JPH0339024A - 活魚用水槽 - Google Patents

活魚用水槽

Info

Publication number
JPH0339024A
JPH0339024A JP17519689A JP17519689A JPH0339024A JP H0339024 A JPH0339024 A JP H0339024A JP 17519689 A JP17519689 A JP 17519689A JP 17519689 A JP17519689 A JP 17519689A JP H0339024 A JPH0339024 A JP H0339024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
live fish
water tank
hose
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17519689A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetake Hirai
平井 秀武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17519689A priority Critical patent/JPH0339024A/ja
Publication of JPH0339024A publication Critical patent/JPH0339024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、活魚を運搬するときに使用すると共に店舗
において活魚の保管用としても使用できる活魚運搬装置
、特に輸送中に水槽内の海水中へ酸素を直接吹き込むこ
とができる活魚運搬装置に関する。
〔従来の技術とその課題〕
従来、活魚を空輸する場合は、ナイロン製二重袋に海水
と共に活魚を入れ、さらに、酸素を封入してその口部を
ゴムバンド等で結束していたが、完全に密封することが
できないため、輸送中に酸素が漏れて魚が死ぬことがあ
った。そのため、第6図に示すような気密型の高い容器
が開発されて(実開昭62−186658号公報)、魚
の生存率は向上した。
しかし、近年は魚が生きているだけでなく元気であるこ
とが要求される時代であり、長時間輸送となると魚の弱
りが問題となる。この対応策としては、酸素ボンベ等の
圧力容器から酸素を水槽内の海水中に直接吹き込むこと
により、海水中の溶存酸素濃度を高める方法が考えられ
る。ところが、輸送手段として頻繁に利用される航空機
においては、酸素ボンベ等の圧力容器の持ち込みが禁止
されているため、水槽内の海水中に直接酸素を吹き込む
ことができなかった。また、酸素発生剤なるものが市販
されているが、未だ魚体、人体への安全性が不明である
ため、使用に踏み切る段階ではない。
そこで、この発明の課題は、ボンベ等の圧力容器を使用
しないで水槽内の海水中に酸素を吹き込むことができる
活魚用水槽を提供することにある。
(!l1fiを解決するための手段〕 上記の課題を解決するため、この発明の活魚用水槽は、
軟質合成樹脂シート製の酸素容器の上に、軟質合成樹脂
シート製の密閉可能な活魚収納水槽を重ねて設け、この
活魚収納水槽内に前記酸素容器から酸素供給ホースを気
密に導入し、この酸素供給ホースの先端を活魚収納水槽
内の水面下に位置させる構成としたのである。
(作用〕 海水および魚の入った活魚収納水槽の自重により酸素容
器に圧力が加えられると、軟質合成樹脂製の酸素容器が
圧縮され、この圧縮力によって容器内の酸素が押し出さ
れて酸素供給ホースを通って活魚収納水槽内の海水中へ
放出される。
〔実施例〕
以下、実施例について図面と参照して説明する。
第1図に示すように、この活魚用水槽は、活魚収納水槽
10とその底壁11下面に重ね合わせた状態に配置され
た酸素容器20と、その両者を接続する第一酸素供給ホ
ース30と、供給酸素を水槽10内底部に導く第二酸素
供給ホース40とから成る。
前記活魚収納水槽10は、強靭な透明軟質合成樹脂シー
トで気密状に形成された直方体であり、底壁11および
側壁12は魚の歯またはひれ等による破損を考慮して二
層構造にしである。水槽10の全体構造は実開昭62−
186658号公報記載の水槽と同様であり、魚の出し
入れ目13が海水によって閉鎖されているので、供給酸
素の漏えいは完全に防止される。また、頂壁14には、
第5図(a)に示すようなホースジヨイント15が取り
付けられている。このホースジヨイント15は、合成樹
脂で成形された二個の軸断面円筒形状のタケノコジョイ
ンN5aを根元側で連設し、その接合部に円板状フラン
ジ15bを一体成形したものであり、このフランジ15
b部が熱融着により頂壁14に固定されている。
前記酸素容器20は、水槽10と同様に透明軟質合成樹
脂シートで気密状に形成された直方体形状であり、側壁
21は、第5図(b)に示すように、前記ホースジヨイ
ント15の接続口が片側だけのホースジヨイント22お
よび酸素供給栓23が取り付けられている。なお、この
活魚用水槽は、水槽10と酸素容器20が一体化されて
いるが、両者は分離したものであってもよい。
前記水槽10と酸素容器20は、ホースジヨイント15
.22を介して第一酸素供給ホース30でつながれてお
り、この第一酸素供給ホース30の途中に、第4図に示
す流量調整機31を設けである。この流量調整機31は
