し、成形されたフィルムは脆弱になる。特定の
架橋弾性体のガラス転移温度(以下、Tgという)を高
めると室温下での衝撃エネルギーの吸収の点で不利であ
るという面からも、メタクリル酸アルキルニスチルの割
合には上記のごとき限定があり、通常の成形体などに用
いるばあいにはTgが0℃以下、さらには−10℃以下
であるのが好ましい。
さらに要すれば前記アクリル酸アルキルエステルやメタ
クリル酸アルキルエステルと共重合可能なエチレン系単
量体を、アクリル酸アルキルエステルおよびメタクリル
酸アルキルエステルの好ましくは20%以下、さらに好
ましくは10%以下の範囲でそれらのかわりに用いても
よい。
該割合が20%をこえるとアクリル酸エステル系弾性体
の特徴である耐候性が低下し、好ましくない。
前記共重合可能なエチレン系単量体としては、たとえば
塩化ビニル、臭化ビニルなどのハロゲン化ビニル、アク
リロニトリル、メタクリレートリルなどのシアン化ビニ
ル、蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなど
のビニルエステル、スチレン、ビニルトルエン、α−メ
チルスチレンなどの芳香族ビニル誘導体、塩化ビニリデ
ン、フッ化ビニリデンなどのハロゲン化ビニリデン、ア
クリル酸、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸カルシウ
ムなどのアクリル酸およびその塩、β−ヒドロ牛フジエ
チルアクリレートジメチルアミノエチルアクリレート、
グリシジルアクリレート、アクリルアミド、N−メチロ
ールアクリルアミドなどのアクリル酸エステル誘導体、
メタクリル酸、メタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸
カルシウムなどのメタクリル酸およびその塩、β−ヒド
ロキシエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメ
タクリレート、グリシジルメタクリレート、メタクリル
アミド、ポリエチレングリコールメタクリレート類など
のメタクリル酸エステル誘導体などを多げることができ
る。
特定の架橋弾性体には、架橋性の1分子当り2個以上の
非共役二重結合を有する多官能性単量体が共重合せしめ
られている。該多官能性単量体が共重合せしめられてい
るため、えられる重合体が架橋重合体となるとともに未
反応の反応性官能基がグラフト交叉点となり、このグラ
フト交叉点に樹脂成分がグラフトし、特定の架橋弾性体
が樹脂成分中に不連続かつ均一に分散する。そのため、
透明性を損うことなく、特定の架橋弾性体の機械的性能
が発現される。
この目的で用いられる多官能性単量体は通常使用される
ものでよく、たとえばエチレングリコールジメタクリレ
ート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエ
チレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプ
ロパントリメタクリレート、テトラメチロールメタンテ
トラメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタク
リレートおよびこれらのアクリレート類、ジビニルベン
ゼン、ジアリルフタレート、ジアリルマレート、ジビニ
ルアジペート、アリルアクリレート、アリルメタクリレ
ート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌ
レートなどを使用することができる。これらの多官能性
単量体を2M以上使用してもよい。前記多官能性単量体
の割合は、特定の架橋弾性体のゲル分率およびゲル含量
の点から特定の架橋弾性体中に0.2〜■0%であるの
が好ましい。
以上のごとき成分からなる特定の架橋弾性体は、その機
能を発現するために、適度に架橋されていることが必要
であり、架橋することによって発生するゲル(架橋ポリ
マー)分が一定以上あることが必要である。しかも、本
発明においては、ゲル含ffi (100メツシユのス
テンレス金網でつくったハリスかごに残るポリマーの量