、病院における点滴用の流量調整機構と同様であり、第
一酸素供給ホース30を押し潰すことにより酸素の通過
面積を変化させて流量調整を行う。
また、水槽10内には、前記ホースジヨイント15の他
端側に水槽10内の底部まで酸素を導く第二酸素供給ホ
ース40が差し込まれてあり、供給された酸素は散気具
41を介して気泡として海水中に放出される。
なお、散気具41は金魚や熱帯魚の飼育用に使用される
ものと同様である。
以上のように構成された活魚用水槽を使用する場合は、
まず、水槽10内に出し入れ目13から海水と活魚を入
れ、第1図に示すように、頂壁14に設けられた空気抜
き取り栓16から空気を抜きとる。なお、このとき、海
水面上部に予め酸素を封入しておいてもよい。
次に流NUR整機31を操作して第一酸素供給ホース3
0を開放すると、水槽10内の海水中へ酸素が供給され
る。供給された酸素は海水中に溶解しながら水面上に昇
っていき、第2図に示すように水槽10の頂壁14を押
し上げていく0時間の経過と共に酸素容器20は押し潰
され、その代りに水Mloの頂壁14が押し上げられて
、第3図に示すように、水面上部に酸素が移動する。
従って、運搬時間に合わせて供給酸素の量および酸素の
供給流量を調整しておけば、効率的に酸素の供給を行う
ことができる。
なお、第1図に一点鎖線で示すように安全弁51を介し
て水槽10上部の気層部分と酸素容器20とをホース5
0で連通させておくと、不測の加圧力にも対応できるの
で好ましい、また、この場合のホースジヨイントは、第
5図(C)に示すように、前記ホースジヨイント15ま
たは22と一体戒形されたもの、すなわち、フランジ1
5b上にタケノコジツイント15a、15aを並べて設
けたものを使用するとよい、不測の加圧力に対しては、
上記安全弁51を水槽10上部に設けるだけでも対応し
得る。この安全弁51の設定圧を調整することにより、
酸素容器20内の圧力を水槽10内上部圧力より常に高
く維持することもできる。
さらに、輸送後は店舗において、そのまま保管用水槽と
して使用することもできる。このとき、第7図に示すよ
うに、水槽10の頂壁14を対角線上に切り裂いて、門
型に組み立てられた塩化ビニルバイブロ0を装着するこ
とにより水槽10の保型を図ると共に、この塩化ビニル
バイブロ0に小型のポンプ61とp過器62とを設けて
海水を循環濾過すれば、魚の生存率をさらに高めること
ができる。
〔効果〕
以上のように構成された活魚用水槽は、水槽の自重で酸
素容器内の酸素を水槽の海水中へ押し出すようにしたた
め、従来のように海水面に酸素を封入しただけの場合に
比べて、海水中の溶存酸素4度を高めることができる。
このため、活魚の長時間輸送に伴う魚の弱りを防止する
ことが可能になる。
さらに、酸素ボンベ等の圧力容器を使用しないため、輸
送段階で制限を受けることがなく、特別な酸素の吹き込
み手段も必要とされないので、低コストで製造すること
ができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る二実施例を示す線図、第2図は
同上の使用時における形状変化の途中段階を示す線図、
第3図は同じく最終段階を示す線図である。また、第4
図は、流量調整機を示す正面図、第5図 (a)および
第5図(b)はホースジヨイントを示す側面図、第5図
(C)はホースジヨイントの変形例を示す平面図、第6
図は従来例を示す断面図であり、第7図は店舗における
保管用水槽としての一使用例を示す斜視図である。 10・・・・・・活魚収納水槽、 11・・・・・・底壁、    12・・・・・・側壁
、13・・・・・・出し入れ口、14・・・・・・頂壁
、15・・・・・・ホースジヨイント、 16・・・・・・空気抜き取り栓、 20・・・・・・酸素容器、 21・・・・・・側壁、
22・・・・・・ホースジヨイント、 23・・・・・・酸素供給栓、 30・・・・・・第一酸素供給ホース、31・・・・・
・流量調整機、 40・・・・・・第二酸素供給ホース、41・・・・・
・散気具。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軟質合成樹脂シート製の酸素容器の上に、軟質合
    成樹脂シート製の密閉可能な活魚収納水槽を重ねて設け
    、この活魚収納水槽内に前記酸素容器から酸素供給ホー
    スを気密に導入し、この酸素供給ホースの先端を活魚運
    搬水槽内の水面下に位置させた活魚用水槽。
JP17519689A 1989-07-05 1989-07-05 活魚用水槽 Pending JPH0339024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17519689A JPH0339024A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 活魚用水槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17519689A JPH0339024A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 活魚用水槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0339024A true JPH0339024A (ja) 1991-02-20

Family

ID=15991976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17519689A Pending JPH0339024A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 活魚用水槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0339024A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100699931B1 (ko) * 2005-09-29 2007-03-28 변무원 활어류의 수송방법 및 그 장치
JP2008220395A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Aso Seiyaku Kk 救急絆創膏包装体
CN102907353A (zh) * 2011-11-21 2013-02-06 中国水产科学研究院淡水渔业研究中心 一种刀鲚鱼种的运输方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS459579Y1 (ja) * 1966-08-23 1970-05-04
JPS525995B2 (ja) * 1972-06-22 1977-02-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS459579Y1 (ja) * 1966-08-23 1970-05-04
JPS525995B2 (ja) * 1972-06-22 1977-02-18

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100699931B1 (ko) * 2005-09-29 2007-03-28 변무원 활어류의 수송방법 및 그 장치
JP2008220395A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Aso Seiyaku Kk 救急絆創膏包装体
CN102907353A (zh) * 2011-11-21 2013-02-06 中国水产科学研究院淡水渔业研究中心 一种刀鲚鱼种的运输方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5220880A (en) Method and apparatus for maintaining live fish during transportation and storage
JPH0339024A (ja) 活魚用水槽
FI944767A (fi) Paineastialla varustettu säiliö tennispallojen regeneroimista ja säilytystä varten
AR041012A1 (es) Estructura para cargar sustancias quimicas en tanques de solucion
JP2003333954A (ja) 稚魚飼育方法及び装置
US20150296754A1 (en) Seafood shipping container
US20210268452A1 (en) Apparatus and system for managing dissolved gases in storage tanks
JPH03292840A (ja) 水生動物収容容器
JPS615738A (ja) 活魚の輸送方法
CN205874082U (zh) 一种压载水处理装置
TWI706723B (zh) 頭足類水產生物種苗或成體之安定劑組
GB1118138A (en) Flexible barges
CN112790148B (zh) 一种高密度海鱼活运装置
JP2615203B2 (ja) 活魚等水槽及び給水方法
JPS63226234A (ja) 水棲生物用圧力水槽
JP2965761B2 (ja) 活魚の海水滴下生存シヨーケース
JPS58209926A (ja) 活魚運搬用水槽
CS261144B1 (cs) Zařízení pro přepravu živých ryb
JPH01296929A (ja) 活魚輸送装置
CN206333217U (zh) 一种鱼类转运箱
JPH06113696A (ja) 供給水吸引方式の活魚保冷装置
JP2002360113A (ja) 活魚輸送装置および活魚輸送方法
JPH0632387A (ja) 航空機による活魚運搬システム
JPH0531564U (ja) 活魚輸送用バツグ
JPH035247Y2 (ja)