)よりもゲル分率(ゲル含量に含まれる架橋物以外に、
100メツシユのステンレス金網を通り抜けるミクロゲ
ルも含むゲルの割合)が重要である。すなわち、表面光
沢と透明性に優れたフィルムを形成しうる樹脂組成物を
うるためには、ゲル分率が60%以上、ゲル含量が50
%以下であることが必要であり、さらにゲル分率が70
%以上、ゲル含量が40%以下であるのが好ましい。
なお、ゲル分率とは、つぎのようにして算出される値を
いう。
特定の架橋弾性体を含むラテックスを塩析し、えられた
弾性体を60℃以下で真空乾燥する。この弾性体約1g
を精秤(W+ g)L、これにメチルエチルケトンを4
0〜45m1添加し一夜静置する。
この溶液の不溶分と可溶分とを遠心分離(30,000
rpm X 90分)し、不溶分を秤量類に取出して減
圧乾燥し、その重jl(W2g)を測定する。
ついで次式によりゲル分率を算出する。
ゲル含量の測定はJIS K 6388に準拠し、詳し
くはつぎのとおりである。前記ゲル分率の測定と同様に
、弾性体を含むラテックスを塩析し、えられた弾性体を
60℃以下で真空乾燥する。この弾性体(W3g)を1
49−のステンレス鋼線製金網(100メツシユ金網 
目開き147AIITl)で作ったハリスかごに入れ、
室温で約200倍量のメチルエチルケトンに浸漬し、2
4時間静置する。つぎにハリスかごを取出し、減圧乾燥
後105℃の乾燥機で恒量になるまで乾燥し、ハリスか
ごに残ったゲル分の重量(Va g)を測定する。つい
で次式によりゲル含量を算出する。
ゲル分率が60%未満の架橋弾性体からえられる樹脂組
成物は樹脂成分に分散した架橋弾性体の分散状態が加工
条件によって変動し、フィルムなどに成形したばあい成
形ムラを生じやすくなる。また、加工が困難でフィルム
の機楓強度も低下する。また、ゲル含量が50%をこえ
る弾性体からえられる樹脂組成物では、加工時の溶融粘
度が高く加工性に問題があり、表面光沢性と透明性に優
れるフィルムかえられにくい。
すなわち、ゲル分率を60%以上にし、ゲル含量を50
%以下にすることにより、好ましくはゲル分率を70%
以上にし、ゲル含量を40%以下にすることにより始め
て所望の加工性と物性を備えた樹脂組成物かえられる。
前記特定の架橋弾性体は、透明性と機械的強度や耐衝撃
性のバランスの点から平均粒子径が300〜2000A
であるのが好ましい。
つぎに前記特定の架橋弾性体の製法を説明する。
特定の架橋弾性体はアクリル酸アルキルエステルやメタ
クリル酸アルキルエステルに、これらと共重合可能な1
分子当り2個以上の非共役二重結合を有する多官能性単
量体を加えた混合物を乳化重合(第1段階の重合)して
製造される。
単量体は重合の最初に全量−括で仕込んでもよく、連続
追加してもよい。または一部を仕込んで重合しシードを
作製したのち、残りを連続追加してもよい。重合発熱の
制御や粒子径調整の目的に応じて選択することができる
ゲル分率およびゲル含量は多官能性単量体の種類および
量の他に重合温度、開始剤の種類とその使用量、分子量
調節剤の有無などの重合条件によって変動するので、そ
れらを調節することにより前記ゲル分率およびゲル含量
に調節することかできる。
該乳化重合に使用される重合開始剤は、通常の遊離基発
生開始剤である。その具体例としては、たとえば過硫酸
カリウム、過硫酸ナトリウムなどの無機過酸化物、キュ
メンハイドロパーオキサイド、p−メンタンハイドロパ
ーオキサイド、ターシャリ−ブチルハイドロパーオキサ
イドなどの有機ハイドロパーオキサイド、ジターシャリ
−ブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、
ベンゾイルパーオキサイド、ターシャリ−ブチルパーオ
キシイソプロピルカーボネートなどの有機過酸化物やア
ゾイソブチロニトリルなどの油溶性開始剤があげられる
さらに、これらと亜硫酸ナトリウム、酸性亜硫酸ナトリ
ウム、チオ硫酸ナトリウム、ナトリウムホルムアルデヒ
ドスルフオキシレート、グルコース、ポリアミン、アス
コルビン酸、ヒドロキシアセトン酸、硫酸第一鉄、硫酸
第一鉄とエチレンジアミン四酢酸ナトリウムの錯体など
の還元剤と組合わせた通常のレドックス系開始剤も使用
することができる。
とくに、レドックス系開始剤を使用すると、重合開始時
誘導期が解消されるとともに、本発明に用いる低ゲル含
量弾性体かえられやすい。
該乳化重合に使用可能な界面活性剤はとくに限定はなく
、通常の乳化重合用の界面活性剤を使用することができ
る。たとえば、アルキル硫酸塩、アルキルベンゼンスル
ホン酸塩、スルホコハク酸アルキルエステル塩、長鎖ア
ルキルカルボン酸塩などの陰イオン性界面活性剤や、ア
ルキルフェノール類、脂肪族アルコール、アルキルフェ
ノール類、脂肪族アルコールおよびプロピレンオキサイ
ド類とエチレンオキサイドとの反応生成物などの非イオ
ン性界面活性剤などである。これらの界面活性剤は単独
で用いてもよく、2s以上併用してもよく、さらに要す
ればアルキルアミン塩酸塩などの陽イオン性界面活性剤
を使用してもよい。
本発明のメタクリル酸エステル系樹脂組成物は、前記特
定の架橋弾性体と、該弾性体エマルジョンの存在下でメ
タクリル酸アルキルエステルを主成分とする単量体を重
合せしめてえられた樹脂成分とからなる樹脂組成物であ
る。
該樹脂成分は特定の架橋弾性体を幹とするグラフト部分
と該グラフト部分と同一組成のマトリクス部分を構成す
る成分である。
本発明の樹脂組成物は前記のごとく製造されるため、樹
脂成分のグラフト部分とマトリクス部分の組成が均一に
なって両者の相溶性を高め、グラフト部分が特定の架橋
弾性体同士の凝集を防止し、組成物全体が均質な分散物
としてえられるのである。
樹脂成分のうち、グラフト部分の割合は通常15〜80
%であるのが好ましい。15%未満では本発明の樹脂組
成物製造中の架橋弾性体同士の凝集防止は困難で成形フ
ィルムの透明性が低下する傾向があり、80%をこえる
と溶融延伸性が低下し、加工性が低下する傾向がある。
前記樹脂成分を構成する単量体はメタクリル酸アルキル
エステル60〜100%、好ましくは80〜100%と
アクリル酸アルキルエステル0〜40%、好ましくは0
〜20%とからなる。メタクリル酸アルキルエステルの
割合が60%未満になると軟化温度が低下し、ブロッキ
ングをおこすなどの問題が生じる。
樹脂成分となるメタクリル酸アルキルエステルおよびア
クリル酸アルキルエステルとしては、特定の架橋弾性体
を構成するものと同様のものを用いるのが好ましい。
さらに要すれば特定の架橋弾性体のばあいと同様にメタ
クリル酸アルキルエステルおよびアクリル酸アルキルエ
ステルの10%以下をこれら単量体と共重合しうる前記
と同様のエチレン系単量体でおきかえてもよい。
本発明の組成物においては、特定の架橋弾性体と樹脂成
分とは、特定の架橋弾性体が固形分として10〜50部
、好ましくは20〜40部、樹脂成分が50〜90部、
好ましくは60〜80部で、その合計が100部になる
ように配合せしめられている。
特定の架橋弾性体の量が10部未満になるとえられる樹
脂組成物の強靭性や柔軟性が充分でなくなり、50部を
こえると硬度や軟化温度が低下し、実用に適さなくなる
樹脂成分単量体を特定の架橋弾性体にグラフト重合させ
る第二段階の重合法にはとくに限定はなく、全量を最初
に加えて重合することも、またその全部または一部を添
加しつつ重合してもよい。その他必要に応じ分子量調節
剤を添加することもできる。
また、第二段階の重合に使用される重合開始剤としては
、特定の架橋弾性体を製造する際の第一段階の重合に用
いるものと同様のものを用いることができる。なお、重
合開始剤は第一段階および第二段階を通じて同種でもよ
く、異種でもよい。
さらに界面活性剤を第二段階の重合開始時もしくは重合
途中に用いてもよい。そのばあい第一段階の重合に用い
るものと同様のものでよい。
えられた重合体ラテックスは、コアージェルタイプの重
合体粒子からなり、その平均粒子径は400〜3000
A程度である。
第二段階の重合でえられた重合体ラテックスは通常の凝
固(たとえば塩や酸を用いた凝固)と洗浄により、また
は噴霧、凍結乾燥などにより処理され、樹脂分が分離回
収される。
えられた樹脂分は、通常粉末状または顆粒状の粉体で、
その平均粒子径は50〜500緬程度、見掛比重は0.
2〜0.6程度である。ただし用途、目的により処理方
法をコントロールすることにより前記範囲外のものをう
ろこともできる。
本発明の樹脂組成物を通常のフィルムやシートの製膜法
、すなわちインフレーション法、T型ダイス法、カレン
ダー法などの溶融押出法や溶液流延法により加工すると
、耐候性、透明性、表面光沢性に優れたフィルムやシー
トかえられる。
本発明の樹脂組成物には着色のための有機系または無機
系の顔料や染料、熱や光に対する安定性を増すための抗
酸化剤や紫外線吸収剤などを添加してもよい。また、た
とえばPMMA、 PVCなどとブレンドしてもよい。
えられたフィルムやシートは、たとえばプラスチック、
木材、金属などの劣化防止、美観維持などのために用い
るラミネート用のフィルムやシートとして有用である。
以下、実施例に基づき本発明の樹脂組成物を具体的に説
明する。
なお、実施例中の物性、加工性評価はつぎの方法を用い
て行なった。
フロー値:高化式フローテスター(■島津製作所製のC
PT−500)にてB法フロー値を測定する。単位: 
X 10’ ml /s、、条件:230℃、75kg
荷重、ノズルImsφX0avL 濁度: JIS K 7105に準拠して測定する。
光沢: JIS Z 8741に準拠して測定(60”
鏡面反射)する。
フィルム伸度: JIS K 8732に準拠して測定
する。
表面硬度:フィルムを積層し加圧熱プレスにより厚さ3
■のブレス板を作製し、 JIS K 7202に準拠して測定する。
ビカット軟化温度: +8OR−306に準拠して測定
する。
加工安定性:インフレーション成形時のバブルの安定性
を調べる。安定なものを 良好(○)とし、やや不安定なも のをやや不良(Δ)、不安定なも のを不良(X)とした。
また、主副原料の略号の内容を以下に示す。
Fe:硫酸第一鉄(7水塩) EDTA :エチレンジアミン四酢酸−2−ナトリウム BAニアクリル酸ブチル MMA :メタクリル酸メチル CIIP ニクメンハイドロパーオキサイドTAIC:
 トリアリルイソシアヌレートTAC: )リアリルシ
アヌレート DAP ニジアリルフタレート 実施例1 撹拌機、温度計、チッ素ガス導入管、モノマー供給管お
よび還流冷却器をそなえた81重合機に下記混合物(1
)を仕込み、機内をチッ素ガスで充分に置換して実質的
に酸素の影響がない状態としたのち、内温を40℃に設
定した。そののち、内温を40℃に保ちながら、混合物
(2)を2時間で連続的に添加して重合させ、添加終了
後、さらに1時間重合を継続し、重合転化率を98%以
上にして、架橋弾性体(A)を含む第一段階のラテック
スをえた。えられた架橋弾性体のゲル分率、ゲル含量は
第1表に示した通りであり、平均粒子径は約800人で
あった。
つぎに内温を80℃に昇温したのち、混合物(3)を4
時間で連続的に添加して重合させ、添加終了後、さらに
1時間重合を継続し、重合転化率を98%以上にして重
合を完了し、第二段階のラテックスをえた。
混合物(1):脱イオン水・・・200部(4kg)ジ
オクチルスルホコハク酸ソーダ・・・0.5部 ナトリウムホルムアルデヒドスルフ オキシレート・・・0.1部 Fc−0,001部 EDT^・・・0.004部 混合物(2) : BA・・・27部 HMA・・・3部 CHP・・・0.06部 TAIC・・・0.3部 混合物[3) : M周A・・・59,5部B^・・・
10.5部 CIIP・・・0.2部 このようにしてえられたラテックスを常法にしたがい塩
析、凝固させたのち熱処理し、冷却後脱水、洗浄、乾燥
を行ない、樹脂組成物をえた。
えられた樹脂組成物100部に紫外線吸収剤(チバガイ
ギー社製のチヌビンP)2部を添加し、4(lffia
押出し機でペレット化した。このペレットを用いてダイ
ス温度240℃でインフレーシロン成形し、厚さ50−
のフィルムを製膜した。このばあいの加工性およびフィ
ルム物性を第1表に示す。
比較例1 第一段階のラテックスを製造する際に、FeとEDT^
の混合水溶液を添加しない他は実施例1と同様にして樹
脂を製造し、ペレット化を経て厚さ50刷のフィルムを
製膜した。このばあいの加工性およびフィルム物性を第
1表に示す。
[以下余白] 実施例2〜7および比較例2〜4 実施例1における架橋性アクリル酸エステル系単量体混
合物(′2J中の架橋剤の種類と量を第2表に示したよ
うに変更したほかは実施例1に示した方法によりメタク
リル樹脂組成物をえた。
そのフィルム加工性と物性を測定した結果を第2表に示
す。
[以下余白] 実施例8〜IOおよび比較例5 実施例1における架橋性アクリル酸エステル系単量体混
合物(1)中の単量体の組成を第3表に示したように変
更したほかは実施例1に示した方法によりメタクリル樹
脂組成物をえた。そのフィルム物性を測定した結果を第
3表に示す。
第  3  表 第3表の結果から架橋弾性体のアクリル酸アルキルエス
テル(アクリル酸ブチル)の組成比率が40%以下にな
るとフィルム伸度がきわめ低く、脆弱なフィルムとなる
ことがわかる。
実施例1(〜14および比較例6 実施例1における架橋弾性体の割合を第4;に示したよ
うに変更したほかは実施例1に示iた方法によりメタク
リル樹脂組成物をえた。
のフィルム物性を測定した結果を第4表に示なお、樹脂
成分単量体の組成、単量体に対す、開始剤の割合は実施
例1と同じになるようにした。
[以下余白] 第 表 第4表の結果から、架橋弾性体が10%未満ではフィル
ム伸度が低く、脆弱なフィルムとなり、50%までは表
面硬度が優れていることがわかる。
実施例15〜18および比較例7 実施例1で使用した樹脂成分を構成する単量体混合物の
かわりに第5表に示す組成比率の単量体混合物を合計量
が70部になるように用いたほかは実施例1と同様にし
て、樹脂組成物をえた。そのフィルム物性の測定結果を
示す。
第 表 第5表の結果から、メタクリル酸アルキルエステル(メ
タクリル酸メチル)が60%未満では軟化温度が低過ぎ
好ましくないことがわかる。
[発明の効果] 本発明のメタクリル酸エステル系樹脂組成物は、架橋弾
性体のゲル分率とゲル含量を特定の範囲にすることによ
り、加工性と透明性や表面光沢性の物性が優れたフィル
ム用樹脂を提供するという効果を奏するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アクリル酸アルキルエステル60重量%以上とメタ
    クリル酸アルキルエステル40重量%以下とを含む単量
    体および該単量体と共重合しうる1分子当り2個以上の
    非共役二重結合を有する多官能性単量体からなるゲル分
    率が60%以上、ゲル含量が50%以下の架橋アクリル
    酸エステル系弾性体10〜50重量部と、 この架橋アクリル酸エステル系弾性体の存在下でメタク
    リル酸アルキルエステル60重量%以上およびアクリル
    酸アルキルエステル40重量%以下からなる単量体を重
    合せしめてえられた樹脂成分50〜90重量部 とからなり、前記弾性体と樹脂成分とが合計量が100
    重量部になるように配合せしめられたメタクリル酸エス
    テル系樹脂組成物。
JP17483589A 1989-07-05 1989-07-05 メタクリル酸エステル系樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0794585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17483589A JPH0794585B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 メタクリル酸エステル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17483589A JPH0794585B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 メタクリル酸エステル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0339350A true JPH0339350A (ja) 1991-02-20
JPH0794585B2 JPH0794585B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=15985489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17483589A Expired - Lifetime JPH0794585B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 メタクリル酸エステル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0794585B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0794585B2 (ja) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3433892B2 (ja) 加工性良好なアクリルフィルム、およびそのアクリルフィルムを積層した成形品
WO2005095478A1 (ja) メタクリル系樹脂組成物、メタクリル系樹脂フィルムおよび該フィルム積層塩化ビニル系成形体
JP3664575B2 (ja) メタクリル酸エステル系樹脂組成物及びそれを成形してなるフィルム
JPS5818380B2 (ja) ジユウゴウタイソセイブツ
JP4291994B2 (ja) アクリルフィルムおよびその積層品
JP2602846B2 (ja) メタクリル酸エステル系樹脂組成物
CN112513113B (zh) 接枝共聚物、热塑性树脂组合物及其成型品
JPS6221804B2 (ja)
US4115480A (en) Method of production of acrylic resin for film use and an acrylic resin obtained therefrom
JP2011052157A (ja) アクリル系樹脂組成物およびその蛍光黄緑フィルム
JPH0339350A (ja) メタクリル酸エステル系樹脂組成物
JPH0465848B2 (ja)
JPS6327516A (ja) 耐候性、耐衝撃性アクリル系樹脂粒状複合体の製造方法
JPS6310610A (ja) メタクリル酸エステル系樹脂組成物を押出成形したフィルム
JP3686525B2 (ja) 耐折曲白化性に優れた艶消し熱可塑性樹脂組成物及びフィルム
JP5207578B2 (ja) 樹脂組成物
JPS63254114A (ja) 耐衝撃性に優れたメタクリル樹脂の製造方法
JP2854696B2 (ja) ニトリル系重合体組成物の製造方法
KR102691879B1 (ko) 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이로부터 제조된 성형품
JPH10510867A (ja) 乳化グラフトコポリマー
JPH0673199A (ja) ラミネート用艶消フィルム
JPS6245886B2 (ja)
JPS59124947A (ja) メタクリル樹脂組成物
JPS6342940B2 (ja)
JP2003073520A (ja) アクリルフィルムおよびその積層品